◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
SGN NEWS ●vol.277 [2020.8.6]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
「ファブリカ村のアップサイクル」
コロナ禍で得た時間、ひたすら倉庫の整理整頓、掃除をした。
昭和の時代に全盛だった夏掛け布団生地、平成の時代に作って
いたデザイナーブランドの生地の糸、倉庫は沢山の残布・残糸の
山となっていた。
良き時代を懐かしく思い出しながらも途方に暮れた。
「テキスタイルルームをつくる」と断言したのは2年前。
残布残糸を活用して新たなカタチをつくる「アップサイクル」を
テーマに場所を展開できないか。
丁寧に染められた糸、織られてきた布を捨てることは出来ない。
よりよく活用したい。
「やってみよう~おうちでファブリカ」と呼び掛け、約30名に
布や糸を配り、アップサイクルにチャレンジしてもらっている。
ゴミになりそうだった繊維がどんな風に蘇るのかが楽しみだ。
10月にはファブリカ村で「アップサイクル展」を開催予定。
繊維産地として繁栄してきた工場跡地のファブリカ村として
「つくる責任」「つかう責任」を訴え続けていこう。
ファブリカ村 北川陽子
E-Mail fabrica@mx.biwa.ne.jp
URL
http://www.fabricamura.com
--------------------------------------------------------------
◆SGN現会員数 469団体(企業381、行政21、各種団体67)
◆会員リスト:
https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/27、9/15)
SDGsを初歩から学んでみませんか?
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/27)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(9/15)
「会場変更」及び「オンライン視聴可」のお知らせ
■4【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.0(ゼロ)
持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー
気候危機 いま私たちのなすべきこととは?~コロナ禍を超えて~
~ 会員からのお知らせ ~
・5【お知らせ】ガイアコミュニティ~今日は一日、SDGs wo 楽しみましょ!
@サテライト on future labo(8/17)
・6【お知らせ】滋賀県環境保全協会~「滋賀県環境関係条例集」(改訂版)
を販売中です
・7【お知らせ】ティーエムエルデ~「エコ・アクション・ポイント(EAP)」
参加事業者募集中!
・8【お知らせ】県エネルギー政策課~「家庭で災害時に備える!安全・
安心なくらしのためのエネルギー」を開催します!(~9/5)
・9【お知らせ】県エネルギー政策課~地域エネルギー活動支援事業
補助金募集中!(~9/30)
・10【お知らせ】県エネルギー政策課~省エネ設備導入加速化事業補助金
募集中!(~9/30)
・11【お知らせ】県エネルギー政策課~分散型エネルギーシステム導入
加速化事業補助金募集中!(~9/30)
・12【お知らせ】県エネルギー政策課~スマート・エコハウス普及促進
事業補助金募集中!(~10/30)
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】SGN事務局 夏季休暇について
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/27、9/15)
SDGsを初歩から学んでみませんか?
(8/27 近江八幡会場受講、9/15 「会場受講」「オンライン受講」選択可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標」。多くの人が解決を求めているテーマを扱うSDGsはビジネスの
ヒントの宝庫。
でも、何をどうすればいいか、そもそもSDGsって最近よく耳にするけど
うちの会社に何が関係するのか?お悩みの方も多いはず。
そんな皆さまにおススメ!グリーン購入基礎研修会のご案内です。
会員でなくてもどなたでも受講できます。新人教育にもおススメです。
講義とワークショップでSDGsとグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
※新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から、
急きょ日程や開催方法の変更をさせていただく場合がございます。
1.【日 時】2020年8月27日(木)13:15~14:45
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
2.【日 時】2020年9月15日(火)13:15~14:45
【場 所】旧大津公会堂 3階 ホール(大津市浜大津1-4-1)
・JR「大津駅」より徒歩 15分
・京阪電鉄/石山坂本線「びわ湖浜大津駅」より徒歩 1分
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/19105
※オンライン受講も可能です。(Zoom利用)
1.2.共通【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入から学ぶSDGs」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・SGN
※会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
※ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
※講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※お申込みの際は「開催日」、9月15日の場合は「会場受講」か「オンライン
受講」かを明記してください。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。
※滋賀グリーンネット会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
※新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から、
急きょ日程や開催方法の変更をさせていただく場合がございます。
【日 時】2020年8月27日(木)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】
「知らなきゃやばいSDGs~これから求められる経営とは~」
講師:(株)滋賀銀行 総合企画部 広報室長兼CSR室長 嶋崎良伸氏
「滋賀県の気候変動と”しがCO2ネットゼロ”ムーブメントの開始について」
講師:滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課
詳しい講座内容や年間スケジュールはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/gpp/164.pdf
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・SGN
8月27日開催「実践講座 前期3」につきましては、ご参加いただく皆様が
安心して受講いただけるよう、以下の対策を講じて開催させていただきます。
※会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
※ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
※講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(9/15)
「会場変更」及び「オンライン受講可」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
前期最終のプログラムとなりますので、奮ってご参加ください。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
当初4月開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、
感染拡大防止の観点から延期させていただきました。
さらに今回は「会場での受講」「オンライン受講」のいずれかをお選び
いただけます。
【日 時】2020年9月15日(火)15:00~16:30
【場 所】旧大津公会堂 3階 ホール(大津市浜大津1-4-1)
・JR「大津駅」より徒歩 15分
・京阪電鉄/石山坂本線「びわ湖浜大津駅」より徒歩 1分
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/19105
【内 容】
「種からタオル~つくる責任つかう責任を果たす~」
講師:IKEUCHI ORGANIC(株)代表取締役 池内 計司氏
詳しい講座内容や年間スケジュールはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/gpp/164.pdf
【参加費】無 料 【会場定員】40名(オンライン受講は定員なし)
【主 催】滋賀県・SGN
9月15日開催「実践講座 前期1」につきましては、ご参加いただく皆様が
安心して受講いただけるよう、以下の対策を講じて開催させていただきます。
※会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
※会場にご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
※講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
■「会場受講」「オンライン受講」のいずれかを明記してお申込みください。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.0(ゼロ)
持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー
気候危機 いま私たちのなすべきこととは?~コロナ禍を超えて~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワークでは、この秋より、連続オンライン
セミナー シリーズ「グリーンリカバリー」(全6回)の開催を
予定しています。
それに先駆けて開催される vol.0 のご案内です。
世界各地で記録的豪雨、大洪水、森林火災など、気候変動の影響を
無視できない災害が顕在化し、適応可能な限界を超えて私たちの
暮らしや経済・社会の基盤に甚大な損失と被害を与えています。
我が国そして滋賀県も例外ではありません。
また、新型コロナウイルスは世界の経済や社会を大きく変えました。
長期の外出禁止や自粛によって多くの企業が未曾有の困難に直面し、
失業者も増える一方、世界の温室効果ガスは大幅に減少すると予想
されています。
本セミナーでは、コロナ後の世界に求められる温室効果ガスを抑制
しながらの経済回復(グリーンリカバリー)にも焦点をあて、
気候危機にどのように向き合うべきか。講演と報告、ディスカッシ
ョンから共に考えます。
【日 時】2020年9月13日(日)13:30~16:00
※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】無料
【主 催】環人8プラス・地域エネルギー研究会・
滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル
【共 催】滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク・
NPO法人環人ネット
【後 援】滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】60名
【プログラム】
・基調講演「気候非常事態、カーボンニュートラルアクションプランと
グリーンリカバリー」
東京大学 名誉教授 山本 良一氏
・報告「“しがCO2ネットゼロ”ムーブメントについて」
滋賀県 温暖化対策課 課長 天野 孝志氏
・フロアトーク「気候危機 いま私たちのなすべきこととは?」
コーディネーター:滋賀県立大学 地域共生センター 講師 上田 洋平氏
※詳細・お申込みは、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/110
■申込フォーム:
https://forms.gle/UyjjazqJgDha5wdWA
■問合せ先:環人8プラス事務局 kan8plus@gmail.com
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】今日は一日、SDGs wo 楽しみましょ!
@サテライト on future labo(8/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有限会社ガイアコミュニティからのお知らせです。
SDGsが国連で採択され、もうすぐ5年です。
目標へむけての3分の1の期間が経過しました。
・SDGsって何?
・なぜ今SDGs?
・SDGsや世界はどうなっていくんだろう?
・わたしはどうしたいかな? どうしよっかな?
◆日時:2020年8月17日 (月) 10:00(開始10:30)~13:30
◆場所:オンライン開催(Zoom使用)
◆ファシリテーター
・風かおる(Kaoru Kaze) ・高岩 光(Coo Takaiwa)
気楽に!遊び感覚で!対話式のワークなどをやりながら
「わたし」や「わたしたち」の理想の未来を描き
SDGsの掲げる「変容」へのモチベーションを高められたら!
と思いませんか?
「SDGs」とは、2015年に国連が全会一致で採択した
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。
「貧困をなくす」「気候変動に具体的な対策を」「産業と技術革新の
基盤をつくる」といった17の目標と、それらを達成するための具体的な
169のターゲットで構成されています。
「3回シリーズでの1回目」です。
◆参加費:3,000円
◆申し込み
20200817オンライン「SDGs」 @サテライト on future labo
https://peatix.com/event/1579867
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
https://facebook.com/events/s/20200817%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3sdgs-%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-on-fut/619087225401132/?ti=icl
【問合せ】
有限会社ガイアコミュニティ 風かおる
メール:kazetokataru@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「滋賀県環境関係条例集」(改訂版)を販売中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人滋賀県環境保全協会から「滋賀県環境関係条例集」
販売のお知らせです。
公益社団法人滋賀県環境保全協会では、「滋賀県環境関係条例集」を
5年ぶりに改訂し6月より販売を開始いたしました。
「滋賀県環境関係条例集」の改廃及び県内市町の条例一覧施行月日を
最新のものに改訂した最新版で、表紙も環境にやさしい「ストーン
ペーパー」を使用しております。
価格は1冊6,600円(税込、送料別)でお求めいただけます。
(滋賀県環境保全協会の会員様は1冊3,300円税込、送料別)
是非この機会にご購入を検討いただきますようにお願い致します。
お申し込み方法など詳しくはコチラのHPで御確認下さい。↓↓
(公社)滋賀県環境保全協会 条例集販売ページ
http://www.kankyohozen.jp/store/book
当条例集をお手元に置いて頂き、事業者様の環境経営・環境活動・
社内教育等にご利用頂けましたら有難く存じます。
【お問合せ】
公益社団法人 滋賀県環境保全協会 事務局
TEL:077-525-2061 FAX:077-521-0441
Eメール:e-mailinfo@kankyohozen.jp
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2番1号コラボしが21 1F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「エコ・アクション・ポイント(EAP)」
参加事業者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エコ・アクション・ポイント事務局(ティーエムエルデ株式会社)
からのお知らせです。
環境省が推進する「エコ・アクション・ポイント(EAP)」の
参加事業者を広く募集します。
【エコ・アクション・ポイント(EAP)とは】
環境に配慮した行動や取組であるエコアクションに特化した
全国共通の環境ポイントです。
参加会員は、ポイント対象となるエコアクションを行うことで、
参加事業者(自治体、企業、団体など)からポイントがもらえ、
貯めたポイントは、様々な商品などに交換できます。
※BtoC、BtoB以外にも企業内の従業員向け啓発ツールとしても
ご使用できます。
【エコ・アクション・ポイントでできること】
■環境ブランド力を強化
・環境省推進の全国共通ポイント
・環境指数の見える化により正確な情報を発信できます
■環境配慮型消費者とのコミュニケーション
・SDGs、環境の取組
・企業イメージが環境配慮の会員に直接届き、ファン化を実現します
■販売促進
・他業種参加での相互送客効果
・環境配慮行動のマーケティング情報を取得し、販売に活かせます
【例:草津市の取り組み】
■参加世帯募集エコ・アクション・ポイントでエコな生活
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/kankyuohojokin/ecoactionpoint2020.html
詳しくはコチラから↓
エコ・アクション・ポイント公式HP:
https://www.eco-action.jp/
参加企業募集のお知らせ:
https://www.eco-action.jp/about/activity_report
【お問い合わせ先】
エコ・アクション・ポイント事務局(ティーエムエルデ株式会社)
〒526-0105
滋賀県長浜市細江町864-4
TEL:0749-72-8110
Mail:sales@eco-action.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「家庭で災害時に備える!安全・安心な
くらしのためのエネルギー」を開催します!(9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。
県民のみなさんに、エネルギーの災害対策について考え、再生
可能エネルギーなどがどのように活用できるかについて紹介し、
理解を深めていただくセミナーを開催します。
ぜひご参加ください!
【日時】
令和2年9月5日(土)
13時30分~15時50分(受付13時00分 開始)
【会場】
滋賀県庁 東館7階大会議室(大津市京町四丁目1番1号)
【主な内容】
<第1部:講演会>
1.ガスによる自家発電 家庭用燃料電池「エネファーム」について
大阪ガス株式会社 滋賀地区副支配人 中村 哲 氏
2.災害への備えに向けた地域新電力によるエネルギーサービス
こなんウルトラパワー株式会社 代表取締役 芦刈 義孝 氏
<第2部:動画上映会等>
1.県補助制度の紹介
2.「しがエネルギームーブメント!」を上映
【参加費・定員】
無料・定員80名
※どなたでも参加いただけます。
【申込方法】
下記内容をご入力の上、メール(ene@pref.shiga.lg.jp)で
お申し込みください。
メールの題名を「セミナー申込み」としてください。
(1)お名前、ふりがな
(2)連絡先【電話番号(日中連絡可能な電話)・メールアドレス】
※電話番号とメールアドレスは、正しくご入力ください。
【コロナ対策】
・発熱がある方、体調に不安のある方は、参加をご遠慮ください。
・自宅で検温をお済ませください。場合によっては会場で検温を
お願いすることがあります。
・会場では、マスクの着用、手指の消毒および3密(密閉・密集・
密接)を避ける対策をさせていただきます。
・今後、新型コロナウイルス感染状況により、延期・中止・Web
配信となる場合があります。
【県ホームページ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/313574.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】地域エネルギー活動支援事業補助金募集中!
(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。
県では、エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を
図るための地域団体等による主体的な活動を支援するため、地域
エネルギー活動支援事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
令和2年9月30日(水)まで
【補助対象者】
滋賀県内に所在地または活動の拠点を置く特定非営利活動法人、
公益法人等の民間非営利団体
(自治会を除く)
【補助対象事業イメージ】
・イベントで使用する電源に県内産の再エネを活用し、
エネルギーの地域循環に貢献する取組として発信
・親子向けの再生可能エネルギーの施設見学やワークショップを
開催
・市民共同発電事業の計画や活動支援
・地域での小水力発電の実現に向けた流量調査等の実施 等
【補助対象経費】
賃金(補助事業のための臨時アルバイト等)、外部専門家等への
謝礼・旅費・食糧費(アルコール以外の飲物)、消耗品費(1品目
あたり3万円未満)、印刷製本費、委託料(事業全体の1/2以下)、
通信運搬費、使用料・賃借料、保険料等のうち県が認めた経費
【補助金の額】
1件あたり40万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/311680.html
【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】省エネ設備導入加速化事業補助金募集中!
(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。
県では、中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援する
ため、省エネ設備導入加速化事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
令和2年9月30日(水)まで
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 他
【補助対象事業】
エネルギー管理士等の有資格者による省エネ診断において助言・
提案を受けた省エネにつながる設備の整備
LED照明への更新、省エネ型空調機への更新 等
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/311293.html
【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】分散型エネルギーシステム導入加速化事業
補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。
県では、中小企業者等による再生可能エネルギー等の設備の導入を
支援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の
申請を募集しています。
【募集期間】
令和2年9月30日(水)まで
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 等
【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、次世代自動車+V2H
(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※避難所となり得る福祉施設や医療施設等(福祉施設等)は優遇
※設備ごとに補助要件や限度額があります。
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/311787.html
【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】スマート・エコハウス普及促進事業補助金
募集中!(~10/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。
個人の既築住宅に、太陽光発電等の「スマート・エコ製品」を
設置する取組に対して助成を行います。
【募集期間】
令和2年10月30日(金)まで(第一次受付期間)
【補助対象者】
事業を実施する建物が県内に所在し、住居として自ら居住している方
滋賀県の県民税に未納がない方 他
【対象設備・金額】
・太陽光発電、V2H:4万円
・高効率給湯器(エネファーム):6万円
・高効率給湯器(エネファーム以外)、太陽熱利用、窓断熱設備:2万円
・蓄電池:5万円
※上限10万円まで申請可能。
※補助対象設備ごとに設備要件・補助要件あり。
※その他詳細は、こちらを参照してください。
淡海環境保全財団HP
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/r02smart-eco/
【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(7/9~8/5)
7月16日 未来をつくる消費者講座(Web講座)第1回 開催
7月21日 2020年度第1回 生物多様性と環境・CSR研究会 Webミーティング開催
7月30日 未来をつくる消費者講座(Web講座)第2回 開催
8月 1日 MORIと暮らしの研究会「奥永源寺 見学会」開催
8月 3日 2020年度第3回連携推進部会 Webミーティング開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
7月1日よりレジ袋の完全有料化がはじまり、1か月が経ちました。
開始当初、私の中では食料品の買い物での1~2枚のマイバッグ持参は
すでに習慣化していたので、エコな暮らしを実践している気になって
いましたが、いざ衣料品売り場で商品を精算して袋に入れてもらえない
のを初めて体験した時は少し面食らってしまいました。
そういえば食料品以外の購入品をマイバッグに入れて帰ったことは
なかったし、この後購入予定の生鮮品を入れる袋が足りない!とも
思いました。そう、マイバッグは買い物の種類に合わせて何枚も持ち
歩く必要があることに気づかされたのは私だけでしょうか?と同時に、
自分は出来ている、エコを実践しているという傲りに、恥ずかしさも
感じました。
私たちの中には「日本は環境先進国である」という根拠のない思い
込みが蔓延しているように思いますが、プラスチック問題に関する書籍や
情報に触れてみると、レジ袋の有料化だけを取り上げても、実は日本は
大変な環境後進国だということがわかり、日本のエネルギー政策に
ついても世界から批判を受けているという現状が見えてきます。
コロナ禍により、実際に海外に出かけて行って “世界を見る”という
ことが難しくなりましたが、だからこそこれまで以上に、意識をもって
世界の状況、動向に目を向けることが必要ではないでしょうか。
地元が持っている大事なものに気づくことももちろん大切で、けれど
意識は世界の中の滋賀、いや、地球の中の滋賀を考えることができるか
どうかが未来を大きく左右すると思います。
自分の行動が遠い国の誰かを傷つけていないか、どうすれば明るい
未来を子どもたちに残せるのかを自分事として考える…この気持ちを、
9月から始まる「グリーン購入+エシカル キャンペーン」で皆様とも
共有していけたらと思っています。
事務局 鶴田
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局 夏季休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月8日(土)~8月16日(日)まで夏季休暇を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:
https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx