2022年07月05日

2022年7月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.17~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.17~ 2022年7月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

「エコ通勤・エコトリップは利用価値の創出から」

 「通勤や旅行に環境負荷を考慮して交通手段を決定しましょう」と
掲げた時に、例えば伝える側が県内の何割の人にその声を届けることが
出来るでしょうか?啓蒙思想のような言葉やデータの羅列だけ見せつ
けられ強いられたところで、自家用車を活用した方が便利だと思って
いる人が多いのではないでしょうか?
 では逆の見方をしてみます。「自転車に乗りたい。」「行き帰りの
運転を気にかけず、お酒を楽しみたい。」「自動車よりも快適な空間で
旅行を楽しみたい。」と考えている人は居ないのでしょうか?相反する
ようですが、私はそんな風に思っている人も多いと推測します。
利用する人にとっての暮らし方やライフスタイルに価値を創出すること
が利用拡大に繋がると考えます。つまり利用者が「腑に落ちないと継続
しない」のは至極当然なことだからです。
 例えば、交通手段は移動手段だけではなく「知る」「学ぶ」「体感
する」「味わう」「買う」「泊まる」など付加価値っていっぱい創造
出来ませんか?考える側も楽しいじゃないですか?楽しさの連鎖こそが
利用者を増やす原動力にならないものかと期待しています。

         
             エコ交通研究会 木村 和彦
        (株式会社滋賀原木 特販製造営業部 部長)

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



同じカテゴリー(エコ交通研究会 メルマガ)の記事
 2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~ (2025-02-06 18:00)
 2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~ (2025-01-07 18:00)
 2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~ (2024-12-05 18:00)
 2024年11月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.45~ (2024-11-07 18:00)
 2024年10月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~ (2024-10-03 18:00)
 2024年9月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~ (2024-09-05 18:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。