2023年08月31日
【SGN◆ご案内】 持続可能な経営のためのセルフチェック事後研修セミナー&事業者交流(9/6オンライン)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【ご案内】~どなたでもご参加いただけます~
★オンライン開催★
持続可能な経営のためのセルフチェック
事後研修セミナー&事業者交流(9/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNからのお知らせです。
SGNでは今年度、認定NPO法人 環境市民と一緒に
「中小企業のサステナビリティ自主調査推進プロジェクト」を進めています。
このプロジェクトの一環として、下記のセミナー&事業者交流を
オンラインにて開催し、本プロジェクト検討委員のおひとりである、
損保ジャパン 経営企画部シニアアドバイザーの関 正雄(せき まさお)氏より
サステナビリティ経営に関する最新動向の情報を含めてお話いただきます。
さらに、『再エネ100宣言 RE Action』に参加されている
山陽製紙株式会社の具体的行動事例の紹介も予定しています。
サステナブルな経営を目指したいけれど、何から始めればよいのか
わからない…、こんなお悩みをお持ちの事業者様、
是非ご参加ください。
※どなたでもご参加いただけます。
■開催日:2023年 9月6日(水)14:00~16:30
■開催形態:オンライン(ZOOM使用)
■参加費:無 料
■定 員:40名
■主 催:認定NPO法人 環境市民/
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【主な内容】
・講演 「社会から信頼される企業となるために
~サステナビリティ経営の意義とは~」
損害保険ジャパン株式会社 経営企画部 シニアアドバイザー
社会構想大学院大学客員教授、放送大学客員教授
関 正雄(せき まさお) 氏
最近よく耳にする「サステナビリティ」という言葉…、
このわかっているようでわかっていない「サステナビリティ」とは
何か、そして、サステナビリティ経営をどのように実践していくのか
等をサステナビリティ経営に関する最新動向の情報を交えて
お話いただきます。
・事例紹介 「脱炭素経営に向けて、再エネ100%への挑戦」(仮題)
山陽製紙株式会社
滋賀県内の企業はまだ未登録の『再エネ100宣言 RE Action』に
参加されている山陽製紙株式会社の具体的行動事例を
ご紹介いただきます。
【お申込み】
以下のフォームよりお申し込みください。(お申込期限:9月5日(火)まで)
https://forms.gle/4MJbdS5sxk1KZqYS8
※お申込の方には、前日までにZOOMのURLをお送りします。
【詳細・お問い合わせ】
SGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
■ 【ご案内】~どなたでもご参加いただけます~
★オンライン開催★
持続可能な経営のためのセルフチェック
事後研修セミナー&事業者交流(9/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNからのお知らせです。
SGNでは今年度、認定NPO法人 環境市民と一緒に
「中小企業のサステナビリティ自主調査推進プロジェクト」を進めています。
このプロジェクトの一環として、下記のセミナー&事業者交流を
オンラインにて開催し、本プロジェクト検討委員のおひとりである、
損保ジャパン 経営企画部シニアアドバイザーの関 正雄(せき まさお)氏より
サステナビリティ経営に関する最新動向の情報を含めてお話いただきます。
さらに、『再エネ100宣言 RE Action』に参加されている
山陽製紙株式会社の具体的行動事例の紹介も予定しています。
サステナブルな経営を目指したいけれど、何から始めればよいのか
わからない…、こんなお悩みをお持ちの事業者様、
是非ご参加ください。
※どなたでもご参加いただけます。
■開催日:2023年 9月6日(水)14:00~16:30
■開催形態:オンライン(ZOOM使用)
■参加費:無 料
■定 員:40名
■主 催:認定NPO法人 環境市民/
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【主な内容】
・講演 「社会から信頼される企業となるために
~サステナビリティ経営の意義とは~」
損害保険ジャパン株式会社 経営企画部 シニアアドバイザー
社会構想大学院大学客員教授、放送大学客員教授
関 正雄(せき まさお) 氏
最近よく耳にする「サステナビリティ」という言葉…、
このわかっているようでわかっていない「サステナビリティ」とは
何か、そして、サステナビリティ経営をどのように実践していくのか
等をサステナビリティ経営に関する最新動向の情報を交えて
お話いただきます。
・事例紹介 「脱炭素経営に向けて、再エネ100%への挑戦」(仮題)
山陽製紙株式会社
滋賀県内の企業はまだ未登録の『再エネ100宣言 RE Action』に
参加されている山陽製紙株式会社の具体的行動事例を
ご紹介いただきます。
【お申込み】
以下のフォームよりお申し込みください。(お申込期限:9月5日(火)まで)
https://forms.gle/4MJbdS5sxk1KZqYS8
※お申込の方には、前日までにZOOMのURLをお送りします。
【詳細・お問い合わせ】
SGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
2023年08月03日
2023年8月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.30~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.30~ 2023年8月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
猛暑、酷暑が続く今夏ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
弊社は滋賀県で機械工具の専門商社ですので、職業は営業となり
営業車で活動をしております。軽バンから普通車まで車種はさまざま
ですが、こう暑いと本音は車から降りたくない・・・・ です。また
電車通勤も数名おり、駅から会社まで徒歩20分ほどかかりますので、
日傘を差したり、駅から自転車で通う者もいております。本当に最近
よく聞く 「命に危険な暑さ」 だと実感します。彼らも素直な意見と
して車で通勤したいと言っていますが、諸事情で出来ないのが残念との
こと。自宅も会社も駅に近ければエコ通勤ももっと活発になるでしょうが、
冬も雪が降るし中々うまくいかないのが現実で悩ましいところです。
いずれにしても 「健康第一」ですので四季とうまく向き合えればと思う
この頃です。
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.30~ 2023年8月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
猛暑、酷暑が続く今夏ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
弊社は滋賀県で機械工具の専門商社ですので、職業は営業となり
営業車で活動をしております。軽バンから普通車まで車種はさまざま
ですが、こう暑いと本音は車から降りたくない・・・・ です。また
電車通勤も数名おり、駅から会社まで徒歩20分ほどかかりますので、
日傘を差したり、駅から自転車で通う者もいております。本当に最近
よく聞く 「命に危険な暑さ」 だと実感します。彼らも素直な意見と
して車で通勤したいと言っていますが、諸事情で出来ないのが残念との
こと。自宅も会社も駅に近ければエコ通勤ももっと活発になるでしょうが、
冬も雪が降るし中々うまくいかないのが現実で悩ましいところです。
いずれにしても 「健康第一」ですので四季とうまく向き合えればと思う
この頃です。
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2023年08月03日
【SGN◆NEWS】県補助金情報・GPP前期最終セミナー案内他
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.313 [2023.8.3]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
有限会社正野博文堂は、1972年に設立された企業です。
地元の日野町を中心に、近隣市町村への文具、事務用品を
提供しています。
2019年8月には、(株)エム・デー・エスのグループの一員と
なり、環境にやさしい商品販売の割合を増やすことになりました。
その一つが、「リサイクルトナー」の販売です。新品トナーを
使うより、二酸化炭素の排出量の削減ができ、プリンターでの
印刷量が多い企業ほど、環境に貢献できる商品です。新品トナー
との比較では、CO2排出量を約1/3まで削減できると言われています。
皆様も、プリンターのトナーは、CO2削減できる、リサイクル
トナーをご使用ください。
滋賀県から、より一層、環境への取り組みを広めていきたいと
思います。今後とも、「正野博文堂」を宜しくお願い致します。
有限会社 正野博文堂 山本 高史
TEL:0748-52-1650 FAX:0748-53-1490
E-mail:shono_hakubundo@nifty.com
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【重要なお知らせ】「第13回臨時会員総会」にかかる書面に
よる議決のお願い
◆返信締め切り:8月20日(日)◆
■2【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(9/28)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(9/28) ※彦根会場
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ)~
・4【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~「しがCO2ネットゼロみらい
賞」の募集について(~9/1)
・5【募 集】おおつ環境フォーラム~地球温暖化防止セミナー(9/2)
「地球温暖化NOW!~みんなで実現しよう脱炭素社会~」
・6【補助金】県循環社会推進課~令和5年度滋賀県産業廃棄物3R・
循環経済促進事業の二次募集について(~9/15)
・7【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~令和5年度滋賀県J-クレジット
妥当性確認審査費用に係る補助金(~24/2/16)
・8【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~「びわ湖カーボンクレジット
(J-クレジット)」創出のための無料の相談窓口と伴走
支援のご案内(~2023年度中)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.30~
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.【重要なお知らせ】「第13回臨時会員総会」にかかる書面に
よる議決のお願い
◆返信締め切り:8月20日(日)◆
お早めにご提出ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN正会員の皆さまへのお知らせです。
来る8月29日(火)に開催予定の「第13回臨時会員総会」につきまし
ては、正会員様におかれましては、以下の要領にて「書面による表決」
にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【書面による表決までの流れ】
・発送済の総会資料をご確認ください
・同封書面の裏面「委任状」もしくは「書面表決」を選択いただき、
必要事項をご記入、ご捺印の上、ご返信ください
(FAX、登録済メールアドレスのいずれか)
・議案に対する表決の結果は後日ホームページ等でお知らせします
◆返信締め切り:8月20日(日)
●SGN会員専用ページにも議案書・案内状等をアップしております。
※会員専用ページ閲覧には既にお送りしているパスワードが必要です。
不明な方はSGN事務局までお問い合わせください。
https://www.shigagpn.gr.jp/member/login/
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(9/28)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県のグリーン購入の取組およびグリーン入札制度に関する説明と、
グリーン購入法や環境ラベル、実際に事業所内でどのようにグリーン購入に
取り組めば良いのか、実践に役立つ基礎的な情報について解説いたします。
毎年変更になる「グリーン購入法」についてもお話いたします。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
本講座の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
昨年に引き続き年4回の基礎研修会(動画視聴)に加え、随時、動画視聴も
していただけます。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の方は
事務局までお問合せください。
【日 時】2023年9月28日(木)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市元町4-1)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定員】40名 【申込締切】9月26日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(9/28) ※彦根会場のみ
※前期最終講座です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2023年9月28日(木)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市元町4-1)
※オンライン配信はございません
【内 容】
・「地域資源を企画・編集する~三方よしから六方よしへ~」
講師:セトレマリーナびわ湖 ゼネラルマネージャー 波田 裕明氏
日常とは異なる時間を求めるホテルという存在が、「自分良し・
相手良し・世間良し」という三方良しの考え方はもちろん、「作り手・
地域」「未来」「地球」を加えた六方良しを実現できる場所へ。
SETRE(セトレ)での取り組み事例をご紹介いたします。
・「みんながつながっている“琵琶湖”の話」
講師:特例認定NPO法人 まちづくりスポット大津
マネージャー 北井 香氏
滋賀県の真ん中にある琵琶湖。毎日目にしないと、私たちの生活と
琵琶湖は特に関係していないように思いませんか?でも、滋賀で暮らす
多くの人と琵琶湖は密接に関わっているのです。琵琶湖は、1人1人の
生活を映す“写し鏡”と言われます。琵琶湖保全の活動に部外者は
いないかもしれません。琵琶湖と環境、そして私たちのつながりを
川に関する活動を通じて考えてみたいと思います。
【参加費】無 料 【定員】40名 【申込締切】9月26日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/218.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
4 .【2023年9月1日(金)まで】
★「しがCO2ネットゼロみらい賞」の募集について
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では2050年までのCO2ネットゼロ(温室効果ガス実質ゼロ)
社会の実現に向けた取組を進めており、CO2ネットゼロ社会づくりに
関する優れた取組を行った県民、事業者および団体の功績をたたえるため、
「しがCO2ネットゼロみらい賞」の候補となる取組等を募集します。
CO2ネットゼロ社会の実現に貢献する取組をされている個人・団体の
みなさま、ぜひご応募ください!
あなたの取組を県内外に発信し、CO2ネットゼロの輪を広げていきましょう。
【募集期間】令和5年9月1日(金)まで
◆詳細に関しましては、滋賀県HPをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/332413.html
--------------------------------------------------------------
5.【9月2日(土)開催】
★地球温暖化防止セミナー「地球温暖化NOW!~みんなで実現しよう
脱炭素社会~」を開催します!
おおつ環境フォーラム からのお知らせです
日本政策投資銀行設備投資研究所長の竹ケ原啓介氏をお招きし、
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしや地域づくりについて学ぶと
ともに、その主役となる私たち一人一人が、今何を考え、行動すれば
よいかみんなで考えます。
【日時】9月2日(土)14時00分~16時00分
【場所】明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室またはオンライン参加
【内容】(仮題)みんなで実現しよう脱炭素社会~脱炭素につながる
新しい豊かな暮らしや地域づくりについて
【定員】会場50人、オンライン100人(申込多数の場合は抽選)
【参加料】無料
【申込締切】8月22日(火)
【申込方法】電話またはメールにて(「地球温暖化NOW!」参加希望、
参加方法(会場、オンライン)を明記のうえ、郵便番号、
住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を記載)で
大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
TEL: 077-526-7545 E-mail: info@otsu.ondanka.net
【詳細】https://otsu.ondanka.net/?p=5820
--------------------------------------------------------------
6.【9/15(金)17:00必着】
★【補助金】滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業の二次募集について
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の3Rを推進することを
目的に、滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業として「研究開発
事業」、「施設整備事業」および「販路開拓事業」に対する支援を
実施しており、令和5年度の補助対象事業を下記のとおり二次募集し
ますのでお知らせします。
※これまでの採択事業や応募書等は下記滋賀県HPに掲載しております。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【募集期間】
令和5年7月28日(金)~令和5年9月15日(金)
【提出先・お問い合わせ先】
〒520-8577大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課資源循環推進係
TEL: 077-528-3472 FAX:077-528-4845
メール:df00530@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
7 .【2024(令和6)年2月16日まで】
★令和5年度 滋賀県J-クレジット妥当性確認審査費用に係る補助金
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
CO2ネットゼロ社会づくりの推進を図るため、県内事業者が温室効果ガス
削減に資するJ-クレジット創出する際、妥当性確認審査費用の一部を県が
補助します。
(1)対象者:滋賀県内に所在地または活動の拠点を有する法人または
個人事業主
対象経費:J-クレジット創出の審査費用(プロジェクト計画書の
妥当性確認にかかる審査の自己負担分)
(2)補助内容
審査に要した実負担額×1/2(税抜き)
※1回の上限額は 10万円とし、1事業者当たり同一年度内に
2回まで。
(3)交付申請受付期間
令和5年7月3日(月曜日~令和6年2月16日(金曜日)17時15分必着
※予算額を超える申請があった場合は、その時点で受付を終了
します。
(4)お問い合わせ先
滋賀県 総合企画部 CO2 ネットゼロ推進課 ムーブメント推進係
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1 番1 号 TEL:077-528-3493
〈滋賀県HP〉
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/332583.html
--------------------------------------------------------------
8 .【2023(令和5)年度中】
★「びわ湖カーボンクレジット(J-クレジット)」創出のための無料の
相談窓口と伴走支援のご案内
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
省エネ・再エネ等によるCO2等の排出削減量を国が「クレジット」として
認証するJ-クレジット制度のうち 滋賀県内で生み出されるJ-クレジッ
トの普及促進に取り組んでおり、県内事業者のJ-クレジット創出支援制度
として専門家による無料の相談窓口と伴走支援のご案内です。
◆「びわ湖カーボンクレジット(J-クレジット)」の創出・活用支援相談窓口
(1)実施内容:
1. J-クレジットに関する質問や、具体的な創出・活用についての
相談対応
2. セミナーおよび相談会の開催
3. クレジット創出事業者に対する伴走支援
(2)費用: 無料
(3)「相談窓口」 (滋賀県委託先):
日本テピア株式会社 テピア総合研究所
電話番号: 090-6558-0119 (相談窓口専用ダイヤル)
e-mail:j-cdm@tepia.co.jp
営業時間:9:00~17:30
*電話相談の他必要に応じてオンライン面談等も実施。
〈詳細:滋賀県HP〉
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/319208.html
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.30~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
猛暑、酷暑が続く今夏ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
弊社は滋賀県で機械工具の専門商社ですので、職業は営業となり
営業車で活動をしております。軽バンから普通車まで車種はさまざま
ですが、こう暑いと本音は車から降りたくない・・・・ です。また
電車通勤も数名おり、駅から会社まで徒歩20分ほどかかりますので、
日傘を差したり、駅から自転車で通う者もいております。本当に最近
よく聞く 「命に危険な暑さ」 だと実感します。彼らも素直な意見と
して車で通勤したいと言っていますが、諸事情で出来ないのが残念との
こと。自宅も会社も駅に近ければエコ通勤ももっと活発になるでしょうが、
冬も雪が降るし中々うまくいかないのが現実で悩ましいところです。
いずれにしても 「健康第一」ですので四季とうまく向き合えればと思う
この頃です。
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(7/6~8/2)
7月 6日 令和5年度「びわ湖を美しくする運動(大津地区)」参加
7月 7日 おおつエコフェスタ2023説明会 参加
7月11日 持続可能な経営のためのセルフチェック~企業の現状認識
から始まる持続可能な経営~ 説明会&事前研修会 開催
7月12日 2023年度 第1回びわ湖とプラスチックごみ問題について
考えるMLGs協働テーブル 参加
7月14日 2023年度第2回 実践促進部会 会議 オンライン開催
7月18日 2023年度第2回 連携推進部会
令和5年度「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催
7月20日 「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」
令和5年度第1回会議 出席
GPプラン滋賀実践講座【前期】2 開催
7月25日 令和5年度 滋賀プラス・サイクル推進協議会 出席
7月28日 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会第2回総会 出席
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
事務局だより
暑い(もう「熱い」と表現してもいいのでは?と思います)日が
続きますね。夏好きでしたが流石にうんざりです。
7月の世界の平均気温が観測史上最高の見通しとなり、国連の
グテーレス事務総長は「地球は沸騰化の時代」に入ったと述べました。
7月26日事務局のある大津では観測史上最高の38.4度を記録しました。
翌日も38度を超え、まだまだ月単位で暑い日が続くのに「暑さ疲れ」を
起こしている気がします。
そして毎日毎日熱中症警戒アラートが出ていますね。屋外はもちろん
ですが、屋内の熱中症というのはじわじわくるらしく、症状も夏風邪と
似ているため熱中症と気づきにくいそうです。風邪と間違えて身体を
温めたりすると悪化して命に関わることもあるようです。
夜寝る前や朝は意識的に水分摂取必須です。夜中に足がつって
最悪な目覚めを経験した方はいませんか?水分不足だとつりますよ。
経口補水液や塩飴、タブレットなどは常備。自分で作るスポーツ
ドリンクのレシピも検索すると今はいっぱい出ているのでぜひ。
先月「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の
愛称が『デコ活』に決定しました。(個人的には選定委員の顔ぶれが
気になって気になって・・)『デコ活』は、二酸化炭素(CO2)を
減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を
含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動サイト
中に滋賀県からの情報も掲載されていますよ!
https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月11日(金・祝日)~8月16日(水)まで夏期休業を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
SGN NEWS ●vol.313 [2023.8.3]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
有限会社正野博文堂は、1972年に設立された企業です。
地元の日野町を中心に、近隣市町村への文具、事務用品を
提供しています。
2019年8月には、(株)エム・デー・エスのグループの一員と
なり、環境にやさしい商品販売の割合を増やすことになりました。
その一つが、「リサイクルトナー」の販売です。新品トナーを
使うより、二酸化炭素の排出量の削減ができ、プリンターでの
印刷量が多い企業ほど、環境に貢献できる商品です。新品トナー
との比較では、CO2排出量を約1/3まで削減できると言われています。
皆様も、プリンターのトナーは、CO2削減できる、リサイクル
トナーをご使用ください。
滋賀県から、より一層、環境への取り組みを広めていきたいと
思います。今後とも、「正野博文堂」を宜しくお願い致します。
有限会社 正野博文堂 山本 高史
TEL:0748-52-1650 FAX:0748-53-1490
E-mail:shono_hakubundo@nifty.com
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【重要なお知らせ】「第13回臨時会員総会」にかかる書面に
よる議決のお願い
◆返信締め切り:8月20日(日)◆
■2【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(9/28)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(9/28) ※彦根会場
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ)~
・4【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~「しがCO2ネットゼロみらい
賞」の募集について(~9/1)
・5【募 集】おおつ環境フォーラム~地球温暖化防止セミナー(9/2)
「地球温暖化NOW!~みんなで実現しよう脱炭素社会~」
・6【補助金】県循環社会推進課~令和5年度滋賀県産業廃棄物3R・
循環経済促進事業の二次募集について(~9/15)
・7【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~令和5年度滋賀県J-クレジット
妥当性確認審査費用に係る補助金(~24/2/16)
・8【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~「びわ湖カーボンクレジット
(J-クレジット)」創出のための無料の相談窓口と伴走
支援のご案内(~2023年度中)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.30~
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.【重要なお知らせ】「第13回臨時会員総会」にかかる書面に
よる議決のお願い
◆返信締め切り:8月20日(日)◆
お早めにご提出ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN正会員の皆さまへのお知らせです。
来る8月29日(火)に開催予定の「第13回臨時会員総会」につきまし
ては、正会員様におかれましては、以下の要領にて「書面による表決」
にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【書面による表決までの流れ】
・発送済の総会資料をご確認ください
・同封書面の裏面「委任状」もしくは「書面表決」を選択いただき、
必要事項をご記入、ご捺印の上、ご返信ください
(FAX、登録済メールアドレスのいずれか)
・議案に対する表決の結果は後日ホームページ等でお知らせします
◆返信締め切り:8月20日(日)
●SGN会員専用ページにも議案書・案内状等をアップしております。
※会員専用ページ閲覧には既にお送りしているパスワードが必要です。
不明な方はSGN事務局までお問い合わせください。
https://www.shigagpn.gr.jp/member/login/
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(9/28)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県のグリーン購入の取組およびグリーン入札制度に関する説明と、
グリーン購入法や環境ラベル、実際に事業所内でどのようにグリーン購入に
取り組めば良いのか、実践に役立つ基礎的な情報について解説いたします。
毎年変更になる「グリーン購入法」についてもお話いたします。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
本講座の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
昨年に引き続き年4回の基礎研修会(動画視聴)に加え、随時、動画視聴も
していただけます。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の方は
事務局までお問合せください。
【日 時】2023年9月28日(木)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市元町4-1)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定員】40名 【申込締切】9月26日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(9/28) ※彦根会場のみ
※前期最終講座です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2023年9月28日(木)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市元町4-1)
※オンライン配信はございません
【内 容】
・「地域資源を企画・編集する~三方よしから六方よしへ~」
講師:セトレマリーナびわ湖 ゼネラルマネージャー 波田 裕明氏
日常とは異なる時間を求めるホテルという存在が、「自分良し・
相手良し・世間良し」という三方良しの考え方はもちろん、「作り手・
地域」「未来」「地球」を加えた六方良しを実現できる場所へ。
SETRE(セトレ)での取り組み事例をご紹介いたします。
・「みんながつながっている“琵琶湖”の話」
講師:特例認定NPO法人 まちづくりスポット大津
マネージャー 北井 香氏
滋賀県の真ん中にある琵琶湖。毎日目にしないと、私たちの生活と
琵琶湖は特に関係していないように思いませんか?でも、滋賀で暮らす
多くの人と琵琶湖は密接に関わっているのです。琵琶湖は、1人1人の
生活を映す“写し鏡”と言われます。琵琶湖保全の活動に部外者は
いないかもしれません。琵琶湖と環境、そして私たちのつながりを
川に関する活動を通じて考えてみたいと思います。
【参加費】無 料 【定員】40名 【申込締切】9月26日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/218.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
4 .【2023年9月1日(金)まで】
★「しがCO2ネットゼロみらい賞」の募集について
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では2050年までのCO2ネットゼロ(温室効果ガス実質ゼロ)
社会の実現に向けた取組を進めており、CO2ネットゼロ社会づくりに
関する優れた取組を行った県民、事業者および団体の功績をたたえるため、
「しがCO2ネットゼロみらい賞」の候補となる取組等を募集します。
CO2ネットゼロ社会の実現に貢献する取組をされている個人・団体の
みなさま、ぜひご応募ください!
あなたの取組を県内外に発信し、CO2ネットゼロの輪を広げていきましょう。
【募集期間】令和5年9月1日(金)まで
◆詳細に関しましては、滋賀県HPをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/332413.html
--------------------------------------------------------------
5.【9月2日(土)開催】
★地球温暖化防止セミナー「地球温暖化NOW!~みんなで実現しよう
脱炭素社会~」を開催します!
おおつ環境フォーラム からのお知らせです
日本政策投資銀行設備投資研究所長の竹ケ原啓介氏をお招きし、
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしや地域づくりについて学ぶと
ともに、その主役となる私たち一人一人が、今何を考え、行動すれば
よいかみんなで考えます。
【日時】9月2日(土)14時00分~16時00分
【場所】明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室またはオンライン参加
【内容】(仮題)みんなで実現しよう脱炭素社会~脱炭素につながる
新しい豊かな暮らしや地域づくりについて
【定員】会場50人、オンライン100人(申込多数の場合は抽選)
【参加料】無料
【申込締切】8月22日(火)
【申込方法】電話またはメールにて(「地球温暖化NOW!」参加希望、
参加方法(会場、オンライン)を明記のうえ、郵便番号、
住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を記載)で
大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
TEL: 077-526-7545 E-mail: info@otsu.ondanka.net
【詳細】https://otsu.ondanka.net/?p=5820
--------------------------------------------------------------
6.【9/15(金)17:00必着】
★【補助金】滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業の二次募集について
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の3Rを推進することを
目的に、滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業として「研究開発
事業」、「施設整備事業」および「販路開拓事業」に対する支援を
実施しており、令和5年度の補助対象事業を下記のとおり二次募集し
ますのでお知らせします。
※これまでの採択事業や応募書等は下記滋賀県HPに掲載しております。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【募集期間】
令和5年7月28日(金)~令和5年9月15日(金)
【提出先・お問い合わせ先】
〒520-8577大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課資源循環推進係
TEL: 077-528-3472 FAX:077-528-4845
メール:df00530@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
7 .【2024(令和6)年2月16日まで】
★令和5年度 滋賀県J-クレジット妥当性確認審査費用に係る補助金
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
CO2ネットゼロ社会づくりの推進を図るため、県内事業者が温室効果ガス
削減に資するJ-クレジット創出する際、妥当性確認審査費用の一部を県が
補助します。
(1)対象者:滋賀県内に所在地または活動の拠点を有する法人または
個人事業主
対象経費:J-クレジット創出の審査費用(プロジェクト計画書の
妥当性確認にかかる審査の自己負担分)
(2)補助内容
審査に要した実負担額×1/2(税抜き)
※1回の上限額は 10万円とし、1事業者当たり同一年度内に
2回まで。
(3)交付申請受付期間
令和5年7月3日(月曜日~令和6年2月16日(金曜日)17時15分必着
※予算額を超える申請があった場合は、その時点で受付を終了
します。
(4)お問い合わせ先
滋賀県 総合企画部 CO2 ネットゼロ推進課 ムーブメント推進係
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1 番1 号 TEL:077-528-3493
〈滋賀県HP〉
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/332583.html
--------------------------------------------------------------
8 .【2023(令和5)年度中】
★「びわ湖カーボンクレジット(J-クレジット)」創出のための無料の
相談窓口と伴走支援のご案内
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
省エネ・再エネ等によるCO2等の排出削減量を国が「クレジット」として
認証するJ-クレジット制度のうち 滋賀県内で生み出されるJ-クレジッ
トの普及促進に取り組んでおり、県内事業者のJ-クレジット創出支援制度
として専門家による無料の相談窓口と伴走支援のご案内です。
◆「びわ湖カーボンクレジット(J-クレジット)」の創出・活用支援相談窓口
(1)実施内容:
1. J-クレジットに関する質問や、具体的な創出・活用についての
相談対応
2. セミナーおよび相談会の開催
3. クレジット創出事業者に対する伴走支援
(2)費用: 無料
(3)「相談窓口」 (滋賀県委託先):
日本テピア株式会社 テピア総合研究所
電話番号: 090-6558-0119 (相談窓口専用ダイヤル)
e-mail:j-cdm@tepia.co.jp
営業時間:9:00~17:30
*電話相談の他必要に応じてオンライン面談等も実施。
〈詳細:滋賀県HP〉
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/319208.html
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.30~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
猛暑、酷暑が続く今夏ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
弊社は滋賀県で機械工具の専門商社ですので、職業は営業となり
営業車で活動をしております。軽バンから普通車まで車種はさまざま
ですが、こう暑いと本音は車から降りたくない・・・・ です。また
電車通勤も数名おり、駅から会社まで徒歩20分ほどかかりますので、
日傘を差したり、駅から自転車で通う者もいております。本当に最近
よく聞く 「命に危険な暑さ」 だと実感します。彼らも素直な意見と
して車で通勤したいと言っていますが、諸事情で出来ないのが残念との
こと。自宅も会社も駅に近ければエコ通勤ももっと活発になるでしょうが、
冬も雪が降るし中々うまくいかないのが現実で悩ましいところです。
いずれにしても 「健康第一」ですので四季とうまく向き合えればと思う
この頃です。
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(7/6~8/2)
7月 6日 令和5年度「びわ湖を美しくする運動(大津地区)」参加
7月 7日 おおつエコフェスタ2023説明会 参加
7月11日 持続可能な経営のためのセルフチェック~企業の現状認識
から始まる持続可能な経営~ 説明会&事前研修会 開催
7月12日 2023年度 第1回びわ湖とプラスチックごみ問題について
考えるMLGs協働テーブル 参加
7月14日 2023年度第2回 実践促進部会 会議 オンライン開催
7月18日 2023年度第2回 連携推進部会
令和5年度「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催
7月20日 「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」
令和5年度第1回会議 出席
GPプラン滋賀実践講座【前期】2 開催
7月25日 令和5年度 滋賀プラス・サイクル推進協議会 出席
7月28日 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会第2回総会 出席
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
事務局だより
暑い(もう「熱い」と表現してもいいのでは?と思います)日が
続きますね。夏好きでしたが流石にうんざりです。
7月の世界の平均気温が観測史上最高の見通しとなり、国連の
グテーレス事務総長は「地球は沸騰化の時代」に入ったと述べました。
7月26日事務局のある大津では観測史上最高の38.4度を記録しました。
翌日も38度を超え、まだまだ月単位で暑い日が続くのに「暑さ疲れ」を
起こしている気がします。
そして毎日毎日熱中症警戒アラートが出ていますね。屋外はもちろん
ですが、屋内の熱中症というのはじわじわくるらしく、症状も夏風邪と
似ているため熱中症と気づきにくいそうです。風邪と間違えて身体を
温めたりすると悪化して命に関わることもあるようです。
夜寝る前や朝は意識的に水分摂取必須です。夜中に足がつって
最悪な目覚めを経験した方はいませんか?水分不足だとつりますよ。
経口補水液や塩飴、タブレットなどは常備。自分で作るスポーツ
ドリンクのレシピも検索すると今はいっぱい出ているのでぜひ。
先月「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の
愛称が『デコ活』に決定しました。(個人的には選定委員の顔ぶれが
気になって気になって・・)『デコ活』は、二酸化炭素(CO2)を
減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を
含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動サイト
中に滋賀県からの情報も掲載されていますよ!
https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月11日(金・祝日)~8月16日(水)まで夏期休業を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/