2014年03月05日

【SGPN●News】vol.195 グリーン購入実践をお手伝いする研修制度をご案内!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.195  [2014.3.4]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

―――――――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望をいただいた
皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた皆様にもお送りしていま
す。万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

☆★☆―――――――――――――――――――――――――☆★☆
  2013(平成25)年度eco japan cupポリシー部門において
  田中建材株式会社さんの政策提言が
  「グリーン・ニューディール準優秀提言」に選ばれました!
  http://www.eco-japan-cup.com/

  関西広域連合が実施する平成25年度関西エコオフィス大賞にて
  株式会社ダイフク 滋賀事業所さんが
  「関西エコオフィス大賞」を受賞されました!
  http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=1454

  平成25年度「しが生物多様性大賞」受賞者が発表され、
  3月4日、滋賀公館にて知事表彰式が行われました。
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/h25_hyousyou_kekka.html
☆★☆―――――――――――――――――――――――――☆★☆

-----------------------------------------------------------
 滋賀GPNでは、活動を支援くださる「協賛バナー広告」を
募集中です!バナーはホームページトップ右下に掲載いたします。
 詳細はこちら→ http://www.shigagpn.gr.jp/PR/PR1.htm
-----------------------------------------------------------


<今月のコラム>

「企業による生物多様性保全の取組について」
滋賀県に事業所をもつ企業に、生物多様性保全の取組が広がってい
ます。1月29日の滋賀GPN事業所見学会における「情報交換会」にて
ご紹介させていただきましたが、見学会受け入れ先のダイフク滋賀
事業所さんにおいても生物多様性保全の取組が始まっており、私達
ラーゴがお手伝いさせていただいているところです。
でも、なぜ企業が取り組むのでしょうか?
生きものたちは、水源涵養や防災、地球温暖化の低減、歴史・文化
の礎、衣食住や医療品の原材料など、私たちの安全で豊かな生活を
支えてくれます。そのため、地球規模での生物多様性の低下が進行
する今、実践的な対応がなければ、近い将来、企業活動はもちろん
私たち自身の存続すら危ぶまれるとまで言われています。企業には、
土地や人材、それらのネットワークなど生物多様性保全の鍵が、実
はたくさんあるのです。これらを活用する企業が、世界の生物多様
性保全をリードし、いずれは経済活動においてもイニシアチブを得
る時代が来ることも予測されています。
"Think globally, act locally."
世界の動きを見据えた、滋賀県発の取組を共に広げていきまょう!

株式会社ラーゴURL:http://www.lago.co.jp/
     (株式会社ラーゴ エコロジカルデザイン室 濱田知宏)


--もくじ
-----------------------------------------------------------------
■1【ご案内】グリーン購入実践をお手伝いする研修制度をご案内!
■2【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014
       滋賀GPN会員連携『グリーン購入ひろば』出展者募集
■3【ご案内】環境省「グリーン購入法基本方針」変更発表
■4【お知らせ】第8期滋賀県地球温暖化防止活動推進員の募集
■5【お知らせ】省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設への
        モデル導入にかかる提案事業者募集
■6【お知らせ】第6回KBCセミナー
        「びわ湖の森と、企業による緑化支援」
■7【お知らせ】OMBK春歓イベント 
        「一日まるごと森林バイオマス三昧開催」について
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ
◆事務局より
-----------------------------------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「新たなCSR活動に」「社員の外部研修に」
          「自らのネットワークづくりに」
      グリーン購入実践をお手伝いする研修制度をご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

GPプラン滋賀の「2014年度 支援プログラム」スケジュールが決定
しました。
初回の「実践講座」は4月17日(木)、同日開催の「基礎研修会」を
受講されると、そのまま登録可能です。
___________________________
【実践講座 前期1】2014年4月17日(木)午後3時30分から
          (※登録証授与式に引き続き開催)
 講演「私たちは環境問題を克服できるだろうか」
       講師:京都大学 名誉教授  内藤 正明氏
―――――――――――――――――――――――――――
その後も、最新の環境情報や先進取組事例等の情報をキャッチできる
研修会を予定しています。
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp14-shien/main.html

※GPプラン滋賀は、グリーン購入のすそ野を広げるために2006年に
 創設された滋賀県の登録制度で、滋賀GPNが県より運営委託されて
 います。中小企業向けの制度ですが、県内の組織購入者なら登録可能
 です。新しい年度に向けて、この機会にぜひご登録ください。
 http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014
       滋賀GPN会員連携『グリーン購入ひろば』出展者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN正会員の皆さまへのご案内です。

一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
では、今年度も会員連携で、10月22~24日に開催される
びわ湖環境ビジネスメッセ2014に『グリーン購入ひろば』
として出展参加する予定です。

昨年は、京セラ(株)滋賀蒲生工場・八日市工場様、上西産業(株)エース
ウエア営業部様、前出産業(株)様、滋賀県会計管理局管理課様、滋賀県
循環社会推進課様と共に8小間で協働出展し、大変好評を博しました。

今年度もメッセ出展を検討されている会員の
皆さまと連携での『グリーン購入ひろば』出展を考えております。

つきましては、グリーン購入ひろばへの出展をご検討いただける
会員様は3月19日(木)までに滋賀GPN事務局までご連絡く
ださい。

追って担当者より詳細をご説明させていただきます。
----------------------------------------------------------------
<参考>
「びわ湖環境ビジネスメッセ2014」出展料金
  単独で出展された場合:1小間(3m×3m)206,000円

※上記は単独出展の金額です。協同出展することで、一団体当りの
 出展負担経費(設営費・広報費等)を抑えることができます。
 2014年度は『グリーン購入ひろば』出展希望者の希望スペースを
 考慮しつつ、経費負担等の詳細を決定させていただく予定です。
----------------------------------------------------------------
【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp  担当:齋藤


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】環境省「グリーン購入法基本方針」変更発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省より「グリーン購入法基本方針」の変更(閣議決定2月4日(火))
が発表になりました。
http://www.gpn.jp/archives/gpnnews/archive/2014/02/000681.php

今回の変更では新たに「会議運営」が追加され、35品目の判断基準等の
見直しが行われました。平成26年度対象品目は19分野 267品目となり、
本年4月より適用となります。

●「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」(平成26年2月4日閣議決定)
  http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/kihonhoushin.html
●「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」の変更点
  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17710
●「グリーン購入法に係る特定調達品目及びその判断の基準等の見直し(案)」
 に対する意見募集の結果(お知らせ)
  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17710

【お問合せ】
 グリーン購入ネットワーク(GPN)
 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
 TEL:03-5642-2030 FAX:03-5642-2077
 Eメール:gpn@gpn.jp ホームページ:http://www.gpn.jp/


※なお、滋賀GPN自治体部会では、環境省のグリーン購入法ご担当者を
 招き、以下の日程で研修会を開催する予定です。ぜひご参加ください。
 自治体会員の皆様には、後日正式にご案内いたします。
   ――――――――――――――――――――――
   【自治体のグリーン購入担当者連絡会議】
    日時:平成26年4月23日(水)10:00~12:00
    会場:コラボしが21 3階 中会議室1
   ――――――――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【お知らせ】第8期滋賀県地球温暖化防止活動推進員の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。

家庭・地域における地球温暖化防止の取組を広げるため、
ボランティアとして県内各地域で地球温暖化防止に向けた
啓発活動に取り組んでいただける「地球温暖化防止活動推進員」
を募集しています。

【委嘱期間】平成26年4月1日から2年間
【活動内容】小中学校、自治会での出前講座
      環境イベント等での省エネ診断の実施、啓発活動 等
【募集人数】約100名
【応募資格】満18歳以上
【応募方法】所定の応募用紙に必要事項を記入の上、
      下記申込先に郵送/FAX/メール/持参
【応募締切】平成26年3月20日(木)(必着)

※その他詳しい内容、応募用紙のダウンロードはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h25suisinin/recruithp.html

【お申込み・お問合せ】
 〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
 滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 政策推進担当
 TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844
 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【お知らせ】省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設への
        モデル導入にかかる提案事業者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。

低炭素社会の実現に向け、温室効果ガスの発生を抑制する製品の普及
拡大を図るため、県施設を普及広報と温室効果ガス削減効果検証の場
として提供するモデル導入事業において、今年度の提案事業者を募集
します。

【募集期間】 平成26年2月21日(金)~3月20日(木)
【募集対象】 県内事業者が製造・販売する省エネ・節電対応器具等
 (製品・工事費用等は、導入事業者において負担していただきます)
【県の支援】
 (1)導入にあたっての広報
(2)エネルギー削減効果等のデータを基にした導入した器具等の効果公表
 (3)導入事業者が実施するエネルギー削減効果等の調査・検証への協力
 (4)導入事業者が実施する導入した器具等の広報活動への協力

※詳細はこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shouene-model/modeldounyuu.html

【お問合せ】
 滋賀県 温暖化対策課
 TEL:077-528-3493 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】第6回KBCセミナー
       「びわ湖の森と、企業による緑化支援」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社e-プランニングからのお知らせです。

第6回KBCセミナーを「びわ湖の森と、企業による緑化支援」
と題して、滋賀県大津市で開催します。
http://www.kbc-0111.org/news/140327.pdf

基調講演:「びわ湖の森を元気にするプロジェクト」
(山口美知子氏(一社)kikito)

事例紹介:「せいかの里山 カシックスの森について」
(藤田周士氏㈱カシックス・KBC理事)

【日時】平成26年3月27日(金)午後3時~4時10分
【場所】コラボしが21中会議室(滋賀県大津打出浜2-1)
【対象】市民・事業者・大学生
【定員】30名
【費用】一般500円(資料代)・KBC会員無料
【主催】京都BIWAKO地球温暖化対策協議会
【お申込み】事業所名:参加者名:お電話番号:メールアドレス
      お住まい(会社)の地域を記載の上、メールにてご
      返送ください。

【お問合せ】
京都BIWAKO地球温暖化対策協議会(KBC)事務局[(株)e-プランニング内]
TEL:077-527-6121 FAX:077-527-0887 Eメール:kbc@e-plann.org 
       

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】OMBK春歓イベント 
        「一日まるごと森林バイオマス三昧」開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おうみ木質バイオマス利用研究会(OMBK)からのお知らせです。

薪や柴、炭など、昔から馴染のある森林バイオマス。今は、ペレットなどの
固形燃料や液化、ガス化など色々な形と新しい使い方が広がっています。
そんな、森林バイオマスを使って手づくりの楽しみを味わってみませんか?
森のチカラを身近に感じて楽しむ〈一日まるごと森林バイオマス三昧〉
皆さんのご参加をお待ちしております。

【内容】○薪釜で約ピッツア~食べ放題~ ○薪割り・火おこし指南
    ○シイタケ原木への植菌 ○ペレット足湯でほっこりカフェ
    ○木質ペレット利用のあれやこれや 発電・ストーブ・BBQグリル等
    ★シイタケ植菌原木は1本500円でお持ち帰りできます。

【日時】平成26年3月16日(日)
【場所】多賀町高取山ふれあい公園(犬上郡多賀町大字藤瀬1090-1)
【参加費】1500円〈こども料金 1000円〉
【主催】OMBK(おうみ木質バイオマス利用研究会)
【応募方法】氏名(ふりがな)年齢、TEL、Eメールを記載の上、
      メールまたはFAXにてお申込み下さい。
【応募締切】3月12日(水)

【お問合せ】
OMBK事務局  彦根市京町一丁目6-17
TEL&FAX:0749-27-5105 
ホームページ:http://www.ombk.info/  
Eメール:info@ombk.info 担当:寺尾


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ◆ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(3月3日夜に毎年繰り返される齋藤家の会話)
母:「娘の嫁入りが遅くなると困るからひな祭り終わっ
   たらさっさとお雛様しまって!」
父:「はいはい。(うぅ、廊下寒いなぁ…)」
その後、お雛様を片づけるべく、兄弟に父から号令がかかる…
というのがわが家の風物詩(?)でした。
実際どうなるのかはわかりませんが(笑)お雛様をしまう時期は、
旧暦で4月まで出しておく所、特にこだわらずに温かい日にし
まう所など、いろいろのようですね。

さて、春ですね。ふきのとうにたらのめ、つくしetc…
山菜が美味しい季節がやってきます。子どもの頃は、ふきのと
うなんて苦いだけで何がおいしいんだ?と思っておりましたが、
私もなんとか大人になっているということなのでしょうか(笑)
早春に出てくる山菜類には苦みがあるものが多いですが、冬の
間にたまった老廃物を排出する作用があるそうです。苦手な方
も一度挑戦してみてはいかがでしょうか。意外とくせになるか
もしれませんよ。             (by ゆりⅡ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より

先月は、大津市内でも珍しく雪が積もった日もあり、寒い日が続いて
おりましたが、ここ最近は暖かい日差しに恵まれ、季節は春に向かっ
ているのだと実感します。私が大津に住むようになってから、”春の訪
れ”を感じるのは、「びわ湖開き」なんです。琵琶湖の近くに住んでい
るので、湖上セレモニーの音が聞こえますと、「春が来たなあ~」と毎
年しみじみ思います。
今月で滋賀GPN事務局での勤務が、半年近く経ちました。イベントや
セミナーを通して、グリーン購入について色々と勉強させていただいて
おります。おかげで普段の生活でも、環境配慮した商品が目に付くよう
になり、ゴミの分別や買い物袋持参等、ささやかでありますが、「グリー
ン購入活動」が定着しつつあります。今まであまりにも無知であったこ
ともあり、私にとっては大きな変化です。環境に良いことをしていると
思うと気持が良いものです。この気持ち良さを皆に伝えていけるよう、
これからも行動したいと思います。(葉賀)

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆2013年分より「滋賀GPN NEWS」バックナンバーの掲載場所を
 滋賀咲くブログに移動しました↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものは下記からご覧いただけます↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx