2017年12月27日

「京都産業大学『マネジメント特講』」 その3 セトレマリーナびわ湖・滋賀ダイハツ販売

滋賀GPNでは、普及啓発と会員の活躍の場の創出という2つの目的で「会員講師派遣事業」を行っています。
12月15日(金)京都産業大学「マネジメント特講」には、セトレマリーナびわ湖 ゼネラルマネージャー(総支配人)波田 裕明さんと、滋賀ダイハツ販売株式会社 代表取締役 後藤 敬一さんを講師に派遣しました。







.
当日同席された滋賀ダイハツ販売の小堀 正広さんより、後藤さんの講義の要約文をお送りいただいたので、以下にそのままご紹介させていただきます。
.
DMC×SDH 協業による経営革新
1994年、36歳で社長に就任したとき「五幸の基本方針」①社員の幸せ②お客様の幸せ③お取引店様の幸せ④ダイハツグループの幸せ⑤地域の人々の幸せ、を策定して発表した。ところが当時の滋賀ダイハツは、車は売れていたもののCSお客様満足度は全国の販売会社中ワースト5の会社だった。これではいけないと思っていたが、具体的にどうすればいいかわからなかった。
1999年日本経営品質賞を受賞した(株)リコーの桜井社長が滋賀県に講演に来られ初めて経営品質の考え方に出会った。経営品質の考え方に共感し、お客様本位の経営を実践しダイハツグループの手本になれる会社になる決意をした。
メーカーであるDMC(ダイハツ工業)が提案する、サービススタンダード、システム展示会、ワンダフルパスポートなど来店で整備することを積極的に取り入れた。来店は増加したが、予約なしのお客様が増えて店舗が混乱する中、総合的に改善する必要を感じた。
そこで、2次改善として、お出迎えお見送り100%、受付の改善、屋外整備、店舗演出などをおこない2005年にCS初期で全国1位を獲得することができた。
DMCに協力的だった当社に3つの提案があった。販売会社のサポートするチームに当社スタッフを派遣する。店舗演出をさらに発展させたカフェプロジェクトを推進する。予約管理や営業の総合的管理ができるシステムを共同開発する。の3点である。
トライ&エラーを繰り返したが、その後全国の販売会社に展開された。このような取り組みを積極的におこなうことで、メーカーとの信頼関係やさまざまなノウハウ、そして人的交流を得ることができた。また、メーカー表彰も多く受けることとなった。2013年度には念願の日本経営品質賞を受賞することができた。
少子高齢化による人口減少に対応するために、現在取り組んでいることは「カフェで待っている間に車検ができる」をコンセプトにした、カフェde車検を商品化することで生産性をあげることに成功した。
社会貢献活動では次のことを実施している。生徒と一緒にトイレ掃除をすることで気づく人を育てる「滋賀掃除に学ぶ会」の実施。地球温暖化を防ぐため苗木を植え、育てる、植樹・育樹、琵琶湖の環境を守るために葦植え。プロバスケットボール滋賀レイクスターズのメインスポンサーとなり滋賀のスポーツ振興をはかっている。
DMCとは現在インドネシアとマレーシアに工場がある。特にインドネシアは2億5千万と有望な市場だ。滋賀ダイハツではインドネシアでの幹部候補生の受け入れ、メカニックの研修実施などを実施し、将来の海外出店やメカニックの人材確保に備えている。
海外のトヨタ自動車との連携も高まっている。特にインドでは当社のベンチマークから改善が進んでいる。
創立50周年のときに建立した碑には「念じずれば花ひらく」とあります。これらの活動で滋賀ダイハツが継続的に発展するように今後も努力していく。
.
以上です。小堀さん、まとめていただき、ありがとうございました。  


Posted by SGN at 18:38Comments(0)活動レポート

2017年12月26日

「京都産業大学『マネジメント特講』」 その2 草津市・滋賀GPN

滋賀GPNでは、普及啓発と会員の活躍の場の創出という2つの目的で「会員講師派遣事業」を行っています。
12月1日(金)京都産業大学「マネジメント特講」には、草津市 総合政策部 副部長 藤田雅也さんと、滋賀GPN事務局長の辻を講師に派遣しました。藤田さんから頂いたコメントをご紹介します。
.
【草津市 藤田さんのコメント】
辻事務局長のお誘いで草津市の環境まちづくりとパートナーシップについて発表の機会をいただきました。
環境行政の取組みが公害問題から始まり、全般的な環境政策へとなったのはここ20数年であり、意外と歴史が浅いことを皮切りに、具体的な事例でパートナーシップ(協働)の重要性をお話ししました。
特に、環境活動でよくみられるケースとして、当初の活動目的が達成できると更なる活動の展開が困難になる場合があります。また手段が目的化してしまって、することが目的になるケースもあります。
こんな時に「パートナーシップ」の出番です。違う団体や企業との協働で、これまでと違った視点、対象などにより、新たな活動の可能性が拡大するケースが多くあります。
このようなパートナーシップを広げる役割が行政にあり、草津市での事例をご紹介いたしました。
最後に、環境づくりの原則である一人で始めて、みんなで進めることが重要であり、是非、学生の皆さんもできることから実践していただくようお願いし講義を終えました。
自分の学生時代なら、なかなか関心がなかった環境のことですが、熱心に聞いてくれる姿もあり、ほっとするとともに人前で話す難しさを痛感した一日でした。
.
藤田さん、ありがとうございました。

この日は辻も講師を務めさせていただきました。滋賀GPNの概要を説明したあと、いただいたお題である「パートナーシップ」に基づく活動として、自分が関わった3つの事例をお話しさせていただきました。
【1つめ】複数の企業と共同作業所とのコラボレーションで生まれた「エコラボはーと・しが」。コピー用紙を通い箱で、障がい者の方に納品していただくシステムで、参加事業者はコピー用紙を買うだけで、容器包装ごみ削減の環境活動と、障がい者支援の福祉の活動に参加できることになります。
【2つめ】県内全自治体が横並びの協働連携で進めてきた「自治体のグリーン購入研究会」の活動。自治体の壁を越えて、県内を全てグリーンにしようという取り組みでした。
【3つめ】東日本大震災被災地の気仙沼とつながる「近江ひまわりプロジェクト」。地球温暖化防止に取り組む企業グループとのコラボで、気仙沼産のひまわりの種から搾油したBDF燃料でトラクター等を動かし、できたお米を被災地に届けた、企業とNPO協働の活動です。
担当教諭の宮永健太郎准教授が、「滋賀GPNは単なるNPOではなく、企業と行政とNPOとの中心にいるNPO」なんだと説明されていました。
ホントに、滋賀GPNの活動全てが「パートナーシップ」によるものだと思います。少しでも学生さんの参考になっていれば幸いです。
                       (事務局 辻)






  


Posted by SGN at 19:20Comments(0)活動レポート

2017年12月26日

「京都産業大学『マネジメント特講』」 その1 ダイキン工業・たねや

滋賀GPNでは、普及啓発と会員の活躍の場の創出という2つの目的で「会員講師派遣事業」を行っています。
11月24日(金)京都産業大学「マネジメント特講」には、ダイキン工業株式会社 滋賀製作所 空調生産本部企画部管理グループ 光永健一さんと、株式会社たねや 愛知川製造本部 係長 木田幸司さんに講義をお願いしました。お二人から頂いたコメントをご紹介します。
.
【ダイキン工業 光永さんより】
空調(エアコン)が主力の弊社は、エネルギーを消費する家電であるとともに、冷媒(フロンガス)を扱う企業として地球温暖化への貢献を意識しています。また、今後グローバルにエアコンを拡大するに当たり、途上国への普及がそのまま全世界の温暖化へ影響することを懸念しています。
そこで”企業活動と環境貢献の両立”を会社の基本方針として、・環境配慮型商品の開発(省エネ+新冷媒)とその技術提供・・・インバータ技術の中国への提供、R32フロンのパテント解放など ・森林保全を中心とした社会貢献活動(NPOとのパートナーシップ)・・・インドネシアの森林保全、知床でのボランティア活動 の二つの事例を紹介しました。
講義終了後に宮永先生から”いつになく学生が静かに聞いていた”とお聞きし、少しでも参考になったのなら良かったです!
.
【たねや 木田さんより】
当社の環境活動についてお話しする中で、食品リサイクルの取り組みとSDGsの取り組みの2つを発表しました。
前者は法律に則った日々の取り組みですので、受講生にとっては初めて聞くような言葉も多かったはずです。後者は国連が提唱する17の項目のうち、現在取り組めている活動について発表しました。
約200名の受講生を前にして、少々緊張しましたが、熱心に聞いていただくことができました。ありがとうございました。





  


Posted by SGN at 18:53Comments(0)活動レポート

2017年12月26日

「三方よしエコフェア2017」にて『子どもエコ座談会』を初開催!

食べてよし! 買ってよし! 遊んでよし! グリーン購入やエコライフについて、遊びを通して学び、体験できるイベント「三方よしエコフェア」を開催しました。親子で楽しめる環境イベントで、今年が5回目の開催となります。
今年のエコフェアでは『エネルギー体験ひろば』を併設し、再生可能エネルギーについて楽しく考えていただきました。
ステージでは昨年も大好評だった「らんま先生」のエコ実験ショーや「もったいない」をテーマとする小学生の「エコ座談会(仮称)」を開催し、会場はたくさんの家族連れで賑わいました。
.
 ■名  称: 三方よしエコフェア2017
 ■開催日時: 2017年12月9日(土)10:30~15:00
 ■場  所: ピアザ淡海 3階 大会議室
 ■主  催: (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
 ■後  援: 滋賀県、大津市、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会
 ■来 場 者 :約1500人
.
171209集合写真













  


Posted by SGN at 16:02Comments(0)活動レポート

2017年12月25日

グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/24)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】1月24日(水)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】G-NETしが 視聴覚室 (近江八幡市) 
【内 容】「地球温暖化とエネルギーのグリーン購入」
      大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所 当麻 潔氏

大阪ガス入社後、供給部門、技術開発部門を歴任後、
(財)エネルギー総合工学研究所(経済産業省所管)
に出向。帰社後環境部を経て、現職。持続可能な社会・
生活の実現には、生活者がエネルギーや環境に関する
リテラシー(基礎知識)を見に付けることが必要である。
エネルギー会社の視点を交え、日本のエネルギー・環境の
現状や私たちができるエネルギー・環境対策、これからの
エネルギーと環境、賢いエネルギー選択などについて
お話しいただきます。

【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※次回 2月20日(火)15:00~16:30 が今年度最終講座です。
 お早めにお申込みください。

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
  


Posted by SGN at 13:10Comments(0)事業のご案内