2020年10月01日
【SGN◆NEWS】「グリーン購入+エシカルキャンペーン」に参加しよう!他
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
SGN NEWS ●vol.279 [2020.10. 1]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
今年は世間を騒がせる出来事が多く、自粛生活の中にあって時の流れが
早く感じます。コロナ、水害、海洋生態系の危機と不漁。その1つ1つが
私たちの生活により良い変化を求めているようです。私たちは自然環境保
全のコンサルティングとして、行政の政策や企業CSRの支援をしていますが、
これまでピンとくる方が多いとは言えませんでした。しかし、SDGsの広が
りは私たちと人々をつなげてくれています。注目されるDXが活きるかは
心あってこそ。これからは皆で仕組みを作り動かしていく時代です。一個、
一企業、一自治体。それぞれの想いが込められた施策展開、仕組みづくりは、
きっと数ある課題を克服していけると思っています。SGNを通じで皆様と
社会課題に取り組めることは大きな喜びです。
株式会社 地域環境計画
千々岩 哲
https://www.chiikan.co.jp/
(生物多様性と環境・CSR研究会 メンバー)
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(9/3~9/30)
・エフケーション有限会社(三重県四日市市)
http://fkshon.com/
・株式会社サンファミリー(長浜市)
https://www.sunfamily.info/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」に参加しよう!
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(彦根会場)
SDGsを初歩から学んでみませんか?(10/6)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1(10/6-彦根会場)
■4【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.1(10/29)
グリーン経済フォーラム2020
ポスト・コロナの世界を再生する「グリーンリカバリー」
■5【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.2(11/19)
ポスト・コロナ時代を見据えて、
脱炭素社会と「これからの食」を考える
■6【募集中】事務局スタッフの募集について(11月勤務開始)
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」に参加しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日々消費している食材、衣類、日用雑貨、水や電気、これらがどこで、
どのようにしてつくられているのか、皆さんは考えたことがありますか?
手にした商品が、地球温暖化や生物多様性の損失などの環境問題、貧困や
児童労働などの社会問題の原因になっていたりしたら、悲しいですね。
商品やサービスを購入するということは、その商品に1票を投じているのと
同じこと。未来をつくることにつながる責任重大な行動です。
また、事業者にとっては、重要な「SDGsの取組」にもなるものです。
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)と滋賀県では、県内各市町と連携し
て「グリーン購入・プラス・エシカル キャンペーン」を実施しています。
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、お買い物の
際に人や社会、地域、地球環境のことを考えて選択する「グリーン購入」
プラス「エシカル」な行動を一緒にはじめませんか。
【期間】2020年10月~12月
【主催】滋賀県・一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後援】県内全市町
【協賛】NPO法人愛のまちエコ倶楽部・(株)国華荘びわ湖花街道・
(株)叶匠寿庵・工房シーダーノ・滋賀県地域女性団体連合会・
(株)千成亭風土・日産陶業(株)・琵琶湖汽船(株)・
(株)平和堂・(株)明豊建設
※このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動してくださる仲間を
募集中!個人として「参加宣言」された方の中から抽選で、商品券やエコ
グッズなどが当たります。
※詳細はコチラからご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
※事業者の皆さまはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109
【イベントのお知らせ】
キャンペーンの内容をお知らせする「パネル展」実施中です。
会場にて「参加宣言の受付」も行っています。ぜひご来場ください。
・期間:2020年9月28日(月)~10月4日(日)16時まで
・会場:ビバシティ彦根 1階 センターモール
※滋賀県消費生活フェスタ内に出展しています。
【お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(彦根会場)
SDGsを初歩から学んでみませんか?(10/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標」。多くの人が解決を求めているテーマを扱うSDGsはビジネスの
ヒントの宝庫。
でも、何をどうすればいいか、そもそもSDGsって最近よく耳にするけど
うちの会社に何が関係するのか?お悩みの方も多いはず。
そんな皆さまにおススメ!グリーン購入基礎研修会のご案内です。
会員でなくてもどなたでも受講できます。新人教育にもおススメです。
SDGsとグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
【日 時】2020年10月6日(火)13:15~14:45
【場 所】彦根勤労福祉会館 4階 大ホール(彦根市大東町4-28)
・JR彦根駅からアルプラザ前を東海道線沿いに南へ300m。
徒歩5分京都銀行で左折。
http://tachibana.html.xdomain.jp/access/index.htm
※当初「滋賀県消費生活センター 3階研修室」の予定でしたが
参加人数の関係上、3密回避が困難なことから、会場を変更する
こととさせていただきます。
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入から学ぶSDGs」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・SGN
※会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
※ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
※講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1(10/6-彦根会場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期1」についてご案内いたします。
※滋賀グリーンネット会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
※新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から、
急きょ日程や開催方法の変更をさせていただく場合がございます。
【日 時】2020年10月6日(火)15:00~16:30
【場 所】彦根勤労福祉会館 4階 大ホール(彦根市大東町4-28)
・JR彦根駅からアルプラザ前を東海道線沿いに南へ300m。
徒歩5分京都銀行で左折。
http://tachibana.html.xdomain.jp/access/index.htm
※当初「滋賀県消費生活センター 3階研修室」の予定でしたが
参加人数の関係上、3密回避が困難なことから、会場を変更する
こととさせていただきます。
【内 容】
「グリーン購入リーダー講座2~グリーン購入の基礎を伝えよう~」
講師:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局長 辻博子
グリーン購入法、環境ラベルの情報等、環境に配慮した商品の選択
手法についておさらいし、まずはグリーン購入の基礎知識を身に
つけましょう。環境配慮型商品の選び方のポイントが分かれば、
お客様にグリーン購入の取り組みを勧めることも可能になります。
新たな仲間づくりにもつながる、楽しい講座です。
※受講前に必ず「基礎研修会」を受講して下さい。(過去受講履歴が
あれば可)
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・SGN
※会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
※ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
※講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.1(10/29)
グリーン経済フォーラム2020
ポスト・コロナの世界を再生する「グリーンリカバリー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界各国がコロナ禍からの経済回復を模索する中、エネルギー政策の
転換や地球温暖化防止の観点を取り入れる動きが欧米を中心に出てき
ました。「グリーンリカバリー(緑の復興)」と呼ばれています。
脱炭素でレジリエントな社会と経済を新たに構築しようとする、この
動きに注目が集まっています。
コロナ禍では、効率と利益を過剰に求めるグローバル経済の弊害が
浮き彫りになりました。旧来の常識が問い直されている今は、世界を
変えるような大変革が生まれる好機だとも言われています。
コロナ禍からの脱却を図る世界の「グリーンリカバリー」の動きを学ぶ
と共に、事業活動を100%再生可能エネルギーで賄うことを目標に掲げる
企業から、その先進的な取組を学び、ポスト・コロナ時代を見据えて、
これからの自分たちのなすべきことについて共に考えるフォーラムを
開催します。ぜひご参加ください。
※GPプラン滋賀ご登録者 Aコース、Bコース共に「後期 1講座」と
いたします。
【日 時】2020年10月29日(木)13:30~16:15
※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】一般:1000円
※SGN会員、GPP登録企業・団体から何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】70名
【プログラム】
・基調講演
「よりよい未来に向かう復興-コロナ後の世界とグリーンリカバリー」
高村 ゆかり氏(東京大学未来ビジョン研究センター 教授)
・事例報告1
「リコーグループのESG目標と企業価値向上~脱炭素社会実現に向けて~」
鈴木 美佳子氏(株式会社リコー 執行役員
サステナビリティ推進本部 本部長)
・事例報告2
「脱炭素ビジネス戦略と浮体式洋上風力発電の開発」
佐藤 郁氏(戸田建設株式会社 戦略事業推進室
浮体式洋上風力発電事業部 事業部長)
・質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:高橋 卓也(滋賀県立大 環境科学部教授・SGN副会長)
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/111
※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/KhhUiiqM9idbr6Ag9
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.2(11/19)
ポスト・コロナ時代を見据えて、
脱炭素社会と「これからの食」を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍では輸入や移動が制限される中、私たちの食生活においても
地域自立の必要性を再確認することとなりました。
一方で、記録的豪雨や森林火災など、世界各地で気候変動の影響を無視
できない災害が顕在化しており、コロナ禍からの脱却と脱炭素社会づくり
を併せて進める「グリーンリカバリー」は、企業活動を進める上でも
今後の重要なテーマになると考えられます。
商品を購入する際に環境負荷の少ないものを選択する「グリーン購入」。
それを、最も購入頻度の多い「食」から進めようと活動する、私たち
食のグリーン購入研究会(食GP研)では、地域・自然との共生を重んじ
て、食にまつわる活動を展開されている企業2社の事例と、琵琶湖と
共生する滋賀の農林水産業について学び、語り合うセミナーを開催します。
ぜひご参加ください。
【日 時】2020年11月19日(木)13:30~16:00
※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】SGN会員無料、一般1000円
※SGN会員から何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(予定)
【企 画】SGN 食のグリーン購入研究会
【定 員】50名
【プログラム】
・報告「びわ湖と共生する滋賀の農林水産業」
滋賀県農政課課長 青田朋恵氏
・講演「低炭素社会づくりを目指すオムロンの
地域に根差した地産地消の取り組み」
オムロン株式会社 草津事業所長 目片良和氏
・講演「里山の文化・豊かな感性から学ぶ菓子づくり」
株式会社叶匠寿庵 秘書広報室課長 池田典子氏
・トークセッション
コーディネーター 青田朋恵氏
パネリスト 目片良和氏
池田典子氏
木田幸司(食GP研・たねやグループ)
・交流ディスカッション
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/113
※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/6LwNZPRKPpf5sYPX6
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【募集中】事務局スタッフの募集について(11月勤務開始)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常勤スタッフ(正社員以外)1名を募集しています。
業務内容は、登録制度の運営業務全般、事業者向けセミナー運営の他、
会議運営や報告書作成等、事務局業務全般です。
興味がおありの方、適任者をご存知の方がおられましたら、以下をご覧
のうえハローワークにお問合せ下さい。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/112
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(9/3~9/30)
9月 4日 未来をつくる消費者講座(Web講座)第4回 開催
9月 8日 GPプラン滋賀個別ヒアリング 5者(大津会場)
9月 8日 滋賀県契約検討会 出席
9月10日 第82回(2020年度第1回)幹事会 開催(Web併用)
9月13日 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.0
「気候危機 いま私たちのなすべきこととは?
~コロナ禍を超えて~」Web講座 共催
9月15日 GPプラン滋賀基礎研修会・実践講座【前期1】開催(Web併用)
9月17日 未来をつくる消費者講座(Web講座)第5回 開催
9月18日 第29回(2020年度第2回)理事会 Web開催
9月23日 ゼロエミッション研究会 Web企画会議 開催
9月24日 「しが発低炭素ブランド2020」認定審査会 出席
9月25日 食のグリーン購入研究会 Web企画会議 開催
9月28日 「グリーン購入+エシカルキャンペーン」
~ 「消費生活フェスタ」ビバシティ彦根 展示
9月28日 ゼロエミッション研究会 Web企画会議 開催
9月30日 エコ交通研究会 Web企画会議 開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
7月1日からプラスチック製レジ袋が有料化されて3ヶ月が経ちました。
滋賀県内では主だったスーパーなどでは既に有料化されており、マイバッグ
は普段持つカバンの中にも入れているので、個人的には「やっと有料化か」
と思っておりました。
海外ではずっと前から有料化されているところが多いですしね。
しかし飲食店でテイクアウトする際に、大きなカバンを持っていったら既に
プラ袋に入っていたり、「10月から有料化します」という看板があったり
と、まだ有料になっていない事業者さんも少なからずいるなぁという印象
があります。
プラスチックは劣化が進むとメタンやエチレンなどの温室効果ガスが放出
されることが分かっています。昨年6月に行われた琵琶湖の湖底調査では、
実に体積比でおよそ75%がプラスチックごみであり、袋類が一番多かった
そうです。
太陽光や水中で劣化することで温室効果ガスが放出されることは実証的に
解明されており、人のモラルだけでは防げない、代替出来るところは使わない
のが一番なのではないでしょうか。
いまだに無料配布を続けている小売店の中には、顧客のことを考えて、と
おっしゃる所も少なくないでしょう。でも我々消費者がそれに甘えないことが
一番肝心なのだろうと思います。
「グリーン購入+エシカルキャンペーン」が始まりました。
ぜひ「参加宣言」をして「未来よし社会」を一緒に作りましょう。
キャンペーンの詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SGN NEWS ●vol.279 [2020.10. 1]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
今年は世間を騒がせる出来事が多く、自粛生活の中にあって時の流れが
早く感じます。コロナ、水害、海洋生態系の危機と不漁。その1つ1つが
私たちの生活により良い変化を求めているようです。私たちは自然環境保
全のコンサルティングとして、行政の政策や企業CSRの支援をしていますが、
これまでピンとくる方が多いとは言えませんでした。しかし、SDGsの広が
りは私たちと人々をつなげてくれています。注目されるDXが活きるかは
心あってこそ。これからは皆で仕組みを作り動かしていく時代です。一個、
一企業、一自治体。それぞれの想いが込められた施策展開、仕組みづくりは、
きっと数ある課題を克服していけると思っています。SGNを通じで皆様と
社会課題に取り組めることは大きな喜びです。
株式会社 地域環境計画
千々岩 哲
https://www.chiikan.co.jp/
(生物多様性と環境・CSR研究会 メンバー)
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(9/3~9/30)
・エフケーション有限会社(三重県四日市市)
http://fkshon.com/
・株式会社サンファミリー(長浜市)
https://www.sunfamily.info/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」に参加しよう!
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(彦根会場)
SDGsを初歩から学んでみませんか?(10/6)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1(10/6-彦根会場)
■4【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.1(10/29)
グリーン経済フォーラム2020
ポスト・コロナの世界を再生する「グリーンリカバリー」
■5【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.2(11/19)
ポスト・コロナ時代を見据えて、
脱炭素社会と「これからの食」を考える
■6【募集中】事務局スタッフの募集について(11月勤務開始)
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」に参加しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日々消費している食材、衣類、日用雑貨、水や電気、これらがどこで、
どのようにしてつくられているのか、皆さんは考えたことがありますか?
手にした商品が、地球温暖化や生物多様性の損失などの環境問題、貧困や
児童労働などの社会問題の原因になっていたりしたら、悲しいですね。
商品やサービスを購入するということは、その商品に1票を投じているのと
同じこと。未来をつくることにつながる責任重大な行動です。
また、事業者にとっては、重要な「SDGsの取組」にもなるものです。
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)と滋賀県では、県内各市町と連携し
て「グリーン購入・プラス・エシカル キャンペーン」を実施しています。
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、お買い物の
際に人や社会、地域、地球環境のことを考えて選択する「グリーン購入」
プラス「エシカル」な行動を一緒にはじめませんか。
【期間】2020年10月~12月
【主催】滋賀県・一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後援】県内全市町
【協賛】NPO法人愛のまちエコ倶楽部・(株)国華荘びわ湖花街道・
(株)叶匠寿庵・工房シーダーノ・滋賀県地域女性団体連合会・
(株)千成亭風土・日産陶業(株)・琵琶湖汽船(株)・
(株)平和堂・(株)明豊建設
※このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動してくださる仲間を
募集中!個人として「参加宣言」された方の中から抽選で、商品券やエコ
グッズなどが当たります。
※詳細はコチラからご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
※事業者の皆さまはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109
【イベントのお知らせ】
キャンペーンの内容をお知らせする「パネル展」実施中です。
会場にて「参加宣言の受付」も行っています。ぜひご来場ください。
・期間:2020年9月28日(月)~10月4日(日)16時まで
・会場:ビバシティ彦根 1階 センターモール
※滋賀県消費生活フェスタ内に出展しています。
【お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(彦根会場)
SDGsを初歩から学んでみませんか?(10/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標」。多くの人が解決を求めているテーマを扱うSDGsはビジネスの
ヒントの宝庫。
でも、何をどうすればいいか、そもそもSDGsって最近よく耳にするけど
うちの会社に何が関係するのか?お悩みの方も多いはず。
そんな皆さまにおススメ!グリーン購入基礎研修会のご案内です。
会員でなくてもどなたでも受講できます。新人教育にもおススメです。
SDGsとグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
【日 時】2020年10月6日(火)13:15~14:45
【場 所】彦根勤労福祉会館 4階 大ホール(彦根市大東町4-28)
・JR彦根駅からアルプラザ前を東海道線沿いに南へ300m。
徒歩5分京都銀行で左折。
http://tachibana.html.xdomain.jp/access/index.htm
※当初「滋賀県消費生活センター 3階研修室」の予定でしたが
参加人数の関係上、3密回避が困難なことから、会場を変更する
こととさせていただきます。
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入から学ぶSDGs」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・SGN
※会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
※ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
※講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1(10/6-彦根会場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期1」についてご案内いたします。
※滋賀グリーンネット会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
※新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から、
急きょ日程や開催方法の変更をさせていただく場合がございます。
【日 時】2020年10月6日(火)15:00~16:30
【場 所】彦根勤労福祉会館 4階 大ホール(彦根市大東町4-28)
・JR彦根駅からアルプラザ前を東海道線沿いに南へ300m。
徒歩5分京都銀行で左折。
http://tachibana.html.xdomain.jp/access/index.htm
※当初「滋賀県消費生活センター 3階研修室」の予定でしたが
参加人数の関係上、3密回避が困難なことから、会場を変更する
こととさせていただきます。
【内 容】
「グリーン購入リーダー講座2~グリーン購入の基礎を伝えよう~」
講師:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局長 辻博子
グリーン購入法、環境ラベルの情報等、環境に配慮した商品の選択
手法についておさらいし、まずはグリーン購入の基礎知識を身に
つけましょう。環境配慮型商品の選び方のポイントが分かれば、
お客様にグリーン購入の取り組みを勧めることも可能になります。
新たな仲間づくりにもつながる、楽しい講座です。
※受講前に必ず「基礎研修会」を受講して下さい。(過去受講履歴が
あれば可)
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・SGN
※会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
※ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
※講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.1(10/29)
グリーン経済フォーラム2020
ポスト・コロナの世界を再生する「グリーンリカバリー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界各国がコロナ禍からの経済回復を模索する中、エネルギー政策の
転換や地球温暖化防止の観点を取り入れる動きが欧米を中心に出てき
ました。「グリーンリカバリー(緑の復興)」と呼ばれています。
脱炭素でレジリエントな社会と経済を新たに構築しようとする、この
動きに注目が集まっています。
コロナ禍では、効率と利益を過剰に求めるグローバル経済の弊害が
浮き彫りになりました。旧来の常識が問い直されている今は、世界を
変えるような大変革が生まれる好機だとも言われています。
コロナ禍からの脱却を図る世界の「グリーンリカバリー」の動きを学ぶ
と共に、事業活動を100%再生可能エネルギーで賄うことを目標に掲げる
企業から、その先進的な取組を学び、ポスト・コロナ時代を見据えて、
これからの自分たちのなすべきことについて共に考えるフォーラムを
開催します。ぜひご参加ください。
※GPプラン滋賀ご登録者 Aコース、Bコース共に「後期 1講座」と
いたします。
【日 時】2020年10月29日(木)13:30~16:15
※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】一般:1000円
※SGN会員、GPP登録企業・団体から何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】70名
【プログラム】
・基調講演
「よりよい未来に向かう復興-コロナ後の世界とグリーンリカバリー」
高村 ゆかり氏(東京大学未来ビジョン研究センター 教授)
・事例報告1
「リコーグループのESG目標と企業価値向上~脱炭素社会実現に向けて~」
鈴木 美佳子氏(株式会社リコー 執行役員
サステナビリティ推進本部 本部長)
・事例報告2
「脱炭素ビジネス戦略と浮体式洋上風力発電の開発」
佐藤 郁氏(戸田建設株式会社 戦略事業推進室
浮体式洋上風力発電事業部 事業部長)
・質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:高橋 卓也(滋賀県立大 環境科学部教授・SGN副会長)
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/111
※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/KhhUiiqM9idbr6Ag9
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.2(11/19)
ポスト・コロナ時代を見据えて、
脱炭素社会と「これからの食」を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍では輸入や移動が制限される中、私たちの食生活においても
地域自立の必要性を再確認することとなりました。
一方で、記録的豪雨や森林火災など、世界各地で気候変動の影響を無視
できない災害が顕在化しており、コロナ禍からの脱却と脱炭素社会づくり
を併せて進める「グリーンリカバリー」は、企業活動を進める上でも
今後の重要なテーマになると考えられます。
商品を購入する際に環境負荷の少ないものを選択する「グリーン購入」。
それを、最も購入頻度の多い「食」から進めようと活動する、私たち
食のグリーン購入研究会(食GP研)では、地域・自然との共生を重んじ
て、食にまつわる活動を展開されている企業2社の事例と、琵琶湖と
共生する滋賀の農林水産業について学び、語り合うセミナーを開催します。
ぜひご参加ください。
【日 時】2020年11月19日(木)13:30~16:00
※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】SGN会員無料、一般1000円
※SGN会員から何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(予定)
【企 画】SGN 食のグリーン購入研究会
【定 員】50名
【プログラム】
・報告「びわ湖と共生する滋賀の農林水産業」
滋賀県農政課課長 青田朋恵氏
・講演「低炭素社会づくりを目指すオムロンの
地域に根差した地産地消の取り組み」
オムロン株式会社 草津事業所長 目片良和氏
・講演「里山の文化・豊かな感性から学ぶ菓子づくり」
株式会社叶匠寿庵 秘書広報室課長 池田典子氏
・トークセッション
コーディネーター 青田朋恵氏
パネリスト 目片良和氏
池田典子氏
木田幸司(食GP研・たねやグループ)
・交流ディスカッション
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/113
※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/6LwNZPRKPpf5sYPX6
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【募集中】事務局スタッフの募集について(11月勤務開始)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常勤スタッフ(正社員以外)1名を募集しています。
業務内容は、登録制度の運営業務全般、事業者向けセミナー運営の他、
会議運営や報告書作成等、事務局業務全般です。
興味がおありの方、適任者をご存知の方がおられましたら、以下をご覧
のうえハローワークにお問合せ下さい。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/112
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(9/3~9/30)
9月 4日 未来をつくる消費者講座(Web講座)第4回 開催
9月 8日 GPプラン滋賀個別ヒアリング 5者(大津会場)
9月 8日 滋賀県契約検討会 出席
9月10日 第82回(2020年度第1回)幹事会 開催(Web併用)
9月13日 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.0
「気候危機 いま私たちのなすべきこととは?
~コロナ禍を超えて~」Web講座 共催
9月15日 GPプラン滋賀基礎研修会・実践講座【前期1】開催(Web併用)
9月17日 未来をつくる消費者講座(Web講座)第5回 開催
9月18日 第29回(2020年度第2回)理事会 Web開催
9月23日 ゼロエミッション研究会 Web企画会議 開催
9月24日 「しが発低炭素ブランド2020」認定審査会 出席
9月25日 食のグリーン購入研究会 Web企画会議 開催
9月28日 「グリーン購入+エシカルキャンペーン」
~ 「消費生活フェスタ」ビバシティ彦根 展示
9月28日 ゼロエミッション研究会 Web企画会議 開催
9月30日 エコ交通研究会 Web企画会議 開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
7月1日からプラスチック製レジ袋が有料化されて3ヶ月が経ちました。
滋賀県内では主だったスーパーなどでは既に有料化されており、マイバッグ
は普段持つカバンの中にも入れているので、個人的には「やっと有料化か」
と思っておりました。
海外ではずっと前から有料化されているところが多いですしね。
しかし飲食店でテイクアウトする際に、大きなカバンを持っていったら既に
プラ袋に入っていたり、「10月から有料化します」という看板があったり
と、まだ有料になっていない事業者さんも少なからずいるなぁという印象
があります。
プラスチックは劣化が進むとメタンやエチレンなどの温室効果ガスが放出
されることが分かっています。昨年6月に行われた琵琶湖の湖底調査では、
実に体積比でおよそ75%がプラスチックごみであり、袋類が一番多かった
そうです。
太陽光や水中で劣化することで温室効果ガスが放出されることは実証的に
解明されており、人のモラルだけでは防げない、代替出来るところは使わない
のが一番なのではないでしょうか。
いまだに無料配布を続けている小売店の中には、顧客のことを考えて、と
おっしゃる所も少なくないでしょう。でも我々消費者がそれに甘えないことが
一番肝心なのだろうと思います。
「グリーン購入+エシカルキャンペーン」が始まりました。
ぜひ「参加宣言」をして「未来よし社会」を一緒に作りましょう。
キャンペーンの詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx