2025年02月06日

2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~ 2025年2月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

■=====■=====■=====■=====★=====■

 滋賀県交通戦略課では幼少期から地域公共交通に親しみを
持ってもらうために、各市町や交通事業者と連携し、県内小学校へ
バス車両を使った出前授業や教材提供などの交通環境学習を実施
しています。
令和5年度は県内15市町77校で約5,000人の児童に授業を実施
しました。また来年度は対象を中学生まで広げ、まずはモデル校に
おいて実証事業を行う予定です。
 交通環境学習は、自発的に環境にやさしい「交通行動」を選択
するきっかけとするために進めていますが、中学生は子どもたち
だけでバスや電車を利用する機会も多くなるため、より効果的な
学習効果が得られるのではないかと考えています。
 地道な活動ではありますが、エコ交通の推進と将来的な公共交通
利用者確保のためにも、今後も継続して取り組んでまいります。


          エコ交通研究会 オブザーバー 中川 紗希
              (滋賀県 交通戦略課)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-  


2025年01月07日

2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

未来のまちと交通はどう変わる?

10月に続き『未来アイデア会議』滋賀地域交通ワークショップの話題です。
(前回の話はこちらから↓)
https://sgpn.shiga-saku.net/e1709513.html

「持続可能な地域交通」の実現を目指し、県民から意見を集め対話する会が
県内6カ所で開催されています。(主催:滋賀地域交通活性化協議会)
一般公募の県民と、公共交通の主な利用者である高校生、利用者の声を代弁
する福祉や観光の関係者、工業会や事業者など、それに行政職員と交通事業
者が同じテーブルで意見を交わす場です。
7月から9月にかけて第1回ワークショップを行い、11月から1月にかけて
第2回ワークショップを行っています。
1回目は皆さんが日ごろどのような移動をされているか、またどのような
想いを交通に対して持たれているか、困っていることは何か、そして交通
事業者や行政職員の日々の苦労を、互いに知り合う機会でした。
その結果を踏まえ、第2回では公共交通の現状を維持するシナリオB、積極
活用するシナリオA、市場原理に任せて黒字の路線のみ残すシナリオCの
三つのプランが示され、皆さんの暮らしは各々のシナリオでどう変わるか、
どのシナリオが望ましいと思うかについて意見交換しています。
その地域の事情でそれぞれ異なった傾向の対話となっています。

お金がいくらでもあれば公共交通を便利にしたいけど。いやお金がいくら
あっても運転士不足は解決しないから。公共交通が便利になっても、私は
やっぱりもっと便利なクルマを選びたい。使われない公共交通は不要だと
認識されてなくなっていく。こんな難題にみんなで頭を悩ませ、それでも
大勢で知恵を出し合えば色々なアイデアが生まれてきて、少しは希望の芽
も見えています。
このワークショップは1月18日(土)の湖東地域での実施が最終となり、
2月15日(土)にはイオンモール草津で総まとめとなる県民フォーラムが
開催される予定になっていて、誰でも参加できます。
https://www.shigasmart2040.jp/

若者のクルマ離れが進む現代、そこへ行く交通手段がない事業所が就職先
として選ばれなくなる状況がすでに生まれつつあります。
また、いずれは誰もが交通弱者になります。そのとき、あなたの地域には
どんな移動の選択肢が残されているでしょうか。不便だと人が離れていけば
地域はどうなるでしょうか。困らないために、あなたが今するべきことは
何でしょう。
クルマの問題は単にCO2排出のテーマにとどまらず、持続可能な社会を
めざす上ですべての人に幅広く関わってくる重要なまちづくりの問題です。
ご自身の未来のために、議論に一緒に参加されてみてはいかがでしょうか。

              エコ交通研究会 南村 多津恵
       (輪の国びわ湖推進協議会、くうのるくらすの創造舎)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-  


2024年12月05日

2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~ 2024年12月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 12月ですが、まだまだ秋の行楽シーズンのようなお天気ですね。
窓越しの日差しはポカポカしています。

 さて10月に発表された第57回県政世論調査結果ですが、「鉄道や
バスなどの公共交通が整っていると感じるか」という質問では昨年
よりも増加、67.3%が不満と感じ、14年連続1位だそうです。
力をいれてほしい県の施策の設問でも「公共交通の活性化」が大き
く割合を増やしたそうです。こんなにも不満に思っている人が多い
のになかなか解決せず。一筋縄でいかないのが公共交通問題。
複雑にいろいろな問題が絡み合います。
 
 そんな公共交通問題のいろいろを解決したり、交通のエコ化を
推進するべく、そこのあなたもエコ交通研究会にご参加されませんか?
『三人寄れば文殊の知恵』
みんなで話してみれば、妙案が浮かぶかもしれません。車の利用を
減らして公共交通にかえるだけで、CO2の排出量はグッと減るのです。

滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 大塚までご連絡ください。


              エコ交通研究会 大塚 節子
          (滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-  


2024年11月07日

2024年11月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.45~


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.45~ 2024年11月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 守山市では、今年3月に「第3次守山市環境基本計画」を策定し、
また計画の策定に合わせ、2050年脱炭素社会の実現に市として取り
組んでいくことを表明するゼロカーボンシティ宣言を行いました。
 本市では、自家用車が主な交通手段のため、公共交通や自転車など
環境負荷の少ない移動手段の普及など、交通部門におけるエネルギーの
削減に努める必要があります。
 オンデマンド乗合タクシー「もーりーカー」など、シェアすることが
できる移動手段や、次世代自動車の普及などを推進するとともに、市と
して率先して取り組んでまいりますので、皆様のご協力・ご支援を
よろしくお願いいたします。

              エコ交通研究会 前田 純花
             (守山市役所環境生活部環境政策課)

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-  


2024年10月03日

2024年10月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~ 2024年10月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。


交通のあり方は、事業の未来も左右する

7月から9月にかけて、『未来アイデア会議』滋賀地域交通ワークショップ
の第1回が県内6カ所で開催されました(主催:滋賀地域交通活性化協議会)。
これは、「誰もが、行きたいときに、行きたいところに移動ができる、
持続可能な地域交通」の実現を目指し、一般市民と交通事業者、行政職員が
一緒になって話し合い、考える会議でした。
こちらにファシリテータとして参加してきました。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/338774.html

30人程度の参加者が3グループに分かれ、市民・事業者・行政がごちゃ混ぜ
のテーブルで、高校生から80代までの参加者が、普段はどのように移動を
しているか、困っていることは何か、未来にありたい交通の姿と、それを
実現するための方策などについて語り合いました。

人口減少と公共交通の利用者の減少、深刻な運転士不足の現状がデータで
示されるとともに、参加者から切実な生の声がその場で聞かれ、住んでいる
あるいは働いている地域にどんな問題があり誰が困っているのかを互いに
知り合うことができ、参加者みんなで考える時間になりました。

人手不足も話題に上がりました。「最近の若い人はどこで働いているの?」
という行政職員の方からの質問に、大学生が「車でないと移動できない
地域は暮らしにくいから、名古屋や大阪に出て行く」と答えたことに、
一同絶句するというような場面もありました。

このワークショップの結果は滋賀県の地域交通計画の策定に活かされます。
11月から1月にかけて第2回ワークショップが開かれ、2月には300人規模
の県民フォーラムが開催される予定になっています。
フォーラムにはどなたでも参加できますし、ワークショップも若干の追加
募集がされます。
その有り様によって皆さんの事業の継続にも大きな影響を与えかねない
交通の問題。ぜひご注目いただき、よかったら参加もしてみてください。

              エコ交通研究会 南村 多津恵
       (輪の国びわ湖推進協議会、くうのるくらすの創造舎)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-