■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.261 [2019.4.4]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
2019年度を迎えて
2015年秋に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の
考え方や具体的な取り組みの内容については、近年、かなり理解されて
くるようになりました。滋賀GPNがこれまで行ってきた活動も、SDGsの
目標と深く関わっています。
当ネットワークでは、今年創立20周年を迎えるに当たり、これまでの
活動を踏まえて組織名を変更することとなりました。
当初は、グリーン購入という表現で環境配慮型商品の普及に寄与しようと
企図してきましたが、経済活動は、生産・流通・消費・廃棄からさらに
再利用・再生へと拡大しています。また滋賀GPNが扱う対象も、物的な
製品だけでなくエネルギーや生物多様性に関わる事象にまで広がって
きました。こうした実態を組織名に反映させるために、「滋賀グリーン購入
ネットワーク」から「滋賀グリーン活動ネットワーク」へと変更する
こととしました。これによって、当ネットワークがSDGs取り組んでいく
際の立ち位置が、より明確になっていくことを期待しているところです。
一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
会長 秋山 道雄
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(3/7~4/3 ※50音順)
株式会社安藤製材所
オリックス・ファシリティーズ株式会社
https://www.orix-f.co.jp/index.html
フードバンクびわ湖
https://peraichi.com/landing_pages/view/foodbankbiwako
◆会員リスト:
http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】第3回「買うエコ大賞」結果発表!
~「大賞」は「魚のゆりかご水田米」~
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(4/23)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(4/23)
「SDGsを経営戦略に実装するには
~横浜の『SDGs実装ゼミナール』を検証する~」
■4【ご案内】滋賀GPN「第7回定時会員総会」(6/4)
12:50~開催予定
~ 会員からのお知らせ ~
・5【お知らせ】県 自然環境保全課~2018年度「しが生物多様性取組
認証制度」認証者決定
・6【お知らせ】県 温暖化対策課~気候変動に対応する農業技術国際
シンポジウム「地球規模で考える気候変動と農山漁村」
について(5/13)
・7【お知らせ】県 循環社会推進課~
「三方よしフードエコ推奨店検索サイト」開設!
・7【お知らせ】県 琵琶湖保全再生課~平成31年度「びわ湖の日」の
取組に係る企画募集等のお知らせ
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】第3回「買うエコ大賞」結果発表!
~「大賞」は「魚のゆりかご水田米」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年10月1日~2019年1月31日まで一般投票を行っていた、第3回「買う
エコ大賞」。3月18日(月)に開催された最終審査会にて厳正なる
審査の結果、各賞受賞者が決定し、3月27日にプレス発表を行いました。
結果は以下のとおりです。
受賞された皆さま、おめでとうございます!
■商品・サービス部門
【大 賞】 魚のゆりかご水田米
せせらぎの郷
【滋賀県知事賞】 滋賀チェア
(株)安藤製材所
【滋賀GPN会長賞】太陽光照明システム「スカイライトチューブ」
(株)井之商
【優秀賞】滋賀県産間伐材を使った「木製名刺ケース」
滋賀県産間伐材有効利用促進グループ
自然と共に生きる体験型宿泊施設「志我の里」
志我の里
MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック)
(株)みんなの奥永源寺
(※優秀賞は受賞者名の50音順)
■環境活動表彰 受賞団体
〇株式会社木の家専門店 谷口工務店
「空き家再生による資源再利用と、商店街活性化による地方創生
~大津町家ホテルプロジェクト~」
○株式会社日立建機ティエラ
「低炭素社会づくりに向けたエコ通勤活動の推進」
------------------------------------------------
※贈賞理由等、詳細は以下のURLからご覧ください。
※プレスリリース全文も、以下からダウンロードできます。
https://kaueco.net/
https://www.shigagpn.gr.jp/news/59
------------------------------------------------
なお、以下の日程にて、滋賀グリーン購入ネットワーク会員総会、
フォーラム・式典等と併せて『表彰式』を開催予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【表彰式】
■日時:2019年6月4日(火)
■場所:ピアザ淡海 3 階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(4/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
【日 時】2019年4月23日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 3階 305会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(4/23)
「SDGsを経営戦略に実装するには
~横浜の『SDGs実装ゼミナール』を検証する~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2019年4月23日(火)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 3階 305会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「SDGsを経営戦略に実装するには
~横浜の『SDGs実装ゼミナール』を検証する~」
講師:横浜市資源リサイクル事業協同組合 企画室 室長
横浜グリーン購入ネットワーク 事務局長 戸川 孝則氏
昨年度からSDGs未来都市の実現を目指して動き始めた横浜市。そこで事業
をおこなう企業は、市民に対してどのような情報を発信しているのか。また、
企業そのものの環境配慮行動だけではなく、市民の消費者市民社会意識の
醸成にどのように取り組んでいるのか。SDGsを経営戦略に実装する為の合同
勉強会『SDGs実装ゼミナール』を立ち上げた講師が、横浜の事例のご紹介を
しながら中小企業がSDGsに取り組む際の具体的なプロセスなどをお話してい
ただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】滋賀GPN「第7回定時会員総会」(6/4)
12:50~開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第7回定時会員総会」の詳細が固まってまいりました。
総会終了後には、滋賀GPN設立20周年記念フォーラムを開催予定
です。
フォーラム終了後には、20周年記念式典・交流会開催も決定
いたしました。グリーン購入や環境負荷低減活動への思いを同じく
する会員の方々との貴重な交流の場となると思われます。
ぜひご予定いただき、ご出席いただきますよう、お願いいたします!
●滋賀GPN「第7回定時会員総会」及び「20周年記念フォーラム」
【日時】2019年6月4日(火)
【会場】ピアザ淡海 3階 大会議室
(大津市におの浜1-1-20)
12:50~13:35 第7回定時会員総会
13:35~13:50 休憩・名刺交換タイム
13:50~14:30 感謝状贈呈式・功労者表彰
第3回「買うエコ大賞」表彰式
14:50~17:15 20周年記念フォーラム
滋賀から「グリーン経済」をつくる、私たちの取り組み
~これまでと、これから~
・記念講演1 「これからのグリーン購入とSDGs(仮題)」
日本エシカル推進協議会 会長 中原秀樹氏
・記念講演2 「SDGs×Sustainable滋賀~真の循環型社会を目指して~」
滋賀県知事 三日月大造氏
・報告リレー 「滋賀から『グリーン経済』をつくる、私たちの取り組み」
・グループ・ディスカッション
●20周年記念式典・交流会
【日時】2019年6月4日(火)17:45~19:30
【会場】ホテルピアザ6階 クリスタルルーム
【参加費】5000円
※内容は変更になる場合がございます。
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】2018年度「しが生物多様性取組認証制度」認証者が
決定しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。
滋賀県では、平成30年10月1日より「しが生物多様性取組認証制度」の
応募を開始しました。本制度は今年度より新たに開始する認証制度であり、
生きものを守り、自然資源を持続的に利用されている事業者を認証し、
応援するものです。
この度、審査会の審査により2018年度の認証者が決定しました。
認証者には認証書を授与するとともに、認証マークを広く経済活動に
ご使用いただくことができます。引き続き2019年度も認証制度を継続
しますので、滋賀の豊かな自然を次世代へ引き継ぐため、みなさまと
協働し、取組の輪を広げていきましょう。
【制度について、認証者一覧などの掲載ページ】
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14003.html
【お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
TEL 077-528-3483 FAX 077-528-4846
E-mail dg00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム
「地球規模で考える気候変動と農山漁村」について(5/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
2019年5月13日(月)びわ湖ホールにおいて、農林水産省主催の
『気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム「地球規模で
考える気候変動と農山漁村」』が開催されます。
本県では気候変動の影響に適応し、本県農業の持続的発展を図るため、
後援団体としてシンポジウムの開催に協力しているところであり、
シンポジウム会場であるびわ湖ホールにおいて、本県の農業や
低炭素社会づくりについてのブース出展も予定をしております。
【会場】滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホール
【時間】10:00~18:00(9:30開場)
【定員】600名(先着順) 【参加費】無料
【参加登録】以下の農林水産省HPよりお申し込みください
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「三方よしフードエコ推奨店検索サイト」開設!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 からのお知らせです。
滋賀県では、食品ロス削減の県民運動「三方よし!!でフードエコ・
プロジェクト」の一環として、食品ロス削減に取り組む飲食店、宿泊施設、
食料品小売店を「三方よしフードエコ推奨店」として登録し、その取組を
広く県民の方々へ紹介しています。
この度、推奨店を地図上から検索できるサイトを開設しましたので
お知らせします。
サイトでは、お店検索機能のほか、食品ロスについての基礎知識や
食品ロス削減レシピも紹介しています。
県民の皆様には、推奨店の積極的な利用を通じて食品ロスの削減に
御協力をお願いします。
また、食品ロスの削減に取り組まれている事業者、取組を予定されて
いる事業者の方々におかれては、ぜひ当推奨店制度への参画を御検討
ください。サイトから、申込用紙やPRツールのダウンロードが可能です。
【名称】三方よしフードエコ推奨店検索サイト
【アドレス】
https://shigaquo.jp/foodeco/
【お問合せ】
滋賀県循環社会推進課 担当:澤井
FAX:077-528-3477 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等の
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課からのお知らせです。
滋賀県では平成30年度より、「この夏!びわ活!」をキャッチ
フレーズに、びわ湖の日(7月1日)から山の日(8月11日)までを
琵琶湖に関わる重点活動期間に位置づけ、環境保全活動のほか、
暮らしや食、学びなどの様々な観点からそれぞれ自分に合った
「びわ活」を呼びかけています。
そこで、概ね7月1日から8月11日までの期間に、琵琶湖、川、里、
山などの様々なフィールドで行われる「びわ湖の日」(びわ活)
関連事業を取りまとめ、情報誌「この夏!びわ活!ガイドブック」
や県ホームページ「びわ活ガイド」等で情報発信することで、多く
の方に琵琶湖をもっと身近に感じ、関わってもらえるきっかけに
なればと考えています。
ついては、自然体験や琵琶湖とふれあう企画、県産食材を使った
「びわ湖の日」特別メニューなどの企画を広く募集します。琵琶湖を
活かし守る取組の盛り上げや「この夏!びわ活!ガイドブック」の
作成にご協力をお願いします。
※募集内容、提出方法・様式、締め切り等、案内の詳細資料はこちらから。
県ホームページ「びわ活ガイド」
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303055.html
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 活動推進係
Eメール:biwako-es@pref.shiga.lg.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(3/7~4/3)
3月13日 研究会合同会議 開催
第78回(2018年度第3回)幹事会 開催
3月16日 滋賀県立大学SDGs学生大会 協力・参加
3月18日 第3回「買うエコ大賞」最終審査会 開催
3月20日 第3回健康しが共創会議 参加
3月27日 第3回「買うエコ大賞」結果発表
3月29日 近江環人 評価委員会 出席
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
4月1日より、新しくスタッフとして勤めさせてもらいます、
福井と申します。
前職までは、企業や団体で事務をしておりました。
グリーン購入については、事務用品の購入の際にマークを見かけて
いたくらいの知識しかありませんでしたが、「滋賀発祥」の活動と
聞いてびっくりしました。
私事ですが、今年に入ってすぐのころ、自宅の本棚で、西岡常一氏の
「木に学べ」という本を見つけました。
自然との共生、現代の物の生産と消費について、さらには子育てに
ついて、宮大工西岡氏の語りから、多くのことを考えさせられ学ぶ
ことの多い一冊でした。
勝手ですが、この本と、こちらで仕事をさせていただくこととの
ご縁を感じております。
GPN、エシカル消費について、学びを深めていきたいと思っております。
不慣れでご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが、どうぞ宜しく
お願い致します。
事務局 福井
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:
https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx