【SGPN●NEWS】 10月は「グリーン購入キャンペーン月間」/関連情報 他

SGN

2016年10月07日 13:28

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.229  [2016.10.6]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――

<今月のコラム>

ここ数年、海のプラスチックごみ問題が世界中で大きく取り上げられ、
マイクロプラスチック汚染への関心も高まってきています。その影響か
レジ袋が禁止、あるいは有料化される国や地域が増えました。

今年7月にスーパーのレジ袋を全面的に禁止したフランスでは、先月、
「プラスチック製使い捨て容器や食器を禁止する法律」が制定されました。
2020年1月施行予定です。使い捨て食器類について、家庭用コンポストで
堆肥化できる生物由来の素材を50%使うことを義務付け、2025年までには
この割合を60%に引き上げるとのこと。このような法律の制定は、世界初
だそうです。

レジ袋の無料配布中止を呼び掛ける運動をしていると、「レジ袋だけを
減らして何になるの?」という声を聞いて悲しくなることもありますが、
「レジ袋だけ」なのではなく、「レジ袋から」なのです。
使用後数分で捨てられるケースもあるレジ袋は、使い捨て社会の象徴の
ようなもの。その削減は、使い捨て経済から「グリーン経済」、つまり、
未来社会のことをも考えた資源の賢い利用を基盤とする経済に向かう、
小さな、そして大切な一歩であると考えます。

 ― 私たちにできることは、身近な取り組みからまず始めること。

10月は「グリーン購入キャンペーン月間」です。
マイバッグを持参し、不要な袋や箸などは断る。地場産の食材、ばら売り
や省包装のもの、リサイクルされたものを選ぶなど、身近なところから
日々のお買い物と地球環境について考える、そして皆様の会社・組織と
しての取り組みを振り返る、よき機会となることを願っています。

              滋賀GPN事務局長  辻 博子


※グリーン購入キャンペーンについては、
↓「滋賀GPNからのお知らせ」欄からご覧ください。
http://shigagpn.gr.jp/


--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 467団体(企業389、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】10月は「グリーン購入キャンペーン月間」です!
■2【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
■3【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
■4【ご案内】地域エネルギー交流見学会(11/16)
       ~新しいエネルギー社会の実現に向けて~
■5【ご案内】グリーン購入フォーラム2016 in滋賀(10/21)
■6【ご案内】新しくなった 滋賀GPN「ロゴマーク」
       キャラクター「エコぺん」の活用で、企業の環境姿勢を
       PRしませんか?

~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 エネルギー政策課~びわ湖環境ビジネスメッセ2016
 セミナーの開催について(10/19)
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~「まちエネ大学」滋賀・
        米原スクール受講者の募集について(10/21開校)
・9【お知らせ】県 循環社会推進課~「平成28年度滋賀県
        産業廃棄物減量化補助事業」三次募集中(8/31~10/28)
・10【お知らせ】買い物ごみ減量推進フォーラムしが事務局(滋賀県)~
環境にやさしい買い物キャンペーンについて
・11【お知らせ】県 温暖化対策課~
        エコトレーニング(運転実技講習会)の開催(11/8)
・12【お知らせ】県 温暖化対策課~「滋賀県低炭素社会づくり賞
        (低炭素化事業部門)」表彰候補者募集(~11/11)

◆エコまめ日記 近江鉄道株式会社 石塚 加那子さん
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.【ご案内】10月は「グリーン購入キャンペーン月間」です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆さま、10月1日より「グリーン購入キャンペーン月間」が
始まりました!

会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の
見直しを行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」
の普及啓発強化月間としております。

取組内容は、下記URLから見られる「取組項目例」をご参照
ください。のぼり・啓発ポスター等のお申込みにもご利用下さい。
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/12can.html

■会員の皆様には8月中旬に、キャンペーン実施依頼文および報告書を
 お送りしております。
 実施後に報告書の提出をお願いいたします。(締切:11月30日)

 ※広報誌や機関誌にグリーン購入の啓発記事を掲載して頂けた場合は
 掲載誌を一部事務局まで送付いただきますようお願いいたします。

■啓発のための「ポスター」「滋賀GPN案内パンフレット」等の送付を
 希望される場合は、事務局までご連絡ください。
 ※ポスターは1会員につき1枚限りです(先着順でのご提供)
 案内パンフレットをご希望の場合は必要部数をお知らせください。

 啓発ポスター(A2、A3横4種)の若干の残部がございます。郵送を
 ご希望の方はお早目に事務局までご連絡ください。

■環境にやさしい買い物キャンペーン店頭啓発につきましては、
 後日ご案内させていただきます。

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 担当:竹ケ原(たけがはら)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.【ご案内】従業員アンケートへのご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNより会員企業・団体の皆様へのお願いです。

滋賀グリーン購入ネットワークでは、個人のグリーン購入普及度の
現状を把握することと、会員企業・団体の従業員の皆様への実践促進
とを目的として、今年も従業員アンケート調査を実施することと
いたしました。
会員企業・団体の皆様におかれましても、自社・自団体の従業員様
の取り組み度合を確認される良い機会となればと考えております。

なお、昨年度実施してくださった企業・団体様につきましては、
毎年度実施していただかなくても、ご事情に合わせて「2年毎実施」
「3年毎実施」のようなルールを決めてのご実施をぜひよろしく
お願いいたします。

お忙しい中お手数をおかけして恐縮ですが、可能な範囲で
以下にご協力をお願い致します。
_____________________________
1.以下のURLより「滋賀GPNグリーン購入アンケート」様式を
  ダウンロードし、団体名を記入のうえ従業員の皆様に配布、
  回答していただく
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/1610survey.html

2.回収後のアンケートは、同URLに記載の「集計表」を用いて
  「各団体にて」入力・集計を行う

3.入力・集計後の集計表データを、滋賀GPN事務局まで
  メール添付で送付する
 【送付先】sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※入力作業を各団体にお願いするため、入力作業が可能な人数での
 調査としてください。

※できるだけ「グリーン購入キャンペーン」月間(10月)に合わせて
 実施してください。もちろん、それ以降でも結構です。

※集計表は、年内(12月末)を目途に事務局あて送付してください。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 担当:辻
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀GPNでは、ただいま活動をご支援くださる「協賛バナー広告」
を「残1枠」募集中です!バナーは滋賀GPNホームページのトップページ
右上に掲載させていただきます。

滋賀GPNのホームページのヒット数は、130,000Hits/月
トップページへのバナー広告で、皆様の商品や取り組みをPRしながら
滋賀GPNの活動をご支援いただけませんか?

【掲載期間】 6か月または12か月
【広告掲載料】滋賀GPN会員価格 6ヶ月 64,800円(消費税込)
【申込締切】 原則として掲載開始日の1月前

皆様からのご連絡をお待ちしております。

※詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/PR/PR1.htm


【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 担当:大塚
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.【ご案内】地域エネルギー交流見学会(11/16)
     ~新しいエネルギー社会の実現に向けて~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食とエネルギーとケアを地域で自給する仕組みを確立されている、
東近江市愛東地区を訪ね、今年3月に策定された滋賀県「しがエネ
ルギービジョン」を基に、これからの企業経営や暮らしのあり方
について考えます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 ※必ず事前申し込みが必要です。
………………………………………………………………………………
■事業名:地域エネルギー交流見学会
      ~新しいエネルギー社会の実現に向けて~
■開催日:2016年11月16日(水)
■集 合:午前9時30分 JR能登川駅【西口】
■参加費:1,300円(昼食代、当日集めます) ■定員:40名
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
※平成28年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金により開催します。

■内 容:
  9:40 JR能登川駅 出発(※貸切バスにて移動します)
 10:10 あいとうふくしモール 着(東近江市小倉町1975-2)
     ・報告「しがエネルギービジョンについて」
        滋賀県 エネルギー政策課
     ・講演「あいとうふくしモールの活動について」
        あいとうふくしモール事務局 丸山 紗千代氏
     ・あいとうふくしモール施設見学
     ・レストラン野菜花にて昼食・休憩
 12:15 あいとうふくしモール 出発
 12:45 あいとうエコプラザ菜の花館 着(東近江市妹町70)
     ・講演「エネルギーの地域自立に向けて~東近江市の事例から~」
      (特非)菜の花プロジェクトネットワーク代表 藤井 絢子氏
     ・菜の花館 見学
     ・講演「森林資源を活かす薪エネルギーの活用について」
        薪遊庭 代表  村山 英志氏
     ・あいとうマーガレットステーション 見学・休憩
 15:30 出発
 15:45 薪遊庭 着(東近江市 鯰江町西小松1443)
     ・施設見学と「薪割り体験」 
 16:30 薪遊庭 出発
17:00 JR能登川駅にて解散予定

※交通事情等によりプログラムの時間が前後する場合がございます。
 予めご了承ください。
※終了後に能登川駅近くで懇親会(参加費4000円)を開催予定です。
 こちらにもぜひご参加ください。

■申込方法:以下にご記入いただき、Eメールでお送りください。
      メールの件名を「地域エネルギー交流見学会申し込み」
      としてください。
■申込先: sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        ↑☆を@に変えてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<地域エネルギー交流見学会11/16申込書>

・お名前:
・所属団体名:
・所属部署・役職:
・所在地またはご住所:〒

・連絡先TEL:
・連絡先FAX:
・連絡先Email:
・懇親会(該当項目以外を削除):参加・不参加・検討中 

・同行者がおられる場合、以下に全員のお名前をお書きください。
 参加費は、1名につき1,300円(懇親会費は別に4000円)です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※お申込みの際に「滋賀GPNファミリー会員」にご登録いただきます。
 会費は無料で、登録期間は2017年3月末日まで。登録期間中メール
 等で滋賀GPNが実施するイベント等の情報をご案内いたします。
※既に滋賀GPN会員の方の、ファミリー会員への登録は任意とします。
※参加者には後日、詳細のご案内をお送りいたします。

【お申込み・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:辻
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.【ご案内】グリーン購入フォーラム2016 in滋賀(10/21)
        締切間近!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

環境社会学者として長年琵琶湖と人々の暮らしを研究されてきた、
前滋賀県知事の嘉田由紀子氏による基調講演と、地元企業と連携して
循環資源の再製品化に取り組まれる滋賀県立大の徳満勝久教授の報告、
県内企業の報告から、これからの企業に求められる『三方よしな
モノづくり』について考えます。

◎全国から環境ビジネスが集う「びわ湖環境ビジネスメッセ」ご来場と
 合わせて、ぜひご参加ください!

【日 時】2016年10月21日(金)13:45~16:00(受付:13:20~)
【会 場】長浜バイオ大学 命北館5階 大講義室2
     (JR北陸本線 田村駅より徒歩1分)
【参加費】無料     
【定 員】200人
【主 催】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会、
     一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター・
     グリーン購入ネットワーク(GPN)・
     京都グリーン購入ネットワーク(京都GPN)・
     みえ・グリーン購入倶楽部(みえGPC)

【プログラム】
 ■基調講演「琵琶湖をはじめとする滋賀県の環境問題とその歴史
       ~ビジネスメッセでどう変わったか~」
   [講師]びわこ成蹊スポーツ大学 学長(前滋賀県知事) 
  嘉田 由紀子氏

 ■基調報告「これからの社会を創る『三方よし』なモノづくりについて」
   [講師]滋賀県立大学 工学部 教授 徳満 勝久氏

 ■報告リレー「持続可能な地域をつくる、
           滋賀発エコ商品・エコサービス事例」
   [報告者]滋賀県内事業者 6社程度(予定)  
  
-----------------------------------------------------------------
※「グリーン購入フォーラム2016in滋賀」チラシ↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161021GPforum.pdf
※「びわ湖環境ビジネスメッセ2016」URL↓
http://www.biwako-messe.com/ 
-----------------------------------------------------------------

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6.【ご案内】新しくなった 滋賀GPN「ロゴマーク」
       キャラクター「エコぺん」の活用で、
企業の環境姿勢をPRしませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※滋賀GPN会員限定のサービスのご案内です。

滋賀GPN会員は、グリーン購入をはじめとする環境配慮行動を
共に広げ、応援し合う仲間です。この仲間の目印ともなるのが、
ロゴマークや、キャラクターのエコぺんです。

会員は「ロゴマーク」や「キャラクターエコぺん」を無料で
使用することができます。ぜひ、ご活用ください!

例えばこんな利用方法があります。
・名刺に掲載して、グリーン購入に取り組む企業であることをPR
・会社案内やホームページに掲載し、滋賀GPN会員であることをPR
・製品案内パンフレット等に掲載して、提供者がグリーン購入に
 取り組む企業であることをアピール

※事前にお申込みが必要です。【使用料:無料】【会員限定】

※詳細・お申し込みは以下URL(滋賀GPN会員ページ)よりご覧ください。
 http://shigagpn.gr.jp/member_green/


【お問合せ】
 (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
 〒520-0807 滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7.【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ2016
  セミナーの開催について(10/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

今年で19回目を迎える日本最大級の環境産業総合見本市
「びわ湖環境ビジネスメッセ2016」において、エネルギーに
関するセミナーを開催します。
本セミナーでは、EV・PHVなどの次世代自動車を活用した
スマートコミュニティに関する取組事例を紹介します。

エネルギー分野に関心のある方は、ぜひお申し込みください。

【セミナー名】次世代自動車を活用したスマートコミュニティ
【日時】平成28年10月19日(水) 10:30~12:30
【場所】長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
セミナー室①(長浜市田村町1320)
【内容】基調講演
    「次世代自動車を活用したスマートコミュニティ」
     株式会社デンソー 技術開発センター マイクログリッド開発室
     担当部長 金森 淳一郎 氏
    講演(※エネルギー事業者の立場から①)
    「EVを活用したスマートエネルギーハウスの取り組みについて」
     大阪ガス株式会社 リビング事業部 商品技術開発部
スマート技術開発チーム
     副課長 松尾 岳明 氏
    講演(※エネルギー事業者の立場から②)
    「電動車両等を活用したバーチャルパワープラント(VPP)の取組状況」
     関西電力株式会社 地域エネルギー本部 地域エネルギー開発グループ
     担当部長 石田 文章 氏
【参加費】無料
【定員】100名
【申込方法】以下のホームページからお申し込みください。
      https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/181
【備考】当日は、公共交通機関をご利用ください。
米原駅東口、長浜駅西口から無料シャトルバスも出ます。
【問い合わせ先】滋賀県県民生活部エネルギー政策課
        電話 077-528-3090
        メール ene@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8.【お知らせ】「まちエネ大学」滋賀・米原スクール受講者の
募集について(10/21開校)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

 再生可能エネルギーを活用した地域経済の活性化や課題解決型の
地域づくりを担う地域人材を育成する実践型スクールである
「まちエネ大学」(主催:経済産業省資源エネルギー庁)について、
本年度の全国8つの開催地域の1つに、滋賀県米原市が採択されました。
 このたび、滋賀・米原スクールにおける全5回の講座日程と
カリキュラムが決定し、受講者募集が開始されましたので、お知らせします。

 地域資源を活かした再エネ事業や地域再生に関心のある方は、
 ぜひお申し込みください。

【日 時】平成28年10月21日(金) 開校
     14:00~17:00(開場13:30)
【会 場】米原公民館2AB研修室(米原市下多良3-3) ※開校日のみ
【定 員】50名(先着/要事前申込み)
【受講料】無料 ※テキスト代のみ(3,000円/2回目に購入)
【全体プログラム】
 ○第1回 平成28年10月21日(金)
  「地域資源の活かし方を学んで、地域の可能性を探ろう」
 ○第2回 平成28年11月11日(金)
  「再エネを活用した地域課題の解決を学ぶ」
 ○第3回 平成28年12月 2日(金)
  「地域協働型事業をどう組み立てるか」
 ○第4回 平成29年 1月20日(金)
  「事業化におけるファイナンス・事業リスクを学ぶ」
 ○第5回 平成29年 2月17日(金)
  「再エネ事業プラン成果発表」
【主 催】経済産業省資源エネルギー庁
【協 力】滋賀県、米原市、滋賀銀行
【問い合わせ・受講申込み等】
 まちエネ大学事務局((株)TREE内) TEL 050-3735-8600
 ※受講申込みなど詳細については、以下のホームページをご覧ください。
  http://www.greenpower.ws/localschools/maibara0919


まちエネ大学とは・・

 再生可能エネルギーを活用した地域経済の活性化や課題解決型の
 地域づくりを担う地域人材を育成する実践型スクールです。
 平成25年度から全国で15ヵ所、延べ500人以上が受講し、60を超える
 再エネ事業プランが生まれています。
 まちエネ大学は、「再エネ×●●」による地域資源を活かしたまちづくり、
 災害に備えたコミュニティ単位でのエネルギー自給など、地元に根差した
 地域の再エネ事業のスタートをお考えの方に最適です。どなたでも
 ご参加いただけます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9.【お知らせ】「平成28年度滋賀県産業廃棄物減量化補助事業」
  三次募集中   (8/31~10/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 循環社会推進課からのお知らせです。

滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、
民間事業者の方を対象に、次の2つの補助事業を募集しています。
事業計画をお持ちの方は、是非、当補助金の活用をご検討ください。

■ 事業概要 ■
◇産業廃棄物減量化技術研究開発事業
 県内の事業者が、産業廃棄物の発生抑制・資源化に関する研究開発や、
 産業廃棄物を使った製品の研究開発を行われる場合に、必要な経費の
 1/2以内で補助金を交付します。なお、大学や研究機関との連携で研究
 開発を行う場合も対象としています。

◇循環資源活用施設整備事業
 県内の産業廃棄物排出事業者が、自社排出の産業廃棄物の発生抑制や
 資源化のための施設(資源化を進める目的で導入される分析装置、
 選別・破砕設備、回収・保管設備等)を整備される場合に、必要な経費
 の1/3(中小企業の場合)または1/10(中小企業以外の場合)以内で
 補助金を交付します。

■ 応募期間 ■ 
平成28年8月31日(水曜日)~10月28日(金曜日)
土日・祝日を除く(受付時間 9:00~17:00)

■ 応募方法 ■ 
申請日時を事前に連絡・確認の上、提出書類を直接お持ちください。
詳しくはこちらまで↓(申請書類もダウンロードできます。)
 http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/index.html
■ 問い合わせ・提出先 ■
 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課(ごみゼロ支援係)
 TEL: 077-528-3472  e-mail: df00@pref.shiga.lg.jp  



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10.【お知らせ】環境にやさしい買い物キャンペーンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
買い物ごみ減量推進フォーラムしが事務局(滋賀県)からの
お知らせです。

10月から11月にかけて、事業者、県民団体、行政が協力して、
環境にやさしい買い物キャンペーンを実施します。
このキャンペーンでは、レジ袋削減の取組意義やマイバッグの携帯、
グリーン購入について広く県民に周知するため、県内スーパー
マーケット等の店頭において、チラシの配布やパネルにより、
マイバッグの携帯等への理解や協力を呼びかけます。
また、レジ袋無料配布中止実施店舗以外の店舗では、併せてマイ
バッグ携帯に関するアンケート調査も実施します。

滋賀県のイメージキャラクターも参加予定ですので、お見かけに
なった際には、ぜひお立ち寄りください。

【期間】平成28年10・11月
【場所】県内のスーパーマーケット、道の駅、コンビニエンス
ストア、ドラッグストア

--------------------------------------------------------
※昨年度の環境にやさしい買い物キャンペーン↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/gomizero/kaimono/rejifukuro-top/kyanpen-top.html
--------------------------------------------------------

【お問合せ】
 買い物ごみ減量推進フォーラムしが事務局
(滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課)
 担当:川田
 TEL:077-528-3477 FAX:077-528-4845



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11.【お知らせ】エコトレーニング(運転実技講習会)の
   開催について(11/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。

滋賀県域における二酸化炭素排出量のうち、約20%が自動車などの
運輸部門からの排出であり、その対策として、エコドライブ
(環境に配慮した自動車の運転)の実践が重要です。
エコドライブの普及により自動車の使用に伴う温室効果ガス
排出の抑制取組を進めるため、JAF滋賀支部および滋賀県地球
温暖化対策自動車・運輸部門会議共催による、エコトレーニング
(エコドライブの実技講習会)が開催されます。

■開催日時:平成28年11月8日(火) 13:00~16:30
■場所:月の輪自動車教習所(大津市月輪一丁目6-1)
■人数:15名程度(要事前申込・申込多数の場合は抽選)
■講習内容:燃費計を取り付けた車を使って、燃費が良く、
CO2の排出を減らす『エコドライブ運転術』を学びます
■参加料:JAF会員1,028円/JAF非会員2,057円 (消費税込み)

■申し込み方法:10月19日(水)よりJAF滋賀支部まで
電話にてお申し込みください。

【お問い合わせ先】 : JAF滋賀支部(電話:077-544-3300)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12.【お知らせ】「滋賀県低炭素社会づくり賞(低炭素化事業部門)」
 表彰候補者を募集します(~11/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。

本県では、滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例に基づき、
「滋賀県低炭素社会づくり賞」 を制定しています。
「滋賀県低炭素社会づくり賞」のうち、温室効果ガス排出削減に
貢献する製品・サービスを生み出す事業活動を行っている
県内事業者を表彰する低炭素化事業部門について、平成28年度の
表彰候補者を現在募集しています。
なお、表彰者には知事表彰のほか、(公財)淡海環境保全財団から
副賞が贈呈されます。

■表彰対象事業者:温室効果ガス排出削減に貢献する製品・サービスを
生み出す事業活動を行っている県内事業者
■募集期限: 平成28年11月11日(金)
※ 持参、郵送または電子メール(郵送の場合は当日消印有効)
■提出書類: 表彰実施要領に基づき、必要な書類をご提出ください
 ※表彰実施要領等は下記ページに掲載しています↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/teitannsosyou/teitanso_syakaidukuri_syou.html

【お問い合わせ・提出先】
 滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 担当:礒谷、海東
 〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
 TEL : 077-528-3493
 e-mail: ondan@pref.shiga.lg.jp




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~

最近、「地産地消」ということばをよく耳にするようになりましたが、
私の実家ではずっと祖母がたくさんの野菜を作って家族みんなで毎日食べる!
というまさに地産地消の生活をしてきました。
食卓に並ぶ野菜を味わい季節を感じる暮らしが当たり前で、同じ野菜が続くと
「あぁまたこれか~」とがっかりしたこともあります。
そんな私でしたが、社会人になり1人暮らしを始めた時、スーパーに並ぶ野菜が
こんなにも高価で季節感が無いことに初めて気が付き、今まで食卓に並んでいた
野菜たちのありがたみをしみじみと感じました。
エコな暮らしは地球だけではなく、人の心と身体にも優しい暮らし方だと思います。
これからも無理をすることなく地球と自分、両方に優しい「エコ生活」を
心がけていきたいです。

近江鉄道株式会社 管理部IT・情報システム課 石塚加那子
http://www.ohmitetudo.co.jp/



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆活動報告
 9月 8日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング4者実施
 9月12日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 参加
 9月13日 2016年第2回事業者実践部会 開催
 9月13日 2016年度2回(第71回)幹事会 開催
 9月16日 食のGP研究会 開催
 9月21日 生物多様性とCSR研究会 開催
 9月26日 「JICA廃棄物管理能力向上(応用、計画・政策編)」講師協力
10月 3日 2016年第4回企画部会 開催
10月 4日 GPプラン滋賀 実践講座【後期1】開催 
 

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

10月に入ったというのに、30度を超える気温になったり、
台風が休み無くやってきて、被害が大きくなっていますね。
これ以上被害が大きくならないよう、祈るばかりです。

昨日GPプラン滋賀 実践講座 【後期】1が開催されました。
今回は滋賀県地球温暖化防止活動推進センター キャリアアドバイザー
来田博美氏による環境学習の参加型体験プログラムだったのですが
非常に興味深い内容でした。

参加者はグループに分かれて、我々を取り巻く環境がどのようにつながり、
どんな影響が出ていて、自分達が今後少しでもどうしていけば良いのか
どんどん意見を出し合いながら、あっという間に時間が過ぎて行きました。

次のGPプラン滋賀 実践講座は11月25日。ヨコタ農園 代表の横田尚美さんと
食まちアグリゲーション 代表の渡辺維子さんのお話です。
近江八幡市のG-NET滋賀で開催しますので、「食」に興味のある方は
ぜひご参加ください。
GPプラン滋賀は登録事業者と滋賀GPN会員であれば、どなたでもご参加できます。

GPプラン滋賀についてはコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp16-shien/main.html


                    事務局 竹ケ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


関連記事