2024年09月25日

【SGN◆募集中】生物多様性と環境・CSR研究会野外セミナー「寿長生の郷に学ぶ、自然共生で描く事業経営」(10/8)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 野外セミナー
   「寿長生の郷に学ぶ、自然共生で描く事業経営」(10/8)
      ~締切間近!お申込みはお早めに~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN生物多様性と環境・CSR研究会企画
野外セミナーのご案内です。

 和菓子は私たちに自然や季節を感じさせ、幸福感だけでなく、
自然との距離を近づけてくれます。
(株)叶 匠寿庵は、滋賀県内で認定されている10カ所の
自然共生サイトのうちの一つ「寿長生の郷」を運営し、
和菓子に併せて自然に触れられる空間を私たちに提供しています。
 この出会いの場である「寿長生の郷」に赴き、現地の空気を
肌で感じながら、叶 匠壽庵の和菓子作りへの想いや、
自然共生サイト認定でご苦労されたこと、今後の課題等を
お聞きすることにより、自然共生への理解を深め、
事業展開への活かし方や自然共生サイト登録を検討する
事業者の参考としていただく機会とします。

【日時】2024年10月8日(火)12:35-15:10

【場所】叶 匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)
    (大津市大石龍門4-2-1)

【内容】12:35 集合(寿長生の郷 総合案内所前)
    12:40 見学前のお話
    13:00 寿長生の郷 見学
    14:00 お茶席
    14:40 振返りと意見交換
    15:10 終了予定(現地解散)

【定員】30名(先着)

【参加費】※お茶席代・保険料 込み
  SGN会員・学生 500円(現地支払)
  一般参加:2500円(10/3までに銀行振込のこと)

【アクセス方法】
 1.お車でご来場の方:駐車場は無料でご利用いただけます。
 2.寿長生の郷シャトルバスをご利用の方:
 〈往路〉12:00 JR石山駅(北口)発 → 12:30 寿長生の郷着 予定
 〈復路〉15:30 寿長生の郷発 → 16:00 JR石山駅着 予定

【締切】9月30日(月)※満席になり次第、受付終了

【申込方法】
 下記URLからお申込みいただくか、SGNまでご連絡ください。
 https://forms.gle/LKy6WcCJg427Vrb59

【詳細】https://www.shigagpn.gr.jp/news/257

※お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 09:55Comments(0)事業のご案内

2024年09月05日

2024年9月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~ 2024年9月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

ここ数年、ニュースで数十年に一度や観測史上初などという言葉を
よく聞きますよね。台風や豪雨、猛暑や豪雪などの災害が増えており、
原因は地球温暖化の影響と思われます。

このままでは地球が危ない!!
私たちにも対策できることがあるんです。

毎日の生活で必ず行うのが『移動』です。
移動に伴うCO2排出量は生活全体の約4分の1を占めているそうです。
この毎日の移動を、エコ交通(徒歩、自転車、公共交通の利用)に
かえることで、地球温暖化の進行を止めることができます!!

環境省では【デコ活】を推進していますが、その中でも「smart move」
として
●環境にいい●カラダにいい●快適・便利
という効果があるとして推奨されています。
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/about/index.html

毎日の積み重ねで地球を救えるのですね。
お出かけの際に少し考えてみるのはいかがでしょうか?

              エコ交通研究会 大塚 節子
            (滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-  


2024年09月05日

【SGN◆NEWS】ペーパーレスにゼロエミセミナー9/18生物多様性野外セミナー10/8他会員からお知らせ多数

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 SGN NEWS ●vol.326  [2024.9.5]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<巻頭コラム>

 弊社では公共・民間の土木・舗装・橋梁工事を行っております。
また、リサイクル工事において、アスファルト・コンガラ塊・廃瓦等を
受け入れ再生砕石を生産しております。適切な森林管理によるCO2の
吸収量を、国より認証されたクレジットとして、積極的に購入して
おります。また、コンサルの指導のもと、社長を中心に社員一同が
“SDGs”の研修に取り組み、持続可能な開発目標達成へ向けて励んで
おります。

 会社設立の時から今日に至るまで大変多くの方の支えがあり、幾多の
困難を乗り越えながら、ここまでの道のりを歩むことができました。
心より感謝申し上げます。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。


三大宝建設株式会社 主任 安藤湧瑚
  http://www.sandaiho.co.jp/


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「目からウロコのオフィスづくりで
       オフィスの困り事を解決!」セミナー
       ペーパーレスも!ゼロエミも!
       最新オフィス見学も出来る!(9/18)
 お申込みはお早めに
■2【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 野外セミナー
      「寿長生の郷に学ぶ、自然共生で描く事業経営」(10/8)

~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
・3【イベント】HCCグループ~「子どもSDGsクラブ」小学3~5年生の
        参加者募集!(9/29 第1回)
・4【セミナー】県CO2ネットゼロ推進課~ネットゼロフォーラムしが
        「温室効果ガス排出量の見える化分科会」開催
        (分科会A-10/2 分科会B-10/11)
・5【イベント】草津市~「エコライフフェア草津2024」開催(10/20)
・6【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~中小企業等を対象とした省エネ・
       再エネ設備導入への補助金(~11/29)
・7【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~中小企業を対象とした無料
       省エネ診断支援(~11/29)
・8【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~中小企業を対象とした省エネ等
       伴走支援(~11/29)
・9【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~令和6年度滋賀県次世代自動車
       普及促進事業補助金(~25/2/14)
・10【イベント】SL2~「ごみゼロ大作戦×○○」at びわ湖(9/25)
・11【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~「しがCO2ネットゼロみらい賞」
       の募集(~9/13)

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.43~
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「目からウロコのオフィスづくりで
      オフィスの困り事を解決!」セミナー
      ペーパーレスも!ゼロエミも!
      最新オフィス見学も出来る!(9/18)
お申込みはお早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNゼロエミッション研究会企画セミナーのご案内です。

皆さんのデスクやオフィスは書類で溢れて
いませんか?通路にも物がたくさんあって
通り辛い・・と思ったことはありませんか?
「整理整頓が重要なのは分かっているけど時間も
場所もなくて・・」「狭くてもいいから休憩スペ
ースがないのが悩み」というそこの貴方!必見です。

オフィス刷新と共にゼロエミッション、脱炭素について
考えて見ませんか?

目からウロコのオフィスづくりで様々なオフィスの
困りごとを解決するセミナーをコクヨマーケティング
全面バックアップで行います。

ぜひオフィス内で声掛けして複数名ご参加されることを
おススメします!(もちろん一人でもOK)
書類整理から「働き方改革」実施で無駄のないオフィス、
コスパ・タイパのいいオフィス作りのヒントにしてください。

【日時】2024年9月18日(水)15:00-17:30
【場所】グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC12階
    (大阪市北区大深町3-1)
【内容】14:30 受付開始(グランフロント大阪 タワーC 1F入口)
    15:00~16:00 座学及びワークショップ
    16:00~17:30 ライブオフィス見学
    現地解散

【定員】21名
【参加費】SGN会員 500円(※申込時に振込or現地支払いを選択)
     一般参加:3500円(※9/17までにお振込みください)

【締切】9月13日(金)

【申込方法】
 下記URLからお申込みいただくか、SGNまでご連絡ください
 https://forms.gle/7gdgN9DNbKywKSmE8


◆本イベントは、SGN主催、協力会社としてコクヨマーケティング
 株式会社と開催いたします
 お申し込み時にご記入いただいたすべての項目(個人情報を含みます)
 は、イベント開催、開催後のアンケートの為に取得し、協力会社の
 コクヨマーケティング株式会社へ共有し、共同利用いたします。
 コクヨマーケティング株式会社の個人情報保護方針は以下で確認
 いただけます。

 コクヨグループの「個人情報保護規定」
 https://www.kokuyo.co.jp/privacy


※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 野外セミナー
    「寿長生の郷に学ぶ、自然共生で描く事業経営」(10/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN生物多様性と環境・CSR研究会企画
野外セミナーのご案内です。

 和菓子は私たちに自然や季節を感じさせ、幸福感だけでなく、
自然との距離を近づけてくれます。
(株)叶 匠寿庵は、滋賀県内で認定されている10カ所の
自然共生サイトのうちの一つ「寿長生の郷」を運営し、
和菓子に併せて自然に触れられる空間を私たちに提供しています。
 この出会いの場である「寿長生の郷」に赴き、現地の空気を
肌で感じながら、叶 匠壽庵の和菓子作りへの想いや、
自然共生サイト認定でご苦労されたこと、今後の課題等を
お聞きすることにより、自然共生への理解を深め、
事業展開への活かし方や自然共生サイト登録を検討する
事業者の参考としていただく機会とします。

【日時】2024年10月8日(火)12:35-15:10

【場所】叶 匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)
    (大津市大石龍門4-2-1)

【内容】12:35 集合(寿長生の郷 総合案内所前)
    12:40 見学前のお話
    13:00 寿長生の郷 見学
    14:00 お茶席
    14:40 振返りと意見交換
    15:10 終了予定(現地解散)

【定員】30名(先着)

【参加費】※お茶席代・保険料 込み
  SGN会員・学生 500円(現地支払)
  一般参加:2500円(10/3までに銀行振込のこと)

【締切】9月30日(月)※満席になり次第、受付終了

【申込方法】
 下記URLからお申込みいただくか、SGNまでご連絡ください。
 https://forms.gle/LKy6WcCJg427Vrb59

※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
--------------------------------------------------------------
3 .【9月29日(日)第1回開催】
★「子どもSDGsクラブ」小学3~5年生の参加者募集!

NPO法人HCCグループ からのお知らせです

住みたいのは、どんなまち? いっしょに学んで話しあおう!
「子どもSDGsクラブ」は9月~来年1月まで月1回の連続講座。
未来のまちについて考えてくれる小学生を募集します!

■第1回「SDGsを絵本とカードゲームで楽しく学ぼう!」
  9月29日(日)9:00~12:00
■第2回「SDGsの現場とつげき取材! パステルアート・国際交流」
  10月20日(日)9:00~11:30
■第3回「SDGsの現場とつげき取材! 比良里山クラブ」
  11月10日(日)13:00~15:00 
■第4回「みんなで大津の未来を描こう!」
  12月8日(日)9:00~12:00
■子どもSDGsフォーラム 「みんなで描く、未来の大津」
 2025年1月19日(日)13:30~15:30

【対象】小学3~6年生 【参加費】1,000円 (全5回分)
【詳細】https://forms.gle/oSpj4YBhbTFyXXEy7
【お問合せ】
 大津市市民活動センター(NPO法人HCCグループ)
 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
 TEL:077-527-8661
 Eメール:moveotsu@gmail.com


--------------------------------------------------------------
4.【分科会A:10月2日(水),分科会B:10月11日(金)会場開催】
★ネットゼロフォーラムしが「温室効果ガス排出量の見える化分科会」
 の開催について

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

事業所での温室効果ガス排出量の削減のためには、まず現状の排出量の
把握「見える化」が必要です。
令和6年度のネットゼロフォーラムしがでは、企業・団体等の方を対象に、
「温室効果ガス排出量の見える化からの排出削減・イメージやブランド
力向上」をテーマとして、2種類の分科会を開催します。
分科会Aでは「自社から排出される温室効果ガス排出量の見える化」を
テーマに、分科会Bでは「商品・サービスのライフサイクル全体から排出
される温室効果ガス排出量の見える化」をテーマに開催します。
各テーマ3回ずつ開催しますが、1回のみの参加も可能です。
皆さまのご参加お待ちしております。

【分科会A:自社から排出される温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回:令和6年10月2日(水)13:30~16:00 
(会場:大津市民会館 小ホール)

■第2回:令和6年11月15日(金)13:30~15:30 
(会場:草津市立市民交流プラザ 大会議室)

■第3回:令和6年12月19日(木)13:30~15:30 
(会場:滋賀県庁 新館7階大会議室)

【分科会B:商品・サービスのライフサイクル全体から排出される
      温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回:令和6年10月11日(金)13:30~15:40 
(会場:大津市民会館 小ホール)

■第2回:令和6年11月19日(火)13:30~15:30 
(会場:草津市立市民交流プラザ 大会議室)

■第3回:令和6年12月20日(金)13:30~15:30 
(会場:滋賀県庁 新館7階大会議室)

【申込方法/詳細】
詳細やお申込みについては、滋賀県HP「ゼロナビしが」の「ネットゼロ
フォーラムしが」のページをご覧ください。
https://zeronavi.shiga.jp/communication/consortium/

【問合せ先】
●有限会社とーく(担当:堤、進)
  TEL: 077-525-9340 / E-mail: talk3@fol.hi-ho.ne.jp
●滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課(担当:竹内)
  TEL: 077-528-3090 / E-mail: cg02@pref.shiga.lg.jp


--------------------------------------------------------------
5 .【10月20日(日)開催】
★「エコライフフェア草津2024」を開催します!

草津市 からのお知らせです

ごみの減量と資源の有効利用について楽しく学べるイベントを開催します!
リユースマーケットやおもちゃの0円マーケット、リユース家具抽選会など、
この日だけの特別な企画が盛りだくさんです。
また、来場者には素敵なプレゼントをご用意しています。
皆さんのご来場をお待ちしております!

日時:10月20日(日)10:00~14:00
場所:キラリエ草津
詳細は、草津市ホームページをご参照ください。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/oshirase/ecolifefair.html

【お問合せ先】
ごみ問題を考える草津市民会議事務局(草津市環境経済部資源循環推進課)
TEL)077-562-6361
E-Mail)shigen@city.kusatsu.lg.jp


--------------------------------------------------------------
6.【11月29日(金)まで】
★中小企業等を対象とした省エネ・再エネ設備導入への補助金のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

【内容】
 県内の事業所等において、省エネルギー・再生可能エネルギー等の
 設備を導入する場合、費用の一部を補助します。
 事業所のLED化や高効率空調への更新、太陽光発電・蓄電池の導入など、
 幅広い設備が対象となります。

【募集期間】
 令和6年4月30日(火)~令和6年11月29日(金)

【対象となる方】
 滋賀県内に事業所を有する中小企業者等

詳細・お申し込みはこちらから↓(滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/news/hojokin-co2-240430-1129/


--------------------------------------------------------------
7.【11月29日(金)まで】
★中小企業を対象とした無料省エネ診断支援のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

【内容】
エネルギーの専門家が設備、エネルギーの使用状況を調査診断して、
技術的、経済的な視点から省エネのための改善対策を提案します。
今まで気づかなかった、無駄なエネルギーの見える化や省エネ対策、
コスト削減アクションの実現へつながります。(費用:無料)

【募集期間】
 令和6年4月30日(火)~令和6年11月29日(金)

【対象となる方】
 滋賀県内に事業所を有する中小企業者等

詳細・お申し込みはこちらから↓(滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/news/sonota-co2-240430-1129/


--------------------------------------------------------------
8.【11月29日(金)まで】
★中小企業を対象とした省エネ等伴走支援のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

【内容】
省エネ診断の結果等を踏まえ、専門家が省エネ取り組みの計画・
実施等をサポートします。(費用:無料)
(例)コンプレッサーやボイラーの運用改善、エネルギー管理方法の
   構築、補助金情報の提供など

【対象となる方】
滋賀県内に事業所を有する中小企業者等

【募集期間】
令和6年4月30日(火)~令和6年11月29日(金)

お申し込みはこちらから↓(滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/news/josei-co2-240430-1129/


--------------------------------------------------------------
9.【2025年2月14日(金)まで】
★「令和6年度滋賀県次世代自動車普及促進事業補助金」のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

温室効果ガス排出量を削減し、CO2ネットゼロ社会づくりの推進を
図るため、滋賀県では「次世代自動車の購入」および「電気自動車
等用の充電設備の設置」にたいして補助します。

【募集期間】
令和6年4月26日(金)~令和7年2月14日(金)

【対象となる方】
・滋賀県内に事業所を有する法人または個人事業者等 
・滋賀県内に住所を有する個人

お申し込みはこちらから↓
・法人・個人事業者の場合(滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/news/hojokin-co2-240426-250214/

・個人の場合
https://www.ohmi.or.jp/news/news-3620/


--------------------------------------------------------------
10 .【9月25日(水)】
★「ごみゼロ大作戦×○○」at びわ湖◆
 ~万博開催200日前&
 大阪ブルー・オーシャンビジョン達成16年前~

しがローカルSDGs研究会 からのお知らせです

清掃活動にレクリエーションを掛け合わせて、
「地域がきれいになる」「楽しみながら学べる」
「つながりを広げられる」三方よしな清掃活動を行います!

約20団体のパネル展示、約10団体の事例報告なども実施します。

【日時】2024年9月25日(水)15時~18時
    ※サイクリングは、14時から開始
【場所】ピアザ淡海 2階 ピアザホール(大津市におの浜1-1-20)
    及び びわ湖湖岸(なぎさ公園)

※雨天時は、「清掃活動×〇〇」を中止し、屋内体験を行う他、
 ピッチトークの時間も延長する予定です。

※詳細ウェブサイト↓
 https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs/kyoto-times/5702/

【参加申込】https://x.gd/I1B1E
※「清掃活動火kるサイクリング」への参加を希望される方は、
 上記の申込みに加えて、次へもお申込みください。
 https://forms.gle/wA41LYJBpQ9huNC5A

主催:ごみゼロ共創ネットワーク
共催:関西広域連合・滋賀県・しがローカルSDGs研究会
後援:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(予定) ほか


--------------------------------------------------------------
11 .【9月13日(金)まで】
★「しがCO2ネットゼロみらい賞」の募集について

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

 滋賀県では2050年までのCO2ネットゼロ(温室効果ガス実質ゼロ)
社会の実現に向けた取組を進めており、CO2ネットゼロ社会づくりに
関する優れた取組を行った県民、事業者および団体の功績をたたえるため、
「しがCO2ネットゼロみらい賞」の候補となる取組等を募集します。

CO2ネットゼロ社会の実現に貢献する取組をされている個人・団体の
みなさま、ぜひご応募ください!
あなたの取組を県内外に発信し、CO2ネットゼロの輪を広げていきましょう。

【対象】
(1)先進導入・実践部門
  事業活動において先進的な設備の導入や創意工夫を凝らした
   省エネの実践等によりCO2の排出量を削減する取組

(2)製品・サービス部門   等
  社会全体のCO2排出量削減に貢献する県内発の製品・サービス
  *製品・サービスのCO2ネットゼロのPRにつながることから、
ぜひ応募をご検討ください!

【募集期間】令和6年9月13日(金)まで

*詳細については滋賀県HPをご覧ください。
【募集要項・応募書様式等】(応募は、自薦・他薦問いません)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/338061.html


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

ここ数年、ニュースで数十年に一度や観測史上初などという言葉を
よく聞きますよね。台風や豪雨、猛暑や豪雪などの災害が増えており、
原因は地球温暖化の影響と思われます。

このままでは地球が危ない!!
私たちにも対策できることがあるんです。

毎日の生活で必ず行うのが『移動』です。
移動に伴うCO2排出量は生活全体の約4分の1を占めているそうです。
この毎日の移動を、エコ交通(徒歩、自転車、公共交通の利用)に
かえることで、地球温暖化の進行を止めることができます!!

環境省では【デコ活】を推進していますが、その中でも「smart move」
として
●環境にいい●カラダにいい●快適・便利
という効果があるとして推奨されています。
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/about/index.html

毎日の積み重ねで地球を救えるのですね。
お出かけの際に少し考えてみるのはいかがでしょうか?

              エコ交通研究会 大塚 節子
            (滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(8/5~9/4)

8月 8日 カーボンニュートラル推進セミナー 参加
  8月 9日 「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」
      令和6年度第1回会議 オンライン出席
  8月26日 GPプラン滋賀 STEP-2個別ヒアリング 彦根会場 5者実施
  8月28日 GPプラン滋賀 STEP-2個別ヒアリング 大津会場 4者実施
  9月 3日 GPプラン滋賀 STEP-2個別ヒアリング オンライン 7者実施

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

「もう一つの2040問題」

 「高い海水温+無風状態=発達しやすい環境」で、歴代最強
クラスと言われた台風10号は、地球温暖化が大きな要因かと
思いますが、予測が立たず今までとは異なった状況になりました。
大きな被害はなかったことが幸いですが、今後はいろんな面で
災害に備えておかないといけないことを改めて気づかされました。
 こうした台風の影響が心配されたこともあって、秋の稲作の
刈り取りを急いで収穫された生産者もありました。最近ではお米を
めぐって、一部スーパーなどで棚からお米が消えたり、あるいは、
入荷しても「お一人様、二点まで」とか購入制限がかけられたり
する品薄の状態が続き、値段もびっくりするぐらい高くなって
います。
 新米はもうすぐ潤沢に供給されますが、生産者の肥料代や
燃料等の経費が高くなり、お米の値段だけが据え置かれて、さらに
離農の要因になるかもしれないと心配でした。2024年産米のJA仮渡金
(概算金)は、昨年度と比較して大幅に上がり過去最高を記録した県も
多くあり、私の地元のJAでは60キロ当たり昨年より5,000円高く
なりました。漸く他の商品と同様になった感があります。農業
従事者の高齢化が進み、65歳以上は70%以上とのことです。将来、
稲作農業は維持されなくなるか心配で、「もう一つの2040問題」を
生産者だけでなく、みんなで真剣に考えないといけないと思います。


    事務局長 小川

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◇SNS フォローお待ちしています!
Instagram:https://www.instagram.com/shigagreennet/
 Facebook:https://www.facebook.com/ShigaGreenNet/


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------