2021年01月07日

【SGN◆NEWS】新春号~シリーズ「グリーンリカバリー」vol.4ご案内他

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.282  [2021.1. 7]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

<新年のご挨拶>


 新年あけましておめでとうございます

コロナ禍に見舞われた昨年、SGN事務局も運営の見直しを余儀なくされ、
迷走した時期もありました。しかし、リモートワークによる効率アップ
など、仕事の進め方にも多くの新しい発見があり、悪いことばかりでは
なかったと感じています。
急遽オンラインに切り替えて開催した全7回の消費者講座には、遠方の
方やお子様連れのお母さんが参加できたり、開講中に新しい命が誕生する
嬉しい出来事まであり、オンライン開催のメリットを実感できました。

モノに溢れた豊かさ(活動)から知恵と工夫を凝らした豊かさ(活動)
へ。ポストコロナと呼ばれる時代はこれまでの社会の延長線上には無く、
新しい生活様式への移行と共に、自然環境と調和した新しい経済・社会
へと移行が進む、今はその好機であると捉えて、ポジティブに歩を進め
ていきたいと考えています。

今年は丑年。20年超の活動で培った知恵や工夫をゆっくりと反芻し、
かみ砕いて伝え広げていく、重要な年になりそうです。
言い換えると、「滋賀発『グリーンリカバリー』を共に進める年」。
神のもとへいち早く出発したウシのように、真摯に、焦らず、着実に。
一歩ずつ、共に前進しましょう。


 本年も変わらぬご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

  (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
       事務局長  辻  博子
       事務局   鶴田真理子
             太田 麻子
             竹ヶ原経子
             大塚 節子


※滋賀県知事も「年頭あいさつ」で『びわ湖発のグリーン・リカバリーを
 進めること』を宣言されました。
 https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/chizi/danwa/316234.html


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN現会員数 474団体(企業383、行政21、各種団体70)
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】グリーン購入+エシカルキャンペーン
        報告書のご提出はお早めにお願いします(~1/29)
■2【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.4 (2/5)
       『つながる・語り合う
       ~コロナ時代のSDGs・生物多様性保全の展開~』
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(1/21) 
(「会場受講(パブリックビューイング)」「オンライン受講」選択可)

~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】FMおおつ~「大人のクールチョイス宣言」募集中! 
        FMおおつのラジオで紹介!(~1/10)
・5【お知らせ】おおつ環境フォーラム~リモート講演会
        「地球温暖化NOW! ~迫りくる気候危機と
社会の大転換~」を開催します(1/30)
・6【お知らせ】県管理課~滋賀県共通封筒への広告主を募集しています!
        (~2/8)
・7【お知らせ】草津市国際交流協会・循環型社会研究所えこら~(2/11)
        オンライン講演会 国際理解と環境問題を考えるイベント
        いろんな国で活躍する日本人!~マーシャル諸島編~

~ SGNに寄せられた情報等 ~
・8【お知らせ】環境省が第一回「国・地方脱炭素実現会議」を開催

◆活動報告
◆事務局だより


--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1【ご案内】グリーン購入+エシカルキャンペーン
        報告書のご提出はお早めにお願いします(~1/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN会員の皆さまにお知らせです。

滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)と滋賀県では、10月~12月に
かけて、県内各市町と連携して「グリーン購入+エシカルキャンペーン」
を実施いたしました。
会員の皆様におかれては様々な取り組みを行っていただいたことと
存じます。ご協力いただきありがとうございました。

会員の皆さまの取り組み実施後の報告書の提出締切は以下のとおりです。

●1月29日(金)

お早めの提出をよろしくお願いいたします。

報告書フォーマットのダウンロードはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/125

事業者向けキャンペーンについて詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109

GPプラン Bコースの方は必須参加事業となっておりますので
必ずご提出ください。

報告をいただいた事業者様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。

(参考)2019年度グリーン購入キャンペーン
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/102

※詳細はSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.4 (2/5)
       『つながる・語り合う
       ~コロナ時代のSDGs・生物多様性保全の展開~』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 持続可能な社会に向けSDGsの取組みを進めているさなか、新型コロナ
ウィルス感染症が世界中の社会、経済、環境に大きな影響を与え、もはや
以前の世界には戻れないと言われています。また、地球温暖化防止や
生物多様性の保全など環境への配慮は、これからのビジネスを進めていく
上で、避けては通れないものとなっています。

 そこで、本セミナーでは、コロナ禍で直面した影響や課題、コロナ禍で
考えるSDGs、コロナ禍の今だからこそやるべき事など、生物多様性保全の
視点もふまえた取組みについて6者からご紹介いただきます。

 後半には、グループに分かれて参加者の皆様と一緒に、コロナ禍での
取組みやお困り事などをざっくばらんに話し合う情報交換の場も設けており、
これからの事業展開の知恵やヒントが見つかるセミナーです。
皆様のご参加をお待ちしております。
..................................................................
【日 時】2021年 2月 5日(金)13:30~15:45
     ※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】SGN会員及びGPプラン滋賀登録者 無料、一般1000円
     ※SGN会員・GPP登録の企業、団体から何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【企 画】SGN 生物多様性と環境・CSR研究会
【定 員】50名

【プログラム】
開会挨拶  生物多様性と環境・CSR研究会 山田 貴都(ダイフク)
趣旨説明  生物多様性と環境・CSR研究会 宮永 健太郎(京都産業大学)
報告リレー「コロナ禍にこそ考える、当社のSDGs・生物多様性の取り組み」
  アインズ(株)  コンテンツビジネス課 課長 岩田 英司氏
  クミノ工房  代表 井上 慎也氏
  (株)滋賀銀行  サステナブル戦略室 室長 嶋崎 良伸氏
  生活協同組合コープしが  執行役員 組織部統括マネージャー 森井 徹氏
  (株)ダイフク  サステナビリティ推進部 環境品質グループ 三好 順子氏
  (株)地域環境計画  大阪支社 生物多様性推進室 根岸 理佳子氏

「つながる・語り合う交流会」
 ・グループディスカッション
 ・全体会
閉会挨拶  生物多様性と環境・CSR研究会 西川 豊之(アインズ)

 コーディネーター:宮永 健太郎
 総合司会 :生物多様性と環境・CSR研究会 千々岩 哲(地域環境計画)
..................................................................

※詳細は、以下URLから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/122
-------------------------------------------------------
※参加申込は、以下のフォームから↓
 https://forms.gle/EnTytyzsbzEsNfHS8
-------------------------------------------------------
【お問合せ】
 一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 〒520-0807 滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(1/21) 
(「会場受講(パブリックビューイング)」「オンライン受講」選択可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標」。多くの人が解決を求めているテーマを扱うSDGsはビジネスの
ヒントの宝庫。
本講座では、消費行動を通してSDGsに取り組む方法を学べます。
SGN会員でなくても受講できます。新人教育にもおススメです。

滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
本講座の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。

【日 時】2021年1月21日(木)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
     ※オンライン受講も可能です。(ZOOM利用)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入から学ぶSDGs」
     講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・SGN

【コロナ対策】
・発熱がある方、体調に不安のある方は、参加をご遠慮ください。
・会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
 (※入口に消毒液を備置します)
・ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
・講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
 配席いたします。

◆「会場受講」「オンライン受講」のいずれかを明記してお申込みください。

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】「大人のクールチョイス宣言」募集中! 
        FMおおつのラジオで紹介!(~1/10)       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)FMおおつ からのお知らせです。

 現在「大人のCool Choice(クールチョイス)宣言」を募集中です。
 あなたの日ごろから心がけている「地球環境に優しい取り組み」を
 教えてください。FMおおつのラジオ内で紹介します。
 事業所、団体、個人で宣言してみませんか?1宣言あたり10回
 以上放送されます!

<応募手順>
・時間は90文字(18秒)以内。
・iPhone、Androidなどのスマートフォンの「ボイスメモ」
 (あるいは「ボイスレコーダー」)アプリで18秒以内に
 録音してください。
・この18秒ファイルをメールに添付して、cool@fmotsu.com へ
 お送りください。
・録音ファイルの冒頭に「会社か団体名(無くてもOK)、
 ニックネーム(本名でもOK)」をおっしゃって「環境に優しい
 取り組みを宣言」するメッセージを最大18秒以内に録音してください。

<<例>>
「〇△会社の山田太郎です。この冬はエアコンやストーブを極力
 使わないようにして、トレーニングして体の芯から温めて、
 省エネルギーに貢献します」

◆直接来局いただいてもOK!
 FMおおつ(大津市山上町5-37 シャルム皇子山1階)に
 遊びに来て、そのまま録音していただけます。

◆ぜひ事業所で複数人分をお送りください。
 お一人あたり10回放送されます。企業名告知PRにお役立てください。

※放送で流れるのはアトランダムなため、放送日の告知は出来かねます。
 予めご了承ください。

 
※詳しくはコチラから↓
 https://wp.me/p8Zjla-1ZJ

【お問合せ】
 FMおおつ 古田
 TEL:077-510-7239
 Eメール:cool@fmotsu.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】リモート講演会
        「地球温暖化NOW! ~迫りくる気候危機と
社会の大転換~」を開催します(1/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)おおつ環境フォーラム からのお知らせです。

 国立環境研究所地球環境研究センター副センター長の江守
正多氏をオンラインでお招きし、地球温暖化の進行により迫り
くる気候危機と脱炭素社会に向けて私たちは何ができるかに
ついてお話をしていただきます。
 講演は、下記のとおり、つくばと明日都浜大津のホールを
むすび、生中継で開催します。

【日時】令和3年1月30日(土) 14時~16時10分
【場所】明日都浜大津4Fホール(ライブビューイング)と
    オンライン参加
【講演テーマ】迫りくる気候危機と社会の大転換
【講師】国立環境研究所 地球環境研究センター副センター長
    江守 正多氏
【定員】会場30人、オンライン100人
   (いずれも申込多数のときは抽選)
【参加費】無料
【申込期限】1月21日(木)
【主催】大津市地球温暖化防止活動推進センター

【お申込み・お問合せ】
 申込みは、以下のセミナー案内アドレスのフォームをご利用ください。
 また、電話、FAX、E-mailの場合は「地球温暖化NOW」参加希望と
 書いて、参加方法(会場、オンライン)を明記の上、郵便番号、
 住所またはE-mail、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を
 記入いただき、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
 お申し込みください。
  TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581
 E-mail: info@otsu.ondanka.net
 セミナー案内アドレス
 https://otsu.ondanka.net/?p=3850#content


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】滋賀県共通封筒への広告主を募集しています!
        (~2/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県 会計管理局管理課 からのお知らせです。

令和3年度に発注する共通封筒約55万枚に広告を掲載して
いただける広告主を募集しています。
封筒は県内の一般家庭、県内外の企業、行政機関・関係団体への
郵送や資料配布に使用しますので、広く情報を発信することが
できます。
お手頃な価格で企業や商品をPRいただける絶好の機会です。
ぜひご検討ください。

●広告枠数:3セット(3者)
●広告掲載料:角形2号と長形3号を1セットとし
      (税込)15万円以上
●応募期限:令和3年2月8日(月)

申し込み方法等は滋賀県HPをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/zigyousya/koukokukifu/315766.html

【お問合わせ先】
滋賀県会計管理局管理課エコオフィス係
TEL:077-528-4314
Mail: ka10@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】オンライン(ZOOM)講演会(2/11)
        国際理解と環境問題を考えるイベント
      いろんな国で活躍する日本人!~マーシャル諸島編~         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
草津市国際交流協会・循環型社会研究所えこら からのお知らせです。

国際理解と環境問題を考えるイベント

いろんな国で活躍する日本人! ~マーシャル諸島編~
  マーシャル諸島はどんな国?
  ごみの山はなんであるの?
  どうやって処理するの?
  住民の皆さんはどんな生活しているの?
  環境問題への意識は?

などの質問にJICAシニア海外協力隊(廃棄物処理)で
2年間活動された金沢さんが話してくれます。

主催:草津市国際交流協会  共催:循環型社会研究所えこら
開催方法:オンラインZOOM講演会
日時:2021年2月11日(木・祝) 18:30~20:00
参加費:無料

【申込】下記URLから申し込むもしくは
    Emailにて草津市国際交流協会(KIFA)までご連絡ください
【URL】https://forms.gle/NRoG6iFaAkz5SRp59
【Email】kifa-japan@coda.ocn.ne.jp

●参加者には事前にURL、ミーティングNO、パスワードをお知らせします。

◆参加者30名に先着順で、マーシャル諸島で大人気の
 「サッポロ一番ラーメン(アメリカ版)プレゼント!!

【お問合せ先】
 草津市国際交流協会(草津市役所内) 
 TEL:077-561-2322 FAX:077-561-2482
 Email:kifa-japan@coda.ocn.ne.jp


~ SGNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】環境省が第一回「国・地方脱炭素実現会議」を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省が昨年12月25日に第一回「国・地方脱炭素実現会議」を開催
しました。

会議の目的は、「国と地方の協働・共創による、地域における2050年
脱炭素社会 の実現に向けて、特に地域の取組と密接に関わる「暮らし」
「社会」分野を中心に、国民・生活者 目線での2050年脱炭素社会実現に
向けたロードマップ、及びそれを実現するための関係府省・自 治体等の
連携の在り方等について検討し、議論の取りまとめを行うため」であり、
内閣官房長官 が議長、環境大臣と総務大臣が副議長となり、構成員は
内閣府特命担当大臣(地方創生)、農林水産大臣、 経済産業大臣、国土
交通大臣、長野県知事、軽米町長、横浜市長、津南町長、大野市長、
壱岐市長です。

詳細・配布資料はコチラからご覧いただけます。↓
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/datsutanso/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(12/3~1/6)
 12月 5日 「草津市地球冷やしたい推進フェア」出展
 12月 9日 滋賀県立大学「環境経営学」会員講師派遣
      株式会社近江園田ふぁーむ 代表  園田 耕一氏
      ベストハウスネクスト株式会社 代表取締役 吉本 智氏
 12月11日 滋賀県立大学「地域デザインD」(SDGsラジオ)出演
 12月11日 GPプラン滋賀 訪問ヒアリング実施 2者
      滋賀県ナイスハート物品購入制度 ヒアリング実施 2者
 12月16日 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.3
      プラスチックと資源循環から、びわ湖と私たちの暮らしを考える
      開催
 12月17日 GPプラン滋賀 訪問ヒアリング実施 2者
      滋賀県ナイスハート物品購入制度 ヒアリング実施 2者
 12月23日 「人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in滋賀」
      第1回打合せ
  1月 6日 「人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in滋賀」
      第2回打合せ

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

2021年1月1日、丑年生まれの私の母は、人生8回目の丑年を
迎えることができました。
昨年、腸閉塞で入院する直前までは、ベランダに置いてある
大きな植木鉢を何個も一人で動かすほどの力持ちで、決して
弱音を吐かず、テレビを見ている間も常に何か手先のことを
やっているような働き者でした。
日本では、牛(丑)は昔から荷物を運ぶための労働力として
人の生活に欠かせない大切な動物だったそうで、勤勉に働く
姿を「誠実さ」の象徴とされていたとか。そんなことから
丑年の人はマイペース・忍耐強いと言われるようですが、
母はまさに丑年生まれ!と思わずにいられません。

ん?!よく考えてみると、重い荷物を引っ張っている働き者の
牛なんて、今では由布島の水牛車くらいかも!
今や「牛」で連想するのは、美味しいミルクととろけるような
牛肉、あるいは、ミディアムレアの厚切りステーキ…食用と
しての牛なのではないでしょうか?
そして近年は、牛たちが出す「ゲップ」に含まれるメタンガスが、
地球温暖化を進めていると大変問題になっているわけです。

https://www.concent-f.jp/energy/column_05

はるか昔、干支を考えた先人達は、まさか、人の暮らしを助けて
くれていた牛、暮らしと共にあった牛が地球環境を悪化させる
原因になるなんて思いもよらなかったでしょうね。
牛に罪はないのですが、このまま何も考えず、今まで通りの
暮らしを続ければ、近い将来、私たちは牛肉やミルクを美味
しく食することも出来なくなる可能性も無きにしも非ず。
それも悲しいことです。

丑年は、「耐える」「これから発展する前触れ・芽が出る」と
いうような年になると言われ、結果を求める時期ではなく、
結果につながる道をコツコツと積み上げていく時期とされて
いるようです。昨年突然ふりかかったコロナ禍で、私たちは
「耐える」ことを余儀なくされたことを思い起こすと、
「これから発展する前触れ・芽が出る」とされる
部分には少なからず希望の光を感じます。
今年はこれまで以上に目の前の事にしっかり向き合い、遠くて
近い未来の姿を強く鮮明に描いて、そこに向かって一歩一歩
着実に進んでいく、そんな1年にしていきたいと思います。


事務局 鶴田

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx