★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.315 [2023.10.5]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
10月から「しがプラスチックチャレンジプロジェクト」が始まります!
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課からのお知らせです。
県では、プラスチックごみによる幅広い課題に対応するため、県民の
皆さんのプラスチックごみ削減に向けた実践行動のチャレンジを後押しする
「しがプラスチックチャレンジプロジェクト」を10月から開始します!
プロジェクトでは、毎月一日を「しがプラチャレンジの日」とし、プラごみ
削減に向けて意識して取り組んでいただく日を設けました!併せて「プラ
チャレ通信」を発行し、「今月のプラチャレ」コーナーで、実践いただきたい
取組を毎月発信します。10月は「マイボトルの携帯」に取り組みましょう!
また、10月を「しがプラチャレンジ推進月間」とし、集中的な普及・啓発
に取り組みます。
詳しくは、滋賀県ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロしが」をチェック!
ごみゼロしがはコチラ→
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/index.html
しがプラスチックチャレンジはコチラ↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/home/333761.html
プラチャレ通信vol.1はコチラ↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5428082.pdf
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 主事 平岡 奈々
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の新規入会会員(9/5~10/4 ※50音順)
・熊谷電工株式会社 (彦根市)
◆SGN会員リスト:
https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」(10~12月)
始まりました!
事業者の皆さま、ご参加・ご協力をお願いします
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
SGN会員の素敵な景品が当たるかも?!
<個人向けキャンペーン>
■3【ご案内】食農共育セミナー「子どもに・未来に・安心な食を」(10/14)
■4【ご案内】SGN生物多様性と環境・CSR研究会
バスツアー&セミナー(10/30)
「ネイチャーポジティブ」時代の到来と、滋賀の企業・ビジネス
※第1部のみオンライン受講可能
■5【ご案内】グリーン経済フォーラム2023(11/14)
「今求められるパラダイムシフト『サーキュラーエコノミー』
~廃棄物をなくす、減らす、資源にするモノづくり~(仮題)」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
■6【ご案内】近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム
「まちづくりと交通の広場 しが2023」参加者募集!
(第1回 10/9(月祝))
■7【ご報告】フードバンクでSGN会員同士が繋がってくださいました!
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ)~
・8【イベント】草津市~「エコライフフェア草津2023
~みんなで進める、ごみ減量!~」 (10/7)
・9【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~【近畿経済産業局】令和5年度
水素産業交流ラウンジ(10/26)
・10【イベント】県CO2ネットゼロ推進課~「関西脱炭素フォーラム2023」の
「参加者/出展者」募集中!
・11【イベント】HCCグループ~びわ湖チャリティウォーク&クルーズ SDGs体験
イベント「秋ほくほく」 開催(11/12)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.32~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」(10~12月)
始まりました!
事業者の皆さま、ご参加・ご協力をお願いします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「グリーン購入キャンペーン月間」が始まりました。
今年度も、昨年に引き続き、10月~12月までの3か月間をキャンペーン
期間とし「グリーン購入+エシカルキャンペーン」として参加宣言を
募ります。ご参加・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※GPプラン滋賀登録者Bコースの方は取組み必須です。
■実施期間:2023年10月~12月
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
■後 援:滋賀県及び県内全市町
■2023年度のキャンペーン取組項目
1 「グリーン購入+エシカル」の取り組み(必須参加)
・グリーン購入「調達方針」等の見直し/地産地消等
2 エコ通勤・エコトリップ
・通勤での取組/業務での取組
3 廃棄物削減・3Rの取り組み
・フードバンクへの寄付/会議でのパットボトル飲料提供取りやめ等
4 CO2ネットゼロの取り組み
・「しがCO2ネットゼロムーブメント」への賛同/省エネ設備の導入等
5 顧客、社員・職員その家族への呼びかけ
呼びかけとは→キャンペーン参加宣言の呼びかけ、社内放送での告知、
研修会の開催、イントラネットでの発信等
※事業者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109
※キャンペーン参加団体は、SGNホームページ等で公表します。
◇2022年度「グリーン購入+エシカルキャンペーン」参加会員団体
取り組み内容
https://www.shigagpn.gr.jp/news/217
■実施後は、お手数ですが報告書のご提出もよろしくお願いいたします。
(報告書の締切:2024年1月26日)
※広報誌や機関誌にグリーン購入の啓発記事を掲載して頂けた場合は
掲載誌を一部事務局まで送付いただきますようお願いいたします。
※皆さまのキャンペーンの様子の画像もお待ちしております。
お送りいただいた画像等は集計後、ホームページ上にアップいたします。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
SGN会員の素敵な景品が当たるかも?!
<個人向けキャンペーン>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなでつくろう「未来よし社会」を合言葉に消費者(個人)向けにも
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を行っており、《宣言STEP0~2》
の3つのSTEPの呼びかけを行っています
《宣言STEP0》
0 買う前に、本当に必要かどうか考えます。
《宣言STEP1》あなたに出来る行動!
1 マイバッグ・マイボトルを持って出かけます。
2 包装の少ないものや、つめかえ品を選びます。
3 滋賀県産(地元産)の商品を選びます。
4 「フェアトレード商品」を選びます。
5 「買い物メモ」を持っていきます。
6 近い所は、車を使わずに、自転車や徒歩でいきます。
《宣言STEP2》家庭で出来る行動!
1 「しがプラチャレンジの日(毎月1日)」に取組みます。
※10/1から始まる滋賀県発の取組です。
2 生ごみでコンポスト(堆肥)を作ります。
3 天ぷら油等の使用済み食用油をリサイクルします。
4 容器持参で買える量り売り(洗剤・食品等)を利用します。
※食品は清潔な容器に入れ、衛生的に取り扱いましょう。
5 家の照明をLEDに変えます。
6 マイボトルへの水分補充は、まちの給水スポットを利用します。
7 家の断熱リフォームを行います。
8 省エネ家電に買い替えます。(エアコン、冷蔵庫、テレビ、暖房便座等)
9 電気は、再生可能エネルギーを選んで契約します。
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■後 援:滋賀県及び滋賀県内全市町
■協 賛:NPO法人愛のまちエコ倶楽部、株式会社 一花、
グリーン近江農業協同組合、株式会社国華荘 びわ湖花街道、
滋賀県地域女性団体連合会、琵琶湖汽船株式会社、
藤野商事株式会社、株式会社平和堂、輪の国びわ湖推進協議会
(50音順)
このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
●「参加宣言」⇒
https://forms.gle/xi4D2i4cg1KgMotS7
※キャンペーンに「参加宣言」してくださった方の中から抽選で、素敵な景品が当たります。
景品について⇒
https://www.shigagpn.gr.jp/news/152
※参加宣言の締め切り:2023年12月31日(日)
※消費者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
●キャンペーンお知らせ動画 「グリーン購入+エシカルde未来よし」
https://www.youtube.com/watch?v=jeTuomE94Zw
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】食農共育セミナー
「子どもに・未来に・安心な食を」(10/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN共催セミナーのご案内です。
・日本の食料自給率って、実際は何%なの?
・世界で最初に飢えるのは日本って、ホント?
自然災害、政情不安など、輸出国の様々なリスクを考えると、
いつでも食料を輸入できるとは限りません。また、オーガニッ
クや国産食品は、ゆとりがある人だけのものでしょうか?
持続可能な食・農について、鈴木宣弘先生の講演から一緒に
深堀りしてみましょう。
どなたでもご参加いただけます。お早めにお申し込みください。
※SGN・食のグリーン購入研究会
地元産、旬の食材、農薬や化学肥料の少ないものを選択する
「食のグリーン購入」の推進と、食品ロスの削減等に取り組んで
います。
日 時:2023年10月14日(土)14:30~16:30
場 所:スカイプラザ浜大津 スタジオ1
(大津市浜大津一丁目3-32浜大津公共駐車場7階)
(京阪「びわ湖浜大津駅」徒歩1分)
定 員:100名
参加費:1,000円
共 催:特定非営利活動法人HCCグループ
生活協同組合コープ自然派京都
株式会社よつ葉ホームデリバリー京滋
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク・食のグリーン購入研究会
協 力:大津市市民活動センター
後 援:滋賀県
プログラム:
・講演「持続可能で三方よしな農業のわけ?日本の食料自給率と世界情勢?」
鈴木宣弘さん(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
・フロアトーク
コーディネーター:浅野智子(特定非営利活動法人HCCグループ 理事長)
・事例紹介 株式会社よつ葉ホームデリバリー京滋
生活協同組合コープ自然派京都
・総括コメント SGN食のグリーン購入研究会
【申込方法】
1)電話で → 077-527-8661(大津市市民活動センター)
2)Webから →
https://4xknk.hp.peraichi.com
【問合せ先】
特定非営利活動法人HCCグループ
TEL:077-527-8661 FAX:077-527-8662
mail:moveotsu@gmail.com
〒520-0047大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
ホームページ:
http://www.npo-hcc.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】SGN生物多様性と環境・CSR研究会
バスツアー&セミナー(10/30)
「ネイチャーポジティブ」時代の到来と、滋賀の企業・ビジネス
※第1部のみオンライン受講可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年3月、「生物多様性国家戦略2023-2030」が
閣議決定されました。そしてそこでは、生物多様性の
損失を止め、反転させる「ネイチャーポジティブ」の実現が
掲げられました。
そこでは、いったい何が決まったのでしょうか? こうした
動向は、滋賀の生物多様性保全にとっていったいどんな
意味を持っているのでしょうか?・・・参加者のみなさんと
ともに学び、滋賀の生物多様性の未来について考えます。
4年ぶりのバス企画です。お申込みはお早めに。
【日 時】2023年10月30日(月)午後
第1部のみ、会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会 場】(株)ダイフク 滋賀事業所
オンライン参加者には10月27日(金)にURLをお送りします
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録者・学生:無料
一般:オンラインセミナーのみ 1000円、バス参加 2000円
SGN会員企業・団体からは何人参加されても無料です
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 生物多様性と環境・CSR研究会
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【締 切】10月25日(水)
◆第1部:13:00~14:30
セミナー『新生物多様性国家戦略と滋賀の企業・ビジネス』
基調講演:「生物多様性国家戦略2023-2030と事業者の方への期待
~ネイチャーポジティブの実現に向けて~」
環境省 自然環境局 生物多様性戦略推進室 福井 俊介氏
ディスカッション:パネリスト 京都産業大学 准教授 西田貴明氏
株式会社ダイフク 山本剛広氏 他
【定 員】オンライン70名/バス参加30名
◆第2部:14:40~16:40
現地視察『(株)ダイフク滋賀事業所の生物多様性保全の取組』
(Biome アプリを利用したフィールドワーク含む)
【定 員】バス参加30名
バス参加の方は保険に加入します。
また、途中からの参加(遅刻・早退含)は出来ません
◆行程(現地参加)
12:00 JR近江八幡駅 南出口集合 バス乗車
12:50 (株)ダイフク 到着
13:00 第1部 環境省セミナーとディスカッション
14:40 第2部 取組紹介と説明、フィールドワーク等
16:40 (株)ダイフク 出発
17:20 JR近江八幡駅 解散
参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/RYnPDPcQLbGDa51w6
お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン経済フォーラム2023(11/14)
「今求められるパラダイムシフト『サーキュラーエコノミー』
~廃棄物をなくす、減らす、資源にするモノづくり~(仮題)」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年7月の世界の平均気温は観測史上最高となり、
温暖化ではなく沸騰化の時代に入ったと言われており、
地球温暖化は待ったなしです。
また、CO2ネットゼロ社会を実現する上で、GX(グリーン
トランスフォーメーション)は必須です。併せて経済活動
をリニア(直線)型から廃棄物を出さないサーキュラー
エコノミーへの転換を急ぐ必要があります。
サーキュラーエコノミー実現には開発や購入など、最初が
肝心ではないでしょうか?我々がすぐに取り組むべきことを
一緒に考えませんか?ぜひお気軽にご参加ください。
【日 時】2023年11月14日(火)13:30~16:30(予定)
会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会 場】ピアザ淡海 305会議室
オンライン参加者には前日にURLをお送りします
【参加費】無料
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(いずれも予定)
【定 員】会場50名/オンライン70名 【締 切】11月10日(金)
【プログラム】
・基調講演「サーキュラーエコノミー:グローバルで捉え、ローカルへ」
国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室
室長 田崎 智宏氏 (オンライン)
事例報告1『琵琶湖の厄介者を資源に!(仮)』
一般社団法人 環境文化フォーラム 副代表 本江 宗明氏
事例報告2(選定中)
質疑応答・ディスカッション
参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/iTJcpTqSLPS8qWRU6
お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム
「まちづくりと交通の広場 しが2023」参加者募集!
(第1回 10/9(月祝))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN協力事業のご案内です。
誰もが暮らしやすく活力ある地域をつくるには、「移動」の
あり方が大きく関わります。開通125周年となる近江鉄道線。
もしこの鉄道がなかったら、まちはどうなっていたでしょう?
車中心の暮らしが続けば、このまちはどうなるのでしょう?
2024年に上下分離、 公設民営となる節目を迎える近江
鉄道線を題材に、連続4回のフォーラムとフィールドワークを開催
します。
現場に出て今のまちと交通を体感し、人口減少時代のこれからの
住みよいまちづくりを共に考えてみませんか。
【第1回フォーラム】まちづくり×交通で地域を元気に!
日時:10月9日(月祝)13:00-17:30
場所:アピアホール(近江鉄道八日市駅より徒歩2分)
(東近江市八日市浜野町3-1 ショッピングプラザアピア4階)
※第1部のみオンライン配信あり
内容:
■第1部 講演とディスカッション
・講演1「鉄道をもっと活用して『選ばれる地域』になろう」
藻谷浩介さん(地域エコノミスト、株式会社日本総合研究所主席研究員)
・講演2「モビリティの結節点を 「みんなのリビングルーム」に」
山下裕子さん(ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト)
・パネルディスカッション
藻谷浩介さん、山下裕子さん
小中儀明さん(有限会社ヨークハウス 代表取締役)
コーディネータ 宇都宮浄人(関西大学経済学部教授/交通経済学)
■第2部 ワークショップ
・鉄道とわたし ・知ってる? まちの資源発掘!
進行:上田洋平(滋賀県立大学地域共生センター 特任講師)
定員:第1部(講演とディスカッション)第1~3回70人、第4回30人
第2部(ワークショップ)、フィールドワーク 30人
※申込み先着順。ただし第2部は全回参加する人を優先
参加費:全回参加登録料 1000円(2回目以降からの全参加も同様)
・1回ごと参加申込の場合は、1回につき1000円
・オンライン参加(第1部のみ)は、1回につき1000円
主催:人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri
【問合せ】
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀 事務局
TEL 050-1808-3441(山田)
Email yasashii.kotsu.shiga@gmail.com
【申込み】
以下のURLから各回の3日前までにお申し込みください。
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri/blank-1
※詳細:
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri
※このフォーラムは、国土交通省「令和5年度共創モデル実証プロジェクト」
採択事業です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【ご報告】フードバンクでSGN会員同士が繋がって
くださいました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月29日に開催した第12回定時会員総会・グリーン購入シンポジウム
にて、「フードドライブ」を実施していたのを覚えておいででしょうか。
当日お持ちいただいた食品は、SGN会員の「フードバンクびわ湖」さんを
通じて、子ども食堂など、必要とされている方に寄贈させていただきました。
過去のセミナーやイベントでも何度かフードドライブを実施しておりましたが
今回、同じく会員の「滋賀銀行」さんからお申し出があり、フードバンク
びわ湖さんをご紹介させていただいたところ、嬉しいことに滋賀銀行さんが
フードドライブを実施され、多くの食品をフードバンクびわ湖さんに寄付して
くださいました。
新型コロナ感染症は5月8日から「5類感染症」に移行し、徐々に以前の
ような生活になりつつあるとはいえ、経済的困窮や社会的孤立等の状況に
追い込まれている世帯は増えているのが現状です。
フードバンク活動にご興味がある方はぜひご一報ください。
また、県内各地に「フードボックス」常設箇所がございますので
下記リンクにアクセスしてみてください。
◆フードバンクびわ湖
URL:
https://z3fmp.hp.peraichi.com/
facebook:
https://www.facebook.com/foodbankbiwako/?locale=ja_JP
Instagram:
https://www.instagram.com/foodbankbiwako/
詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
8 【10月7日(土)10:00~15:00】
「エコライフフェア草津2023~みんなで進める、ごみ減量!~」 開催
草津市 からのお知らせです
ごみの減量と資源の有効利用について学べるイベントを開催します!
リユースマーケットやおもちゃの0円マーケット、リユース家具抽選会など、この日
だけの特別な企画が盛りだくさんです。
皆さんのご来場をお待ちしております!
日時:10月7日(土)10:00~15:00
場所:キラリエ草津
詳細は、草津市ホームページをご参照ください。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/oshirase/ecolifefair2023.html
【お問合せ先】
ごみ問題を考える草津市民会議事務局(草津市環境経済部資源循環推進課)
TEL:077-562-6361
E-Mail:shigen@city.kusatsu.lg.jp
--------------------------------------------------------------
9 【10月26日(木)13:00~16:30】
★【近畿経済産業局】令和5年度関西水素産業交流ラウンジのご案内
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
日時 2023年10月26日(木)13:00~16:30
場所 サラヤメディカルトレーニングセンター(SMTC)
(〒541-0053 大阪市中央区本町3-6-4本町ガーデンシティ4階 )
※Osaka Metro「本町」駅7号出口直結
※ハイブリット開催(会場/オンライン)
【プログラム】
1.株式会社島津製作所 副主任 川口 惇史 氏
島津製作所の環境経営の取り組みと水素に関する各種分析事例のご紹介
2.株式会社神戸工業試験場 代表取締役 副社長 鶴井 宣仁 氏
民間試験場における水素環境中材料試験
3.大阪大学大学院工学研究科 教授 赤松 史光 氏
工業炉での水素・アンモニアの直接燃焼利用
4.自治体 大阪府/兵庫県
大阪府の水素関係施策のご紹介/兵庫県の水素関連中小企業支援
5.日本エア・リキード合同会社 政策渉外部長 安栖 宏隆 氏
エア・リキードの水素ビジネスの今と未来
6.アルマテック(Almatech SA) 三崎 由美子 氏
海上輸送の脱炭素革命を実現するゼロエミッション水中翼船ZESST
7.独立行政法人中小企業基盤整備機構 課長代理 梶山 哲平 氏
J-GoodTech(オンラインマッチングシステム)利用方法
8.参加者同士による名刺交換(会場参加者のみ)
詳細はコチラ
https://www.kansai.meti.go.jp/5-1shiene/smart_energy_initiative/seminar/23_03lounge.html
【申込方法】
参加ご希望の方は以下のURLからお申込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kansai01/form332
申込締切:10月20日(金)
--------------------------------------------------------------
10 【11月21日(火)13:00~17:00】
★「関西脱炭素フォーラム2023」の「参加者/出展者」募集中!
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
オール関西での脱炭素社会の実現を目指し「関西脱炭素フォーラム2023」を開催します。
フォーラムへの参加の他、展示ブース出展企業・団体の方を募集中です。
【日時】11月21日(火)13:00~17:00 (12:30開場/ブース展示開始)
【会場】マイドームおおさか1階展示ホールA
【内容】■第1部「講演」(13:00~)
◯基調講演「カーボンニュートラルに向けた国の動向と企業向け支援策に
ついて」
経済産業省近畿経済産業局 カーボンニュートラル推進室長 織田貴士氏)
◯事例紹介「島津製作所の環境経営」
(株式会社島津製作所 環境経営統括室 マネージャー 三ツ松昭彦氏)
◯事例紹介「脱炭素経営の取組み事例紹介」
(株式会社光明製作所 参与 中野良一氏)
◯事例紹介「サステナブルな社会の実現に向けた周囲を巻き込む気候変動対策」
(株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 建築設備本部 エネルギー部
総括マネジャー 斯波康弘氏)
■第2部「展示ブースでの交流・ネットワーキング」(15:30~)
◯脱炭素に向けて取り組む企業・団体による出展・取組紹介
◯それぞれのブースにて情報交換などの交流
◯支援機関による事業者の方向け「相談コーナー」設置
【参加費、出展料】無料
【申込方法、詳細】申込方法など、詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/20231121.html
【問合せ先】NPO法人エコネット近畿
TEL: 06-6881-1133 / E-mail: jimukyoku@econetkinki.org
--------------------------------------------------------------
11 【11月12日(日)10:00~】
★びわ湖チャリティウォーク&クルーズ SDGs体験イベント「秋ほくほく」 開催
NPO法人HCCグループ からのお知らせです
●秋の琵琶湖を満喫できる「びわ湖チャリティウォーク&クルーズ」。
今年も琵琶湖汽船さんのご協力をいただいて開催します。
SDGsクイズ正解で素敵な景品が当たるかも。ぜひご参加ください。
大人1人につき未就学児1人まで無料です。
■開催日 2023年11月12日(日)
■受 付 10:00~12:30 JR大津駅 北口 改札前
■行 程 受付後、港まで自由にウォーキング、ミシガン乗船
グループ1 出港11:00 終着12:30
グループ2 出港13:00 終着14:30
■参加費(前売り)大人2500円、小人1200円
※詳細・お申込み↓
https://movementotsu.hp.peraichi.com/walk-cruise
●親子体験イベント「秋ほくほく」。SDGsを考えながら芸術の秋、
スポーツの秋、食欲の秋。いろんな秋を満喫してください!
経費以外はすべて寄付になります。ご予約先着順ですのでお早めに!
■日 時:2023年11月12日(日)10時~15時
■会 場:明日都浜大津1階-2階(京阪電車「びわ湖浜大津駅」前)
■内 容:キッズ体操教室、水彩画教室、木工教室、琉球太鼓教室
段ボールプレイパーク 他
※詳細・お申込み↓
https://forms.gle/Qhi27FE3AC3zrued9
【お問合せ先】
大津市市民活動センター(NPO法人HCCグループ)
TEL:077-527-8661
Email:moveinfo★movementotsu.com (★を@にご変更ください)
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.32~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今秋、滋賀県内では、湖西線開業50周年を目前にして、公共交通を
テーマとしたイベント等が盛沢山!! 昨年度好評だった近江鉄道無料デー、
今年度は10月14日(日)に各所を盛り上げる地域イベント・近江鉄道
沿線でガチャフェス(近江鉄道グループ賑わいづくりDAY)2023という形で
行われ、近江鉄道線が100円で1日乗り放題となります。
https://gachafes.jp/
また、近々、市民主体で交通まちづくりを考える「近江鉄道線を活かした
交通まちづくりフォーラム」が東近江市内で開講されます。
(10月9日(月・祝)、11月12日(日)、12月10日(日)、16日(土))
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri/blank-1
一方、2022年6月より、滋賀県庁内で、公共交通を支える「交通税」の
全国初の導入を検討するための「滋賀交通ビジョン見直しに向けた懇話会」が
立ち上がりました。そこで策定の「滋賀地域交通ビジョン骨子」等をもとに、
目指す地域交通の姿等について、県民かとの意見交換するための「滋賀の
公共交通未来アイデア会議」が、現在、県内各所で実施されています。
(近々のスケジュール:10月10日(火)・大津市役所、
12日(木)・湖南市役所、17日(火)・日野町役場、
18日(水)・彦根市役所、19日(木)・野洲市役所、
24日(火)・多賀町役場、26日(木)・豊郷町役場、
28日(土)・イオンシネマ草津)の昼間。
是非、足を運び、理想的な交通まちづくりの姿を発信いただければと思います。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/333211.html
なお、おおつ交通まちづくり推進会でも、今年度も、11月下旬頃に路線バスを
使った紅葉めぐり、来年の初めころには、公共交通をテーマとした講演会を予定しています。
https://www.facebook.com/groups/379004746220522
エコ交通研究会 畑中 則宏
(おおつ交通まちづくり推進会)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(9/5~10/4)
9月 5日 生物多様性と環境・CSR研究会 現地視察 開催
9月 6日 持続可能な経営のためのセルフチェック~企業の現状認識
から始まる持続可能な経営~事後研修セミナー&事業者交流
オンライン開催
9月 7日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング 大津会場 4者実施
9月12日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング オンライン 8者実施
9月14日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング オンライン 7者実施
9月19日 令和5年度 第1回 滋賀県契約審議会 出席
9月26日 第91回(2023年度第2回)幹事会 オンライン開催
9月28日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【前期】2 開催
9月30日 SL2フォーラム「サステナブルな未来への未来への転換」参加協力
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
今年も残すところ、あと3ヶ月ですね。本当に時間の流れを
早く感じます。少しずつ秋めいて過ごしやすい季節になってきました。
食欲の秋!ですが、今年は少しでも運動もしなければ、、、と
思うところです。
さて、今年も10月1日~「グリーン購入+エシカルキャンペーン」
が始まりました。滋賀県・県内市町と連携し、10月~12月の3ヶ月実施します。
ただいま、このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動してくださる
方を募集しております。キャンペーンに「参加宣言」すると抽選で
素敵な景品が当たります。私たちが環境にいいもの、人を傷つけないものを
選べば、それをつくった企業を応援することになり、それらの企業は、
もっと環境にいいもの、より人を傷つけないものをつくるようになります。
私たちの消費行動は、社会を変える大きな力を持っています。
さらに、そういった消費行動は、自らの健康にも繋がっていくと
思うのです。
ぜひ、自分にできる行動を宣言して地球にやさしい暮らしをはじめて
みませんか。
参加宣言は、こちらから!!
https://forms.gle/xi4D2i4cg1KgMotS7
事務局 巽
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:
https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------