2019年01月15日

【SGPN●NEWS】第7回定時会員総会日程決定!~20周年の想い新たに

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.258  [2019.1.15]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

2015年より滋賀グリーン購入ネットワークの幹事企業として、様々な
活動に参加させて頂いております。環境に配慮した暮らしづくりをご提案
する当社としては、同じ志を持つ地元企業や地域の方との交流を通して、
大変学ぶことが多いと感じております。

 当社は昨年春に、大津の空き家・町家7棟を改修した「ホテル講
大津百町」をオープン致しました。また、築90年の町家を再生した
支店「大津百町スタジオ」は、不動産や暮らしの相談もできるカフェ
「MOV‘S(town&coffee)」として今年2月にリニューアルオープン
致します。ホテルと大津百町スタジオ共に、その活動が認められ、
2018年のグッドデザイン賞を受賞することができました。
 空き家や眠っている土地に価値を生み出し、新しい人を呼び込む
ことは、街の活性化にもつながります。棟梁は元来、地域を豊かに
する町おこしの立役者でした。その精神に習い、当社は現代の棟梁と
して、建築、暮らしの面から、滋賀県の環境再生活動に取り組んで
参ります。

株式会社木の家専門店 谷口工務店 代表取締役 谷口 弘和
         URL:https://taniguchi-koumuten.jp/
         TEL:0120-561-099(フリーダイヤル) 


--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 472団体(企業387、行政21、各種団体64)

◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】第2回「ジャパンSDGsアワード」結果速報!
■2【ご案内】滋賀GPN 「第7回定時会員総会」日程決定(6/4)
■3【募集中】滋賀GPNニュースレター第35号(3月発行予定)
      「会員発エコ商品情報」掲載商品
■4【ご案内】地域エネルギーフォーラム(1/20)
       ●「フードドライブ」を実施します。
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/25)
■6【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
       第3回「買うエコ大賞」一般投票 もうすぐ締切!

~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 エネルギー政策課(関西広域連合)~
      「再生可能エネルギーによる持続可能な関西の実現に向けて」
~しがエネルギームーブメント!」動画上映会~(2/7)
・8【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会~
        「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」出展募集説明会
        (2/26.3/4.3/7)

~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
・9【募集中】「滋賀県環境こだわり農業推進基本計画(原案)」に
       する意見・情報の募集(~1/21)
・10【募集中】第2回エコプロアワード募集開始 (~3/29)
・11【お知らせ】環境省再エネ加速化・最大化促進プログラム個別施策
        説明資料集  2019年度閣議決定版をHPに掲載

◆エコ交通研究会 リレーコラム~vol.9~
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】第2回「ジャパンSDGsアワード」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた企業・団体等
の取組を促し、オールジャパンの取組を推進するために、
SDGs達成に資する優れた取組を行っている企業・団体等を、
SDGs推進本部として選定し表彰するもので、このたび第2回
の受賞者が決定され、滋賀GPN会員より次の団体が受賞されました。
おめでとうございます!

●【特別賞「SDGsパートナーシップ賞」】
  株式会社 滋賀銀行

 詳しくはコチラから↓
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/award2_win.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀GPN「第7回定時会員総会」日程決定(6/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第7回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
総会終了後には、滋賀GPN設立20周年記念フォーラムを開催予定
です。ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!

  ――――――――――――――――――――――――
   日時:2019年6月4日(火)午後(時間は調整中)
   会場:ピアザ淡海 3階 大会議室
      (大津市におの浜1-1-20)
  ――――――――――――――――――――――――


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【募集中】滋賀GPNニュースレター第35号(3月発行予定)
      「会員発エコ商品情報」掲載商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、3月中旬発行予定の第35号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
=================================================================
【応募方法】応募締切までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。  
【応募締切】2019年 1月18日(金)
【原稿締切】2019年 2月 1日(金)
      ※原稿締切日までに、原稿250文字程度と商品の写真1枚を
       データでお送りいただきます。
=================================================================
※ニュースレターは、滋賀GPN会員(500か所)、滋賀県各課・各機関、
 関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。


【お問合せ・お申込み】 
 一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:辻
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください) 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】地域エネルギーフォーラム(1/20)
        https://www.shigagpn.gr.jp/img/members/41.pdf
      ●「フードドライブ」を実施します。  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN後援事業のご案内です

2本フォーラムでは、再生可能エネルギーの導入において先陣を切る
県内外のゲストをお招きし、持続可能なエネルギーへの転換に向けて、
これからの各界の取り組みを加速させるために、活発な議論を交わし
ます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

【日 時】2019年(平成31年)1月20日(日)14:00~16:30
【場 所】草津市立まちづくりセンター 201・202会議室
     (滋賀県草津市西大路町9-6)
      http://www.kusatsu-machisen.net/access/
【参加費】無料

【主 催】地域エネルギー研究会
【共 催】草津市国際交流協会
【後 援】滋賀県、草津市、滋賀グリーン購入ネットワーク
 ※平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援補助事業として開催します。
 
<プログラム>
・開会挨拶 地域エネルギー研究会 代表理事  藤田 雅也
・基調講演「脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営」
  株式会社リコー 
   執行役員 サステナビリティ推進本部長  加藤 茂夫氏
・パネルディスカッション
「再エネ100%社会を目指して、私たちにできること」
 コーディネーター:
  特定非営利活動法人気候ネットワーク 主任研究員 豊田陽介氏 
 パネリスト:
  株式会社リコー
    執行役員 サステナビリティ推進本部長 加藤 茂夫氏
  油藤商事株式会社 専務取締役  青山 裕史氏
  山室木材工業株式会社
    エネルギー事業本部部長   清水 国行氏
  湖南市 総合政策部 地域創生推進課
    地域エネルギー室 課長補佐 池本 未和氏

※案内チラシ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/members/41.pdf


●『フードドライブ』を行います。
ご家庭で余っている食料品をお持ちください。
ご寄付いただいた食品は、「子ども食堂」など必要としている方へ
「フードバンクびわ湖」を通じて、寄贈します。
https://www.facebook.com/events/2230397470570265/permalink/2258737281069617/


<地域エネルギー研究会とは>
滋賀GPNの活動を通して知り合ったメンバーでつくるNPO。
セミナーや見学会等の開催を通して、身近な省エネ行動の促進や
再生可能エネルギーの理解促進、導入促進に取り組んでいる。

■お申込み方法
※以下「参加申込書」の内容をEmailにて開催事務局までお送り
 ください。
※必ずメールの件名を「1/20フォーラム申込」としてください。

Email送付先:eneken15@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「参加申込書」
団体名:
所属・役職:
お名前:
所在地または住所
連絡先TEL:
連絡先FAX:
連絡先mail:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※いただいた個人情報は、本セミナーに関する連絡以外には使用しません。

【お問合せ】
 地域エネルギー研究会 フォーラム事務局
 Email:eneken15@yahoo.co.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/25) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。

※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

【日 時】2019年1月25日(金)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】「ISO環境からエネルギーへの取り組みと社員教育について」
      株式会社 山久 環境事業部長 森田 基仁氏

     山久は2001 年にISO14001を認証取得。当時社員は30数名、環境や
     省エネ商品の拡販へ一生懸命取組みました。そして3.11 東日本
     大震災以降、エネルギーは省エネから創エネへ変化し、尚且つ
     安全を求められるようになりました。2015年にISO50001(エネル
     ギーマネジメントシステム)へ変更し現在も継続しています。
     地域資源・エネルギーコーディネーターの森田さんから、「誰でも
     取り組み易く」お話しいただきます。

     「木質バイオマス資源を利用した再生化のエネルギー事業の可能性」
      山室木材工業株式会社エネルギー事業本部 部長 清水 国行氏

     ヤマムログループでは、長年、木質バイオマス資源を有効利用した
     ビジネスモデルに取組により、「自然と産業の共存」・「一片の
     木材も無駄にしない木材リサイクル」を目指した再生可能エネル
     ギー事業の普及を実践してきました。木質バイオマス資源を利用
     した今後のビジネスモデルの将来性などをご紹介いただきます。
     
【参加費】無 料   【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
       第3回「買うエコ大賞」一般投票 もうすぐ締切
         https://kaueco.net/ (~1/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第3回「買うエコ大賞」。
「商品・サービス部門」の一般投票は1月末日で締切です。

皆様の投票で「大賞」が決まります。あなたの応援したい商品を
ひとつ選んで投票してください。

第3回の今回は、投票いただいた皆さまの中から、素敵な商品が
当ります!

■注意事項:投票は記名式で、1人1回です。

■第1次審査通過商品(事業者名 50音順)

・滋賀チェア
  株式会社 安藤製材所
・太陽光照明システム・スカイライトチューブ
  株式会社 井之商
・滋賀県産間伐材を使った 木製名刺ケース
  滋賀県産間伐材有効利用促進グループ
・自然と共に生きる体験型宿泊施設「志我の里」
  志我の里
・魚のゆりかご水田米
  せせらぎの郷
・MURASAKI no ORGANIC(ムラサキ ノ オーガニック)
  株式会社 みんなの奥永源寺

■投票期間:2019年1月31日(木)まで

■投票いただいた方から次の商品をプレゼント
・千成亭 近江牛選べるギフト(1万円相当) 2名様
・琵琶湖汽船 ミシガン乗車券 ペア5組様
・平和堂 商品券3000円分 20名様
 ※投票いただいた方の中から抽選で、次の商品を差し上げます。
  プレゼントの抽選は、投票結果の順位に関係なく、投票された方全員の
  中から行います。また、プレゼント商品は指定できません。
  なお、当選結果の発表は発送をもって代えさせていただきます。

※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
  https://kaueco.net/ (買うエコドットネット)

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】【関西広域連合主催研修会(2月7日・大阪開催)】
「再生可能エネルギーによる持続可能な関西の実現に向けて」
~しがエネルギームーブメント!」動画上映会~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西広域連合広域環境保全局(滋賀県エネルギー政策課内)からの
お知らせです。

 再生可能エネルギーや省エネルギーなど持続可能な未来へと
つながる挑戦が関西各地で広がっています。
 滋賀県では、こうした取組のうち滋賀での事例を全25回シリ
ーズの動画「しがエネルギームーブメント!」として制作しま
した。
 この動画の上映会を通して、皆さまとともに、持続可能な関
西について考えてみたいと思います。是非ご参加ください!

■開催概要
【日時】平成31年2月7日(木) 13:30~16:50(受付13:00~)
【会場】大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)12階 会議室1202
   (大阪市北区中之島5丁目3番51号)
【定員】100名(参加費無料)

■参加申込み等(↓↓こちらから)
 http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20181206.html

■プログラム(※詳細は別添チラシを参照)
 13:30 開会

 13:40~15:10 【第1部(動画上映)】(15本)
 ≪Chapter.1≫「エコな住宅・建築物」
 ≪Chapter.2≫「エネルギーの未来を拓く企業の挑戦」
 ≪Chapter.3≫「地域が築くエネルギー自治」

 15:20~16:20 【第2部(動画上映)】(10本)
 ≪Chapter.4≫「エネルギーシフトに向けた共感の輪」
  ≪Chapter.5≫「持続可能な未来に向けて」

 16:20~16:50 【意見交換会】(16:50 閉会)

■主催(お問い合わせ)
 関西広域連合 広域環境保全局
(滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 中嶋、竹村)
 TEL 077-528-3091、FAX 077-528-4808
 E-mail ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2019出展募集説明会」を
産業タイムズ社・泉谷社長の講演と併せて開催します
        (2/26.3/4.3/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 からのお知らせです。

びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」(会期:10/16~18)の出展
募集を2月1日より開始するとともに、出展募集説明会を人気講師に
よるセミナーと併せて開催します。

【開催日時・場所】
■日時・場所: ※各回とも14時開始
 2月26日(火) 大阪会場
 3月 4日(月) 名古屋会場
 3月 7日(木) 東京会場
【内容】
・講演: 株式会社産業タイムズ社 代表取締役社長 泉谷 渉 氏
    「東京五輪・大阪万博でもう一度日本が世界ステージ
     ~環境、エコ、半導体で抜け出す国内企業」
・説明: びわ湖環境ビジネスメッセ2019の概要と出展者募集について
【参加費】無料(先着順)

※参加申込、詳細はこちらから
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/exhibition_entry/session/

【問合せ】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
TEL: 077-528-3793
E-mail: info@biwako-messe.com



~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【募集中】「滋賀県環境こだわり農業推進基本計画(原案)」に
       する意見・情報の募集
       ・募集期間:2019年年1月21日(月)まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県農政水産部食のブランド推進課 からのお知らせです。

滋賀県では、「滋賀県環境こだわり農業推進条例」に基づき「滋賀県
環境こだわり農業推進基本計画」の策定を予定しています。
本計画の策定にあたり、滋賀県民政策コメント制度に関する要綱に
基づいて、以下のとおり計画内容を公表するとともに、県民の方からの
御意見・情報の募集を行います。

 締切:1月21日(月)
 http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/kodawari-kihonkeikaku/ikenbosyu.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【募集中】第2回エコプロアワード募集開始 (~3/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エコプロアワードは、旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承
しながら、様々な社会経済の変化を視野に入れて2018年度に刷新され、
エコプロ展と一体的に実施される表彰制度です。
経済のグローバル化やパリ協定の発効、SDGsの制定など社会経済を
取り巻く状況の変化を視野に入れ、日本市場において事業者、消費者、
投資家、さらには市場関係者に評価が高く、具体的に優れた環境配慮が
組み込まれた製品、サービス、技術、ソリューション、ビジネスモデル
といった案件を表彰することによって、これらのさらなる開発・普及の
促進を図り、持続可能な社会づくりに寄与することを目的に表彰を行います。

 ・応募期間:2019年1月4日(金)~2019年3月29日(金)

  詳しくはコチラから↓
  www.jemai.or.jp/ris/2nd_eco-pro_award.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】環境省再エネ加速化・最大化促進プログラム個別施策
        説明資料集  2019年度閣議決定版をHPに掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省 からのお知らせです。

 再生可能エネルギー、省エネルギー、蓄エネルギーに関連する、
2019年度エネルギー対策特別会計事業をまとめたものです。
※閣議決定時点の情報であり、内容は一部変更となる可能性がございます。

 https://www.env.go.jp/earth/ondanka/lca/co2reduction.html
 


■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ交通研究会 リレーコラム~vol.9~

皆さま、明けましておめでとうございます。2019年のスタートですね。
そしてこれからが冬本番です。四季のすばらしさはありがたいのですが、
どうも寒いのが苦手なのは私だけでしょうか!?
さて、こういう季節だからこそ移動はついつい車になりますよね。
でもそれは四季があるように変化できれば良いと思うんです。
運動するのによい季節には、少し自転車で出かけてみる。健康にもエコにも
優しいと思います。でも無理してする必要はありません。
自分が出来ることを行動することが、エコにつながるからです。
車移動しかできなければ、エコドライブを心掛ける。例えば急なアクセルを
踏まない、ハイブリッド車であればエコモードで運転する、余分な荷物を
積まない、空気圧を給油時にチェックするなどなど、ちょっとした気持ちで
人にも地球にも優しい運転ができます。そうすることで車で言うなら安全に
走行ができ交通事故もさらに減少するのではないでしょうか。
車社会の中でエコもそうですが、まず「安全第一」が最優先されます。
そして地球に対して私たちが出来ることを、考え実践できれば素敵な社会が
築けると思います。一人でも多くの方が取り組んでいきましょう。


               エコ交通研究会 森田 基仁
                 (株式会社 山久)


■=====■=====■=====■=====■=====■


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(12/6~1/14)

 12月 7日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」会員講師派遣
      (株)滋賀銀行 総合企画部 広報室長兼CSR室長 嶋崎 良伸氏
     (株)木の家専門店谷口工務店 代表取締役 谷口 弘和氏
 12月 8日 三方よしエコフェア2018 開催
 12月11日 GPP訪問ヒアリング 1者 実施
 12月14日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」会員講師派遣
      琵琶湖汽船(株) 代表取締役社長 川戸 良幸氏
      びわ湖放送(株) 代表取締役社長 東 清信氏
 12月16日 近江地域学会 総会・研究交流大会 出席
 12月21日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」会員講師派遣
輪の国びわ湖推進協議会 南村 多津恵氏
      滋賀県 土木交通部 交通戦略課 参事 芝 久生氏
 

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

新しい年が明けて、2週間が過ぎました。
インフルエンザがひたひたと近づいてきていますね。
みなさまお気をつけください。

今年も、大塚ゆるゆる事務局だよりにお付き合いくださいませ。
さて大塚の母の話ですが、趣味で川柳をたしなんでおります。
この度、見事、毎日新聞の【川柳年間優秀句】に選ばれました!!パチパチ
今度、表彰式があるそうでして、選ばれた句がこちら、

お題は「忙しい」 
『はるちゃんはプリント係で忙しい』

はるちゃんは私の次男坊の名前で、”はるちゃん“を使ったシリーズは
毎日新聞に掲載される鉄板ネタとなっております(笑)
そんな母が、以前に大津市エコ・リサイクルコンクールで賞をとった川柳が、

『父母(ちちはは)の 真面目さわかる ごみ袋』

ごみ問題が深刻化している昨今、この句のように大塚が真面目にごみを
分別するさまを見て、子ども達も何か感じ取ってくれているはず!!と
信じていたのに、先月のエコフェアにて、次男坊のはるちゃんがお買い物
ゲームをした結果を人づてに聞き、膝から崩れ落ちた大塚なのでした・・・ orz
今年は、その辺もっとがんばりたいと思いまーす(涙)
そんなわけで、今年も何卒よろしくお願いいたします(=・(●●)・=) イノシシ

                  事務局 大塚


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   


2019年01月05日

2019年1月  エコ交通研究会 リレーコラム~vol.9~

■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ交通研究会 リレーコラム~vol.9~ 2019年1月

皆さま、明けましておめでとうございます。2019年のスタートですね。
そしてこれからが冬本番です。四季のすばらしさはありがたいのですが、
どうも寒いのが苦手なのは私だけでしょうか!?
さて、こういう季節だからこそ移動はついつい車になりますよね。
でもそれは四季があるように変化できれば良いと思うんです。
運動するのによい季節には、少し自転車で出かけてみる。健康にもエコにも
優しいと思います。でも無理してする必要はありません。
自分が出来ることを行動することが、エコにつながるからです。
車移動しかできなければ、エコドライブを心掛ける。例えば急なアクセルを
踏まない、ハイブリッド車であればエコモードで運転する、余分な荷物を
積まない、空気圧を給油時にチェックするなどなど、ちょっとした気持ちで
人にも地球にも優しい運転ができます。そうすることで車で言うなら安全に
走行ができ交通事故もさらに減少するのではないでしょうか。
車社会の中でエコもそうですが、まず「安全第一」が最優先されます。
そして地球に対して私たちが出来ることを、考え実践できれば素敵な社会が
築けると思います。一人でも多くの方が取り組んでいきましょう。


               エコ交通研究会 森田 基仁
                 (株式会社 山久)


■=====■=====■=====■=====■=====■