【SGN◆NEWS】びわ湖の日40周年!今年もびわ湖一周「買うならエコ」リレー始まってます!

SGN

2021年07月08日 15:12

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.288  [2021.7.8]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

<今月のコラム>

2021年7月1日、「びわ湖の日40周年」を迎えました。

野洲のおっさんカイツブリは、「びわ湖の日30周年」を機に、
びわ湖1周行脚を始めました。今年で11年目・11周目を迎えます。
3年前から全国で展開されている「海と日本プロジェクト」の
連携企画として、ごみを拾いながらの行脚を実施しています。

「琵琶湖と海はつながっている!琵琶湖を守ることは海や地球を
守ること!」と、テレビ放映やSNSで訴えてきました。
私自身も、エコバッグやマイボトルを持参するようになり意識が
変わりました。

レジ袋有料化もちょうど1年を迎えました。有料という仕組みで
レジ袋辞退率も随分と高まったと聞いています。環境に良い行動を
推進する仕組みがまだまだ必要と感じます。

「2030年SDGs達成」、「2050年CO2ネットゼロ社会実現」に向けて、
環境に良い仕組みを推進し、特に広報で貢献してまいります。


     びわ湖放送株式会社 営業局長 松本 圭司
       http://www.bbc-tv.co.jp/
     (一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 幹事)


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN入会会員 475団体(企業389 行政21、各種団体65)

◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】県内全自治体が一丸となって取り組む、
       グリーン購入啓発リレー
       令和3年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/28~
■2【ご案内】第10回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会
in 滋賀2021(7/17~18)
       ※Zoom利用のリモート開催です
■3【ご案内】第3回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
       投稿募集中! 10/31まで! 誰でも参加出来ます!

~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】おおつ交通まちづくり推進会~人と環境にやさしい
        交通をめざす全国大会in 滋賀2021 開催記念講演会
       「大津・草津におけるモビリティの持続的確保に向けて
       ~熊本の共同経営計画に基づく利便性向上の施策を参考に」
        (リアル開催 7/18)
・5【お知らせ】県全国植樹祭推進室~「木製地球儀」の展示に合わせ、
        キャラバン隊があなたの街を訪れます!
・6【お知らせ】県CO2ネットゼロ推進課~\滋賀県民限定/
     省エネ家電買替キャンペーン実施中!
・7【お知らせ】草津市くさつエコスタイルプラザ~
        草津エコフォーラム2021を開催します!(9/3~9/4)


■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.6~
◆活動報告
◆事務局だより


--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】県内全自治体が一丸となって取り組む、
        グリーン購入啓発リレー
  令和3年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/28~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内全自治体をメンバーに活動する、SGN「自治体部会」で
実施している「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」が
6月28日から始まりました。
現在、第2走者の守山市で開催中です!

この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
13年目を迎える2021年度(令和3年度)におきましても、グリーン
購入の啓発を県全域の県民の皆様にさらに広め、また自治体間の
連携の取り組みを一層進めるための活動として実施いたします。

今年度のパネルには、滋賀県もキックオフ宣言をした
「CO2ネットゼロ」につながる環境・経済行動について考えてもらえる
機会となるよう、「グリーン購入+エシカル消費」についてのパネルの
ほか、「食品ロス」「SDGs」「容器・包装」など、社会で注目
されている問題や消費行動についてのパネルを掲示いたします。

お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。

■実施期間  2021年6月 ~ 2022年3月
■場  所  各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内  容  グリーン購入の啓発活動をリレー実施
       1、パネル展示
       2、ブース啓発
       いずれか(もしくは両方)の方法で啓発

詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/146


【お問い合わせ】
 (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】第10回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会
in 滋賀2021(7/17~18)
       ※Zoom利用のリモート開催です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。

全国から交通関係の事業者、研究者、市民が集う全国大会を今年は
滋賀で「使い手よし!担い手よし!世間よし!滋賀の特性を活かす
三方よしの交通まちづくり」をテーマにオンライン開催します。

【日 時】2021年7月17日(土)・18日(日) 
     ※Zoom利用のリモート開催
【参加費】無料 ※どなたでも参加いただけます。
【主 催】「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 滋賀」
      実行委員会
【後援(予定)】国土交通省,滋賀県,草津市,
       (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク、他 

【プログラム】 
 2021年7月17日(土)
 ■研究発表大会1(9:00~12:30)
 ■市民フォーラム 第1部(13:15~16:45)
 1.基調講演 「持続可能な都市/地域発展と地域公共交通が果たす
べき役割」
  諸富 徹 さん(京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂 教授)
 2.特別講演 「近江の交通事情とびわ湖発グリーンリカバリー」(仮)
  三日月 大造 さん(滋賀県知事)
 3.特別報告 「地域公共交通の制度改革の方向性~官民の役割分担再考」
(制度財源検討会中間報告)
  宇都宮 浄人 さん(人と環境にやさしい交通をめざす協議会)
 4.報告リレー 7者
  近江鉄道株式会社/びわこ学院地域調査プロジェクトチーム/
  電車と青春21文字プロジェクト/おおつ交通まちづくり推進会/
  京阪バス株式会社/輪の国びわ湖推進協議会/琵琶湖汽船株式会社
  コーディネーター:築地 達郎さん
           (ジャーナリスト、龍谷大学社会学部 准教授)
 ■市民フォーラム 第2部(17:00~18:30)
 〔交流ディスカッション〕
  セッション1 17:00~18:30
  ルーム1 ~ ルーム4 ※詳細はHPへ
  セッション2 17:50~18:30
  ルーム5 ~ ルーム8 ※詳細はHPへ
 ■市民フォーラム 第3部(18:45~20:00)
 【記念講演会】『交通とまちづくりから持続可能な滋賀を考える』
  藻谷 浩介さん((株)日本総合研究所 主席研究員)
  コーディネーター:宇都宮 浄人さん
(人と環境にやさしい交通をめざす協議会)
 2021年7月18日(日)
 ■研究発表大会2(9:00~12:30)
-------------------------------------------------------------
※詳細は、以下URLから↓
https://sites.google.com/view/yasashii-transport-shiga2021/

※参加申込はコチラから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScv2HLD9pjZzbfOnhzPgsJQosUynNfKfJgkZ39A9s5VU2o81g/viewform

-------------------------------------------------------------

【お問い合わせ先】
第10回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in滋賀実行委員会 事務局
E-mail:yasashii.transport.shiga@gmail.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】第3回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
       投稿募集中! 10/31まで! 誰でも参加出来ます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN 後援事業のご案内です。

「トンボがいる風景を撮影してみませんか?」
滋賀県では100種類のトンボが記録されていますが、その内の
約1/3に絶滅の恐れがあると言われています。
トンボは幼虫は水中で暮らし、親になると陸上で暮らすため、
水辺やそのまわりの環境の状態やつながりを測るものさしに
なります。

生物多様性 びわ湖ネットワーク(BBN)は、
・各地で企業を中心に様々な主体が連携し、滋賀県で広く生物
多様性保全を推進するつながりです。
・各主体が得意なことを持ち寄り、個々の負担を減らしながら
連携によるメリットを高めています。
・共通の取り組み「トンボ100 大作戦」を展開し、楽しく継続的
な保全活動に取り組んでいます。
トンボは身近な昆虫で、どこにでもいるように思いますが、近年は
環境の変化によって多くの種でその数が減少しており、いつの間
にかひっそりと姿を消しつつあります。
このフォトコンテストはそんなトンボにスポットを当てて、滋賀県の
皆さんにトンボがいる環境の素晴らしさを考えていただくきっかけに
したいと考えています。

  2021年6月1日~2021年10月31日
  ・滋賀県内で撮影した、トンボをテーマにした写真
       ※トンボが写っていれば、風景や動植物、人物との
        組み合わせは自由です。
※撮影した写真のエピソード(100文字以内)が必須と
        なりますので、写真と併せて投稿ください。
       ※どなたでも参加いただけます。
  ・特選 1点 賞状・記念品
       ・準特選 3点 賞状・記念品、
       ・入選 10点以内、いいね!賞 5点 記念品
 ※選に漏れた作品の中から「いいね!」が多くついた作品を表彰します。

 
 (1)作品は応募者本人(または保護者)が、2020年11月1日以降に
   撮影した未発表作品に限ります。
 (2)入賞作品の著作権及び使用権は主催者に帰属し、許諾なく
   無償で使用することが出来るものとします。
 (3)写体の肖像権侵害等の責任は主催者では負いかねます。
   本人の承諾を得た上でご応募ください。
 (4)万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任と
   費用負担によって解決していただきます。
 (5)デジタルデータ(500万画素相当以上のJPEG)のみの
   応募となります。
 (6)応募費用は無料です。
 (7)2022年2月上旬に行われるイベント展示開催日まで元データは
   大切に保管下さい。

【応募受付・応募方法】
Instagramで、生物多様性びわ湖ネットワーク
「biodiversity_biwako_network」をフォローの上、写真の
タイトル(トンボの種類が分かればお書きください)、撮影日時、
撮影場所を記載して、ハッシュタグ「#トンボ100フォトコン2021」
をつけて投稿ください。※数字は半角、その他は全角です。
※撮影した写真のエピソード(100文字以内)が必須となりますので、
 写真と併せて投稿ください。

【締 切】   10月31日(日)
【発表・表彰式】
       ・発表は、2021年12月頃に入賞者に通知します。
        ※生物多様性びわ湖ネットワークのアカウントから
        ダイレクトメッセージにて通知いたします。
       ・入賞作品は滋賀県立琵琶湖博物館のギャラリー
        イベントにて展示いたします。
        ※日程については確定し次第『生物多様性びわ湖
        ネットワーク』Instagram内にてお知らせいたします。
【主 催】生物多様性びわ湖ネットワーク(BBN)、滋賀県立琵琶湖博物館
【後 援】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 
     生物多様性と環境・CSR研究会
---------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/144
---------------------------------------------------------
【お問い合わせ先】
 生物多様性びわ湖ネットワーク 
 びわ湖トンボ100フォトコン事務局(オムロン(株)野洲事業所内)
 Email:yasu-jigyosyo@omron.com


~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】第10回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in 滋賀2021
        開催記念講演会「大津・草津におけるモビリティの持続的
        確保に向けて~熊本の共同経営計画に基づく利便性向上の
        施策を参考に」(リアル開催 7/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おおつ交通まちづくり推進会 からのお知らせです。

2020年秋に、改正地域公共交通活性化再生法等とともに、乗合バスの独占
禁止法の適用除外の特例法が新設されました。例えば、複数の事業者が同じ
区間を多数の便がバラバラの間隔で走っているところを、ダイヤを等間隔に
調整することで、運行本数を減らしつつ逆に利便性を向上させることが可能
となります。また、その余った輸送力で、新たなサービスを展開することが
できます。
大津・草津においても、複数の事業者が同じ区間を多数の便がバラバラの
間隔で走らせているところが少なくなく、逆に大津の中心部の便が僅少で
あることから、これらの手法による全体的な利便性向上の可能性について、
考えていきたいと思います。
 
・日時 2021年7月18日(日) 14時00分~16時45分
・場所 草津市立市民交流プラザ・大会議室(リアル開催)
・内容
「新しい地域公共交通関連法制度の活用方法-滋賀県南部を念頭に-」
    (加藤 博和 さん(名古屋大学大学院環境学研究科教授))
「熊本の共同経営計画に基づく利便性向上の施策」
    (今釜 卓哉 さん(九州産交バス株式会社 共同経営推進室))
「大津・草津の公共交通の現況と課題解決」(内部講師)
 
・参加費 一般:1000円、学生:500円(小学生以下無料)
 前日に開催される「おおつこまちカフェ」と両方を参加されるかたは、
 片方の参加費のみで参加できます。
 (トータルで一般:1000円、学生:500円)
 
・申込 以下の申込フォームに、必要事項を御入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYGVdDxbqM4RANBRR0txrF0H9Z9fxCuz7JvEqNi6ODHdp0TQ/viewform
 
(詳細)
 https://www.facebook.com/events/344705590349024
 
 また、ここでテーマとするエリアを、講演会前にプレ視察いたします。

・日時 2021年7月18日(日) 12時00分~13時30分
・集合場所 12時00分 フェリエ南草津駅1階玄関前(右側)付近
           又は
      12時20分 大津駅北口(琵琶湖口)を出た広場付近
・内容
 大津駅~浜大津間の主に交通の視察を行ったあと、JRで南草津駅へ移動し、
 南草津駅の駅前のインフラを視察します。
 ・参加費 無料。ただし、交通費は各自負担。
 ・申込  以下の申込フォームに、必要事項を御入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYGVdDxbqM4RANBRR0txrF0H9Z9fxCuz7JvEqNi6ODHdp0TQ/viewform

(詳細)
 https://www.facebook.com/events/606952096952308


【お問い合わせ先】おおつ交通まちづくり推進会 
 https://www.facebook.com/groups/379004746220522


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】「木製地球儀」の展示に合わせ、キャラバン隊があなたの
        街を訪れます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室からのお知らせです。

令和4(2022)年に開催する第72回全国植樹祭(以下「植樹祭」)に向けた
機運を醸成するため、全ての市町で植樹祭のシンボル「木製地球儀」の巡回
展示を行っています。
また、この展示期間中に、木工体験、苗木の無料配布、啓発グッズの配布を
内容としたキャラバンを実施します。ここでしか手に入らない植樹祭限定の
木製ノートが自分で作れます。自分で作ったノートなら仕事の効率、学習効果も
アップするかも!?
プランターカバー作りでは、自分が作ったプランターカバーが植樹祭本番で
使用されるだけでなく、植樹祭限定トートバッグがもらえます。用品づくりに
より植樹祭に参加するとともに、限定グッズをGETしよう!

植樹祭では皆様からの募金を資金として、開催に伴い排出するCO2を実質ゼロ
する「カーボン・オフセット」を行います。森林がCO2ネットゼロに果たす
役割や、カーボン・オフセットの仕組みなども分かりやすく学んでいただけます。

体験はいずれも参加無料です。ぜひご参加ください。

【日時、場所】※7~8月実施分
 ・7月10日(土)10:00~14:00頃 栗東市立図書館
 ・8月 1日(日)11:00~15:00頃 イオンモール草津2F
 ・8月21日(土)10:00~14:00頃 道の駅せせらぎの里こうら
※他の市町の日程やイベントの詳細はホームページをご確認ください。
【お申込み】不要
【参加費】無料

【お問合せ】 077-528-3974(滋賀県全国植樹祭推進室)
       zensyoku@pref.shiga.lg.jp(滋賀県全国植樹祭推進室)
【HP】
https://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/torikumi/319154/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】\滋賀県民限定/
     省エネ家電買替キャンペーン実施中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課からのお知らせです。

滋賀県では、家庭のCO2排出量を削減するため、
県内の企業・団体様の協賛のもと、
省エネ性能の高い 1.冷蔵庫、2.エアコン、3.液晶テレビ に買替された方を
対象に、抽選で101名様に景品の当たる「省エネ家電買替キャンペーン」を
実施しております!

省エネ家電買い替えで、家計にも環境にもエコ!
「”しがCO2ネットゼロ”」の取組を皆で進めていきましょう!

【期間】2021年6月15日(火)~2022年1月15日(土) ※2022年1月22日消印有効 
【対象家電】統一省エネルギーラベル4つ星以上の
      1.冷蔵庫、2.エアコン、3.液晶テレビ
【応募方法】(1)インターネット、(2)郵送、(3)FAX、(4)メール

※その他詳細・申込はこちらから↓ インターネットからの申込も可能です♪
 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/314604.html

【発信元】
  滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課
   TEL:077-528-3091、メール:cg02@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】草津エコフォーラム2021を開催します!
        9/3(金)・9/4(土)の二日間!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
草津市くさつエコスタイルプラザ からのお知らせです。

主に事業者の皆様を対象として例年開催しているこのイベント、
今回は広く一般の方々も参加する『リサイクルフェア草津2021』の一企画として、
資源循環をテーマに開催します。
フォーラムの会場で、ブース展示を行いませんか?
企業間あるいは地域の方々との情報交換、交流の機会として活用できます。
もちろん無料です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■日時:9月3日(金)13:00~9月4日(土)15:00 ※出展は9月3日のみでも可
■場所:キラリエ草津(市民総合交流センター)草津市大路2-1-35
    6階大会議室など
■主催:ごみ問題を考える草津市民会議・草津市・草津商工会議所
■講演・交流会プログラム ※9月3日
 ○話題提供「みんな参加型の循環型社会~リサイクルでできるSDGs~」
  日本環境設計株式会社 取締役会長 岩元 美智彦 氏
 ○事例紹介「大五産業グループによる資源循環社会実現への取組」
  大五産業株式会社 (講演者未定)
■参加費:無料(交流会・出展も無料)
■詳細URL
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecoforum2021.html

【問合せ】草津市くさつエコスタイルプラザ
 TEL:077-561-6580 FAX:077-561-6583
 E-mail:ecostyle@city.kusatsu.lg.jp


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.6~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

自転車からバスへ、バスから自転車へ乗り継ぎできるバス停が守山市に
あります。
バス亭の横に専用駐輪場が、レインボーロード(琵琶湖大橋取付道路)を
運行するレインボーライン(木の浜線・琵琶湖大橋線)の主要な6箇所に
設けられており、名をBTS(Bicycle Transit Station)と言います。
自転車とバスの利用を促進していくことが狙いで、私もBTSを利用して
自転車とバスを乗り継ぎ、通勤しています。もしBTSがなければ自転車
通勤を諦めていたでしょう。
エコ交通を推進していくこの取り組みが、更に広がっていけばと思います。

※守山市BTSについて詳しくはコチラから
http://www.city.moriyama.lg.jp/toshikeikaku/chiikikoutsu_2.html
 
             エコ交通研究会 杉江 克仁
             (守山市 環境政策課)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(6/11~7/7)

  6月21日 滋賀県環境審議会 オンライン開催 参加
  6月22日 大津市廃棄物審議会 参加
  6月22日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【前期2】開催
  6月29日 2021年度第1回 暮らし方普及部会 オンライン開催
  6月30日 2021年度第1回 連携推進部会 オンライン開催
  7月 1日 2021年度第1回 実践促進部会 オンライン開催
      びわ湖の日 清掃活動 参加

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 コロナ禍ですっかり定着したZOOMで、広島の高校の同級生との
プチ同窓会が盛んになった。厳密には同窓会とは違うが、同級生が
現在の仕事や活動を高校時代のエピソードを加えながらリレー式に
紹介していくというもので、これを月に1~2回行っている。
フランスのワイン農家に嫁いだ人、癌の最新治療を手掛ける医者、
フリーの翻訳家、ピアニストetc…職種・活動内容は実に様々で、
自分の知らない同級生の活躍する姿だが、そこにいるのは外見の
経年劣化こそあれ、まぎれもなく高校時代の彼、彼女であり、高校
時代の思い出がすぐ近くに蘇ってくる。「平成」より更に前の
「昭和」の時代の記憶…。40年なんてあっという間なのだと思った瞬間、
ハッとした。
 現在は2021年。SDGsの目標年度まであと9年、国が宣言したカーボン
ニュートラル実現の2050年までは29年、それは思っている何倍も近い
未来ではないだろうか。そして、今の幸せ続けていくためには、
”ならなくてはいけない状態”がはっきりしている未来でもある。
何を残して、何をそぎ落とし、何を続けてそこに辿り着くのか…
迷った時は琵琶湖の声を聴く、私はこれがいいと思う。琵琶湖は
海のバロメーター。琵琶湖が喜ぶことの選択が、心豊かな暮らしに
繋がっていくのではないだろうか。
 7月1日は「びわ湖の日」。かつて石けん運動で琵琶湖を守った先人達
に知恵と勇気をもらい、近い将来も遠い未来も皆が笑顔で暮らし続ける
ことができるように、「マザーレイクゴールズ(MLGs)」を目指して、
行動しよう。キーワードは、『みんなで、かまえないで、楽しく!』

                      事務局 鶴田

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


関連記事