2020年07月09日

【SGN◆NEWS】グリーン購入+エシカルキャンペーン景品ご協賛のお願い他

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.276  [2020.7.9]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――

--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

緊急事態宣言が解除され、各地で県をまたぐ移動の制限がようやく
緩和されました。
お客さまやパートナー企業さまとの面談もままならない状況では
ありましたが、テレワーク対策として推進されたweb会議システムに
徐々に慣れていく中で、良い発見もありました。

お客さまからご同業者さまなどをご紹介いただく場合、これまでは
ご連絡先をお聞きし、事前にご紹介先に一言ご連絡を入れていただき、
ご訪問するというプロセスが必要でした。

web会議が推進されてからは「対面できないからweb会議で」という
意識から、「便利だからweb会議で」の意識へ転換されつつあり、
これまでのプロセスでは時間・距離・経費の関係で同席できなかった
ご紹介者さまも「時間を合わせるだけで」同席いただけるようになった
ことは、初見のお客さまとの関係性を構築する上で非常に良い効果を
もたらしています。

afterコロナ、withコロナと向き合い、New Normalな日常を構築する
ためには、web会議の攻略が欠かせず、無駄な移動を省いたグリーンな
経済活動へ直結する取り組みだと感じています。


オリックス・ファシリティーズ株式会社
  東日本新規営業部 担当部長
  兼 西日本新規営業部 担当部長
  兼 事業統括部 担当部長(エネルギー・サステナブル事業構築担当)
  兼 技術統括部 担当部長(エネルギーセイビングプロジェクト)
   山之内 禎生
   URL:https://www.orix-f.co.jp/index.html

--------------------------------------------------------------
◆SGN現会員数 469団体(企業381、行政21、各種団体67)

◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】県内全自治体が一丸となって取り組む、
        グリーン購入啓発リレー
      「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/29~
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
       『景品ご協賛』のお願い
■3【ご案内】第2回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
       投稿募集中! 10/31まで! 誰でも参加出来ます!
■4【ご案内】「びわ湖との約束」募集中!(~12月31日まで)

~ 会員からのお知らせ ~
・5【お知らせ】県ビワイチ推進室~今、レンタサイクルがお得に
        ご利用いただけます!!(滋賀県内居住者限定)
・6【お知らせ】県エネルギー政策課~地域エネルギー活動支援事業
        補助金募集中!(~9/30)
・7【お知らせ】県エネルギー政策課~省エネ設備導入加速化事業補助金
        募集中!(~9/30)
・8【お知らせ】県エネルギー政策課~分散型エネルギーシステム導入
        加速化事業補助金募集中!(~9/30)
・9【お知らせ】県エネルギー政策課~スマート・エコハウス普及促進
        事業補助金募集中!(~10/30)

◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】県内全自治体が一丸となって取り組む、
        グリーン購入啓発リレー
      「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/29~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内全自治体をメンバーに活動する、SGN「自治体部会」で
実施している「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」が
6月29日から始まりました。

この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
12年目を向かえる2020年度(令和2年度)におきましても、グリーン
購入の啓発を県全域の県民の皆様にさらに広め、また自治体間の
連携の取り組みを一層進めるための活動として実施いたします。

今年度のパネルには、7月1日から始まったレジ袋有料化について
考えてもらえる機会となるよう「容器・包装」についてのパネル
のほか、「食品ロス」「SDGs」「エシカル消費」「フェアトレー
ド」など、社会で注目されている問題や消費行動についてのパネル
を掲示いたします。
お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。

■実施期間  2020年6月 ~ 2021年3月
■場  所  各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内  容  グリーン購入の啓発活動をリレー実施
       1、パネル展示
       2、ブース啓発
       いずれか(もしくは両方)の方法で啓発

詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/106


【お問合せ】
 (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
       『景品ご協賛』のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)と滋賀県では、昨年に引き続き
今年も10月から12月にかけて、「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
を実施いたします。
今年も、キャンペーンへの「参加宣言」を募る予定です。昨年は1万5千人の
方に宣言していただきましたが、今年は、7月1日よりレジ袋の有料化が
全国的にスタートしたところでもあり、昨年より多くの「参加宣言」が
集まることを期待しています。

つきましては、キャンペーンに先駆けて「景品」のご協賛を募集いたします。
以下により、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
【募集内容】
 ・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
 ・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
  チケット等も歓迎いたします。
 ・発送しやすい形状のもの(現物ではなく引換券とする等)だと
  ありがたいです。

【PRについて】
 ・滋賀グリーン活動ネットワークと県のホームページにて、
  簡単な紹介文と共に、写真付きで(写真がある場合)景品を
  紹介させていただきます。
 ・キャンペーン啓発チラシ(16マン部印刷予定)にも掲載します。
  (7/20までご応募分)

【応募締切】
 ・2020年7月20日(月) ※商品の納品は2021年1月で結構です。

【応募方法】
 ・事務局まで、メールにて、商品名と数量をお知らせください。
 ・可能なら、商品の写真を添えてください。(無くても可)

【応募・問合せ先】
 (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
担当 鶴田
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3【ご案内】第2回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
       投稿募集中! 10/31まで! 誰でも参加出来ます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーンネット 後援事業のご案内です。

「トンボがいる風景を撮影してみませんか?」
滋賀県では100種類のトンボが記録されていますが、その内の
約1/3に絶滅の恐れがあると言われています。
トンボは幼虫は水中でくらし、親になると陸上で暮らすため、
水辺やそのまわりの環境の状態やつながりを測るものさしに
なります。

生物多様性 びわ湖ネットワークは、
・各地で企業を中心に様々な主体が連携し、滋賀県で広く生物
多様性保全を推進するつながりです。
・各主体が得意なことを持ち寄り、個々の負担を減らしながら
連携によるメリットを高めています。
・共通の取り組み「トンボ100 大作戦」を展開し、楽しく継続的
な保全活動に取り組んでいます。
トンボは身近な昆虫で、どこにでもいるように思いますが、近年は
環境の変化によって多くの種でその数が減少しており、いつの間
にかひっそりと姿を消しつつあります。
このフォトコンテストはそんなトンボにスポットを当てて、滋賀県の
皆さんにトンボがいる環境の素晴らしさを考えていただくきっかけに
したいと考えています。

<撮影期間>  2020年6月10日~2020年10月31日
<募集内容>  ・滋賀県内で撮影した、トンボをテーマにした写真
       ※トンボが写っていれば、風景や動植物、人物との
        組み合わせは自由です。
       ※どなたでも参加いただけます。
<表  彰>  ・特選 1点 賞状・記念品
       ・準特選 1点 賞状・記念品、
       ・入選 10点以内、いいね!賞※ 5点  記念品
※選に漏れた作品の中から「いいね!」が多くついた作品を表彰する。
<応募規定> 
 (1)作品は応募者本人(または保護者)が、2019年11月以降に
  撮影した未発表作品に限ります。
 (2)入賞作品の著作権及び使用権は主催者に帰属し、許諾なく
  無償で使用することが出来るものとします。
 (3)写体の肖像権侵害等の責任は主催者では負いかねます。
  本人の承諾を得た上でご応募ください。
 (4) 万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任と
  費用負担によって解決していただきます。
 (5)デジタルデータ(500万画素相当以上のJPEG)のみの
  応募となります。
 (6) 応募費用は無料です。
 (7) 2021年初旬に行われるイベント展示開催日まで元データは
  大切に保管下さい。

【応募受付・応募方法】
Instagramで、生物多様性びわ湖ネットワーク
「biodiversity_biwako_network」をフォローの上、写真の
タイトル(トンボの種類が分かればお書きください)、撮影日時、
撮影場所を記載して、ハッシュタグ「#トンボ100フォトコン2020」
をつけて投稿ください。※数字は半角、その他は全角です。
【締 切】   10月31日(木)
【発表・表彰式】・発表は、2020年12月に入賞者に通知します。
        ※生物多様性びわ湖ネットワークのアカウントから
        ダイレクトメッセージにて通知いたします。
・入賞作品は滋賀県立琵琶湖博物館のギャラリーイベントにて展示
 いたします。
※日程については確定し次第『生物多様性びわ湖ネットワーク』
 Instagram内にてお知らせいたします。
【主 催】生物多様性びわ湖ネットワーク(BBN)、
     滋賀県立琵琶湖博物館
【後 援】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 
     生物多様性と環境・CSR研究会
---------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/103
---------------------------------------------------------
【お問合せ】
 生物多様性びわ湖ネットワーク 
 びわ湖トンボ100フォトコン事務局
 Email:yanmarmuseum@yanmar.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】「びわ湖との約束」募集中!(~12月31日まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)は「マザーレイクフォーラム」
のメンバーです。

マザーレイクフォーラムでは、「琵琶湖条例」ができて40年となる
今年の「びわ湖の日」(2020年7月1日)から年内いっぱい、
広く「びわ湖との約束」を募集しています。

40年前、びわ湖の赤潮発生から「せっけん運動」が生み出されたように、
コロナ禍の経験を経て、これからの10年間の私たちの暮らしをどうして
いきたいか、10年後に身近な環境がどうなっていてほしいか、など、
一緒に考えてみませんか?

これからも続けたいこと。新たに挑戦したいこと。
びわ湖や川・里・森への思いや願い。
あなたから「びわ湖の未来へ贈るメッセージ」を、ハッシュタグ
「#びわことのやくそく」をつけてSNSで投稿してください。

募集期間:2020年7月1日(びわ湖の日)~12月31日

みなさんが投稿してくださった「びわ湖との約束」をもとに、
10年後の暮らしとびわ湖の将来像・目標をとりまとめた
「マザーレイクゴールズ」(MLGs = 琵琶湖版SDGs)をつくったり、
みなさんの「約束」を通じて新しい「つながり」が育つしくみ
([仮称]「オープン・マザーレイク」)をつくって活用することで、
ひとつでも多くの「約束」が現実のものとなるよう、皆さんと一緒に
取り組んでまいります。

※投稿の方法など、詳しくは下記オフィシャルサイトをご覧ください。
■「びわ湖との約束」オフィシャルサイト
https://biwako-yakusoku.net

■「びわ湖との約束」Facebookページ
https://www.facebook.com/biwako.yakusoku/

■「びわ湖との約束」Instagramアカウント
https://www.instagram.com/biwako.yakusoku/

■「びわ湖との約束」Twitterアカウント
https://twitter.com/biwako_yakusoku


~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】今、レンタサイクルがお得にご利用
       いただけます!!(滋賀県内居住者限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 ビワイチ推進室からのお知らせです。

サイクリングは環境にやさしいのはもちろん、三密(密閉、密集、
密接)への対応も比較的容易な、新しい生活様式に取り入れやすい
レジャー・スポーツ・移動手段です。

滋賀県に居住する方が、サイクリングに気軽に取り組んでいただけるよう、
レンタサイクル利用助成事業を実施しています。
この機会にサイクリングや「ビワイチ」に挑戦してみませんか?

【事業のしくみと利用の方法について】
レンタサイクル利用料金の一部(最大半額)を滋賀プラス・サイクル
推進協議会が負担するしくみです。
当事業に参画しているレンタサイクルショップに行けば、減額された
価格でサービスが利用できます。
※滋賀県に居住する方限定です。

【事業実施期間】
令和2年12月31日(木)まで
※予算がなくなり次第、終了となりますので、是非お早めに
ご利用ください。

【参画しているレンタサイクルショップ】
滋賀プラス・サイクル推進協議会ホームページで掲載しています。
https://pluscycle.shiga.jp/2020/06/24/rentacycle_support/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】地域エネルギー活動支援事業補助金募集中!
        (~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。

県では、エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を
図るための地域団体等による主体的な活動を支援するため、地域
エネルギー活動支援事業補助金の申請を募集しています。

【募集期間】
令和2年9月30日(水)まで

【補助対象者】
滋賀県内に所在地または活動の拠点を置く特定非営利活動法人、
公益法人等の民間非営利団体
(自治会を除く)

【補助対象事業イメージ】
・イベントで使用する電源に県内産の再エネを活用し、
 エネルギーの地域循環に貢献する取組として発信
・親子向けの再生可能エネルギーの施設見学やワークショップを
 開催
・市民共同発電事業の計画や活動支援
・地域での小水力発電の実現に向けた流量調査等の実施 等

【補助対象経費】
賃金(補助事業のための臨時アルバイト等)、外部専門家等への
謝礼・旅費・食糧費(アルコール以外の飲物)、消耗品費(1品目
あたり3万円未満)、印刷製本費、委託料(事業全体の1/2以下)、
通信運搬費、使用料・賃借料、保険料等のうち県が認めた経費

【補助金の額】
1件あたり40万円が限度

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/311680.html

【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】省エネ設備導入加速化事業補助金募集中!
        (~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。

県では、中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援する
ため、省エネ設備導入加速化事業補助金の申請を募集しています。

【募集期間】
令和2年9月30日(水)まで

【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 他

【補助対象事業】
エネルギー管理士等の有資格者による省エネ診断において助言・
提案を受けた省エネにつながる設備の整備
LED照明への更新、省エネ型空調機への更新 等

【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/311293.html

【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】分散型エネルギーシステム導入加速化事業
補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。

県では、中小企業者等による再生可能エネルギー等の設備の導入を
支援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の
申請を募集しています。

【募集期間】
令和2年9月30日(水)まで

【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 等

【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、次世代自動車+V2H
(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
 自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)

【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※避難所となり得る福祉施設や医療施設等(福祉施設等)は優遇
※設備ごとに補助要件や限度額があります。

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/311787.html

【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】スマート・エコハウス普及促進事業補助金
募集中!(~10/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課からのお知らせです。

個人の既築住宅に、太陽光発電等の「スマート・エコ製品」を
設置する取組に対して助成を行います。

【募集期間】
令和2年10月30日(金)まで(第一次受付期間)

【補助対象者】
事業を実施する建物が県内に所在し、住居として自ら居住している方
滋賀県の県民税に未納がない方 他

【対象設備・金額】
・太陽光発電、V2H:4万円
・高効率給湯器(エネファーム):6万円
・高効率給湯器(エネファーム以外)、太陽熱利用、窓断熱設備:2万円
・蓄電池:5万円
※上限10万円まで申請可能。
※補助対象設備ごとに設備要件・補助要件あり。

※その他詳細は、こちらを参照してください。
淡海環境保全財団HP
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/r02smart-eco/

【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(6/11~7/8)

6月19日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 出席
  6月25日 GPプラン滋賀実践講座【前期2】開催
  6月29日 2020年度第2回連携推進部会 Webミーティング開催
  7月 1日 「びわ湖の日」環境美化活動 参加
  7月 3日 自治体のグリーン購入担当者連絡会議 開催 
7月 7日 2020年度第1回 エコ交通研究会 Webミーティング開催

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 いきなり堅い話で恐縮ですが、民法752条(同居、協力及び扶助の
義務)はご存じでしょうか?「夫婦は同居し、お互いに協力し扶助
しなければならない」というものです。

 コロナ禍で自粛生活中(いや、まだまだはじけたらあかんけど)
ネット上で「コロナ離婚」「DVや虐待増加」といった文字がやたらと
目につきました。DVや虐待は決して許すまじ!ですが、こんなに
長期間家族が密に一緒に過ごすのは初めて、という方も多かったのでは?

 長い時間一緒にいれば嫌なところも目に付くし、イライラしてくるし
鬱陶しいし、子どもも家にいるから3食用意すんのかい!リモートワーク
してるとお昼なんか勝手に食べてくれ!と怒鳴りたくなった(実際に
怒鳴った)方も多かったのではないでしょうか。

 このリモートワーク、今回は必要に迫られて始まりましたが、
様々な既成概念を変えそうですね。
 とある会社では無期限でリモートワークを延長し単身赴任もなくす
とか。我が家も夫が3月末まで単身赴任をしていましたが、どうしても
子どもとの生活リズムが出来ているので、しばらくギクシャク・・
(ついでに引っ越し時の荷物とゴミがすごかった!)
たかだか2年半でこうなのだから、何年も単身してらっしゃる方の
ご家庭はいかばかりかと想像します。

 単身かどうか「選べる」会社が増えるといいですね。
「〇〇元気で留守がいい」とも言いますが、どちらにせよ「お互いに
協力し扶助する」ことがきちんと出来る世の中であれ、と思います。

 今はリモートワーク出来る職種とそうでない職種、と分けられて
いますが、今後どう変わっていくのでしょうか。 

この「事務局だより」を書いてから九州豪雨が発生、そして西日本、
東海、東日本とどんどん被害が拡大していっています。これ以上
被害が拡大しないように、お一人でも多くの方が助かりますように、
祈ってやみません。自分自身の備えの見直しもしっかりしなければ。

                    事務局 竹ヶ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx