2024年12月05日
2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~ 2024年12月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
12月ですが、まだまだ秋の行楽シーズンのようなお天気ですね。
窓越しの日差しはポカポカしています。
さて10月に発表された第57回県政世論調査結果ですが、「鉄道や
バスなどの公共交通が整っていると感じるか」という質問では昨年
よりも増加、67.3%が不満と感じ、14年連続1位だそうです。
力をいれてほしい県の施策の設問でも「公共交通の活性化」が大き
く割合を増やしたそうです。こんなにも不満に思っている人が多い
のになかなか解決せず。一筋縄でいかないのが公共交通問題。
複雑にいろいろな問題が絡み合います。
そんな公共交通問題のいろいろを解決したり、交通のエコ化を
推進するべく、そこのあなたもエコ交通研究会にご参加されませんか?
『三人寄れば文殊の知恵』
みんなで話してみれば、妙案が浮かぶかもしれません。車の利用を
減らして公共交通にかえるだけで、CO2の排出量はグッと減るのです。
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 大塚までご連絡ください。
エコ交通研究会 大塚 節子
(滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~ 2024年12月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
12月ですが、まだまだ秋の行楽シーズンのようなお天気ですね。
窓越しの日差しはポカポカしています。
さて10月に発表された第57回県政世論調査結果ですが、「鉄道や
バスなどの公共交通が整っていると感じるか」という質問では昨年
よりも増加、67.3%が不満と感じ、14年連続1位だそうです。
力をいれてほしい県の施策の設問でも「公共交通の活性化」が大き
く割合を増やしたそうです。こんなにも不満に思っている人が多い
のになかなか解決せず。一筋縄でいかないのが公共交通問題。
複雑にいろいろな問題が絡み合います。
そんな公共交通問題のいろいろを解決したり、交通のエコ化を
推進するべく、そこのあなたもエコ交通研究会にご参加されませんか?
『三人寄れば文殊の知恵』
みんなで話してみれば、妙案が浮かぶかもしれません。車の利用を
減らして公共交通にかえるだけで、CO2の排出量はグッと減るのです。
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 大塚までご連絡ください。
エコ交通研究会 大塚 節子
(滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2024年11月07日
2024年11月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.45~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.45~ 2024年11月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
守山市では、今年3月に「第3次守山市環境基本計画」を策定し、
また計画の策定に合わせ、2050年脱炭素社会の実現に市として取り
組んでいくことを表明するゼロカーボンシティ宣言を行いました。
本市では、自家用車が主な交通手段のため、公共交通や自転車など
環境負荷の少ない移動手段の普及など、交通部門におけるエネルギーの
削減に努める必要があります。
オンデマンド乗合タクシー「もーりーカー」など、シェアすることが
できる移動手段や、次世代自動車の普及などを推進するとともに、市と
して率先して取り組んでまいりますので、皆様のご協力・ご支援を
よろしくお願いいたします。
エコ交通研究会 前田 純花
(守山市役所環境生活部環境政策課)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2024年10月03日
2024年10月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~ 2024年10月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
交通のあり方は、事業の未来も左右する
7月から9月にかけて、『未来アイデア会議』滋賀地域交通ワークショップ
の第1回が県内6カ所で開催されました(主催:滋賀地域交通活性化協議会)。
これは、「誰もが、行きたいときに、行きたいところに移動ができる、
持続可能な地域交通」の実現を目指し、一般市民と交通事業者、行政職員が
一緒になって話し合い、考える会議でした。
こちらにファシリテータとして参加してきました。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/338774.html
30人程度の参加者が3グループに分かれ、市民・事業者・行政がごちゃ混ぜ
のテーブルで、高校生から80代までの参加者が、普段はどのように移動を
しているか、困っていることは何か、未来にありたい交通の姿と、それを
実現するための方策などについて語り合いました。
人口減少と公共交通の利用者の減少、深刻な運転士不足の現状がデータで
示されるとともに、参加者から切実な生の声がその場で聞かれ、住んでいる
あるいは働いている地域にどんな問題があり誰が困っているのかを互いに
知り合うことができ、参加者みんなで考える時間になりました。
人手不足も話題に上がりました。「最近の若い人はどこで働いているの?」
という行政職員の方からの質問に、大学生が「車でないと移動できない
地域は暮らしにくいから、名古屋や大阪に出て行く」と答えたことに、
一同絶句するというような場面もありました。
このワークショップの結果は滋賀県の地域交通計画の策定に活かされます。
11月から1月にかけて第2回ワークショップが開かれ、2月には300人規模
の県民フォーラムが開催される予定になっています。
フォーラムにはどなたでも参加できますし、ワークショップも若干の追加
募集がされます。
その有り様によって皆さんの事業の継続にも大きな影響を与えかねない
交通の問題。ぜひご注目いただき、よかったら参加もしてみてください。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会、くうのるくらすの創造舎)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~ 2024年10月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
交通のあり方は、事業の未来も左右する
7月から9月にかけて、『未来アイデア会議』滋賀地域交通ワークショップ
の第1回が県内6カ所で開催されました(主催:滋賀地域交通活性化協議会)。
これは、「誰もが、行きたいときに、行きたいところに移動ができる、
持続可能な地域交通」の実現を目指し、一般市民と交通事業者、行政職員が
一緒になって話し合い、考える会議でした。
こちらにファシリテータとして参加してきました。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/338774.html
30人程度の参加者が3グループに分かれ、市民・事業者・行政がごちゃ混ぜ
のテーブルで、高校生から80代までの参加者が、普段はどのように移動を
しているか、困っていることは何か、未来にありたい交通の姿と、それを
実現するための方策などについて語り合いました。
人口減少と公共交通の利用者の減少、深刻な運転士不足の現状がデータで
示されるとともに、参加者から切実な生の声がその場で聞かれ、住んでいる
あるいは働いている地域にどんな問題があり誰が困っているのかを互いに
知り合うことができ、参加者みんなで考える時間になりました。
人手不足も話題に上がりました。「最近の若い人はどこで働いているの?」
という行政職員の方からの質問に、大学生が「車でないと移動できない
地域は暮らしにくいから、名古屋や大阪に出て行く」と答えたことに、
一同絶句するというような場面もありました。
このワークショップの結果は滋賀県の地域交通計画の策定に活かされます。
11月から1月にかけて第2回ワークショップが開かれ、2月には300人規模
の県民フォーラムが開催される予定になっています。
フォーラムにはどなたでも参加できますし、ワークショップも若干の追加
募集がされます。
その有り様によって皆さんの事業の継続にも大きな影響を与えかねない
交通の問題。ぜひご注目いただき、よかったら参加もしてみてください。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会、くうのるくらすの創造舎)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2024年09月05日
2024年9月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~ 2024年9月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
ここ数年、ニュースで数十年に一度や観測史上初などという言葉を
よく聞きますよね。台風や豪雨、猛暑や豪雪などの災害が増えており、
原因は地球温暖化の影響と思われます。
このままでは地球が危ない!!
私たちにも対策できることがあるんです。
毎日の生活で必ず行うのが『移動』です。
移動に伴うCO2排出量は生活全体の約4分の1を占めているそうです。
この毎日の移動を、エコ交通(徒歩、自転車、公共交通の利用)に
かえることで、地球温暖化の進行を止めることができます!!
環境省では【デコ活】を推進していますが、その中でも「smart move」
として
●環境にいい●カラダにいい●快適・便利
という効果があるとして推奨されています。
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/about/index.html
毎日の積み重ねで地球を救えるのですね。
お出かけの際に少し考えてみるのはいかがでしょうか?
エコ交通研究会 大塚 節子
(滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~ 2024年9月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
ここ数年、ニュースで数十年に一度や観測史上初などという言葉を
よく聞きますよね。台風や豪雨、猛暑や豪雪などの災害が増えており、
原因は地球温暖化の影響と思われます。
このままでは地球が危ない!!
私たちにも対策できることがあるんです。
毎日の生活で必ず行うのが『移動』です。
移動に伴うCO2排出量は生活全体の約4分の1を占めているそうです。
この毎日の移動を、エコ交通(徒歩、自転車、公共交通の利用)に
かえることで、地球温暖化の進行を止めることができます!!
環境省では【デコ活】を推進していますが、その中でも「smart move」
として
●環境にいい●カラダにいい●快適・便利
という効果があるとして推奨されています。
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/about/index.html
毎日の積み重ねで地球を救えるのですね。
お出かけの際に少し考えてみるのはいかがでしょうか?
エコ交通研究会 大塚 節子
(滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2024年08月06日
2024年8月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.42~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.42~ 2024年8月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「自転車通勤のすすめ」
「私、毎日自転車で通勤してるんです!」と、言うと、
自動車通勤をしている方からは、大抵驚いた反応が返ってくるものです。
中には、自転車なんてもう何十年も乗ってないよ、と遠い目をされる方も
ちらほら。
こんなにも気軽に、誰にでも乗れて、運動もできる一石二鳥な道具が
身近にあるのに、なんてもったいない…と、話題になるたびに思います。
自転車は、思っているよりもずっと遠くの場所へも行けるし、
日の光を浴びて、風を切ると、季節を肌で感じられて心地よいし、
夕方にはどこかの家のおいしそうなお味噌汁の匂いも漂ってくるし…
毎日の何気ない通勤時間にも、小さな幸せを感じることができます。
さて、そんな自転車通勤には、具体的にどんなメリットがあるのか?
数値でわかりやすく可視化してくれるツールを発見しました。
世界最大の自転車パーツメーカーであるシマノのホームページで、
自転車の通勤シミュレーションを行うことができます。
こちらでは、走行距離と時間、体重を入力するだけで、
消費体脂肪・消費カロリー、ガソリン消費削減量、
CO2排出削減量 etc.まで計算してくれます。
ちなみに、私は1ヵ月でおにぎり17個分、カロリー消費してました。
皆さまも、Let’s&Enjoy 自転車通勤!
▼シマノ 通勤サイクリングシミュレーション
https://bike.shimano.com/ja-jp/mindswitch/simulation/
エコ交通研究会 赤松 美穂
(株式会社滋賀原木 営業部特販課)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.42~ 2024年8月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「自転車通勤のすすめ」
「私、毎日自転車で通勤してるんです!」と、言うと、
自動車通勤をしている方からは、大抵驚いた反応が返ってくるものです。
中には、自転車なんてもう何十年も乗ってないよ、と遠い目をされる方も
ちらほら。
こんなにも気軽に、誰にでも乗れて、運動もできる一石二鳥な道具が
身近にあるのに、なんてもったいない…と、話題になるたびに思います。
自転車は、思っているよりもずっと遠くの場所へも行けるし、
日の光を浴びて、風を切ると、季節を肌で感じられて心地よいし、
夕方にはどこかの家のおいしそうなお味噌汁の匂いも漂ってくるし…
毎日の何気ない通勤時間にも、小さな幸せを感じることができます。
さて、そんな自転車通勤には、具体的にどんなメリットがあるのか?
数値でわかりやすく可視化してくれるツールを発見しました。
世界最大の自転車パーツメーカーであるシマノのホームページで、
自転車の通勤シミュレーションを行うことができます。
こちらでは、走行距離と時間、体重を入力するだけで、
消費体脂肪・消費カロリー、ガソリン消費削減量、
CO2排出削減量 etc.まで計算してくれます。
ちなみに、私は1ヵ月でおにぎり17個分、カロリー消費してました。
皆さまも、Let’s&Enjoy 自転車通勤!
▼シマノ 通勤サイクリングシミュレーション
https://bike.shimano.com/ja-jp/mindswitch/simulation/
エコ交通研究会 赤松 美穂
(株式会社滋賀原木 営業部特販課)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/