【SGPN●News】2015年度 グリーン購入研修プログラム決定!

SGN

2015年04月23日 09:10

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.209  [2015.3.5]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:1500者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


<今月のコラム>

【ReEDEN】ヨシでびわ湖をエデンに還そう。エデンに帰ろ。

第1回買うエコ大賞の「大賞」に選んでいただきましたコクヨ工業
滋賀です。ヨシからできたエコ文具【ReEDEN】は展開して早や8年。
モノづくりにとどまらず、ヨシ群落保全ヨシ刈りボランティア活動
も行ってます。プロジェクトは、びわ湖をエデンに還そう、エデン
(びわ湖)に帰ろう、ということで、「仕事を仲間とおもしろく」
を合言葉に「楽しむこと」「続けること」を考えて活動しています。
今冬はヨシ刈りを3回に亘り534名の皆さんと共に行いました。
夏場には外来魚釣りやカヌーで湖面からヨシ原を見る企画も行う
予定です。是非お気軽にご参加(問合せ)ください。
新しい商品展開も楽しく行ってます。
引き続き、皆さんと「おもしろく」活動していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします

      株式会社コクヨ工業滋賀 代表取締役社長 前田賢一

参考)コクヨ工業滋賀の「おもしろい」活動のサイト
○リエデン商品
https://www.kokuyo-shiga.co.jp/pdf/reeden201410.pdf
○ヨシでびわ湖を守るネットワーク(事務局 太田)
https://www.kokuyo-shiga.co.jp/yoshinet/
○工場見学のご案内
https://www.kokuyo-shiga.co.jp/csr/kps_factorytour/
○いちばん新しい商品(たびあと)
https://www.kokuyo-shiga.co.jp/pdf/press1502184.pdf


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】 低炭素な『まちと建物』コンテスト 結果速報!
■2【ご案内】グリーン購入基礎研修会
■3【ご案内】GPプラン滋賀 実践講座 [前期1~4]
■4【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
~ 会員からのお知らせ ~
・5【ご案内】第2回 比良おろしワークショップ(3/7)
・6【ご案内】地域主導による再生可能エネルギー事業化
       支援研修会の開催(3/25.26)
・7【ご案内】「滋賀・びわ湖ブランドネットワーク交流会」
       開催のお知らせ(3/28)
・8【ご案内】「滋賀県リサイクル製品認定の第17期募集の
       お知らせ」(~3/31)

◆エコまめ日記
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------


~ 滋賀GPNからのお知らせ ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】低炭素な『まちと建物』コンテスト 結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀県で今年度初めて、「低炭素な『まちと建物』コンテスト」
が開催され、下記の団体が受賞されました。
おめでとうございます!

 ・特定非営利活動法人 碧いびわ湖
  綾邸 「街の中でも、身近な自然とつながる住まい」
 ・一般社団法人 安曇川流域・森と家づくりの会
  「安曇川流域・森と家づくりの会」の家づくり
 ・株式会社滋賀銀行
  滋賀銀行栗東支店
 ・パナホーム株式会社 環境開発支社
  パナホームスマートシティ草津
 ・学校法人 立命館
  立命館大学BKC Tricea(トリシア)

詳細はコチラから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150226.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入基礎研修会 2015年前期(4/17.6/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
2015年度は合計4回開催予定、前期2回分のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。

「基礎研修会」前期1
【日 時】2015年4月17日(金)13:00~14:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)

「基礎研修会」前期2
【日 時】2015年6月17日(水)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-10)

-共通-
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入の基礎について」
     講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】GPプラン滋賀実践講座 2015年前期(4/17.6/17.7/16.8/27) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「GPプラン滋賀」登録者と、滋賀GPN会員様へのご案内です。

滋賀GPNでは滋賀県からの委託を受けて、グリーン購入を組織的に実践
していただくための支援プログラムを実施しています。
この「GPプラン滋賀」支援プログラムとして、2015年は実践講座を前期4回、
後期4回、合計8回開催いたします。
今回は、前期4回分のご案内です。
グリーン購入に関する最新情報と企業の取組事例をお話いただきます。
ぜひご参加ください。

「グリーン購入実践講座【前期】1」
【日 時】2015年4月17日(金)15:30~17:00
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「地域力を活かしたグリーン購入の広がり」
   講師:グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局次長 深津 学治氏

「グリーン購入実践講座【前期】2」
【日 時】2015年6月17日(水)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-10)
【内 容】「コクヨ工業滋賀の環境への取組~ReEDENプロジェクトの挑戦~」
   講師:(株)コクヨ工業滋賀 ヨシでびわ湖を守るネットワーク
         事務局 太田 俊浩氏

「グリーン購入実践講座【前期】3」
【日 時】2015年7月16日(木)10:00~11:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-10)
【内 容】「ダイキン工業 環境への取り組み」
   講師:ダイキン工業(株)滋賀製作所 光永 健一氏

「グリーン購入実践講座【前期】4」
【日 時】2015年8月27日(木)10:00~11:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 203会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「滋賀ダイハツ 環境への取り組み
     ~自動車販売会社として何ができるか~」
     講師:滋賀ダイハツ販売(株) 代表取締役 後藤 敬一氏

-共通-
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀GPNでは、ただいま活動をご支援くださる「協賛バナー広告」
を募集中です!バナーは滋賀GPNホームページのトップページ
右上に掲載させていただきます。

滋賀GPNのホームページのヒット数は、130,000Hits/月
トップページへのバナー広告で、皆様の商品や取り組みをPRしながら
滋賀GPNの活動をご支援いただけませんか?

【掲載期間】 4月より、6か月または12か月
【広告掲載料】滋賀GPN会員価格 6ヶ月 64,800円(消費税込)
【申込締切】 原則として掲載開始日の1ヶ月前

皆様からのご連絡をお待ちしております。

※詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/PR/PR1.htm


【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 担当:大塚
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【ご案内】第2回 比良おろしワークショップ
  (第282回生存圏シンポジウム、京都大学百家争鳴プログラム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  滋賀県からのお知らせです。

  京都大学・滋賀県と沿線の3市(大津市、高島市、長浜市)は、
  「湖西線利便性向上プロジェクトチーム」を結成し、最新突風予
  報技術、地域研究などを地域に根ざしたまちづくりに活かしてゆ
  く取り組みを進めています。
  今回、基調講演に嘉田由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学学長)
  ほかをお迎えして、湖西地域の比良おろし対策やまちづくりを考
  えるワークショップを開催することになりました。
  是非ご参加ください。


【日 時】: 2015年3月7日(土) 14:00~17:30
【会 場】: びわこ成蹊スポーツ大学 講堂
【参加費】: 無料
【参加申込】:準備の都合上、必ず事前に申込をお願いいたします。申込は、
       下記応募フォームをご利用ください。
       http://www.rayp.jp/hiraoroshi/

【主 催】:京都大学生存圏研究所・京都大学学際融合教育研究推進センター
【共 催】:滋賀県

 プログラムの内容等は、下記ページをご覧ください。
 http://facebook.com/hiraoroshi
 http://www.rayp.jp/hiraoroshi/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【ご案内】地域主導による
   再生可能エネルギー事業化支援研修会の開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  滋賀県からのお知らせです。

  地域主導による再生可能エネルギー事業化支援研修会を下記の
  とおり開催します。
  本研修会では、講義とワークショップを通じて、地域主導型の
  再生可能エネルギー事業に取り組むうえで必要となる基礎的な
  知識・スキルを習得してもらうとともに、実際に地域で取り組む
  ための体制づくりや初期事業化等を支援します。

【日 時】:平成27年3月25日 (水) 14:00~17:00(受付開始13:45)
  (2日間)3月26日 (木) 10:00~16:30
【場 所】:ピアザ淡海 県立県民交流センター2階 207会議室
  大津市におの浜一丁目1-20
      (JR膳所駅から徒歩約12分・京阪電車石場駅から徒歩約5分)
【対象者】:滋賀県内で再生可能エネルギー事業化を検討している、
      または既に事業化に向けて取り組んでいる個人・法人
【内 容】:第1日目(3月25日)~総論・体制づくり~
      ①地域で取り組む再生可能エネルギーの意義
      ②地域で取り組む再生可能エネルギーの基礎
      ③質疑と対話(ワークショップ)
       (研修終了後 交流会を開催 ※希望者のみ)

      第2日目(3月26日)~プロジェクトづくり~
      ④プロジェクトの組成
      ⑤資金の調達
      ⑥プロジェクトの企画(ワークショップ)
【申込方法】:メールにて「①参加者氏名(フリガナ)②事業所・団体名
      (個人の場合は居住市町名)③電話番号 ④FAX番号 
      ⑤メールアドレス⑥交流会の参加の有無 」をご記入のうえ、
      下記アドレスまで送付してください。
【申込締切】:3月18日(水曜日) 【定員20名/先着順】

【詳細はコチラから】↓
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20150219.html

【お申込み・お問い合わせ】
 滋賀県商工観光労働部地域エネルギー振興室
 電話:077-528-3720  Fax:077-528-4870
 Eメール:fa0001@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【ご案内】「滋賀・びわ湖ブランドネットワーク交流会」
       開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 滋賀県 企画調整課からのお知らせです。

  滋賀GPNにも御参加いただいている、滋賀のブランド力向上
 に向けた産学官による「滋賀・びわ湖ブランドネットワーク」
 では、平成27年3月28日(土)に「滋賀・びわ湖ブランドネット
 ワーク交流会」を開催します。
 この交流会は、様々な滋賀のブランドに関する取組を行われて
 いる皆様が一堂に会し、情報の共有と今後の連携した活動の
 きっかけとなることを目的としています。
  大阪を中心に全国で活躍されている、 graf 代表「服部滋樹」
 さんと共に今年度から開始した「滋賀・びわ湖+DESIGN
 プロジェクト」の現状報告と、今後の展開に向けたトークセッ
 ション、参加者の皆様からの活動発表などを、県産食材を活用
 したビュッフェスタイルの食事をいただきながら実施します。
 ぜひ、御参加下さい!!

【開催日時】2017年3月28日(土) 16時~18時まで
【参加費用】3,000円 ※定員150名(先着順)
【募集期間】2017年2月25日(水)~3月13日(金)
【応募方法】

 ※その他、詳細はこちらの案内をご参照ください↓
 http://musubu-shiga.jp/

【お問合せ】
 滋賀県企画調整課 担当:福島
 TEL:077-528-3313 Eメール:cu0002@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【ご案内】「滋賀県リサイクル製品認定の第17期募集の
       お知らせ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 滋賀県 循環社会推進課からのお知らせです。

  滋賀県では、資源循環の輪の構築に向けた取組の一つとして、
 主に県内で発生する循環資源(廃棄物や製造過程で発生した副
 産物、間伐材等)を利用し、県内事業所で製造加工される製品
 について、一定の基準に適合するものを「ビワクルエコ製品
 (滋賀県リサイクル製品)」として認定し、リサイクル製品の
 利用推奨を図る制度「ビワクルエコシップ(滋賀県リサイクル
 製品認定制度)」を推進しています。
  この度、平成27年3月2日(月)から平成27年3月31日(火)まで
 第17期募集を行います。

【募集期間】平成27年3月2日(月)~3月31日(火) 
【対象製品】県内で発生する循環資源を利用した製品
【申請方法】正副2部の申請書類一式を循環社会推進課に提出
      してください。

 ※認定基準、必要な提出書類はこちらから↓
 http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/seihin_nintei/index.html


【提出先・お問合せ】
 滋賀県 循環社会推進課 ごみゼロ支援担当 担当:大橋
 TEL:077-528-3472 FAX:077-528-4845
 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp



~""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~ 

エコな生活をするために、暖房器具を見直してみませんか?

当社では「もったいない」「三方よし」の精神を見習い木材の
端材や製材工場から出る挽き粉、間伐材を原料としたバイオマス
ペレットの製造を目標に準備を進めております。太陽光発電ばかりが
注目されていますが、日本は森林国であると言う事を考えれば、
木材を利用した燃料づくりも進めるべきと考えます。
先輩会員のベストハウスの吉本さんにペレットストーブの販売で
リードしていただき、当社はその燃料を供給するという形で
頑張っています。
まだまだ薪ストーブぼどの知名度はありませんが、得意先の
工務店に紹介したり湖南市の地域エネルギー課に働きかけを
したりひとりでも多くの人にペレットストーブを知ってもらいたく
活動中です。興味をお持ちの方がおられましたら当社事務所で
使用しているペレットストーブを見に来てください!
             (有)山本材木店 青木みどり

連絡先 (有)山本材木店  zaimoku@trust.ocn.ne.jp
      ℡0748-77-3697 fax0748-77-4026

            
~""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


◆活動報告 第1回「買うエコ大賞」表彰式・記念シンポジウム開催

2月16日、大津市の滋賀県農業情報センターにて、第1回「買うエコ大賞」
表彰式・記念シンポジウムを開催しました。
約60名が参加され、「大賞」「滋賀県知事賞」「滋賀GPN会長賞」には
ヨシ紙で作った賞状と、滋賀県産ヒノキ間伐材で作った副賞が贈られ、
「優秀賞」の方々にはそれぞれ賞状が贈られました。
記念シンポジウムの基調講演には、滋賀GPNアドバイザーでいらっしゃる
同志社大学経済学部の郡嶌孝教授を講師としてお招きし、「環境配慮型
経営のあり方について」と題してご講演いただきました。
その後のパネルディスカッションでは、「大賞」を受賞されたコクヨ工業
滋賀の前田社長、「滋賀県知事賞」を受賞されたウッドワーク滋賀堤木
工所の堤代表、「滋賀GPN会長賞」を受賞されたサンキューファインホース
夢プロジェクトの中村代表を交え、開発秘話、苦労話等をお話いただき、
販路・生産拡大について郡嶌先生からのアドバイスもあり、非常に盛り
上がりました。
第2回「買うエコ大賞」は、2016年度実施予定です。


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


◆事務局だより

3月に入り毎日慌しい日々を過ごしております、滋賀GPN事務局の葉賀です。
さて、最近我が家の給湯器の調子が悪くなり、交換しようかどうしようか
悩みつつ、経済的なこともあり何とか工夫しながら使用しています。
その「工夫」の中で、今まで使用していた温度設定を2度下げると調子よく
運転してくれます。きっと、たまたま動いてくれているだけなのでしょう
けど、エネルギーを必要以上に使い過ぎないようにすることも大事なこと
なのだと思っております。それと、つくづくお湯が出ることに感謝。
『あたりまえ』なことを『あたりまえ』にできることに感謝することを忘れ
ないよう意識していきたいと思いました。

私事ですが、3月で滋賀GPNの勤務を終了することになりました。
約1年6ヶ月と短い間でしたが、会員の皆様やビジネスメッセ、エコフェア等
でたくさんの方にお世話になりました。

これからは、いち「滋賀県民」として滋賀GPNを応援させていただきます。

皆様、本当にありがとうございました!
(葉賀)


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


関連記事