【SGPN●NEWS】2018年新春号~『協創』の気持ち新たに

SGN

2018年01月10日 16:58

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


  滋賀GPN NEWS ●vol.245  [2018.1.10]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


--------------------------------------------------------------
<新年のご挨拶>

 新年あけましておめでとうございます。


旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
2017年6月の定時会員総会では、伊藤園 常務執行役員の笹谷秀光氏から
「SDGsに取り組む上で『発信型三方よし』が大切であり、それを進める
ために『協創』の精神が欠かせない」というお話を伺いました。
自分よし、相手よし、世間よしと陰徳善事で取り組むだけでは他人には
なかなか理解してもらえない。取り組みを広げるためには、その情報を
発信し、アピールすることで他者につなげていくことが大切だと確かに
言えるでしょう。

関係者みんなで協力し合ってつなげていく、白川郷の合掌造りの屋根の
葺き替え作業『結(ゆい)』の仕組みが「協創」の良い事例だそうです。
この18年、滋賀GPNの活動を継続してこれたのも、関係者の皆様と共に
結のごとく培ってきた協創力があればこそだと、新しい年を迎え改めて
感じているところでございます。
今年もその協創力をいっそう高めると共に、今年こそ、なかなかできて
いなかった情報発信力強化にも注力していきたいと考えております。


  今年も変わらぬお力添えをいただきますよう
    どうぞよろしくお願いいたします。


       一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
               事務局長  辻 博子
               事 務 局 一 同


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(12/6~1/9 ※50音順)

コミュニティダイニング倖屋

◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/member.pdf

※入会のご案内はこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/e1383979.html

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【募集中】滋賀GPNニュースレター第33号(3月発行予定)
      「会員発エコ商品情報」掲載商品
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/24)
■3【お知らせ】ホームページの仮オープンについて

~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】国際湖沼環境委員会~ILEC 30周年記念シンポジウム(1/27)
・5【お知らせ】関西広域連合環境保全局(県 エネルギー政策課内)~
        再エネ導入促進に向けた人材育成研修会の開催(1/30)
・6【お知らせ】環人8プラス~「再生可能エネルギー 連続講座」第2回(2/4)
・7【お知らせ】県 温暖化対策課~第10期滋賀県地球温暖化
        防止活動推進員の募集のお知らせ(~2/19)
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~「しがエネルギームーブメント!」
        動画を配信しています

◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【募集中】滋賀GPNニュースレター第33号(3月発行予定)
      「会員発エコ商品情報」掲載商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、3月中旬発行予定の第33号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
=================================================================
【応募方法】1月19日(金)までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。  
      追って詳細を連絡させていただきます。

      ※後日、原稿250文字程度と商品の写真1枚をデータで
       お送りいただきますのでご準備ください。
=================================================================
※ニュースレターは、滋賀GPN会員(500か所)、滋賀県各課・各機関、
 関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。


【お問合せ・お申込み】 
 一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:辻
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください) 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】1月24日(水)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室 (近江八幡市) 
【内 容】「地球温暖化とエネルギーのグリーン購入」
      大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所 当麻 潔氏

大阪ガス入社後、供給部門、技術開発部門を歴任後、
(財)エネルギー総合工学研究所(経済産業省所管)
に出向。帰社後環境部を経て、現職。持続可能な社会・
生活の実現には、生活者がエネルギーや環境に関する
リテラシー(基礎知識)を身に付けることが必要である。
エネルギー会社の視点を交え、日本のエネルギー・環境の
現状や私たちができるエネルギー・環境対策、これからの
エネルギーと環境、賢いエネルギー選択などについて
お話しいただきます。

【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/

※次回 2月20日(火)15:00~16:30 が今年度最終講座です。
 お早めにお申込みください。

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【お知らせ】ホームページの仮オープンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年末に改ざん被害を受けたホームページの件では、皆さまに
ご迷惑とご心配をおかけいたしました。
一時閉鎖させていただいておりました滋賀GPNホームページは、
よりセキュリティを高め、2017年12月27日より仮オープンして
おりますのでお知らせいたします。
なお、メインページは新たに構築中のため、「メンテナンス中」と
なっておりますことを、どうかご了承ください。
http://www.shigagpn.gr.jp

<これまでの経緯>

・2017年12月4日、滋賀GPNホームページ(以下HP)が第三者からの
 不正アクセスにより改ざんされていることが判明。ホームページを
 閉鎖し、調査に入る。
・滋賀県警 サイバー犯罪対策課に通報、相談する。
・調査の結果、12月2日未明に、ウクライナからの不正アクセスにより、
 トップページが改ざんされていたことが分かる。
・県警によれば、滋賀GPNのHP中メインページで使用している「ワード
 プレス」というシステムの脆弱性をつかれた改ざん被害であったと
 思われる。世界中で、ワードプレスを狙った同様の犯罪が急増して
 いるとのこと。

<改ざんによる被害の可能性>

・この改ざんにより、12月2日から4日午前までの間、当方HPの
 閲覧者が閲覧している間、閲覧者PCのCPUが「第三者」の
 マイニング作業(仮想通貨を発掘する作業)に使われてしまう
 可能性があった。
・その場合、閲覧者のPCの処理スピードが極端に遅くなる等の
 被害がある可能性があった。
・なお、閲覧者のPCがウィルスに感染したり、何かを盗られたり
 という被害はなかったと思われる。

<滋賀GPNによる対策>

・よりセキュリティの高いレンタルサーバーに移転し、HP作成
 業者との保守契約内容を見直し、セキュリティ対策を更に強化した。
・ワードプレスで構築していたページを廃止し、新たに構築する
 こととした。
・新HP構築中は、「滋賀咲くブログ」ならびに「facebook」を
 活用して「事業案内」「事業報告」等の情報提供に努める。

幸いにも情報漏洩等の被害はありませんでしたが、滋賀GPNと
いたしましては今回の事態を厳粛に受け止め、今後はこのような
ことが再発しないように、最善策をつくして新ホームページを
構築してまいります。
なお、新ホームページの公開は4月初め頃になる予定です。
しばらくの間ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますよう
よろしくお願いいたします。

※滋賀GPNホームページ(仮オープン)
http://www.shigagpn.gr.jp



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】ILEC 30周年記念シンポジウム開催(1/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)国際湖沼環境委員会からのお知らせです。

公益財団法人 国際湖沼環境委員会(略称:ILEC アイレック)は
昨年で設立30周年を迎えました。記念事業の一環として、下記の
とおり記念シンポジウムを開催します。このシンポジウムでは、
湖の保全や活用にあたっての各主体の連携による取組みを当財団の
科学委員等関係者から紹介するとともに、今後の連携強化、国際
発信・連携について、参加者を含めてパネルディスカッションを
行うこととしております(詳細プログラムは別紙をご覧ください)。
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。

詳しくはコチラから↓
http://www.ilec.or.jp/jp/topics/?p=6090

 日時:平成30年1月27日(土)13:30~16:30
 場所:琵琶湖博物館ホール
 テーマ:湖沼・水辺の保存・活用に向けた世界の取組み
 概要:・事例報告
     湖沼・水辺の保全・活用に向けた世界の取組み
     (国内3事例、海外3事例)
    ・パネルディスカッション
     「様々な人達とのつながり、国境を越えたつながり」を
      テーマとし、事例発表者、フロアとの意見交換
     *参加聴講無料、同時通訳有
 定員:200名

 参加申込:参加ご希望の方は、平成30年1月22日までに
      必要事項を記入してEメールまたはファックスで事前
      登録をお願いします。

・件名: シンポジウム申込
     ・申込(代表)者氏名(フリガナ)
     ・人数
     ・住所(市町村のみ)

     ・E-メール:sympo@ilec.or.jp FAX:077-568-4568

 主 催:公益財団法人 国際湖沼環境委員会(ILEC)
 共 催:滋賀県立琵琶湖博物館、滋賀大学・環境総合研究センター



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】再エネ導入促進に向けた人材育成研修会の開催(1/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西広域連合環境保全局(滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課内)からの
お知らせです。

 関西広域連合域内の再生可能エネルギーの導入については、これまで
比較的導入が容易な太陽光発電を中心に進んでいる状況であり、更なる
導入促進を図るためには、バイオマスや小水力など地域の未利用資源の
利活用を進めていくことが重要です。
 そこで、木質バイオマスに焦点を当て、その利活用に向けた研修会を
開催することにより、地域における再生可能エネルギー導入の担い手と
なる人材を育成します。
 木質バイオマス利用に関心のある方は、奮ってご参加ください。

【日時】平成30年1月30日(火)14:00~16:30(受付13:30~)
【場所】大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
    (大阪市北区中之島五丁目3-51)
     http://www.gco.co.jp/access/
【内容】
 第1部 講演・事例報告
  14:00~14:05 開会挨拶
  14:05~14:35 講演1 『バイオマス活用の推進について』
              近畿農政局経営・事業支援部食品企業課
              バイオマス事業係長 藤本 泰範 氏
  14:35~15:25 講演2 『木質バイオマスによる
              地域のエネルギー改革と地域振興』
              株式会社バイオマスアグリゲーション
              代表取締役 久木 裕 氏
  15:25~15:55 事例報告『木質バイオマス資源を利用した
              地産地消再生可能エネルギー事業の取組』
              ヤマムログループ エネルギー事業本部
              部長 清水 国行 氏
 第2部 意見交換会
  16:00~16:30 意見交換会
【参加費】無料
【定員】100人
【主催】関西広域連合
【申込方法】参加をご希望の方は、会社名(個人の場合は不要)、住所、
      所属・役職・氏名(ふりがな)、連絡先(TEL、FAX、
      メール)を記入の上、下記までFAXまたはメールにてお申
      し込みください。
【問合せ】関西広域連合広域環境保全局
     (滋賀県県民生活部エネルギー政策課)
   電話 077-528-3091 FAX 077-528-4808
   メール ene@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「再生可能エネルギー 連続講座」第2回(2/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環人8プラス からのお知らせです。

『再生可能エネルギー』をテーマにした連続講座の第2回を開催します。

この講座は、湖東地域の方々を中心に『再生可能エネルギーの推進』の
理解を深めていただき、自らが再生可能エネルギー推進の担い手になって
いただくことを目的としています。

基調講演には、小田原の老舗かまぼこ店、鈴廣かまぼこ株式会社の鈴木悌介
副社長をお招きして、ゼロ・エネルギーを目指した本社ビルの取り組みの他、
今後の再生可能エネルギーや鈴木さんご自身の展望等についてご講演いただき
ます。

引き続き、太陽光発電メーカーのシャープエネルギーソリューション株式会社
様からは、太陽光発電の導入のメリットやデメリット、蓄電池の活用、FIT
制度、資金回収試算、防災対策としての位置付けなどについてお話しいただき
ます。

また、講演終了後には来場者による意見交換会を実施し、全員で「再生可能
エネルギーについて」の認識や理解の共有化を図ります(基調講演の鈴木様
も参加される、またとない機会です)。

【事業名】再生可能エネルギー 連続講座 第2回
【日 時】2018年2月4日(日)午後2時~午後4時30分
   (基調講演)午後2時~3時15分
    鈴廣かまぼこ株式会社 副社長 鈴木悌介氏
   (講演)午後3時15分~45分
    シャープエネルギーソリューション株式会社
   (休憩)
   (意見交換会)午後3時50分~4時30分
【場 所】彦根勤労福祉会館(彦根市大東町4-28、TEL 0749-23-4140)
【定 員】30名
【参加費】無料
【主 催】環人8プラス
【共 催】地域エネルギー研究会、湖東エネルギー研究会、ひこね市民発電
【協 力】NPO法人環人ネット
【後 援】一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク

【お申込み方法】
件名に「再生可能エネルギー 連続講座受講希望」と記載し、氏名・住所・
所属・連絡先(TELまたはメールアドレス)をご記入の上、メールまたは
FAXでお申込みください。

【応募締切】2月1日(木)

【応募先・お問合せ先】
 環人8プラス 事務局  担当:伊藤
 メール mo_ku0429@ezweb.ne.jp
 FAX 0749-23-1692



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員の募集(~2/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。

滋賀県では、現在第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員を募集しています。
【応募資格】
・平成30年4月1日時点で満18歳以上
・地球温暖化防止に関する普及啓発や活動の推進に熱意と識見を有する方
・滋賀県内で地球温暖化防止に関する普及啓発活動を積極的に実施いただける方
【活動内容】小中学校、自治会での出前講座の実施/環境イベント等での
      啓発活動、省エネ診断の実施 など
【委嘱期間】平成30年4月1日から2年間
【募集人数】100名程度
【応募方法】しがネット受付サービスより応募いただくか、応募用紙に
      必要事項を記入の上、申込先に送付してください
      (郵送/FAX/メール/持参)
しがネット受付サービス↓
https://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=5122
【応募締切】平成30年2月19日(月)(必着)

※その他詳しい内容、応募用紙のダウンロードはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171218.html

【お申込み・お問合せ】
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844
メール:ondan@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「しがエネルギームーブメント!」
                 動画を配信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

滋賀県内に広がる再生可能エネルギーや省エネルギーなど持続
可能な新しいエネルギー社会づくりに向けた取組事例を動画で
配信しています。

【テレビ配信】
びわ湖放送の番組「6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅー
す」内で不定期に放送します。
番組は毎週月曜~木曜の夕方6時からの放送です。

【公式Facebook】
YouTubeで配信する動画情報の他、撮影の様子等も随時更新し
ます。ぜひフォローしてください。
 https://www.facebook.com/shigaene/

※動画は1本約5分×25本配信予定で、毎回エネルギーの視点か
 ら、テーマを変えて配信します。

【お問合せ先】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
TEL:077-528-3090 メール:ene@pref.shiga.lg.jp



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(12/6~1/9)

 12月 9日 「三方よしエコフェア2017」開催
 12月15日 京都産業大学「マネジメント特講」 会員講師派遣
      セトレマリーナびわ湖 波田氏・滋賀ダイハツ販売 後藤氏
 12月15日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」 会員講師派遣
      滋賀県 青木氏・滋賀GPN事務局 辻
12月20日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
      ダイフク 横地氏・旭化成住工 松宮氏
 12月22日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」 会員講師派遣
      コクヨマーケティング 高橋氏
 12月25日 20周年事業部会 開催
 12月26日 生物多様性と環境・CSR研究会 開催

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、いきなりですが今年の私のキーワードは『生きる』です。
長男の冬休みの宿題に書初めがありました。
ご存知の方も多いかと思いますが、滋賀県の毛筆の授業は他県とちょっと
違って習字というよりは書道に近いです。
賛否はともかく、滋賀の毛筆はとにかく半紙をはみ出すほどにダイナミックに
元気よく、個性を出しながら書くのです。
わが長男は硬筆の字がとても個性的(ものは言いよう!!)なので、滋賀の毛筆も
なかなか味のある字を書きます(笑)
長男が書初めに選んだ言葉が『生きる』でした。

いま、国際社会で取り組んでいる『SDGs』ですが、
大きく言えば、「みんなで幸せに生きる」こと。
「みんなで幸せに生きる」社会のために、
わたしはどう生きるのかな。。。などと考えてみるのでした。

     事務局 大塚

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。



★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.facebook.com/shigagpn/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


関連記事