■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.179 [2013.3.5]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
■滋賀GPN「臨時総会」での忘れ物について■
2月26日の臨時総会会場に黒のリボン型の髪飾りの忘れ物が
ございました。お心当たりのある方は滋賀GPN事務局まで
ご連絡ください。
――――――――――――――――――――――――――――
■協賛バナーが1社追加になりました■
滋賀GPNホームページ「協賛バナー広告」に、3月1日より
新たに「エコパレット滋賀」さんにもご協賛いただきました!
※4月からのバナー広告を現在受付中です。
http://shigagpn.gr.jp/
――――――――――――――――――――――――――――
<会員コラム>
過去から受け継がれてきた生命を未来へつなぐものの役目として、
大切にしていかなければいけない「命」。そして、「食」という
ものはその「命」に通じる大切なもののひとつです。食べることを
通じて笑顔が広がったら素敵だなという思いで、自家製天然酵母の
パンを薪の石釜で焼き、地元野菜のサンドイッチとして召し上がっ
ていただけるお店を昨年オープンいたしました。
今回、ご縁があってSGPNに仲間入りし、2月26日の臨時総会・
情報交換会において、JAの方や農家の方、行政の方や食品産業の
専門の方等と同じテーブルにつき、意見交換させていただきました。
貴重なお話を聞いて母なる琵琶湖を持つ滋賀の農産物の素晴らしさに
改めて気づくことができました。その素晴らしさを知り、食の大切さを
理解し、みんなに広めていくこと。安心、安全なものを、体にも心
にも美味しくて優しいものを、まわりの人々に届けられるように
努力することの大切さを再認識いたしました。
(石釜パンcaféつむぎ 高橋 幸恵)
石釜パンcaféつむぎ URL:
http://tumugipan.jimdo.com/
--もくじ-------------------------------------------------------
■1【ご案内】環境物品等の調達の推進に関する基本方針」の変更に
ついて
■2【ご案内】小規模地方公共団体におけるLED街路灯等導入促進
事業募集開始
■3【ご案内】「買うならエコ」第4号設置店舗募集について
■4【お知らせ】「省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設への
モデル導入事業」の提案事業者の募集について
■5【お知らせ】地域を元気にする”食と農”フォーラム
~魚のゆりかご水田米レシピ発表会&
食のまちづくり講演~(3/21)
■6【お知らせ】フロン研修開催のお知らせ(3/22)
■7【お知らせ】一日まるごと 森林バイオマス三昧(3/17)
---------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」
の変更について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省より「グリーン購入法基本方針」の変更(閣議決定2月5日(火)
が発表になりました。
今回の変更では新規に5品目が追加され、57品目の判断基準等の見直しが行われました。平成25年度対象品目は19分野 266品目となり、本年4月より適用となります。
―― [お知らせ 1] ―――――――――――――――――――――――
「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」の変更(平成25年2月5日閣議決定)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16277
環境物品等の調達の推進に関する基本方針(平成25年2月5日閣議決定)
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/kihonhoushin.html
――――――――――――――――――――――――――――――――
―― [お知らせ 2] ―――――――――――――――――――――――
グリーン購入法に係る特定調達品目及びその判断の基準等の見直し
(案)に対する意見募集の結果(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16274
――――――――――――――――――――――――――――――――
【お問合せ】
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16
馬喰町第一ビル9階
TEL:03-5642-2030 FAX:03-5642-2077
E-mail:gpn@gpn.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】小規模地方公共団体における
LED街路灯等導入促進事業 募集開始
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16316
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省からのお知らせです。
【事業の概要】
本事業は小規模地方公共団体※が、地域内の街路灯等をリース方式を活用することにより、経済的、効率的にLED照明に更新することによって温室効果ガス排出量の削減を図るために実施する「調査及び照明の導入」に対して補助を行うものです。
【対象となる事業】
LED照明導入調査事業及び、LED照明導入補助事業。
【補助率】
本事業の補助率は次のとおりです。採択件数は予算の範囲内で50件程度の採択を予定。
(LED照明は、長寿命、低消費電力等の特徴を持ち合わせていますが、価格は高価であるため、導入にあたってリース方式を活用することによって経済的、効率的にLED照明を導入することを目的としています。)
(※本事業は二つの事業メニューがありますが、公募においては、小規模 地方公共団体が両方の事業をまとめた内容でご提案願います)
(1)LED照明導入調査事業:小規模地方公共団体が、調査及び計画策定を行うものであって、LED照明導入補助事業を実施するための具体的な導入計画(以下「LED照明導入計画」という。)を策定(複数の小規模地方公共団体が共同して調査及び計画策定を行う場合を含む。)する事業。
(2)LED照明導入補助事業は、導入を請け負う民間事業者に対して
LED照明導入に必要な経費の内、取付工事に要する経費の1/4(上限1,500万円)
の補助を行います。
【募集期間】
2013年2月14日(木)~2013年3月15日(金)17時必着
【応募方法の詳細】
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/24_15/index.html
【提出先・お問合せ】
環境省地球環境局地球温暖化対策課
小規模地方公共団体におけるLED街路灯等導入促進事業担当
(担当:古長、重松)
TEL:03-3581-3351(代表) 内線:6709,6779
E-mail:led-ondanka@env.co.jp
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル17階
※都道府県、政令指定都市、中核市、特例市及びこれらが加入する
特別地方公共団体以外の地方公共団体であって、人口が15万人未満の
地方公共団体。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】「買うならエコ」第4号設置店舗募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員のみなさまへのご案内です。
滋賀GPNではグリーン購入の豆知識や地産地消のお店情報等を
掲載した啓発リーフレット「買うならエコ」を一昨年から発行して
おります。先日第4号を発行、会員の皆様にも送付しております。
この度、「買うならエコ」第4号を店頭や展示場などに設置、配布
していただける方を募集いたします。希望される方は滋賀GPN
事務局までお問い合わせください。
【部 数】1団体につき20~30部
※数に限りがありますので、申し込み多数の場合は
先着順となります。
【お問合せ】滋賀GPN事務局 担当:齋藤
Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【お知らせ】「省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設への
モデル導入事業」の提案事業者の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県温暖化対策課からのお知らせです。
滋賀県では低炭素社会の実現に向けて、省エネルギー・創エネ
ルギー分野などの技術開発や製品の普及拡大を図るために、県
施設を普及広報と温室効果ガス削減効果検証の場として提供し、
省エネ・節電に対応した器具等の県施設へのモデル導入を図る
ことを目的とした、省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設への
モデル導入事業を実施します。
つきましては、これに応じていただける提案事業者を募集します。
【募集期間】2013年2月20日(水)~3月19日(火)
【応募対象】本社、営業所等を県内に有する、省エネ・節電対応
器具等を製造もしくは販売を行う民間事業者
※詳しい応募方法はこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20130220.html
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課
TEL:077-528-3493 FAX:077-528-4844
Email:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【お知らせ】地域を元気にする”食と農”フォーラム
~魚のゆりかご水田米レシピ発表会&食のまちづくり講演~(3/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県農村振興課からのお知らせです。
滋賀県では、かつての魅力溢れる田園風景を復活しようと、
農家だけでなく、地域住民など様々な主体と協力して「魚の
ゆりかご水田プロジェクト」に取り組んでいます。そうした
人にも生きものにも優しい田んぼでつくったお米を「魚のゆ
りかご水田米」とよんで、認証しており、今回のフォーラム
では、昨年11月に募集したレシピの優秀作品を発表します。
また、当日は、「食と農」をキーワードにした地域づくりを
考える環境ジャーナリストの佐藤由美さんにお越し願いご講演
いただきます。
食や農、食育に関心のある方、「地域づくり」に関心のある方
など、ぜひ、お越しください!
【日 時】2013年3月21日(木)14:00~16:45
【場 所】滋賀県庁東館7F大会議室 (大津市京町4丁目1-1)
【定 員】100名(3月15日締切)
【参加費】無料
【特 典】参加者には「魚のゆりかご水田米のレシピ集」プレゼント!
魚のゆりかご水田米の試食!
【お申込み】下記のTEL・FAX・e-mail
滋賀県農政水産部農村振興課
Tel:077-528-3963 Fax:077-528-4888
E-mail:gh01@pref.shiga.lg.jp
※詳しくは下記をご覧ください
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130226.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】フロン研修開催のお知らせ(3/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県環境政策課からのお知らせです。
フロン回収・破壊法では、業務用の冷蔵・冷凍機器
およびエアコンのユーザー、建物の解体業者等の
関係者に対して様々な義務が課せられています。
そこで皆様にフロン対策のためにどのようなことを
したらいいのか等について、知っていただくために、
研修会を行います。ぜひご参加ください。
【日 時】2013年3月22日(金)14:00~16:30
【場 所】滋賀県庁新館7階大会議室(大津市京町四丁目1-1)
【内 容】第1部
(1)どうしてフロン回収が必要なの?
1.地球温暖化防止の施策について
(滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課)
2.オゾン層の破壊について
(滋賀県琵琶湖環境部環境政策課)
(2)フロン回収・破壊法等について
(滋賀県琵琶湖環境部環境政策課)
第2部
フロン対策の歩みと今後の展開、
関係者の責務について~県民の立場から~
(ストップ・フロン全国連絡会理事
一級冷凍空調機器施工技能士 野口 陽氏)
※詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/huron/20130212.html
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部環境政策課
TEL:077-528-3357 FAX:077-528-4844
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】 一日まるごと 森林バイオマス三昧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おうみ木質バイオマス利用研究会からのお知らせです。
薪や柴、炭など、昔から馴染みのある森林バイオマス。
今は、ペレットなどの固形燃料や液化、ガス化など色々な
形と新しい使い方が広がっています。
そんな、森林バイオマスを使って手づくりの楽しみを味わ
ってみませんか?
森のチカラを身近に感じて楽しむ一日まるごと森林バイオ
マス三昧お待ちしています。
【日 時】 2013年3月17日(日)10:00~15:00
【場 所】 多賀町高取山ふれあい公園
http://takatori.tagatown.jp/
【参加費】 1,500円(お土産付き) [こども料金1,000円]
【申込締切】2013年3月12日
【お品書き】○薪窯で焼くピッツア
○シイタケ原木への植菌
○ペレットコンロでホットドリンク
○木質ペレット工場の見学
○木質ペレット利用のあれやこれや
発電・足湯・ストーブ・BBQグリルなどなど
★シイタケ原木のお土産付き★
※詳細につきましては、こちらをご覧ください↓
http://ombk.shiga-saku.net/e898173.html
【お申込み・お問合せ】
参加者のお名前、年齢、住所、TEL、E-mailを
ご記入の上、下記連絡先までFAXかEmailにて
お申込みください。
OMBK(おうみ木質バイオマス利用研究会)
〒522-0081 彦根市京町一丁目6-17(寺尾)
TEL&FAX:0749-27-5105
E-mail:info*ombk.info(*を@にかえてください)
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
●○● ~GPプラン滋賀だより~ ●○●
【ご案内】「GPプラン滋賀」登録説明会の開催
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
「GPプラン滋賀(グリーン購入実践プラン滋賀登録制度)」は
事業者のグリーン購入実践を応援する中小企業者等を対象にした、
滋賀県の登録制度です。
現在、県内の「194」の事業者が登録されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、GPプラン滋賀登録者で、
滋賀県物品の買入れ等に係る競争入札参加資格者の方は、
滋賀県が行うグリーン入札(物品関係)の参加資格が得られます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
登録を希望される方は、登録説明会兼基礎研修会を受講の上、
「新規登録申請」を行なってください。
次回の基礎研修会は、3月12日(火)です。詳細は以下のとおりです。
【日 時】2013年3月12日(火) 10:00~11:20(80分間)
【場 所】滋賀県大津合同庁舎 7階 多目的室
(大津市松本1-2-1 JR大津駅から徒歩約10分)
【内 容】・「滋賀県グリーン入札制度の概要について」
・「グリーン購入の基礎について」
・「GPプラン滋賀登録制度の概要について」
【参加費】無料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
「『GPプラン滋賀』登録説明会」申込は下記をご覧ください↓
URL:
http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/12gpp-kisoannnai-3.pdf
★「GPプラン滋賀」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
★「滋賀県グリーン入札制度」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/k/eco/gb/index.html
----------------------------------------------
◆「滋賀GPN臨時総会」開催報告
----------------------------------------------
2月26日県庁東館大会議室で行われた臨時総会には120名の方に
ご参加いただき、すべての議案が原案通りで承認されました
ことをご報告申し上げます。
総会承認を受けて、4月1日一般社団法人設立に向けた事務作業
をさらに進めてまいります。
続いて開催した会員情報交換会では、第一部ではおうみ冨士農業
協同組合さん、滋賀県立大学廃棄物バスターズさんによる第14回
グリーン購入大賞受賞事例報告、第二部ではグループディスカッ
ションを行ないました。ディスカッションには86名もの方にご
参加いただきました。
~ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました~
____________________________
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク「設立記念総会」
開催日程が決定いたしました。
議事終了後には、講師に東北大学大学院 石田秀樹先生を
お招きして講演会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【日時】2013年6月12日(水)午後
【場所】ピアザ淡海 3階 大会議室
※会員の皆様には後日、正式にご案内させていただきます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ 旬の味メモ~いちご~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハウス栽培が盛んになって最近は1年中いちごが食べられますが、
露地栽培の旬は春です。
ところで、私たちが食べているいちごの赤く膨らんでいる部分は、
実は果実ではないことをご存じでしたか?いちごの赤い部分は
「花托(かたく)」と呼ばれる種のつけ根の部分が膨らんだもの
なのだそうです。表面についているつぶつぶが果実で中に種子が
入っているのだとか。最近「びっくり!」したことの一つです。
いちごはビタミンCが豊富で5~6粒食べれば1日に必要な摂取量
100mgを満たしてしまいます。ただ、へたをとってから洗うと
ビタミンCが流れてしまうそうなので、へたつきのまま洗うこと
をお勧めします。 (ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*
◆事務局より
私が、滋賀GPN事務局で仕事をさせて頂くようになって、まる1年になろうとしています。1年前の私はどんなことを考えていたのかなぁとふと思い、メルマガBACK NO.を見てみたところ「森のためのアクション」を何かしたいと書いていました。実はこの冬、自宅に薪ストーブを導入し、間伐材利用にほんの少しですが貢献しております。えらいな私!珍しく(笑)有言実行してるじゃんと感心する一方、「森を育てる活動等に積極的に参加したい...」には、う~ん、何にもできてない。これはいけないと反省。
1年前は、何かしたくても何処で?誰に?何を??..の状態で、何をどうすれば良いか全くわからない私でしたが、この1年滋賀GPN事務局の仕事を通じて、たくさんの方と出会う事ができ、又、色んなお話を聞かせて頂く機会を頂き、私にもできそうな事が分かってきました。もちろんちっちゃな事しかできませんが、「アクション」を起こす事が大事だと思います。これも、この一年間滋賀GPNの活動に接してきて、改めて確認したことです。
この1年間、果たして皆様のお役に立てる事ができたのかどうか、疑問が残るところではありますが、「グリーン購入」が全ての人々に『当たり前のこと』になる日を目指して、微力ながらこれからもアクションを起こしていきたいと思います。(や)
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*