2025年05月22日

【SGN◆ご案内】会員総会・シンポジウム(6/5)出欠連絡はお早めに

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】6月5日(木)
      SGN「第16回定時会員総会」
「グリーン購入シンポジウム2025」開催

    ◆出欠連絡がまだの方はお早めにお願いします(5/28締切)

    ※当日はフードドライブを実施します!
     ご家庭で余っている食料品をお待ちください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN会員の皆さま

SGN「第16回定時会員総会」「グリーン購入シンポジウム2025」
「会員交流会」「会員懇親会」が6月5日(木)コラボしが21 にて
開催されます。

出欠連絡の締切は5月28日(水)となっております。
また、現在議案書を公開中です(閲覧にはパスワードが必要です)

詳しくはコチラ
https://www.shigagpn.gr.jp/news/280

――――――――――――――――――――――――――
■第16回定時会員総会 12:45~14:00

■グリーン購入シンポジウム2025 14:00~16:30
 「世界のエネルギーと脱炭素問題 掘って掘って掘りまくって
  本当にいいの?!~カーボンプライシングが2026年度から
  本格運用、中小企業が備えるべきこととは~」

◇基調講演
 「カーボンプライシングの今後の展望:ビジネスへの影響は?」
  早稲田大学・政治経済学術院教授、同・環境経済経営研究所所長 
                         有村 俊秀 氏
◇事例報告
 「中小企業が仕掛けるエネルギーと脱炭素」
  油藤商事株式会社 代表取締役 青山 裕史 氏

◇フロアトーク
 「中小企業が元気にグリーンに生き残っていくために」
  有村 俊秀 氏 × 青山 裕史 氏

◇会員交流会
 グループごとに分かれて意見交換・情報交換を行います

 会場:コラボしが21 3階 大会議室
    (大津市打出浜2-1)
    ※コラボしがには駐車場がございません
     公共交通機関にてご来場ください。
     http://www.collaboshiga21.jp/

お申込みはコチラ↓
https://forms.gle/ghuoP5AKDJLowx4M9

シンポジウム詳しくはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/277

――――――――――――――――――――――――――
■会員懇親会  17:20~19:20
 会場:「cafeコルネット」(コラボしが21 1階)
 参加費:4000円
――――――――――――――――――――――――――
●会員の商品・活動展示会
 出欠連絡票にて展示の申込可能です

●当日はフードバンクびわ湖さんの協力のもと、
 フードドライブを実施します!皆さまご協力よろしくお願いします!

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 13:12Comments(0)事業のご案内

2025年05月15日

【SGN◆募集中】野外セミナー『滋賀から始める中小企業の環境保全(6/10)』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【募集中】生物多様性と環境・CSR研究会 野外セミナー
       「滋賀から始める中小企業の環境保全
        ~小さな取り組みでトンボを守る~」開催(6/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN生物多様性と環境・CSR研究会セミナーのご案内です。

企業が取り組むべき環境対策の1つに「生物多様性保全」があります。
とはいえ、「具体的に何をどう取り組めばよいのか」「取り組まない場合、
何かデメリットはあるのか」など、疑問をお持ちの企業も多いでしょう。
今回の野外セミナーでは、事業所内や周辺の自然環境の保全・再生に
実際に取り組んでおられる企業に足を運び、環境省の認定を受けた
「自然共生サイト」の様子を見学します。
中小企業に取り組みやすい事例紹介もあり、企業の環境問題ご担当者
のみならず、生物多様性問題に関心をお持ちの一般の方々にも
興味深い内容となっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

【日時】2025年6月10日(火)13:30-16:30
【場所】積水樹脂株式会社 滋賀工場 竜王製造所 
   (竜王町鏡 731-1) ※現地集合、現地解散
【定員】30名

【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録事業者・学生:無料
     一般参加:1000円(6/8までにお振込みください)
【振込先】滋賀銀行 県庁支店 普通506188
     シャ)シガグリーンカツドウネットワーク

【主催】SGN 生物多様性と環境・CSR研究会
【締切】6月8日(日)

【内容】
 13:30~14:00 IHI株式会社 吉田公亮氏 事例紹介
        『 東近江市と連携した小さな自然再生の取り組み 』
 14:00~14:30  積水樹脂株式会社 稲垣和美氏 事例紹介
         『 積水樹脂における生物多様性保全の取り組み 』
 14:30~16:00  自然共生サイト(鏡エリア)見学
     ※雨天の場合、時間短縮の可能性有り

【持ち物】
・長靴(湿地を歩くため、長めのものが必須)
・虫取り網(網の貸出はございません)
・帽子
・飲み物
・着替え(汚れ等への備えとして)

【申込方法】
 下記URLからお申込みもしくはSGNまでメールにてご連絡ください
 https://forms.gle/hFZkFqS58sFWym816        

※詳しくはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/278


※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------



  


Posted by SGN at 14:11Comments(0)事業のご案内

2025年03月03日

【SGN◆ご案内】おおつ交通まちづくり推進会・第7回講演会(3/9)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】おおつ交通まちづくり推進会・第7回講演会
      ~大津の交通まちづくりのこれからを考える~
     「大津・湖西地域にある3団地の今後の
      交通ビジョンの提案」(3/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のお知らせです。

 最初に、大津市地域公共交通計画が令和8年度に改訂されるのを
前に、大津の公共交通の現状やこれからを市役所のかたにお話し
いただいたあと、大津・湖西地域にある3団地の今後の交通まちづくり
ビジョンについて、再生塾・アドバンスドコースの受講生に、
研究成果を御提案いただきます。
 人材不足等により路線バスの維持が困難になっている状況や
公共交通と地域との連携など、住民自らや沿線事業者が交通まちづくり
にかかわるヒントになればと思います。 

【テーマ】
第1部:講演「大津の公共交通の現状とこれから」
今田 耕介さん(大津市建設部 地域交通政策課 主査)
第2部:報告「大津・湖西地域にある3団地(日吉台・仰木の里・
       びわこローズタウン)の今後の興津ビジョンの提案」
NPO法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾
    2024年度アドバンスドコース 受講生 有志

【日 時】2025年3月9日(日)14時00分~16時30分
【会 場】大津市立大津公民館(大津市民会館内)3階 中会議室2
(大津市島ノ関14-1)
 ※当日は周辺にて「びわ湖マラソン2025」が開催されています
  ご来場には鉄道の御利用をおすすめします。
【参加費】無 料
【申 込】下記のフェイスブックイベントページからお申込みください。
https://www.facebook.com/events/3920744598195121/

★☆ 申し込みページ ☆★
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJWliCFATywnWB1jtuVQ3N4D0bgqx7OOdPfPYIIR42bsy08w/viewform
     
【締 切】3月8日(土) 【定 員】25名(先着順)

(お願い)
 大津公民館3階にある中会議室2は、中会議室1とパーテーションで
 仕切られているのみの構造です。当日、中会議室1では、子供向けの
 イベントが行われるため、少々にぎやかな状態での開催となることが
 予想されます。その点につきまして、あらかじめご承知おきいただき、
 お申込みお願いいたします。

 ※講演会終了後、17時頃より、会場近くの飲食店で懇親会を
  予定しています。(希望者のみ)
 

【お問合せ先】おおつ交通まちづくり推進会
       hatana-n@mx.cable-net.ne.jp(畑中)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
  


Posted by SGN at 16:31Comments(0)事業のご案内

2025年02月26日

【SGN◆ご案内】滋賀県からのアンケートのお願い(2/28まで)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】滋賀県からのアンケートのお願い(2/28まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課からのお知らせです。

最近、こんな言葉をよく耳にしませんか? 
~ 「生物多様性(ネイチャーポジティブ)」・「循環経済
(サーキュラーエコノミー)」・「炭素中立(カーボンニュートラル)」 ~


生物多様性、循環経済、炭素中立の取組を推進していくため、
アンケートを実施します。事業者の皆様が取り組んでおられること、
考えておられることを、ぜひ教えてください!


【アンケート回答】
・アンケートの回答は、次のフォームからお願いします(2/28まで)
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfn2XQdVluzGfPdByu03UzU-YKO1MgPpqP6XmKCzQj2rsfbeA/viewform

【アンケート内容】
・事業者の皆様の取組の実施状況
・取組推進に必要な仕組み・制度
・事業活動等を通して把握している情報

【参考】
・本アンケートについては、生物多様性しが戦略を推進のために
 活用させていただきます(次の滋賀県ホームページに掲載)。
 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14035.html


【お問合せ】
・受託者:株式会社 長大
(TEL:06-6541-5700 Email:r6shiga-bios@chodai.co.jp)
・実施主体:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
(TEL:077-528-3483)担当:川口


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
  


Posted by SGN at 13:47Comments(0)事業のご案内

2025年02月13日

【SGN◆締切間近】オンラインセミナー「CO2を減らして自然もまもる!~滋賀のビジネスと金融、新時代へ~」2/20

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会セミナー
      「CO2を減らして 自然もまもる!
      ~滋賀のビジネスと金融、新時代へ~」
      オンライン(Zoom)開催(2/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN生物多様性と環境・CSR研究会セミナーのご案内です。

 自然を守ることは、人々の暮らしを守ることです。
その実現には、「地球温暖化問題と生物多様性問題を同時に
解決する」という発想が必要です。本セミナーでは、どうすれば
豊かな自然を未来に残せるのか、そしてどうすれば地球温暖化
対策と生物多様性保全はシナジー(相乗効果)を発揮できるのかに
ついて、ビジネスや金融が果たすべき役割に焦点を当てながら
みなさんと考えます。
 生物多様性問題はもちろん、地球温暖化問題に関心がある方も
大歓迎ですので、お気軽にご参加ください。

【日時】2025年2月20日(木)14:00-16:30
【場所】オンライン(Zoom利用)のみ
【定員】100名
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録事業者・学生:無料
     一般参加:1000円(2/18までにお振込みください)
【主催】SGN 生物多様性と環境・CSR研究会
【後援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【締切】2月18日(火)

【内容】
 基調講演:『気候変動と自然関連課題の同時解決に向けて
       ビジネスや地域に期待される役割』
 農林中央金庫 コーポレートデザイン部 ストラテジーグループ
     サステナブル経営班 部長代理  増岡 宏和氏 

 取組紹介:『「地域を幸せにする好循環」を生み出す
         "しがぎん"のサステナブルファイナンス』
 株式会社滋賀銀行 総合企画部 サステナブル戦略室長/
             研究会メンバー 山本 卓也  
 質疑応答・ディスカッション
 コーディネーター:京都産業大学 経営学部 教授 宮永健太郎
           (研究会メンバー/SGN運営委員)
 パネリスト:増岡 宏和氏・山本 卓也・千々岩 哲(研究会メンバー)

【申込方法】
 下記URLからお申込みもしくはSGNまでメールにてご連絡ください
 https://forms.gle/8DZUdCEqrsc9hd817

※詳しくはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/269


※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 15:14Comments(0)事業のご案内