2022年07月14日
【SGN◆ご案内】8月発行予定ニュースレター「会員発エコ商品情報」掲載商品募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集中】貴社・団体の商品やサービスをニュースレターに掲載して
みませんか?
SGNニュースレター第40号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品募集中 ※会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN会員限定企画です。
SGNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、8月中に発行予定の第40号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
A4 1/4スペースに掲載いたします。ぜひこの機会にご活用ください!
掲載枠は2枠の予定です。お早めにご連絡ください。
=================================================================
【応募方法】応募締切までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。
※書式等は特に決まりはございません
【応募受付】2022年 7月15日(金)までの先着順
【原稿締切】2022年 7月19日(火)
※原稿締切日までに、原稿250文字程度と商品の写真1枚を
データでお送りいただきます。
お送りいただいた原稿はこちらで修正することがございますが
予めご了承ください。
【掲載費】 無料
=================================================================
※ニュースレターは、SGN会員(約460)、滋賀県各課・各機関、
関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局 担当:竹ヶ原まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【募集中】貴社・団体の商品やサービスをニュースレターに掲載して
みませんか?
SGNニュースレター第40号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品募集中 ※会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN会員限定企画です。
SGNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、8月中に発行予定の第40号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
A4 1/4スペースに掲載いたします。ぜひこの機会にご活用ください!
掲載枠は2枠の予定です。お早めにご連絡ください。
=================================================================
【応募方法】応募締切までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。
※書式等は特に決まりはございません
【応募受付】2022年 7月15日(金)までの先着順
【原稿締切】2022年 7月19日(火)
※原稿締切日までに、原稿250文字程度と商品の写真1枚を
データでお送りいただきます。
お送りいただいた原稿はこちらで修正することがございますが
予めご了承ください。
【掲載費】 無料
=================================================================
※ニュースレターは、SGN会員(約460)、滋賀県各課・各機関、
関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局 担当:竹ヶ原まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2022年07月05日
2022年7月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.17~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.17~ 2022年7月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「エコ通勤・エコトリップは利用価値の創出から」
「通勤や旅行に環境負荷を考慮して交通手段を決定しましょう」と
掲げた時に、例えば伝える側が県内の何割の人にその声を届けることが
出来るでしょうか?啓蒙思想のような言葉やデータの羅列だけ見せつ
けられ強いられたところで、自家用車を活用した方が便利だと思って
いる人が多いのではないでしょうか?
では逆の見方をしてみます。「自転車に乗りたい。」「行き帰りの
運転を気にかけず、お酒を楽しみたい。」「自動車よりも快適な空間で
旅行を楽しみたい。」と考えている人は居ないのでしょうか?相反する
ようですが、私はそんな風に思っている人も多いと推測します。
利用する人にとっての暮らし方やライフスタイルに価値を創出すること
が利用拡大に繋がると考えます。つまり利用者が「腑に落ちないと継続
しない」のは至極当然なことだからです。
例えば、交通手段は移動手段だけではなく「知る」「学ぶ」「体感
する」「味わう」「買う」「泊まる」など付加価値っていっぱい創造
出来ませんか?考える側も楽しいじゃないですか?楽しさの連鎖こそが
利用者を増やす原動力にならないものかと期待しています。
エコ交通研究会 木村 和彦
(株式会社滋賀原木 特販製造営業部 部長)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.17~ 2022年7月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「エコ通勤・エコトリップは利用価値の創出から」
「通勤や旅行に環境負荷を考慮して交通手段を決定しましょう」と
掲げた時に、例えば伝える側が県内の何割の人にその声を届けることが
出来るでしょうか?啓蒙思想のような言葉やデータの羅列だけ見せつ
けられ強いられたところで、自家用車を活用した方が便利だと思って
いる人が多いのではないでしょうか?
では逆の見方をしてみます。「自転車に乗りたい。」「行き帰りの
運転を気にかけず、お酒を楽しみたい。」「自動車よりも快適な空間で
旅行を楽しみたい。」と考えている人は居ないのでしょうか?相反する
ようですが、私はそんな風に思っている人も多いと推測します。
利用する人にとっての暮らし方やライフスタイルに価値を創出すること
が利用拡大に繋がると考えます。つまり利用者が「腑に落ちないと継続
しない」のは至極当然なことだからです。
例えば、交通手段は移動手段だけではなく「知る」「学ぶ」「体感
する」「味わう」「買う」「泊まる」など付加価値っていっぱい創造
出来ませんか?考える側も楽しいじゃないですか?楽しさの連鎖こそが
利用者を増やす原動力にならないものかと期待しています。
エコ交通研究会 木村 和彦
(株式会社滋賀原木 特販製造営業部 部長)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2022年07月05日
【SGN◆NEWS】自治体のグリーン購入啓発リレー始まりました▽NL「エコ商品情報」掲載募集他
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.300 [2022.7.5]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
大津市では、本年3月25日に市長がゼロカーボンシティ宣言を
行いました。このゼロカーボンシティ宣言は、脱炭素社会の
実現に向けて2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに市として取り
組んでいくことを表明したものであり、本市では、その目標の
達成に向けて、大津市環境基本計画(第3次)に基づく取組を
着実に推進してまいります。
皆様におかれましても、既に積極的に取り組んでいただいて
いると思いますが、日々の生活を見直し、更なる節電に取り組む
など、環境問題に関心を持って主体的に環境負荷の低減に資する
取組を、無理のない範囲で実践いただければと思います。
引き続き、皆様の御協力・御支援をよろしくお願いいたします。
大津市環境部環境政策課 課長 髙木 裕司
〒520-0806 滋賀県大津市御陵町3番1号
TEL 077-528-2760 FAX 077-522-1097
メール otsu1121@city.otsu.lg.jp
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和4年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」7/4~
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/22)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
■3【募集中】SGNニュースレター第40号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
■4【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
■5【ご案内】第4回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
投稿募集中!10/31まで!誰でも参加出来ます!
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・6【募 集】県循環社会推進課~ラスチックごみ・食品ロス削減等
ごみの減量につながる先進的な活動や取組を補助金で
支援します!
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.17~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和4年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」7/4~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内自治体をメンバーに活動する、SGN「自治体部会」で
実施している「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」が
7月4日、高島市から始まりました。
この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
14年目を向かえる2022年度(令和4年度)におきましても、グリーン
購入の啓発を県全域の県民の皆様にさらに広め、また自治体間の
連携の取り組みを一層進めるための活動として実施いたします。
今年度は、「CO2ネットゼロ」につながる環境・経済行動について
考えてもらえる機会となるよう、「食からエネルギーを考える」
パネルのほか、「食品ロス」「SDGs」「プラスチックごみ」
など、社会で注目されている問題や消費行動についてのパネルを
掲示いたします。
お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。
■実施期間 2022年7月 ~ 2023年3月
■場 所 各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内 容 グリーン購入の啓発活動をリレー実施
1、パネル展示
2、ブース啓発
いずれか(もしくは両方)の方法で啓発
詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/185
【お問い合わせ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/22)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2022年7月22日(金)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市元町4-1)
オンライン(Zoom利用)の併催
【内 容】
・「先進的かつ持続可能な森林経営~ふるさとの山を未来につなぐ~」
講師:金勝生産森林組合 組合長理事 澤 幸司氏
森林の持つ炭素を固定する機能をビジネス化するため、
国が認定する「J-クレジット」を取得しました。CO2
排出側である企業等の低炭素社会構築、実行計画の目標
に応える一つの選択肢として、カーボンオフセットを活
用していただく、このことが、不振にあえぐ林業の活性
化につながり豊かな森林資源を守ります。先進的な取組
「J-クレジット」を活用し持続可能な社会を目指しま
しょう。
・「ながはま森林マッチングセンターが考える人と森とのつなぎ方」
講師:ながはま森林マッチングセンター 森林環境保全員
橋本 勘氏
桃太郎のおじいさんはなぜ山へしば刈りに出かけたのか?
この問いをきっかけに、現代における人と森とのつなが
りを「ながはま森林マッチングセンター」が行ってきた
事例を紹介しながら探ります。企業目線、個人目線でど
んな森とのつながり方があるのかを一緒に考えましょう。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名/オンライン:70名
【申込締切】7月21日(木)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/174.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【募集中】SGNニュースレター第40号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、8月中に発行予定の第40号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
=================================================================
【応募方法】応募締切までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。
【応募締切】2022年 7月11日(月)
【原稿締切】2022年 7月15日(金)
※原稿締切日までに、原稿250文字程度と商品の写真1枚を
データでお送りいただきます。
=================================================================
※ニュースレターは、SGN会員、滋賀県各課・各機関、
関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局(担当:竹ヶ原)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは、年に数回、会員と関係者あてに「ニュースレター」
等を郵送でお届けする機会があります。その際に、正会員からの
案内チラシ等を同封するサービスを行っています。
●8月下旬発送予定
利用料金:19,000円(A4判1枚1回あたり・税込:20,900円)
送付先:SGN会員約470団体+関係先約100ヵ所
※チラシは、600部+αご用意ください。
<本サービス利用のメリット>
・環境配慮型商品・サービスへの関心が高いSGN会員へのPRが
可能です。
・会員あてニュースレターに同封しますので、環境担当者または
経営層の方のお手元に直接届けることができます。
発送コストが削減できます。
(個別郵送の場合:84円×600=50,400円+封筒代+宛名シール代
+名簿作成費等が別途必要となります)
※詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/member_green/#anc4
※詳細、お申し込みはSGN事務局(担当:大塚)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】第4回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
投稿募集中!10/31まで!誰でも参加出来ます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN 後援事業のご案内です。
滋賀県内には 100 種のトンボが生息するとされています。
しかし、最近では環境の改変により生息数が減少し、絶滅の危機に
瀕する種もあります。こうした状況において、多くの方々に滋賀県
のトンボがおかれている現状を知っていただき、身近な昆虫である
トンボに興味を持っていただくことを目的に、びわ湖トンボフォト
コンテストを開催します。
<募集期間>
2022年6月1日(水)~10月31日(月)まで
<応募資格>
どなたでも参加いただけます。
<募集内容>
滋賀県内で撮影した、トンボをテーマにした写真。
※トンボが写っていれば、風景や動植物、人物との組み合わせは
自由です。
<表 彰>
特 選:1点 賞状・記念品
準特選:3点 賞状・記念品
入 選:5~10点 記念品
特別賞:1点 記念品
<応募規定>
1.作品は応募者本人(または保護者)が、2021年11月1日以降に
撮影した未発表作品に限ります。
2.入賞作品の著作権及び使用権は主催者に帰属し、許諾なく無償
で使用することが出来るものとします。
3.被写体の肖像権侵害等の責任は主催者では負いかねます。本人
の承諾を得た上でご応募ください。
4.万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任と費用負
担によって解決していただきます。
5.デジタルデータ(1つのメールにつき18MBまでの容量)のみの応募と
なります。 ※動画不可
6.応募費用は無料です。
7.2023年2月上旬に行われるイベント展示開催日まで元データ
は保管ください。
8.期間中、一人5枚までの応募とします。 ※メール応募の為
<応募方法>
メールを利用(写真+応募記載事項を記入)
宛先:積水化学工業株式会社 多賀工場 西澤宛
(yoshiki.nishizawa@sekisui.com)
応募記載事項( ※1~6必須):1写真のタイトル、2撮影日時、
3撮影場所、4撮影した写真のエピソード、5氏名、6連絡先(電話番号)
<個人情報取扱いについて>
当選者からお送り頂いた個人情報は賞品発送時のみに使用いたします。
<審査・発表・表彰式>
・審査は主催者にて委嘱した審査員にて行います。
・発表は2022年12月頃にメールにて入賞者に通知します。
・入賞作品は滋賀県立琵琶湖博物館の展示会にて展示いたします。
【共催】生物多様性びわ湖ネットワーク、滋賀県立琵琶湖博物館
【後援】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
生物多様性と環境・CSR研究会
【お問い合わせ先】
生物多様性びわ湖ネットワーク
びわ湖トンボ100フォトコン事務局宛て
email:yoshiki.nishizawa@sekisui.com 積水化学工業(株)多賀工場内
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
6.【7/22(金)必着】
★プラスチックごみ・食品ロス削減等ごみの減量につながる先進的な
活動や取組を補助金で支援します!
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
本県では、第五次滋賀県廃棄物処理計画に基づき、ごみの減量に
資する取組を推進しています。
ごみを減らすためには、県民、各種団体、事業者、行政等の多様な
主体が連携するとともに、各主体において、ごみ減量化の取組を実践
することが重要です。
そこで、県民等の自主的な活動を促進するため、プラスチックごみ
および食品ロス削減等ごみの減量につながり、他の模範となる取組で、
全県的に拡大・展開が期待できる活動等に対し、助成を行う、新たな
補助金「滋賀県プラスチックごみ・食品ロス削減等実践取組モデル事業
補助金」を創設し、申請受付を開始しました。
つきましては、本補助金の活用を検討いただき、積極的に申請くださ
いますようお願いいたします。併せて、創設に係る周知についても
御協力をお願いいたします。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/325891.html
【募集期間】
2022年6月22日から7月22日まで※必着
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
TEL:077-528-3477 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.17~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「エコ通勤・エコトリップは利用価値の創出から」
「通勤や旅行に環境負荷を考慮して交通手段を決定しましょう」と
掲げた時に、例えば伝える側が県内の何割の人にその声を届けることが
出来るでしょうか?啓蒙思想のような言葉やデータの羅列だけ見せつ
けられ強いられたところで、自家用車を活用した方が便利だと思って
いる人が多いのではないでしょうか?
では逆の見方をしてみます。「自転車に乗りたい。」「行き帰りの
運転を気にかけず、お酒を楽しみたい。」「自動車よりも快適な空間で
旅行を楽しみたい。」と考えている人は居ないのでしょうか?相反する
ようですが、私はそんな風に思っている人も多いと推測します。
利用する人にとっての暮らし方やライフスタイルに価値を創出すること
が利用拡大に繋がると考えます。つまり利用者が「腑に落ちないと継続
しない」のは至極当然なことだからです。
例えば、交通手段は移動手段だけではなく「知る」「学ぶ」「体感
する」「味わう」「買う」「泊まる」など付加価値っていっぱい創造
出来ませんか?考える側も楽しいじゃないですか?楽しさの連鎖こそが
利用者を増やす原動力にならないものかと期待しています。
エコ交通研究会 木村 和彦
(株式会社滋賀原木 特販製造営業部 部長)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(6/7~7/4)
6月 8日 第20回エコ交通研究会 コアメンバー会議 ハイブリッド開催
6月13日 2022年第1回暮らし方普及部会 オンライン開催
6月14日 2022年第1回連携推進部会 オンライン開催
2022年第1回実践促進部会 オンライン開催
6月16日 大津合同庁舎周辺一斉清掃 参加
6月21日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【前期1】ハイブリッド開催
6月28日 2022年第1回企画広報部会 オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
7月より、事務局スタッフとして勤めさせていただくこととなり
ました緒方と申します。大分県出身です。
滋賀県は故郷大分の地とはまた少し違った自然の豊かさと、歴史深い
神秘的な場所がたくさん存在しているところがとても魅力的です。
また人々の優しさに触れていくうちに、今では滋賀の地が大好きに
なりました。
故にこれから滋賀グリーン活動ネットワーク事務局の仕事を通じ、
たくさんの方と出会う事、又、色々なお話を聞かせて頂く機会を頂く
ことで、もっと滋賀を知り、一からではありますが私にもできそうな
事を日々見つけて行動を起こす事を心がけ頑張って参ります。
最後に不慣れな部分が多く皆様にはご迷惑をおかけすることも多々
あるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し
上げます。
事務局 緒方
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SGN NEWS ●vol.300 [2022.7.5]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
大津市では、本年3月25日に市長がゼロカーボンシティ宣言を
行いました。このゼロカーボンシティ宣言は、脱炭素社会の
実現に向けて2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに市として取り
組んでいくことを表明したものであり、本市では、その目標の
達成に向けて、大津市環境基本計画(第3次)に基づく取組を
着実に推進してまいります。
皆様におかれましても、既に積極的に取り組んでいただいて
いると思いますが、日々の生活を見直し、更なる節電に取り組む
など、環境問題に関心を持って主体的に環境負荷の低減に資する
取組を、無理のない範囲で実践いただければと思います。
引き続き、皆様の御協力・御支援をよろしくお願いいたします。
大津市環境部環境政策課 課長 髙木 裕司
〒520-0806 滋賀県大津市御陵町3番1号
TEL 077-528-2760 FAX 077-522-1097
メール otsu1121@city.otsu.lg.jp
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和4年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」7/4~
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/22)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
■3【募集中】SGNニュースレター第40号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
■4【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
■5【ご案内】第4回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
投稿募集中!10/31まで!誰でも参加出来ます!
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・6【募 集】県循環社会推進課~ラスチックごみ・食品ロス削減等
ごみの減量につながる先進的な活動や取組を補助金で
支援します!
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.17~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和4年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」7/4~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内自治体をメンバーに活動する、SGN「自治体部会」で
実施している「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」が
7月4日、高島市から始まりました。
この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
14年目を向かえる2022年度(令和4年度)におきましても、グリーン
購入の啓発を県全域の県民の皆様にさらに広め、また自治体間の
連携の取り組みを一層進めるための活動として実施いたします。
今年度は、「CO2ネットゼロ」につながる環境・経済行動について
考えてもらえる機会となるよう、「食からエネルギーを考える」
パネルのほか、「食品ロス」「SDGs」「プラスチックごみ」
など、社会で注目されている問題や消費行動についてのパネルを
掲示いたします。
お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。
■実施期間 2022年7月 ~ 2023年3月
■場 所 各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内 容 グリーン購入の啓発活動をリレー実施
1、パネル展示
2、ブース啓発
いずれか(もしくは両方)の方法で啓発
詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/185
【お問い合わせ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/22)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2022年7月22日(金)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市元町4-1)
オンライン(Zoom利用)の併催
【内 容】
・「先進的かつ持続可能な森林経営~ふるさとの山を未来につなぐ~」
講師:金勝生産森林組合 組合長理事 澤 幸司氏
森林の持つ炭素を固定する機能をビジネス化するため、
国が認定する「J-クレジット」を取得しました。CO2
排出側である企業等の低炭素社会構築、実行計画の目標
に応える一つの選択肢として、カーボンオフセットを活
用していただく、このことが、不振にあえぐ林業の活性
化につながり豊かな森林資源を守ります。先進的な取組
「J-クレジット」を活用し持続可能な社会を目指しま
しょう。
・「ながはま森林マッチングセンターが考える人と森とのつなぎ方」
講師:ながはま森林マッチングセンター 森林環境保全員
橋本 勘氏
桃太郎のおじいさんはなぜ山へしば刈りに出かけたのか?
この問いをきっかけに、現代における人と森とのつなが
りを「ながはま森林マッチングセンター」が行ってきた
事例を紹介しながら探ります。企業目線、個人目線でど
んな森とのつながり方があるのかを一緒に考えましょう。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名/オンライン:70名
【申込締切】7月21日(木)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/174.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【募集中】SGNニュースレター第40号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、8月中に発行予定の第40号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
=================================================================
【応募方法】応募締切までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。
【応募締切】2022年 7月11日(月)
【原稿締切】2022年 7月15日(金)
※原稿締切日までに、原稿250文字程度と商品の写真1枚を
データでお送りいただきます。
=================================================================
※ニュースレターは、SGN会員、滋賀県各課・各機関、
関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局(担当:竹ヶ原)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは、年に数回、会員と関係者あてに「ニュースレター」
等を郵送でお届けする機会があります。その際に、正会員からの
案内チラシ等を同封するサービスを行っています。
●8月下旬発送予定
利用料金:19,000円(A4判1枚1回あたり・税込:20,900円)
送付先:SGN会員約470団体+関係先約100ヵ所
※チラシは、600部+αご用意ください。
<本サービス利用のメリット>
・環境配慮型商品・サービスへの関心が高いSGN会員へのPRが
可能です。
・会員あてニュースレターに同封しますので、環境担当者または
経営層の方のお手元に直接届けることができます。
発送コストが削減できます。
(個別郵送の場合:84円×600=50,400円+封筒代+宛名シール代
+名簿作成費等が別途必要となります)
※詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/member_green/#anc4
※詳細、お申し込みはSGN事務局(担当:大塚)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】第4回『Instagram びわ湖 トンボフォトコンテスト』
投稿募集中!10/31まで!誰でも参加出来ます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN 後援事業のご案内です。
滋賀県内には 100 種のトンボが生息するとされています。
しかし、最近では環境の改変により生息数が減少し、絶滅の危機に
瀕する種もあります。こうした状況において、多くの方々に滋賀県
のトンボがおかれている現状を知っていただき、身近な昆虫である
トンボに興味を持っていただくことを目的に、びわ湖トンボフォト
コンテストを開催します。
<募集期間>
2022年6月1日(水)~10月31日(月)まで
<応募資格>
どなたでも参加いただけます。
<募集内容>
滋賀県内で撮影した、トンボをテーマにした写真。
※トンボが写っていれば、風景や動植物、人物との組み合わせは
自由です。
<表 彰>
特 選:1点 賞状・記念品
準特選:3点 賞状・記念品
入 選:5~10点 記念品
特別賞:1点 記念品
<応募規定>
1.作品は応募者本人(または保護者)が、2021年11月1日以降に
撮影した未発表作品に限ります。
2.入賞作品の著作権及び使用権は主催者に帰属し、許諾なく無償
で使用することが出来るものとします。
3.被写体の肖像権侵害等の責任は主催者では負いかねます。本人
の承諾を得た上でご応募ください。
4.万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任と費用負
担によって解決していただきます。
5.デジタルデータ(1つのメールにつき18MBまでの容量)のみの応募と
なります。 ※動画不可
6.応募費用は無料です。
7.2023年2月上旬に行われるイベント展示開催日まで元データ
は保管ください。
8.期間中、一人5枚までの応募とします。 ※メール応募の為
<応募方法>
メールを利用(写真+応募記載事項を記入)
宛先:積水化学工業株式会社 多賀工場 西澤宛
(yoshiki.nishizawa@sekisui.com)
応募記載事項( ※1~6必須):1写真のタイトル、2撮影日時、
3撮影場所、4撮影した写真のエピソード、5氏名、6連絡先(電話番号)
<個人情報取扱いについて>
当選者からお送り頂いた個人情報は賞品発送時のみに使用いたします。
<審査・発表・表彰式>
・審査は主催者にて委嘱した審査員にて行います。
・発表は2022年12月頃にメールにて入賞者に通知します。
・入賞作品は滋賀県立琵琶湖博物館の展示会にて展示いたします。
【共催】生物多様性びわ湖ネットワーク、滋賀県立琵琶湖博物館
【後援】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
生物多様性と環境・CSR研究会
【お問い合わせ先】
生物多様性びわ湖ネットワーク
びわ湖トンボ100フォトコン事務局宛て
email:yoshiki.nishizawa@sekisui.com 積水化学工業(株)多賀工場内
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
6.【7/22(金)必着】
★プラスチックごみ・食品ロス削減等ごみの減量につながる先進的な
活動や取組を補助金で支援します!
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
本県では、第五次滋賀県廃棄物処理計画に基づき、ごみの減量に
資する取組を推進しています。
ごみを減らすためには、県民、各種団体、事業者、行政等の多様な
主体が連携するとともに、各主体において、ごみ減量化の取組を実践
することが重要です。
そこで、県民等の自主的な活動を促進するため、プラスチックごみ
および食品ロス削減等ごみの減量につながり、他の模範となる取組で、
全県的に拡大・展開が期待できる活動等に対し、助成を行う、新たな
補助金「滋賀県プラスチックごみ・食品ロス削減等実践取組モデル事業
補助金」を創設し、申請受付を開始しました。
つきましては、本補助金の活用を検討いただき、積極的に申請くださ
いますようお願いいたします。併せて、創設に係る周知についても
御協力をお願いいたします。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/325891.html
【募集期間】
2022年6月22日から7月22日まで※必着
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
TEL:077-528-3477 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.17~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「エコ通勤・エコトリップは利用価値の創出から」
「通勤や旅行に環境負荷を考慮して交通手段を決定しましょう」と
掲げた時に、例えば伝える側が県内の何割の人にその声を届けることが
出来るでしょうか?啓蒙思想のような言葉やデータの羅列だけ見せつ
けられ強いられたところで、自家用車を活用した方が便利だと思って
いる人が多いのではないでしょうか?
では逆の見方をしてみます。「自転車に乗りたい。」「行き帰りの
運転を気にかけず、お酒を楽しみたい。」「自動車よりも快適な空間で
旅行を楽しみたい。」と考えている人は居ないのでしょうか?相反する
ようですが、私はそんな風に思っている人も多いと推測します。
利用する人にとっての暮らし方やライフスタイルに価値を創出すること
が利用拡大に繋がると考えます。つまり利用者が「腑に落ちないと継続
しない」のは至極当然なことだからです。
例えば、交通手段は移動手段だけではなく「知る」「学ぶ」「体感
する」「味わう」「買う」「泊まる」など付加価値っていっぱい創造
出来ませんか?考える側も楽しいじゃないですか?楽しさの連鎖こそが
利用者を増やす原動力にならないものかと期待しています。
エコ交通研究会 木村 和彦
(株式会社滋賀原木 特販製造営業部 部長)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(6/7~7/4)
6月 8日 第20回エコ交通研究会 コアメンバー会議 ハイブリッド開催
6月13日 2022年第1回暮らし方普及部会 オンライン開催
6月14日 2022年第1回連携推進部会 オンライン開催
2022年第1回実践促進部会 オンライン開催
6月16日 大津合同庁舎周辺一斉清掃 参加
6月21日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【前期1】ハイブリッド開催
6月28日 2022年第1回企画広報部会 オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
7月より、事務局スタッフとして勤めさせていただくこととなり
ました緒方と申します。大分県出身です。
滋賀県は故郷大分の地とはまた少し違った自然の豊かさと、歴史深い
神秘的な場所がたくさん存在しているところがとても魅力的です。
また人々の優しさに触れていくうちに、今では滋賀の地が大好きに
なりました。
故にこれから滋賀グリーン活動ネットワーク事務局の仕事を通じ、
たくさんの方と出会う事、又、色々なお話を聞かせて頂く機会を頂く
ことで、もっと滋賀を知り、一からではありますが私にもできそうな
事を日々見つけて行動を起こす事を心がけ頑張って参ります。
最後に不慣れな部分が多く皆様にはご迷惑をおかけすることも多々
あるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し
上げます。
事務局 緒方
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx