2014年05月14日
【SGPN●NEWS】会員総会直前号![グリーン購入大賞]募集開始!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.197 [2014.5.14]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
―――――――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望をいただいた
皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた皆様にもお送りしていま
す。万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
------------------------------------------------------------
滋賀GPNホームページ「協賛バナー広告」5月より新たに
(株)木の家専門店 谷口工務店 様にご協力いただきました。
http://taniguchi-koumuten.jp/
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ2014(10月22~24日)
『グリーン購入ひろば』に出展しませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■協働出展「参加負担金」(予定)
出展スペース6㎡ ⇒15万~16万円 (設営費・チラシ代等込み)
出展スペース2㎡ ⇒7万~8万円 (設営費・チラシ代等込み)
<参考> 単独で申込まれた場合の出展料:1小間(9㎡)206,000円
■募集締め切り: 2014年5月23日(金)
※詳細はこちら↓をご覧ください
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14messe-kyodo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今月のコラム>
eco japan cap 2013をいただきました。政策提言をする部門での受賞です。
地方や都市近郊の森林資源を利用して都市部の歩道に木質を用いた歩道を
作ることにより都市部のヒートアイランド防止と歩道空間への二酸化炭素の
固定を図ろうとする政策です。これにより、都市部の資本を地方の山林を
守るためにあて、自然災害や水源の保全、新しい植林による二酸化炭素の
固定能力の向上を図ろうとする考え方です。
毎年のように環境関連の受賞に向けて取り組んでいますが、受賞が目的ではなく、
外部からの評価を絶えず受けることにより、正しい方向性の確認や社員の資質を
高め、そこから企業の進化に取り組んでいこうとの考えからです。
2001年に社内において環境で地域一番を目指そうと宣言し、その後押しを
していただいたのが、滋賀グリーン購入ネットワークへの入会であり
第6回グリーン購入大賞優秀賞の受賞であったことは間違いないと思います。
これからも環境に関し謙虚に確実に前進できたらと思っています。
(田中建材株式会社 田中稔)
田中建材株式会社 URL http://www.tanakakenzai.co.jp/
--もくじ------
-----------------------------------------------------------------
■1【ご案内】滋賀GPN「第2回会員総会」開催(5/27)
■2【ご案内】滋賀GPN新規会員募集中!
■3【ご案内】グリーン購入大賞の募集が始まります
~募集期間:5/7~7/11~
■4【ご案内】グリーン購入実践をお手伝いする研修制度をご案内!
■5【ご案内】ひまわりBDFプロジェクト「種まきイベント」
■6【お知らせ】「滋賀県産業廃棄物減量化支援事業」の募集について
■7【お知らせ】「省エネ設備整備モデル事業補助金」の募集について
■8【お知らせ】「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について
■9【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金の募集のお知らせ
■10【お知らせ】二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の公募について
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ
◆事務局より
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】滋賀GPN「第2回会員総会」開催(5/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回会員総会を下記の日程で開催いたします。
滋賀GPN会員の皆様、ご出席をよろしくお願いいたします。
【日時】2014年5月27日(火)14:00~16:50
【会場】コラボしが21 3階 大会議室(大津市打出浜2-1)
※コラボしが21の駐車場は使用できません。(周辺駐車場は有料)
できるだけ公共交通機関をご利用の上お越しください。
【当日の予定】
・第2回定時会員総会
・事例報告会
報 告:日本ガラストロニクス株式会社 会長 桂 賢氏
・会員情報交換会
グリーン購入の取組方法や、他社の取組事例について知りたい方、
会員同士の連携でビジネスチャンスを掴みたい方、
取扱商品やサービスに関する情報をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
・会員交流会(17:20~19:30)
場 所:コラボしが21 1階「カフェ コルネット」
参加費:4000円(飲食代込)
※会員の皆様は既にお送りしている「出欠連絡票」にて5月20日までに出欠の
ご連絡をお願いいたします。
※会員総会を欠席される正会員様は、併せて委任状の提出をお願いします。
※詳細は下記URLをご覧ください。
正会員の方 http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/14/14sokai-sei.pdf
賛助会員の方 http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/14/14sokai-sanjo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀GPN新規会員募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNは2013年4月に一般社団法人となり、5月27日には
法人化後第2回目となる会員総会を開催いたします。
総会に引き続き、事例報告会と会員情報交換会も行います。
また、総会当日は会場内に環境配慮商品のパンフレットや資料などの
展示コーナーを設けます。全国最高の交流密度です!
会員になると、こういった情報交換・つながりをつくって頂く場や、
PRの機会等もございますので、まだご入会されていない団体様は、
是非この機会に入会をご検討ください。
……………………………………………………………………………
<会費について>
・企業、年間活動規模が5百万円以上の非営利団体、行政機関は、
年間1口1万円のご負担をお願いします。
・年間活動規模が5百万円未満の非営利団体は、年間1口4千円
のご負担をお願いします。
・下記により、自主的な対応によるご負担をお願いします。
【複数口お願いの目安】従業員(県内分)
500人以上~1000人未満 1口以上
1000人以上~5000人未満 3口以上
5000人以上~ 4口以上
・入会金は、不要です。
……………………………………………………………………………
◆入会申込書ダウンロード↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
◎関係者の皆様には、お手数をおかけしますが、この機にグリーン購入
に取り組む仲間が増えるよう、お取引様等に滋賀GPNをご紹介ください。
何卒よろしくお願いいたします。
※入会案内パンフレットご入用の方は、事務局までご連絡ください。
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)事務局
TEL:077-510-3585 Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入大賞の募集が始まります
【募集期間:5/7~7/11】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年、数々の素晴らしい取組が紹介されている「グリーン購入大賞」の
募集が始まります!
http://www.gpn.jp/results/index.html
『グリーン購入大賞』とはグリーン購入の普及・拡大に取り組む団体を
表彰する制度で、グリーン購入の普及と質的向上を図ることを目的として
1998年に創設され、今年度は第16回となります。
※受賞内容はGPNの会報やマスコミ、グリーン購入に関するセミナーなど
を通じて広く公表します。
滋賀県内の企業・団体から毎年受賞者が出ています。ぜひご応募ください!
■応募方法
募集要項と応募用紙はホームページ上からダウンロードできます。
【募集要項】
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou.pdf
【応募用紙】
http://gpn.jp/results/images/word_oubo.doc
【応募記入例】
http://www.gpn.jp/results/images/hint.pdf
【お申込・お問合せ】
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局 担当:高岡
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
TEL:03-5642-2030 E-mail: gpn@gpn.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践をお手伝いする研修制度をご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GPプラン滋賀は、グリーン購入のすそ野を広げるために2006年に
創設された滋賀県の登録制度で、滋賀GPNが県より運営委託されています。
中小企業向けの制度ですが、県内の組織購入者なら登録可能です。
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
2014年度は、年間を通じて8回の研修会を開催いたします。
最新の環境情報や先進取組事例等の情報をキャッチできる
内容を予定しておりますので、ぜひ、登録をご検討ください。
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp14-shien/main.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】ひまわりBDFプロジェクト「種まきイベント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNも協力している被災地復興に向けたイベントのご案内です。
東日本大震災から3年、いまだに被災地では復興の道半ばの状況です。
被災地の一つである宮城県気仙沼市の鹿折地区から始まった、
ひまわりの種を介した絆はここ近江の地で花開きました。
今年はその種を使い、新たにひまわりを栽培し、搾油し、
バイオディーゼル燃料をつくり被災地に還元する予定です。
被災地の「記憶を風化させない」「復興を後押しする」
そして、「地球温暖化防止」に寄与するためにも皆様ぜひご参加ください。
【日 時】2014年6月1日(日) 11:00から12:00(集合10:45)
少雨決行・雨天順延
【集合場所】志賀カントリー(滋賀県大津市南比良1429)JR比良駅徒歩5分
【参加人数】100名規模(ご家族・会社での参加OK)
【内 容】被災地視察報告とひまわりの播種
※作業後、大津市産「はなふじ米」おにぎりとみそ汁の振る舞いあり。
【参 加 費】無料
【主 催】京都BIWAKO地球温暖化対策協議会(KBC)
「近江ひまわりプロジェクト」環人8プラス
※申込み方法等詳細は以下をご覧ください。
URL:http://www.kbc-0111.org/bdf/index.html
【お申込・お問合せ】
京都BIWAKO地球温暖化対策協議会(KBC)事務局
TEL:077-527-6121 FAX:077-527-0887
E-mail:kbc@e-plann.org
【申込締切】2014年5月20日(火)
※地球温暖化防止対策の為、参加者の移動手段から排出されるCO2を
カーボン・オフセットしますので、事前アンケートにご協力お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】「滋賀県産業廃棄物減量化支援事業」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、
民間事業者の方を対象に
「産業廃棄物減量化技術研究開発事業」
「循環資源活用施設整備事業」
の2つの補助事業を実施しています。
事業計画をお持ちの方は、是非、当補助金の活用をご検討ください。
【受付期間】
2014年5月2日(金)~2014年6月30日(月)土日・祝日を除く
【お申込・お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
ごみゼロ支援担当 担当者:山口
大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
TEL:077-528-3472 FAX:077-528-4845
メールアドレス:df00@pref.shiga.lg.jp
※詳しくは当課ホームページをご覧ください。
(申請書類もダウンロードできます。)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/kenkyu_hojyo/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】「平成26年度滋賀県民間事業者
省エネ設備整備モデル事業補助金」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地域エネルギー振興室からのお知らせです。
中小企業者等を対象とした滋賀県民間事業者省エネ設備整備モデル
事業補助金の募集を5月12日から開始します。
【募集期間】2014年5月12日(月)~2014年6月18日(水)17時まで
【補助対象事業】省エネ診断により提案された設備等の改修で、
10%以上のCO2削減が見込まれるもの。
(例)節電、省エネにつながる照明器具や空調機設備、
給湯器の更新など
【補助金の額】補助対象経費の1/3以内(1件あたり100万円が限度)
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください
→http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/h26syouenehojokin.html
【お申込・お問合せ】
滋賀県商工観光労働部地域エネルギー振興室
電話 077-528-3721 FAX 077-528-4870
Email: fa0001@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8【お知らせ】「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地域エネルギー振興室からのお知らせです。
県内事業所の皆さまに省エネ・節電について理解を深めていただくと
ともに、省エネ・節電対策に取り組まれる際の参考としていただくため、
小規模事業者・中小企業者向け「すぐに実践!省エネセミナー」を開催します。
【開催日】 2014年5月22日(木) 14:00~16:00(開場13:30)
【場所】 コラボしが21 中会議室1(大津市打出浜2-1)
【参加費】 無料
【定員】 30人(先着順)
※セミナーのプログラム内容、申込用紙はこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20140425.html
【お申込・お問合せ】
滋賀県商工観光労働部地域エネルギー振興室
電話 077-528-3721 FAX 077-528-4870
Email: fa0001@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金の募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。
自治会やNPOなどの民間団体で、地域において低炭素社会づくり
につながる活動をした場合に、その活動経費の一部を助成する
助成金を募集しています。
【募集期間】2014年5月1日(木)~12月26日(金)(必着)
【助成対象団体】主として県内で活動する民間団体
【助成対象活動】地域における低炭素社会づくりに貢献することが
期待される活動
【助 成 額】1団体につき10万円
※その他詳しい内容、申請書のダウンロードはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【お申込・お問合せ】
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 企画調整担当
TEL:077-528-3493 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■10【お知らせ】平成26年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
(経済性を重視した二酸化炭素削減対策支援事業)の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省からのお知らせです。
環境省では工場や事業場等におけるエネルギー起源二酸化炭素排出抑制の
ための二酸化炭素削減ポテンシャル診断事業を支援する「経済性を重視した
二酸化炭素削減対策支援事業」を実施します。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18091
【公募期間】4月25日(金)~5月28日(水)17時
【公募説明会・相談会】5月13日(火)~5月16日(金)
北海道、埼玉、東京(午前・午後)、横浜、名古屋、京都、
大阪、神戸、福岡 ※東京、大阪会場は、相談会を併催。
※説明会の参加申込書
https://www.jeas.or.jp/activ/pdf/prom_2014/prom_09_04.xls
【Q&A】
Q:この補助事業を受けるメリットとは?
→A:本事業では、診断機関による診断が行われ、設備更新・導入、
運用改善対策(既存設備をさらに有効活用し二酸化炭素を削減する
方法等)の提案を行います。
その「診断にかかる経費」を補助金で助成します。
--------------------------------------------------------------
Q:補助金の対象となる応募申請者及び対象事業所は?
→A:民間企業、独立行政法人、一般社団法人・一般財団法人及び
公益社団法人・公益財団法人、都道府県、市町村、特別区及び
地方公共団体の組合、その他法律によって直接設立された法人
--------------------------------------------------------------
【お問合せ】
公益財団法人 日本環境協会 環境事業支援部 助成チーム
(担当:麹谷(こうじたに)、赤松)
TEL:03-6264-8411 FAX:03-6264-8413
Eメール:potential@japan.email.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先月に引き続き、おいしい野菜の食べ方シリーズです。
先日「重ね煮」という調理法の体験会に参加して参りました。
「鍋に野菜を層にして重ね、水を一滴も加えずに蒸し煮にする」
という調理方法なのですが、これがまたとびきりおいしい!
野菜を繊維に沿って切ったあと、鍋の底と、重ねた野菜の一番上
に塩を振り、あとはとろ火でことこと蒸し煮にするだけ。
出来上がったらバットなどに広げてさまし、冷蔵庫に入れると
1週間ぐらいは日持ちします。味噌汁の具にしたり、和え物に
したり使い方はいろいろです。
新玉ねぎ、新ジャガイモの季節ですが、大量にもらってしまった
場合等、こんな調理法もいかがでしょうか。 (ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
★この4月より、事務局に新スタッフが仲間入りしました!★
どうぞよろしくお願いします。自己紹介コメントです!
4月より滋賀GPNでお世話になることになりました吉國と申します。
週1勤務でメルマガ作成や発送業務等を担当させていただきます。
私は現在、滋賀県立大学の環境科学部に在籍しております。
大学に入る前は環境問題について興味はあっても、自ら行動することは
なかった私ですが、身近なところから始める事のできるグリーン購入の
ことを聞き、「これなら自分でもできるかも!」と思い大学の仲間と
グリーン購入の普及に努めてまいりました。
未熟者ですが、皆様宜しくお願いします。(吉國)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
吉國さんのフレッシュなコメントを見て、自分の学生時代を思い出した
滋賀GPN事務局 齋藤です。
2005年、大学入学と同時に滋賀県に来てから(途中
紆余曲折あり、)滋賀生活も、早10年目を迎えました。
グリーン購入に初めて出会ったのも同じ2005年。
先輩に連れられて初めて滋賀GPNの総会に参加し、
取組事例の発表や思いを伺って、「滋賀の人はなんて
環境に熱心なんだ!」と思った記憶があります。
今も、その思いは継続中です。
企業・行政・消費者…それぞれの立場は違えど、その
熱心さの根底にはやはり、滋賀県という土地柄に根差した
部分があるように感じております。
「滋賀県の人はみんながびわ湖のほうを向いている」少し前に
そう、教えていただいたことがあります。各々の地域の方が
びわ湖やその周囲に連なる山々、そして環境について一緒に
話ができる、そういう感覚を他県民としては少しうらやましく
思います。
滋賀の方々にその話をすると「熱心な人は熱心やけど、
一般市民はそんなことないで」と謙遜されるのですが、
いやいや皆さま、当たり前すぎて気づいておられない
だけです。少なくとも私はそう思います。
近々の3年間は、滋賀GPNの事務局スタッフとして、
そんな滋賀の皆さまの取組や思いをより深く学ばせて
いただくことができました。
さて、私事ですが、この5月末で退職することになりました。
会員の皆さまはじめ、関係者の皆さまには大変お世話になり
ました。ありがとうございました。
5月27日の総会までは、事務局として精一杯頑張らせて
いただきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、「第2回会員総会」
5月27日にコラボしが21にてお待ちしております!(齋藤)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆2013年分より「滋賀GPN NEWS」バックナンバーの掲載場所を
滋賀咲くブログに移動しました↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものは下記からご覧いただけます↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.197 [2014.5.14]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
―――――――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望をいただいた
皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた皆様にもお送りしていま
す。万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
------------------------------------------------------------
滋賀GPNホームページ「協賛バナー広告」5月より新たに
(株)木の家専門店 谷口工務店 様にご協力いただきました。
http://taniguchi-koumuten.jp/
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ2014(10月22~24日)
『グリーン購入ひろば』に出展しませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■協働出展「参加負担金」(予定)
出展スペース6㎡ ⇒15万~16万円 (設営費・チラシ代等込み)
出展スペース2㎡ ⇒7万~8万円 (設営費・チラシ代等込み)
<参考> 単独で申込まれた場合の出展料:1小間(9㎡)206,000円
■募集締め切り: 2014年5月23日(金)
※詳細はこちら↓をご覧ください
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14messe-kyodo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今月のコラム>
eco japan cap 2013をいただきました。政策提言をする部門での受賞です。
地方や都市近郊の森林資源を利用して都市部の歩道に木質を用いた歩道を
作ることにより都市部のヒートアイランド防止と歩道空間への二酸化炭素の
固定を図ろうとする政策です。これにより、都市部の資本を地方の山林を
守るためにあて、自然災害や水源の保全、新しい植林による二酸化炭素の
固定能力の向上を図ろうとする考え方です。
毎年のように環境関連の受賞に向けて取り組んでいますが、受賞が目的ではなく、
外部からの評価を絶えず受けることにより、正しい方向性の確認や社員の資質を
高め、そこから企業の進化に取り組んでいこうとの考えからです。
2001年に社内において環境で地域一番を目指そうと宣言し、その後押しを
していただいたのが、滋賀グリーン購入ネットワークへの入会であり
第6回グリーン購入大賞優秀賞の受賞であったことは間違いないと思います。
これからも環境に関し謙虚に確実に前進できたらと思っています。
(田中建材株式会社 田中稔)
田中建材株式会社 URL http://www.tanakakenzai.co.jp/
--もくじ------
-----------------------------------------------------------------
■1【ご案内】滋賀GPN「第2回会員総会」開催(5/27)
■2【ご案内】滋賀GPN新規会員募集中!
■3【ご案内】グリーン購入大賞の募集が始まります
~募集期間:5/7~7/11~
■4【ご案内】グリーン購入実践をお手伝いする研修制度をご案内!
■5【ご案内】ひまわりBDFプロジェクト「種まきイベント」
■6【お知らせ】「滋賀県産業廃棄物減量化支援事業」の募集について
■7【お知らせ】「省エネ設備整備モデル事業補助金」の募集について
■8【お知らせ】「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について
■9【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金の募集のお知らせ
■10【お知らせ】二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の公募について
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ
◆事務局より
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】滋賀GPN「第2回会員総会」開催(5/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回会員総会を下記の日程で開催いたします。
滋賀GPN会員の皆様、ご出席をよろしくお願いいたします。
【日時】2014年5月27日(火)14:00~16:50
【会場】コラボしが21 3階 大会議室(大津市打出浜2-1)
※コラボしが21の駐車場は使用できません。(周辺駐車場は有料)
できるだけ公共交通機関をご利用の上お越しください。
【当日の予定】
・第2回定時会員総会
・事例報告会
報 告:日本ガラストロニクス株式会社 会長 桂 賢氏
・会員情報交換会
グリーン購入の取組方法や、他社の取組事例について知りたい方、
会員同士の連携でビジネスチャンスを掴みたい方、
取扱商品やサービスに関する情報をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
・会員交流会(17:20~19:30)
場 所:コラボしが21 1階「カフェ コルネット」
参加費:4000円(飲食代込)
※会員の皆様は既にお送りしている「出欠連絡票」にて5月20日までに出欠の
ご連絡をお願いいたします。
※会員総会を欠席される正会員様は、併せて委任状の提出をお願いします。
※詳細は下記URLをご覧ください。
正会員の方 http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/14/14sokai-sei.pdf
賛助会員の方 http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/14/14sokai-sanjo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀GPN新規会員募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNは2013年4月に一般社団法人となり、5月27日には
法人化後第2回目となる会員総会を開催いたします。
総会に引き続き、事例報告会と会員情報交換会も行います。
また、総会当日は会場内に環境配慮商品のパンフレットや資料などの
展示コーナーを設けます。全国最高の交流密度です!
会員になると、こういった情報交換・つながりをつくって頂く場や、
PRの機会等もございますので、まだご入会されていない団体様は、
是非この機会に入会をご検討ください。
……………………………………………………………………………
<会費について>
・企業、年間活動規模が5百万円以上の非営利団体、行政機関は、
年間1口1万円のご負担をお願いします。
・年間活動規模が5百万円未満の非営利団体は、年間1口4千円
のご負担をお願いします。
・下記により、自主的な対応によるご負担をお願いします。
【複数口お願いの目安】従業員(県内分)
500人以上~1000人未満 1口以上
1000人以上~5000人未満 3口以上
5000人以上~ 4口以上
・入会金は、不要です。
……………………………………………………………………………
◆入会申込書ダウンロード↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
◎関係者の皆様には、お手数をおかけしますが、この機にグリーン購入
に取り組む仲間が増えるよう、お取引様等に滋賀GPNをご紹介ください。
何卒よろしくお願いいたします。
※入会案内パンフレットご入用の方は、事務局までご連絡ください。
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)事務局
TEL:077-510-3585 Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入大賞の募集が始まります
【募集期間:5/7~7/11】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年、数々の素晴らしい取組が紹介されている「グリーン購入大賞」の
募集が始まります!
http://www.gpn.jp/results/index.html
『グリーン購入大賞』とはグリーン購入の普及・拡大に取り組む団体を
表彰する制度で、グリーン購入の普及と質的向上を図ることを目的として
1998年に創設され、今年度は第16回となります。
※受賞内容はGPNの会報やマスコミ、グリーン購入に関するセミナーなど
を通じて広く公表します。
滋賀県内の企業・団体から毎年受賞者が出ています。ぜひご応募ください!
■応募方法
募集要項と応募用紙はホームページ上からダウンロードできます。
【募集要項】
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou.pdf
【応募用紙】
http://gpn.jp/results/images/word_oubo.doc
【応募記入例】
http://www.gpn.jp/results/images/hint.pdf
【お申込・お問合せ】
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局 担当:高岡
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
TEL:03-5642-2030 E-mail: gpn@gpn.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践をお手伝いする研修制度をご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GPプラン滋賀は、グリーン購入のすそ野を広げるために2006年に
創設された滋賀県の登録制度で、滋賀GPNが県より運営委託されています。
中小企業向けの制度ですが、県内の組織購入者なら登録可能です。
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
2014年度は、年間を通じて8回の研修会を開催いたします。
最新の環境情報や先進取組事例等の情報をキャッチできる
内容を予定しておりますので、ぜひ、登録をご検討ください。
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp14-shien/main.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】ひまわりBDFプロジェクト「種まきイベント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNも協力している被災地復興に向けたイベントのご案内です。
東日本大震災から3年、いまだに被災地では復興の道半ばの状況です。
被災地の一つである宮城県気仙沼市の鹿折地区から始まった、
ひまわりの種を介した絆はここ近江の地で花開きました。
今年はその種を使い、新たにひまわりを栽培し、搾油し、
バイオディーゼル燃料をつくり被災地に還元する予定です。
被災地の「記憶を風化させない」「復興を後押しする」
そして、「地球温暖化防止」に寄与するためにも皆様ぜひご参加ください。
【日 時】2014年6月1日(日) 11:00から12:00(集合10:45)
少雨決行・雨天順延
【集合場所】志賀カントリー(滋賀県大津市南比良1429)JR比良駅徒歩5分
【参加人数】100名規模(ご家族・会社での参加OK)
【内 容】被災地視察報告とひまわりの播種
※作業後、大津市産「はなふじ米」おにぎりとみそ汁の振る舞いあり。
【参 加 費】無料
【主 催】京都BIWAKO地球温暖化対策協議会(KBC)
「近江ひまわりプロジェクト」環人8プラス
※申込み方法等詳細は以下をご覧ください。
URL:http://www.kbc-0111.org/bdf/index.html
【お申込・お問合せ】
京都BIWAKO地球温暖化対策協議会(KBC)事務局
TEL:077-527-6121 FAX:077-527-0887
E-mail:kbc@e-plann.org
【申込締切】2014年5月20日(火)
※地球温暖化防止対策の為、参加者の移動手段から排出されるCO2を
カーボン・オフセットしますので、事前アンケートにご協力お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】「滋賀県産業廃棄物減量化支援事業」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、
民間事業者の方を対象に
「産業廃棄物減量化技術研究開発事業」
「循環資源活用施設整備事業」
の2つの補助事業を実施しています。
事業計画をお持ちの方は、是非、当補助金の活用をご検討ください。
【受付期間】
2014年5月2日(金)~2014年6月30日(月)土日・祝日を除く
【お申込・お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
ごみゼロ支援担当 担当者:山口
大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
TEL:077-528-3472 FAX:077-528-4845
メールアドレス:df00@pref.shiga.lg.jp
※詳しくは当課ホームページをご覧ください。
(申請書類もダウンロードできます。)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/kenkyu_hojyo/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】「平成26年度滋賀県民間事業者
省エネ設備整備モデル事業補助金」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地域エネルギー振興室からのお知らせです。
中小企業者等を対象とした滋賀県民間事業者省エネ設備整備モデル
事業補助金の募集を5月12日から開始します。
【募集期間】2014年5月12日(月)~2014年6月18日(水)17時まで
【補助対象事業】省エネ診断により提案された設備等の改修で、
10%以上のCO2削減が見込まれるもの。
(例)節電、省エネにつながる照明器具や空調機設備、
給湯器の更新など
【補助金の額】補助対象経費の1/3以内(1件あたり100万円が限度)
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください
→http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/h26syouenehojokin.html
【お申込・お問合せ】
滋賀県商工観光労働部地域エネルギー振興室
電話 077-528-3721 FAX 077-528-4870
Email: fa0001@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8【お知らせ】「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地域エネルギー振興室からのお知らせです。
県内事業所の皆さまに省エネ・節電について理解を深めていただくと
ともに、省エネ・節電対策に取り組まれる際の参考としていただくため、
小規模事業者・中小企業者向け「すぐに実践!省エネセミナー」を開催します。
【開催日】 2014年5月22日(木) 14:00~16:00(開場13:30)
【場所】 コラボしが21 中会議室1(大津市打出浜2-1)
【参加費】 無料
【定員】 30人(先着順)
※セミナーのプログラム内容、申込用紙はこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20140425.html
【お申込・お問合せ】
滋賀県商工観光労働部地域エネルギー振興室
電話 077-528-3721 FAX 077-528-4870
Email: fa0001@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金の募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。
自治会やNPOなどの民間団体で、地域において低炭素社会づくり
につながる活動をした場合に、その活動経費の一部を助成する
助成金を募集しています。
【募集期間】2014年5月1日(木)~12月26日(金)(必着)
【助成対象団体】主として県内で活動する民間団体
【助成対象活動】地域における低炭素社会づくりに貢献することが
期待される活動
【助 成 額】1団体につき10万円
※その他詳しい内容、申請書のダウンロードはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【お申込・お問合せ】
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 企画調整担当
TEL:077-528-3493 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■10【お知らせ】平成26年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
(経済性を重視した二酸化炭素削減対策支援事業)の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省からのお知らせです。
環境省では工場や事業場等におけるエネルギー起源二酸化炭素排出抑制の
ための二酸化炭素削減ポテンシャル診断事業を支援する「経済性を重視した
二酸化炭素削減対策支援事業」を実施します。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18091
【公募期間】4月25日(金)~5月28日(水)17時
【公募説明会・相談会】5月13日(火)~5月16日(金)
北海道、埼玉、東京(午前・午後)、横浜、名古屋、京都、
大阪、神戸、福岡 ※東京、大阪会場は、相談会を併催。
※説明会の参加申込書
https://www.jeas.or.jp/activ/pdf/prom_2014/prom_09_04.xls
【Q&A】
Q:この補助事業を受けるメリットとは?
→A:本事業では、診断機関による診断が行われ、設備更新・導入、
運用改善対策(既存設備をさらに有効活用し二酸化炭素を削減する
方法等)の提案を行います。
その「診断にかかる経費」を補助金で助成します。
--------------------------------------------------------------
Q:補助金の対象となる応募申請者及び対象事業所は?
→A:民間企業、独立行政法人、一般社団法人・一般財団法人及び
公益社団法人・公益財団法人、都道府県、市町村、特別区及び
地方公共団体の組合、その他法律によって直接設立された法人
--------------------------------------------------------------
【お問合せ】
公益財団法人 日本環境協会 環境事業支援部 助成チーム
(担当:麹谷(こうじたに)、赤松)
TEL:03-6264-8411 FAX:03-6264-8413
Eメール:potential@japan.email.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先月に引き続き、おいしい野菜の食べ方シリーズです。
先日「重ね煮」という調理法の体験会に参加して参りました。
「鍋に野菜を層にして重ね、水を一滴も加えずに蒸し煮にする」
という調理方法なのですが、これがまたとびきりおいしい!
野菜を繊維に沿って切ったあと、鍋の底と、重ねた野菜の一番上
に塩を振り、あとはとろ火でことこと蒸し煮にするだけ。
出来上がったらバットなどに広げてさまし、冷蔵庫に入れると
1週間ぐらいは日持ちします。味噌汁の具にしたり、和え物に
したり使い方はいろいろです。
新玉ねぎ、新ジャガイモの季節ですが、大量にもらってしまった
場合等、こんな調理法もいかがでしょうか。 (ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
★この4月より、事務局に新スタッフが仲間入りしました!★
どうぞよろしくお願いします。自己紹介コメントです!
4月より滋賀GPNでお世話になることになりました吉國と申します。
週1勤務でメルマガ作成や発送業務等を担当させていただきます。
私は現在、滋賀県立大学の環境科学部に在籍しております。
大学に入る前は環境問題について興味はあっても、自ら行動することは
なかった私ですが、身近なところから始める事のできるグリーン購入の
ことを聞き、「これなら自分でもできるかも!」と思い大学の仲間と
グリーン購入の普及に努めてまいりました。
未熟者ですが、皆様宜しくお願いします。(吉國)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
吉國さんのフレッシュなコメントを見て、自分の学生時代を思い出した
滋賀GPN事務局 齋藤です。
2005年、大学入学と同時に滋賀県に来てから(途中
紆余曲折あり、)滋賀生活も、早10年目を迎えました。
グリーン購入に初めて出会ったのも同じ2005年。
先輩に連れられて初めて滋賀GPNの総会に参加し、
取組事例の発表や思いを伺って、「滋賀の人はなんて
環境に熱心なんだ!」と思った記憶があります。
今も、その思いは継続中です。
企業・行政・消費者…それぞれの立場は違えど、その
熱心さの根底にはやはり、滋賀県という土地柄に根差した
部分があるように感じております。
「滋賀県の人はみんながびわ湖のほうを向いている」少し前に
そう、教えていただいたことがあります。各々の地域の方が
びわ湖やその周囲に連なる山々、そして環境について一緒に
話ができる、そういう感覚を他県民としては少しうらやましく
思います。
滋賀の方々にその話をすると「熱心な人は熱心やけど、
一般市民はそんなことないで」と謙遜されるのですが、
いやいや皆さま、当たり前すぎて気づいておられない
だけです。少なくとも私はそう思います。
近々の3年間は、滋賀GPNの事務局スタッフとして、
そんな滋賀の皆さまの取組や思いをより深く学ばせて
いただくことができました。
さて、私事ですが、この5月末で退職することになりました。
会員の皆さまはじめ、関係者の皆さまには大変お世話になり
ました。ありがとうございました。
5月27日の総会までは、事務局として精一杯頑張らせて
いただきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、「第2回会員総会」
5月27日にコラボしが21にてお待ちしております!(齋藤)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆2013年分より「滋賀GPN NEWS」バックナンバーの掲載場所を
滋賀咲くブログに移動しました↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものは下記からご覧いただけます↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx