■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.183 [2013.7.11]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺
交換させていただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にて
お知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
~『マイ箸づくり』から得たあれこれ~
4年前から社内において、環境意識の向上を目的に
アンケートを行ってきました。その結果から、省資源
に対する意識が低いことが分かり、先般従業員向け
『マイ箸づくり体験イベント』を実施しました。
30名募集のところ50名の参加者が集まり、業務
終了後1時間(あとは自宅で)お箸づくりを実施し
ました。
のちに“マイ箸”を使っての昼食会を行い、出来
栄えや気持ちの変化を共有しました。自分で作った
お箸で食べると、ちょっと、いや、随分と美味しく
感じるので、不思議なものです。スッと背筋を伸
ばして、丁寧に食事を頂く気持ちも芽生え、これは
是非とも我が家のガサツな娘たちにも作らせねば
!と思ったしだいです。
省資源のへの意識のみならず、色々な気持ちに
気づかせてくれた『マイ箸づくり体験』でありました。
ダイキン工業株式会社 滋賀製作所 川村 佳奈
ダイキン工業(株) CSR・環境への取組みURL
http://www.daikin.co.jp/csr/index.html?ID=daikintop
▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
『第15回グリーン購入大賞』応募締切 7月12日(金)です!
http://www.gpn.jp/archives/2013/05/07/000420.php
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲
--もくじ--------------------------------------------------
■1【ご案内】三方よしの【エコ★フェスタ(仮称)】
出展者・実行委員募集中!
■2【ご案内】メッセ2013 滋賀GPN「グリーン購入
ひろば」ブース出展参加団体募集!
■3【ご案内】メッセ2013 滋賀GPN「グリーン購入
ひろば」プレゼン・ミニセミナー発表者募集!
■4【ご案内】「グリーン購入実践講座 前期」開催
(7/24,7/30)
■5【ご案内】滋賀GPNシンボルマークを活用
しよう!
■6【お知らせ】「2013夏 おうみ節電アクション
プロジェクトⅡ」参加者募集のお知らせ
■7【お知らせ】おおつ市民環境塾2013開講!参加者
募集中(7/20)
-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】三方よしの【エコ★フェスタ(仮称)】
出展者・実行委員募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エコ★フェスタは、地元産や旬のもの、今まで知らなかった
エコグッズ、ステキなものに、出会えて、買える、食べられる、
お得なイベントです!
■出展費用は無料!
(申込者多数の場合は滋賀GPN会員優先のうえ抽選になります)
【エコ★フェスタ】―――――――――――――――――――
日時:平成25年12月15日(日)
会場:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
内容:<展示><催し><飲食><販売>他
対象:子どもから大人までの一般消費者
―――――――――――――――――――――――――――
・エコ商品を県民に紹介、販売したい!
・省エネ・創エネ機器のPRの場がほしい!
・美味しい地元の食品を販売したい!
こんな方々は、ぜひ、ご連絡ください!
―――――――――――――――――――――――――――
■出展募集締切日:平成25年8月9日(金曜日)
―――――――――――――――――――――――――――
*実行委員さんを同時募集中です!
*詳細・出展申し込みは下記URLをご覧ください↓
URL:
http://www.shigagpn.gr.jp/
【お問合せ先】
滋賀GPN事務局 担当:熊谷
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
E-Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2013
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」
ブース出展参加団体募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN正会員の皆様へのご案内です。
滋賀GPNでは会員の皆様と共に「びわ湖環境ビジネスメッセ
2013」に滋賀GPN「グリーン購入ひろば」として協働出展
する予定です。
そこで、「グリーン購入ひろば」内に滋賀GPN会員が連携して
出展する「ブース出展コーナー」を設けます。今年度は『資源
循環』をテーマに出展者を募集いたします。
ぜひお申込みください!
【日 時】平成25年10月24日(木)~26日(土)
【場 所】滋賀県立長浜ドーム
【来場者数】37,000人(3日間の見込み)
※テーマ「資源循環」に沿った内容の出展をお願いします。
※協賛金(出展料)をご負担いただきます。
・1スペース(幅0.9m×奥行0.6m)につき、協賛金15,000円
・電源ご使用の場合、別途電気使用料等をご負担願います。
参加を希望される正会員様は、申込書にご記入の上、Eメールか
FAXで8月8日(木)までにお申し込みください。
※募集枠は4枠程度。申込多数の場合はご出展いただけない場合
がございます。
※申込書は下記よりダウンロードできます↓
http://shigagpn.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2013/07/messe13-booth.pdf
【お問合せ先】
滋賀GPN事務局 担当:齋藤
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
E-Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2013
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」
プレゼン・ミニセミナー発表者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN正会員の皆様へのご案内です。
今年度もメッセ「グリーン購入ひろば」内に会員の皆様の環境
配慮型商品・サービスをPRしていただける「ミニセミナー」
コーナーを設置し、プレゼン・セミナーをしていただける発表者を
募集いたします。
昨年度は述べ400名以上の方にご参加いただき、大変好評でした。
今年度もお申込みをお待ちしております!
【日 時】平成25年10月24日(木)~26日(土)
「びわ湖環境ビジネスメッセ2013」開催期間内
1日10回程度(時間は登壇者決定後にご連絡いたします)
【場 所】滋賀県立長浜ドーム
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」内
【実施時間】1者につき10分~15分程度(別途相談)
【発表内容】●グリーン購入や環境に関する取組事例報告
●環境配慮型商品・サービスの紹介
※今年度のブースのテーマ『資源循環』に
沿った内容のプレゼンをお願いいたします。
【締 切】第1回締切 8月8日(木)
※第1回締切までにお申込みいただける場合は滋賀GPN
全会員に配布するグリーン購入ひろば案内チラシに
団体名を掲載いたします。
最終締切 8月30日(金)
【広報協力】会員連携でグリーン購入ひろばの出展を行ないます。
可能な範囲で告知協力をお願いいたします。
発表を希望される会員様は、申込書にご記入の上、EメールかFAXで
お申し込みください。
※申込書は下記よりダウンロードできます↓
http://shigagpn.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2013/07/messe13-miniseminar.pdf
【お問合せ先】
滋賀GPN事務局 担当:齋藤
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
E-Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】「グリーン購入実践講座 前期」開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN会員様へのご案内です。
前回のメルマガでも掲載しました
「グリーン購入実践講座 前期」残り2会場について
定員数に残席がございますので、再度ご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
<主な内容>
「環境を考えた商品選択の手法
~小売業におけるグリーン購入の取組について~」
講師:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
事務局長 辻 博子
「グリーン購入」に取り組むために、
環境を考えた商品選択の手法について楽しく解説いたします。
「お客様にグリーン購入してもらうにはどうすればよいか」
会場で一緒に考えてみませんか?
ぜひ、お近くの会場でご参加ください!
<近江八幡会場>
日時:7月24日(水)15:00~16:30
場所:滋賀県婦人会館
(近江八幡市鷹飼町105-2
JR近江八幡駅南口徒歩約10分)
<高島会場>
日時:7月30日(火)15:00~16:30
場所:滋賀県庁高島合同庁舎 2階 2-A会議室
(高島市今津町今津1758番地
JR「近江今津」駅から約10分)
【参加費】無 料 【定 員】各会場とも40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みはこちらをご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/1307gpp-jitsusenn.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】滋賀GPNシンボルマークを活用しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様、滋賀GPNのシンボルマークをご存知ですか?
滋賀GPN会員の皆さんには申請をしていただくとHPや名刺に
滋賀GPNのシンボルマークを掲載し、会員であることのPRを
することができます。
大輪建設株式会社さんは、自社HPの社会貢献活動のページで
使用されています。
http://www.oowa.co.jp/company/social.html
※滋賀GPNシンボルマークの使用には使用許可申請書の提出が
必要です。希望される場合は事務局までお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】「2013夏 おうみ節電アクションプロジェクトⅡ」
参加者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
淡海環境保全財団 滋賀県地球温暖化防止活動推進センターからの
お知らせです。
昨夏実施した節電の取り組みを「2013夏 おうみ節電
アクションプロジェクトⅡ」として今年も実施します。
企業の従業員の皆様にCSR活動の一環として企業単位でも
ご参加いただいております。
より多くの県民の皆さまのご参加をお待ちしています!
ご参加いただくには、まず参加登録をお願いします。
参加登録期限は7月21日までです。
【「2013夏 おうみ節電アクションプロジェクトⅡ」とは? 】
7月、8月に家庭で使用する電力を、知恵と工夫で前年同月の
使用量から どれだけ節電できたかに挑戦します。
草の根活動で地球温暖化の防止と節電を推進し日々の暮らしを
見直す取り組みです。
まずは次のホームページより「参加登録用紙」をダウンロードのうえ
センターへご提出ください。
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/08savingelectricity/0801savingelectricityindex
.html
ご不明な点はお気軽にお問合せください。ご参加をお待ちしております。
【お問合せ先】
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地
TEL:077-569-5301 FAX 077-569-5304
URL:
http://www.ohmi.or.jp/ondanka
E-mail:ondanka@ohmi.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】おおつ市民環境塾2013開講!参加者募集中
第1回は環境経済学の権威 佐和隆光氏(7/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おおつ環境フォーラムからのお知らせです。
たのしくあそび、たのしく学ぶ!!おおつ市民環境塾2013開講
生物多様性保全や地球温暖化防止に関する連続講座を7月20日(土)
から開催します。1講座だけの受講も可能。全て参加費無料で、
親子で楽しんでいただける講座もあります。
●佐和隆光滋賀大学学長 講演会「持続可能で『豊か』な社会への道」●
本講座は、アジェンダ21おおつ(第2次)推進事業として大津市が
主催する「おおつ市民環境塾2013」の基調講演講座です。第1回目は
環境経済学の権威 佐和隆光 先生から、持続可能な発展を成し遂げ
本物の豊かな社会を実現する道を学びます。
※詳しくは、NPO法人おおつ環境フォーラムホームページ
(
http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops)をご覧ください。
【日 時】平成25年7月20日(土)13:30~16:00
【場 所】明日都浜大津5階ふれあいプラザ大会議室
【講 師】佐和 隆光 氏(滋賀大学長)
【参 加 費】無料
【お申込み・お問合せ】大津市環境学習情報室こどもエコ・ラボ
TEL:077-528-2020 FAX:077-527-8687
E-Mail:otsu-forum@axel.ocn.ne.jp
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
●○● ~GPプラン滋賀だより~ ●○●
7月号「グリーン入札制度とGPプラン滋賀」
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
県内にグリーン購入に取り組む事業者を拡大し、
中小企業者様等のグリーン購入実践を応援する
滋賀県の登録制度、
それが、「GPプラン滋賀(グリーン購入実践
プラン滋賀登録制度)」です!
本制度では取組レベルに合わせた2つのステップと
2種類の登録コースをご用意しております。
初回は必ず「STEP1」にご登録いただきます。
<STEP1の取組内容>
Aコース:自らが定めた目標に基づきグリーン購入実践!
具体的には、、、
①事業所内で利用する商品・サービス2分野
以上で、グリーン購入を実践する
②購入実績の記録、集計、年度ごとに実績を
報告する
③年間2回研修会(「グリーン購入実践講座」)
に参加する
Bコース:滋賀GPN会員としてグリーン購入の推進!
具体的には、、、
①「グリーン購入キャンペーン」に参加する
②年間1回以上、滋賀GPNが実施する事業
に参加する
③年度内の取組内容を報告する
STEP2では、取組レベルをアップして
事業活動におけるグリーン調達や取引先顧客への働きかけ、
社内研修会の実施も行なっていただきます。
なお登録者には、こんなメリットもあります。↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GPプラン滋賀登録者で、滋賀県物品の買入れ等に係
る競争入札参加資格者の方は、滋賀県が行うグリーン
入札(物品関係)の参加資格が得られます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「GPプラン滋賀」にご興味がおありの方は
以下の会場で開催します「基礎研修会」へ
ぜひご参加ください!
☆「グリーン購入基礎研修会」のご案内☆
グリーン購入法、グリーン購入ガイドライン等、グリーン
購入に関する基礎的な内容に加え、「GPプラン滋賀」の
登録説明会を兼ねた研修会です。お気軽にご参加ください!
<近江八幡会場>
【日 時】7月24日(水)13:30~14:50
【会 場】滋賀県婦人会館
(近江八幡市鷹飼町105-2
JR近江八幡駅南口徒歩約10分)
<高島会場>
【日 時】7月30日(火)13:30~14:50
【会 場】滋賀県庁高島合同庁舎 2階 2-A会議室
(高島市今津町今津1758番地
JR「近江今津」駅から約10分)
<大津会場>
【日 時】2013年8月6日(火) 10:00~11:20(80分間)
【場 所】滋賀県大津合同庁舎 7階 多目的室
(大津市松本1-2-1 JR大津駅から徒歩約10分)
内容は、以下のとおりです。
【内 容】・「滋賀県グリーン入札制度の概要について」
・「グリーン購入の基礎について」
・「GPプラン滋賀登録制度の概要について」
【参加費】無料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ご参加を希望される方は、下記よりお申し込みください↓
基礎研修会はこちら↓
http://shigagpn.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/13teikikiso-zenki.pdf
★「GPプラン滋賀」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
★「滋賀県グリーン入札制度」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/k/suito/files/gnyuusatsugaiyouh24.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ◆ ~とうもろこし~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『玉蜀黍』皆様、何と読むかわかりますか?答えは、『とうも
ろこし』です!残念ながら、私は読めませんでした…。
昔、ひげが褐色になったら収穫の目安で、ひげの数と実の数が
同じだと教わりました。とうもろこしのひげは実はめしべで、
めしべの数だけ実ができる…という理屈なのだそうです。
高温になると甘味が落ちるそうで、朝収穫して即日出荷される
ことが多いのはこのためです。買ったその日のうちに食べてし
まうか、保存するなら茹でてから冷蔵するのが良いようです。
芯はスープの出汁に使ったりしますが、ひげの部分も食べられる
のだそうですね。素揚げ・かき揚げなどのレシピがあったので
今度試してみるつもりです。
同じく夏が旬の枝豆と一緒に食べると、どちらも消化吸収力を
高める効果があるので食欲不良や夏バテ解消にぴったりですよ!
(by ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
6月12日(水)、大津市のピアザ淡海にて、任意団体の解散総会と
法人化後初めての会員総会・設立記念フォーラムを開催しました。
総会出席者は119団体 186名、交流会には100名にご参加いただき、
共に過去最高の出席者数の中、盛況に終えることができました。
フォーラムでは東北大の石田秀輝教授にご講演いただき、ネイチャー
テクノロジーの素晴らしさを学び、発想の転換やバックキャスティング
の大切さについて考えた後、滋賀GPNで今後どのように活動して
いくべきかディスカッションしました。
交流会は、会員持ち寄りのケータリングで地産地消の料理に舌鼓を
打ちながら、ワイワイ語り合い、フィナーレでは地元マンドリン
クラブの演奏で「琵琶湖周航の歌」を大合唱しました。嘉田知事が
歌詞カード無しで3番まで歌ってらっしゃったことが印象的でした。
総会、交流会にご出席いただいた皆様、お忙しい中ありがとうござ
いました!
残念ながらご欠席だった皆様には、先日資料を郵送させていただいて
いますので、お時間のある時にご確認をお願いします。
法人化後の滋賀GPNも、引き続き会員の皆様と共に「みんなで」
「構えないで」「楽しく」活動していきます(^_^)/
今後も変わらぬご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、総会当日のアンケートで、滋賀GPNの様々な事業の
必要性についてお尋ねしました。
その集計結果で「とても必要」という回答が飛びぬけて多かったのは
「子どもを対象とした環境講座・地域事業への出展」で、皆様が
「次世代を担う子どもたちへの環境教育」を重要視されていること
がわかりました。
滋賀GPNが目指す「持続可能な社会」をつくるために、子どもや
若い世代を巻き込むための効果的な活動を、皆様と共につくって
いきたいと考えているところです。
でも、その前に、私たち大人が当事者意識を持って、まず自分がやら
ないといけないことが、たくさんありそうですね。
記録的な“灼熱地獄”になるかもしれないという“千年猛暑”の予測
にため息をつきながら、汗とビールをバランスさせつつ「発想の転換」
に想いを巡らす今日この頃です。(辻)
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。