2018年08月07日
【SGPN●NEWS】「買うエコ大賞」締切間近・第1次審査会公開プレゼンテーション案内 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.253 [2018.8.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
「SDGs」の推進
既に皆さんご承知おきの「SDGs」2015年9月国連で持続可能な開発目標として
採択され、日本では2016年5月に推進本部設置。滋賀県では2017年6月に日本で
唯一キックオフされ、宣言を受けて2017年12月より「2030SDGs」カードゲームが、
SGPNをはじめとして「滋賀県立大学SDGs宣言」と着々とSDGsカラーに彩られています。
SDGsの17個の目標は、それぞれが相互に関係しています。
特に「2030SDGs」カードゲームを体験すると、目標の17番にあたる”パートナー
シップ”を目の当たりに!そして終了後、沢山の問いと直面します。
何度でも体験して頂きたいとの思いから、この「2030SDGs」カードゲームの
ファシリテーターを取得しました。
SGPN会員の皆様と一緒にゲームを開催して、滋賀から「ビジネスで持続可能な
世界を」創りましょう。
未来を担う子どもたちにも、子供対応の「2030SDGs」カードゲームを伝えて
ゆきたいという思いで一杯です。
有限会社ガイアコミュニティ 取締役 風かおる
--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 465団体(企業384、行政21、各種団体60)
◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】「第20回日本水大賞」結果速報!
■2【ご案内】第3回「買うエコ大賞」
応募締め切りまで後3日! お急ぎ下さい(~8/10)
■3【ご案内】第3回「買うエコ大賞」 第1次審査会
~公開プレゼンテーション~(9/5)
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/28)
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/28)
~ 会員からのお知らせ ~
・6【お知らせ】県 環境政策課~技術奨励賞・論文奨励賞受賞記念セミナー
参加者募集(8/23)
・7【お知らせ】県 県民活動生活課~親子で学ぼう!コープdeエシカル消費
開催のお知らせ(8/26)
・8【お知らせ】県 県民活動政策課~くらしとお金講演会in消費生活フェスタ
~落語で笑って楽しく学びましょう~(9/17)
・9【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県エネルギー活用型
地域活性化プロジェクト支援事業補助金の募集について(~9/28)
・10【お知らせ】県 温暖化対策課~関西広域連合
第8回EV・PHV・FCV写真コンテスト(~9/30)
・11【お知らせ】蛍光管リサイクルフォーラム~蛍光管の適正処理を
めざすフォーラム2018(9/11)
・12【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県地域エネルギー
活動支援事業補助金の募集について(~9/28)
・13【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県省エネ設備導入
加速化事業補助金の募集について(~9/28)
・14【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県分散型エネルギー
システム導入加速化事業補助金の募集について(~9/28)
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】「第20回日本水大賞」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水循環系の環境保全に関する研究、活動に取り組む団体、個人を
1999年以降毎年表彰している、「第20回日本水大賞」(日本水
大賞委員会・国土交通省主催)の受賞者が決定され、滋賀GPN
会員より次の団体が受賞されました。おめでとうございます!
●経済産業大臣賞
株式会社 コクヨ工業滋賀(滋賀県愛荘町)
詳しくはコチラから↓
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no20/jyusyou_itiran.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】第3回「買うエコ大賞」
応募締め切りまで後3日! お急ぎ下さい(~8/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回「買うエコ大賞」募集中です!
「買うエコ大賞」は、環境に配慮した滋賀県産の商品・サービスを幅広く募集し、
審査会で選ばれた商品・サービスをウェブサイトや展示会等を活用してご紹介し、
一般投票で大きな支持を得られた商品・サービスを表彰すること、また、グリーン
購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを行った事業者、
民間団体を表彰すること、およびそれらの受賞事例を紹介することにより、
地球環境問題等への関心を高め、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減
活動を促進することを目的として、2014年から2年に1回開催しています。
第1回大会、第2回大会の結果等はコチラから↓
http://kaueco.net/
【主催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後援】滋賀県
【協賛】株式会社滋賀銀行、株式会社平和堂、滋賀県生活協同組合連合会 他
【募集期間】2018年6月1日(金)~2018年8月10日(金)
【応募方法】次の1,2を電子メールまたは郵送にて提出してください。
1.必要事項を記入した応募用紙(様式第1号または第2号)およびその電子データ
2.商品・サービスまたは活動内容の分かる写真の電子データ
【提出先】一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
※募集要綱、応募用紙は以下URLからダウンロードしてください。
http://www.shigagpn.gr.jp/news/10
皆様のご応募をお待ちしております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】第3回「買うエコ大賞」第1次審査会
~公開プレゼンテーション~(9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを
目的に実施する、第3回「買うエコ大賞」の第1次審査会のご案内です。
来たる9月5日に第1次審査会を開催し、予備審査を通過した応募者の
プレゼンテーションによる審査を行います。
プレゼンテーションは公開で行いますので、ぜひご参加ください。
なお、「商品・サービス部門」については、第1次審査会にて6商品を
選出し、10月から来年1月末まで、この6商品についてPRすると共に、
「大賞」を決定するための『一般投票』を行います。
==============================================================
【第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~】
■日 時:2018年9月5日(水)10:00開会
■場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1丁目1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/index.html
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■後 援:滋賀県
■内 容:10:00~ 応募者プレゼンテーション(一般公開)
12:30~ 第1次審査会(傍聴不可)・応募者交流会
14:00頃 第1次審査の結果発表
==============================================================
※公開プレゼンテーション参加のお申込みは不要です。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
【日 時】2018年8月28日(火)13:00~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。
※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2018年8月28日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「企業連携による生物多様性保全の取り組み」
講師:生物多様性湖東地域ネットワーク
旭化成株式会社 守山製造所 環境安全部 渡邉共則氏
湖東地域の企業4社(旭化成・旭化成住工・ダイフク・積水樹脂)
の連携により、「トンボ79大作戦」を実施しています。誰にも
分りやすく身近な「トンボ」をテーマに、「調べる」「守る」
「伝える」の3つの作戦を掲げて活動しています。「この活動を
滋賀県全域に広げたい」と意気込まれる渡邉さんから、企業と
地域とのコミュニケーションも楽しみながら取り組む生物多様性
保全について、お話いただきます。
「しが生物多様性認証制度(仮称)について」
講師:滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課
滋賀県では、平成30年度から生物多様性の保全や自然資源の持続的
な利用に取り組む企業等の認証を開始する予定です。認証企業を
広く周知し、生物多様性の保全と活用への取り組みの視野を広げ
ます。企業と生物多様性との関係を踏まえ、この認証制度の目的、
概要、申請方法等についてご説明いただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】技術奨励賞・論文奨励賞受賞記念セミナー(8/23)
「ここまでわかった!びわ湖の難分解性有機物」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課 からのお知らせです。
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、国立環境研究所、東レテクノ株式
会社が長年にわたり連携して取り組んできた生きものに分解されにくい
有機物である「難分解性有機物」を題材とした調査研究で、(公社)日本
水環境学会より「技術奨励賞」および「論文奨励賞」を受賞しました。
琵琶湖の水質は改善傾向にある一方で、環境基準項目であるCODが高止まり
状態にあり、その要因の一つとして難分解性有機物が考えられたことから、
この難分解性有機物の分析方法やその起源について研究を行いました。
本セミナーでは、主に琵琶湖を対象に行ったこの2つの研究、および
これらの研究成果が広域的に活用されている「琵琶湖・淀川流域の難分解
性有機物に関する調査検討会」での取り組み内容について紹介します。
【開催日時】平成30年8月23日(木) 13:30~15:45(13:00受付開始)
【場所】コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
【参加料】無料
【定員】150名(要事前申込、申込先着順)
【プログラムおよび申込方法等】 下記のチラシをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/files/0823jushoseminar_3.pdf
【問合せ先】滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
電話:077-526-4800 FAX:077-526-4803 E-mail:de51200@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】親子で学ぼう!コープdeエシカル消費
開催のお知らせ(8/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 県民活動生活課からのお知らせです。
今話題の「エシカル消費」について、親子で楽しく学ぶイベントを開催
します。コープぜぜ店の協力を得て、店舗内に設けたチェックポイントを
巡るクイズラリーなどを通じて、身近な商品がどのようにして作られて
いるのかを知り、私たちの買い物にどのような意味があるのかを考えます。
夏休みの自由研究にいかがですか?
【日時】平成30年8月26日(日)14:00~16:00
【場所】コープぜぜ店(大津市竜が丘1-1)
【内容】コープdeエシカル消費(ミニ講座とクイズラリー)
【参加費】無料
【対象】小学生と保護者(保護者1名につき小学生3名まで)
【定員】20組(申込多数の場合は抽選します。)
【申込締切】8月15日(水)
【申込方法】詳細は滋賀県HPのチラシを御確認ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20180802.html
【問合せ先】滋賀県県民活動生活課 TEL:077-528-3412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】 くらしとお金講演会in消費生活フェスタを開催します!
~落語で笑って楽しく学びましょう~(9/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 県民活動生活課からのお知らせです。
県では滋賀県金融広報委員会との共催により、くらしとお金講演会in
消費生活フェスタを開催します。落語家の立川平林氏をお招きし、落語を
通じて、エシカル消費や詐欺被害に遭わない心構えなど、くらしに身近な
消費生活の知識を楽しくお話しいただきます。ぜひお気軽にご参加ください!
【日時】平成30年9月17日(月・祝)13:00~14:30
【場所】ビバシティ彦根 2階ビバシティホール(彦根市竹ヶ鼻町43-1)
【内容】落語で笑って楽しく学ぶ!~かしこい消費者のススメ~
講師:立川平林(たてかわひらりん)氏
【参加費】無料
【定員】200名(先着順)
【申込締切】9月10日(月)
【申込方法】滋賀県金融広報委員会HPのチラシを御確認ください。
http://shiruporuto.shiga.jp/
【問合せ先】滋賀県金融広報委員会 TEL:077-528-3412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】平成30年度滋賀県エネルギー活用型地域活性化
プロジェクト支援事業補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者等が行う地域の活性化や課題解決等に資
するプロジェクトに係る再生可能エネルギー利用を支援するため、
エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金を募集し
ています。
【募集期間】
1次募集期間:平成30年7月25日(水)~平成30年8月31日(金)
2次募集期間:平成30年9月14日(金)~平成30年9月28日(金)
※1次募集期間内の申請に係る採択額が予算額に達した場合は、2次
募集を行いません
【補助対象者】
県内に事業所等を有する事業者
【補助対象事業】
地域の活性化等に資するプロジェクトを推進する上で必要となる
再生可能エネルギー設備(発電設備、熱利用設備、燃料製造設備)
の導入
※複数の対象設備を導入することも可。ただし、設備ごとに要件が
あります
【補助金の額】
補助対象経費の2/3以内、1件あたり400万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30eneprohojokin.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】関西広域連合 第8回EV・PHV・FCV写真コンテスト
~あなたの街のEV・PHV・FCVが似合う風景~
募集のお知らせ(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、地球温暖化防止のために、電気自動車(EV)、
プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の
普及を推進するため、「EV・PHV・FCV写真コンテスト」を実施
しています。
今年度から、インスタグラム部門の募集も開始し、スマートフォンから
気軽に応募していただくことができます。
EV、PHV、FCVをお持ちでない方も、レンタカーを利用して応募
していただくこともできます。また企業や団体からの応募もできますので、
ぜひご応募いただきますようお願いします。
【応募締切】平成30年9月30日(日)(※当日消印有効)
【募集内容】関西広域連合広域環境保全局及び共催県の地域内
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、
鳥取県の各府県内)で、EV・PHV・FCVが写って
いる街の風景写真・観光地の風景写真
【賞】
●インスタグラム部門
○最優秀賞(1点):賞状・旅行券3万円
○優秀賞(2点):賞状・旅行券1万円
○入選(10点程度):賞状
●プリント部門
○最優秀賞(1点):賞状・旅行券5万円
○優秀賞(2点): 賞状・旅行券2万円
○入選(10点程度): 賞状
○協賛企業賞:賞状・副賞
※その他詳しい応募方法はこちらから↓
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/434.html
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 担当:山元
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】蛍光管の適正処理をめざすフォーラム2018(9/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)蛍光管リサイクル協会からのお知らせです。
2013年10月に「水銀に関する水俣条約」が採択されました。この間に、
日本政府は条約の批准手続きを終えるとともに、水銀廃棄物ガイド
ラインなど国内対策について具体化を進めてきました。
今回のセミナーは、このような状況をふまえ、蛍光管の適正処理を
めざして今後の取組みを確実に推進していくために、経験、情報の
交流を深め、共通認識をひろげる機会とすることをめざします。
(主催)(一社)蛍光管リサイクル協会
(後援)京都府、京都市
(日時)2018年9月11日(火)午後2時から4時30分まで
(場所)登録会館2Fホール
京都市中京区烏丸御池上る(地下鉄「からすまおいけ」1番出口)
(定員)50名
(プログラム)
主催者趣旨説明
講演「水銀条約をふまえた廃棄物対策の具体化状況について」
講師 金谷 健氏(滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科教授)
報告1「京都大学の有害廃棄物管理システムの現状と課題」
講師 矢野 順也氏(京都大学環境安全保健機構附属環境科学センター助教)
報告2「中小企業の廃棄物マネジメントの現状と課題」
講師 長畑 和典氏(KES環境機構専務理事)
報告3「水銀廃棄物ガイドライン」と水銀使用製品の最終処分
講師 山田 康生氏(野村興産株式会社)
連絡先 (一社)蛍光管リサイクル協会
TEL:075-255-2503 FAX:075-251-1003
メール:kyoto@keikoukan.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業
補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、地域団体等によるエネルギー自治の推進やエネルギー
分野からの地域活性化を図るための活動を支援するため、地域エネ
ルギー活動支援事業補助金を募集しています。
【募集期間】
平成30年5月7日(月)~平成30年9月28日(金)※月末毎に締切
【補助事業者】
県内に所在地または活動の拠点を置く特定非営利活動法人、公益
法人等の民間非営利団体
【補助対象事業】
『しがエネルギービジョン』(平成28年3月策定)に掲げる「新
しいエネルギー社会」の実現に向けた、エネルギー自治の推進やエ
ネルギー分野からの地域活性化を図るための活動
【補助金の額】
上限50万円(千円未満切捨て)
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/energy-katsudo.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】平成30年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業
補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、県内中小企業者等における計画的な省エネ行動を
支援するため、省エネ設備導入加速化事業補助金を募集してい
ます。
【募集期間】
平成30年5月23日(水)~平成30年9月28日(金)17時まで
1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
3次締切:8月31日(金) 最後締切:9月28日(金)
※各締切において、予算額に達している場合は募集終了
【補助対象事業】
省エネ診断により助言・提案された省エネにつながる設備の
整備で、一定以上のエネルギー使用量の削減が見込まれるもの
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
※ただし、削減量1GJ当たり1万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30syouenehojokin.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3091 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】平成30年度滋賀県分散型エネルギーシステム
導入加速化事業補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、中小企業者等の再生可能エネルギー等の設備導入を支
援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金を募
集しています。
【募集期間】
平成30年6月1日(金)~平成30年9月28日(金)17時まで
1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
3次締切:8月31日(金) 最後締切:9月28日(金)
※各締切において、予算額に達している場合は募集終了
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
※避難所となり得る福祉施設や病院施設(福祉施設等)は優遇
【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、
次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30bunsangatahojokin.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(7/3~8/6)
7 月 4日 第1回渋川小エコスクール支援委員会 出席
7 月 5日 平成30年度自治体のグリーン購入担当者連絡会議 開催
7 月12日 滋賀県環境審議会 環境企画部会 出席
7 月12日 GPプラン滋賀実践講座 前期2 開催
7 月17日 滋賀県協働プラットフォーム 出席
7 月25日 草津エコフォーラム2018 出展
7 月27日 生物多様性と環境・CSR研究会セミナー 開催
7 月31日 しが発低炭素ブランド認定審査意見聴取会 出席
8 月 3日 「夏休み! 親子エコ体験クルーズ」開催
8 月 6日 2018年度第2回(第20回)理事会 開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
地震、竜巻、大雨と予期せぬ自然災害が続きました。被害に遭われた
皆様に心よりお見舞い申し上げます。
「このような時だからこそ、非被災地の私たちは、ごみを減らす努力を
しましょう。」とネットで呼びかけている方がおられました。大いに
賛同し、私も呼びかけさせていただきます。
各被災地では災害ごみの処理で大変な状況です。また、被災地の方々は
ご不自由な中、送られてくる支援物資に頼らざるを得ません。使い捨ての
皿やカップなど多くのごみが出ます。一方で、各地の自治体はごみ収集車
や職員を被災地支援で派遣することで負担が増しています。
ボランティアで現地に行くことまではできなかったとしても、私たちに
できることの一つが、「自分の出すごみを減らすこと」です。
さて、ごみと言えば、中国の廃棄物輸入制限により行き場を無くした
廃プラ山積みの問題や、海洋に広がるマイクロプラスチックの問題と共に、
ファーストフード店のストロー廃止などが話題になっています。
EUでは今年1月に「プラスチック戦略」を発表し、2030年までに使い捨て
プラ製品を段階的にゼロにすることを目標としています。2020年から
「プラスチック製使い捨て容器を禁止する法律」を施行するフランスでは、
7月に発表した生物多様性計画の中でも、2025年までに海洋へ流出する
プラスチックごみゼロを目指すとしています。
また、お隣の韓国では20年以上も前から「一回用品使用規制」により
使い捨て製品を規制してレジ袋のデポジット制度等を進めていましたが、
今年、2030年までにプラスチックごみの発生量を50%削減する目標を発表
しました。スーパーのレジ袋「使用禁止」に向けた動きもあるようです。
動きの遅い我が国。グリーン購入の理念をさらに広め、「できるだけ
ごみの出ない商品を選ぶ」よう心がける消費者が増えることが、この問題
解決への早道になるのかもしれません。
事務局 辻
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月13日(月)~8月15日(水)まで夏季休暇を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.253 [2018.8.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
「SDGs」の推進
既に皆さんご承知おきの「SDGs」2015年9月国連で持続可能な開発目標として
採択され、日本では2016年5月に推進本部設置。滋賀県では2017年6月に日本で
唯一キックオフされ、宣言を受けて2017年12月より「2030SDGs」カードゲームが、
SGPNをはじめとして「滋賀県立大学SDGs宣言」と着々とSDGsカラーに彩られています。
SDGsの17個の目標は、それぞれが相互に関係しています。
特に「2030SDGs」カードゲームを体験すると、目標の17番にあたる”パートナー
シップ”を目の当たりに!そして終了後、沢山の問いと直面します。
何度でも体験して頂きたいとの思いから、この「2030SDGs」カードゲームの
ファシリテーターを取得しました。
SGPN会員の皆様と一緒にゲームを開催して、滋賀から「ビジネスで持続可能な
世界を」創りましょう。
未来を担う子どもたちにも、子供対応の「2030SDGs」カードゲームを伝えて
ゆきたいという思いで一杯です。
有限会社ガイアコミュニティ 取締役 風かおる
--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 465団体(企業384、行政21、各種団体60)
◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】「第20回日本水大賞」結果速報!
■2【ご案内】第3回「買うエコ大賞」
応募締め切りまで後3日! お急ぎ下さい(~8/10)
■3【ご案内】第3回「買うエコ大賞」 第1次審査会
~公開プレゼンテーション~(9/5)
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/28)
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/28)
~ 会員からのお知らせ ~
・6【お知らせ】県 環境政策課~技術奨励賞・論文奨励賞受賞記念セミナー
参加者募集(8/23)
・7【お知らせ】県 県民活動生活課~親子で学ぼう!コープdeエシカル消費
開催のお知らせ(8/26)
・8【お知らせ】県 県民活動政策課~くらしとお金講演会in消費生活フェスタ
~落語で笑って楽しく学びましょう~(9/17)
・9【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県エネルギー活用型
地域活性化プロジェクト支援事業補助金の募集について(~9/28)
・10【お知らせ】県 温暖化対策課~関西広域連合
第8回EV・PHV・FCV写真コンテスト(~9/30)
・11【お知らせ】蛍光管リサイクルフォーラム~蛍光管の適正処理を
めざすフォーラム2018(9/11)
・12【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県地域エネルギー
活動支援事業補助金の募集について(~9/28)
・13【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県省エネ設備導入
加速化事業補助金の募集について(~9/28)
・14【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県分散型エネルギー
システム導入加速化事業補助金の募集について(~9/28)
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】「第20回日本水大賞」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水循環系の環境保全に関する研究、活動に取り組む団体、個人を
1999年以降毎年表彰している、「第20回日本水大賞」(日本水
大賞委員会・国土交通省主催)の受賞者が決定され、滋賀GPN
会員より次の団体が受賞されました。おめでとうございます!
●経済産業大臣賞
株式会社 コクヨ工業滋賀(滋賀県愛荘町)
詳しくはコチラから↓
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no20/jyusyou_itiran.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】第3回「買うエコ大賞」
応募締め切りまで後3日! お急ぎ下さい(~8/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回「買うエコ大賞」募集中です!
「買うエコ大賞」は、環境に配慮した滋賀県産の商品・サービスを幅広く募集し、
審査会で選ばれた商品・サービスをウェブサイトや展示会等を活用してご紹介し、
一般投票で大きな支持を得られた商品・サービスを表彰すること、また、グリーン
購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを行った事業者、
民間団体を表彰すること、およびそれらの受賞事例を紹介することにより、
地球環境問題等への関心を高め、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減
活動を促進することを目的として、2014年から2年に1回開催しています。
第1回大会、第2回大会の結果等はコチラから↓
http://kaueco.net/
【主催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後援】滋賀県
【協賛】株式会社滋賀銀行、株式会社平和堂、滋賀県生活協同組合連合会 他
【募集期間】2018年6月1日(金)~2018年8月10日(金)
【応募方法】次の1,2を電子メールまたは郵送にて提出してください。
1.必要事項を記入した応募用紙(様式第1号または第2号)およびその電子データ
2.商品・サービスまたは活動内容の分かる写真の電子データ
【提出先】一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
※募集要綱、応募用紙は以下URLからダウンロードしてください。
http://www.shigagpn.gr.jp/news/10
皆様のご応募をお待ちしております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】第3回「買うエコ大賞」第1次審査会
~公開プレゼンテーション~(9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを
目的に実施する、第3回「買うエコ大賞」の第1次審査会のご案内です。
来たる9月5日に第1次審査会を開催し、予備審査を通過した応募者の
プレゼンテーションによる審査を行います。
プレゼンテーションは公開で行いますので、ぜひご参加ください。
なお、「商品・サービス部門」については、第1次審査会にて6商品を
選出し、10月から来年1月末まで、この6商品についてPRすると共に、
「大賞」を決定するための『一般投票』を行います。
==============================================================
【第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~】
■日 時:2018年9月5日(水)10:00開会
■場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1丁目1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/index.html
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■後 援:滋賀県
■内 容:10:00~ 応募者プレゼンテーション(一般公開)
12:30~ 第1次審査会(傍聴不可)・応募者交流会
14:00頃 第1次審査の結果発表
==============================================================
※公開プレゼンテーション参加のお申込みは不要です。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
【日 時】2018年8月28日(火)13:00~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。
※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2018年8月28日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「企業連携による生物多様性保全の取り組み」
講師:生物多様性湖東地域ネットワーク
旭化成株式会社 守山製造所 環境安全部 渡邉共則氏
湖東地域の企業4社(旭化成・旭化成住工・ダイフク・積水樹脂)
の連携により、「トンボ79大作戦」を実施しています。誰にも
分りやすく身近な「トンボ」をテーマに、「調べる」「守る」
「伝える」の3つの作戦を掲げて活動しています。「この活動を
滋賀県全域に広げたい」と意気込まれる渡邉さんから、企業と
地域とのコミュニケーションも楽しみながら取り組む生物多様性
保全について、お話いただきます。
「しが生物多様性認証制度(仮称)について」
講師:滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課
滋賀県では、平成30年度から生物多様性の保全や自然資源の持続的
な利用に取り組む企業等の認証を開始する予定です。認証企業を
広く周知し、生物多様性の保全と活用への取り組みの視野を広げ
ます。企業と生物多様性との関係を踏まえ、この認証制度の目的、
概要、申請方法等についてご説明いただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】技術奨励賞・論文奨励賞受賞記念セミナー(8/23)
「ここまでわかった!びわ湖の難分解性有機物」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課 からのお知らせです。
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、国立環境研究所、東レテクノ株式
会社が長年にわたり連携して取り組んできた生きものに分解されにくい
有機物である「難分解性有機物」を題材とした調査研究で、(公社)日本
水環境学会より「技術奨励賞」および「論文奨励賞」を受賞しました。
琵琶湖の水質は改善傾向にある一方で、環境基準項目であるCODが高止まり
状態にあり、その要因の一つとして難分解性有機物が考えられたことから、
この難分解性有機物の分析方法やその起源について研究を行いました。
本セミナーでは、主に琵琶湖を対象に行ったこの2つの研究、および
これらの研究成果が広域的に活用されている「琵琶湖・淀川流域の難分解
性有機物に関する調査検討会」での取り組み内容について紹介します。
【開催日時】平成30年8月23日(木) 13:30~15:45(13:00受付開始)
【場所】コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
【参加料】無料
【定員】150名(要事前申込、申込先着順)
【プログラムおよび申込方法等】 下記のチラシをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/files/0823jushoseminar_3.pdf
【問合せ先】滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
電話:077-526-4800 FAX:077-526-4803 E-mail:de51200@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】親子で学ぼう!コープdeエシカル消費
開催のお知らせ(8/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 県民活動生活課からのお知らせです。
今話題の「エシカル消費」について、親子で楽しく学ぶイベントを開催
します。コープぜぜ店の協力を得て、店舗内に設けたチェックポイントを
巡るクイズラリーなどを通じて、身近な商品がどのようにして作られて
いるのかを知り、私たちの買い物にどのような意味があるのかを考えます。
夏休みの自由研究にいかがですか?
【日時】平成30年8月26日(日)14:00~16:00
【場所】コープぜぜ店(大津市竜が丘1-1)
【内容】コープdeエシカル消費(ミニ講座とクイズラリー)
【参加費】無料
【対象】小学生と保護者(保護者1名につき小学生3名まで)
【定員】20組(申込多数の場合は抽選します。)
【申込締切】8月15日(水)
【申込方法】詳細は滋賀県HPのチラシを御確認ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20180802.html
【問合せ先】滋賀県県民活動生活課 TEL:077-528-3412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】 くらしとお金講演会in消費生活フェスタを開催します!
~落語で笑って楽しく学びましょう~(9/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 県民活動生活課からのお知らせです。
県では滋賀県金融広報委員会との共催により、くらしとお金講演会in
消費生活フェスタを開催します。落語家の立川平林氏をお招きし、落語を
通じて、エシカル消費や詐欺被害に遭わない心構えなど、くらしに身近な
消費生活の知識を楽しくお話しいただきます。ぜひお気軽にご参加ください!
【日時】平成30年9月17日(月・祝)13:00~14:30
【場所】ビバシティ彦根 2階ビバシティホール(彦根市竹ヶ鼻町43-1)
【内容】落語で笑って楽しく学ぶ!~かしこい消費者のススメ~
講師:立川平林(たてかわひらりん)氏
【参加費】無料
【定員】200名(先着順)
【申込締切】9月10日(月)
【申込方法】滋賀県金融広報委員会HPのチラシを御確認ください。
http://shiruporuto.shiga.jp/
【問合せ先】滋賀県金融広報委員会 TEL:077-528-3412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】平成30年度滋賀県エネルギー活用型地域活性化
プロジェクト支援事業補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者等が行う地域の活性化や課題解決等に資
するプロジェクトに係る再生可能エネルギー利用を支援するため、
エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金を募集し
ています。
【募集期間】
1次募集期間:平成30年7月25日(水)~平成30年8月31日(金)
2次募集期間:平成30年9月14日(金)~平成30年9月28日(金)
※1次募集期間内の申請に係る採択額が予算額に達した場合は、2次
募集を行いません
【補助対象者】
県内に事業所等を有する事業者
【補助対象事業】
地域の活性化等に資するプロジェクトを推進する上で必要となる
再生可能エネルギー設備(発電設備、熱利用設備、燃料製造設備)
の導入
※複数の対象設備を導入することも可。ただし、設備ごとに要件が
あります
【補助金の額】
補助対象経費の2/3以内、1件あたり400万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30eneprohojokin.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】関西広域連合 第8回EV・PHV・FCV写真コンテスト
~あなたの街のEV・PHV・FCVが似合う風景~
募集のお知らせ(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、地球温暖化防止のために、電気自動車(EV)、
プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の
普及を推進するため、「EV・PHV・FCV写真コンテスト」を実施
しています。
今年度から、インスタグラム部門の募集も開始し、スマートフォンから
気軽に応募していただくことができます。
EV、PHV、FCVをお持ちでない方も、レンタカーを利用して応募
していただくこともできます。また企業や団体からの応募もできますので、
ぜひご応募いただきますようお願いします。
【応募締切】平成30年9月30日(日)(※当日消印有効)
【募集内容】関西広域連合広域環境保全局及び共催県の地域内
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、
鳥取県の各府県内)で、EV・PHV・FCVが写って
いる街の風景写真・観光地の風景写真
【賞】
●インスタグラム部門
○最優秀賞(1点):賞状・旅行券3万円
○優秀賞(2点):賞状・旅行券1万円
○入選(10点程度):賞状
●プリント部門
○最優秀賞(1点):賞状・旅行券5万円
○優秀賞(2点): 賞状・旅行券2万円
○入選(10点程度): 賞状
○協賛企業賞:賞状・副賞
※その他詳しい応募方法はこちらから↓
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/434.html
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 担当:山元
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】蛍光管の適正処理をめざすフォーラム2018(9/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)蛍光管リサイクル協会からのお知らせです。
2013年10月に「水銀に関する水俣条約」が採択されました。この間に、
日本政府は条約の批准手続きを終えるとともに、水銀廃棄物ガイド
ラインなど国内対策について具体化を進めてきました。
今回のセミナーは、このような状況をふまえ、蛍光管の適正処理を
めざして今後の取組みを確実に推進していくために、経験、情報の
交流を深め、共通認識をひろげる機会とすることをめざします。
(主催)(一社)蛍光管リサイクル協会
(後援)京都府、京都市
(日時)2018年9月11日(火)午後2時から4時30分まで
(場所)登録会館2Fホール
京都市中京区烏丸御池上る(地下鉄「からすまおいけ」1番出口)
(定員)50名
(プログラム)
主催者趣旨説明
講演「水銀条約をふまえた廃棄物対策の具体化状況について」
講師 金谷 健氏(滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科教授)
報告1「京都大学の有害廃棄物管理システムの現状と課題」
講師 矢野 順也氏(京都大学環境安全保健機構附属環境科学センター助教)
報告2「中小企業の廃棄物マネジメントの現状と課題」
講師 長畑 和典氏(KES環境機構専務理事)
報告3「水銀廃棄物ガイドライン」と水銀使用製品の最終処分
講師 山田 康生氏(野村興産株式会社)
連絡先 (一社)蛍光管リサイクル協会
TEL:075-255-2503 FAX:075-251-1003
メール:kyoto@keikoukan.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業
補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、地域団体等によるエネルギー自治の推進やエネルギー
分野からの地域活性化を図るための活動を支援するため、地域エネ
ルギー活動支援事業補助金を募集しています。
【募集期間】
平成30年5月7日(月)~平成30年9月28日(金)※月末毎に締切
【補助事業者】
県内に所在地または活動の拠点を置く特定非営利活動法人、公益
法人等の民間非営利団体
【補助対象事業】
『しがエネルギービジョン』(平成28年3月策定)に掲げる「新
しいエネルギー社会」の実現に向けた、エネルギー自治の推進やエ
ネルギー分野からの地域活性化を図るための活動
【補助金の額】
上限50万円(千円未満切捨て)
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/energy-katsudo.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】平成30年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業
補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、県内中小企業者等における計画的な省エネ行動を
支援するため、省エネ設備導入加速化事業補助金を募集してい
ます。
【募集期間】
平成30年5月23日(水)~平成30年9月28日(金)17時まで
1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
3次締切:8月31日(金) 最後締切:9月28日(金)
※各締切において、予算額に達している場合は募集終了
【補助対象事業】
省エネ診断により助言・提案された省エネにつながる設備の
整備で、一定以上のエネルギー使用量の削減が見込まれるもの
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
※ただし、削減量1GJ当たり1万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30syouenehojokin.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3091 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】平成30年度滋賀県分散型エネルギーシステム
導入加速化事業補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県では、中小企業者等の再生可能エネルギー等の設備導入を支
援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金を募
集しています。
【募集期間】
平成30年6月1日(金)~平成30年9月28日(金)17時まで
1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
3次締切:8月31日(金) 最後締切:9月28日(金)
※各締切において、予算額に達している場合は募集終了
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
※避難所となり得る福祉施設や病院施設(福祉施設等)は優遇
【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、
次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30bunsangatahojokin.html
【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(7/3~8/6)
7 月 4日 第1回渋川小エコスクール支援委員会 出席
7 月 5日 平成30年度自治体のグリーン購入担当者連絡会議 開催
7 月12日 滋賀県環境審議会 環境企画部会 出席
7 月12日 GPプラン滋賀実践講座 前期2 開催
7 月17日 滋賀県協働プラットフォーム 出席
7 月25日 草津エコフォーラム2018 出展
7 月27日 生物多様性と環境・CSR研究会セミナー 開催
7 月31日 しが発低炭素ブランド認定審査意見聴取会 出席
8 月 3日 「夏休み! 親子エコ体験クルーズ」開催
8 月 6日 2018年度第2回(第20回)理事会 開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
地震、竜巻、大雨と予期せぬ自然災害が続きました。被害に遭われた
皆様に心よりお見舞い申し上げます。
「このような時だからこそ、非被災地の私たちは、ごみを減らす努力を
しましょう。」とネットで呼びかけている方がおられました。大いに
賛同し、私も呼びかけさせていただきます。
各被災地では災害ごみの処理で大変な状況です。また、被災地の方々は
ご不自由な中、送られてくる支援物資に頼らざるを得ません。使い捨ての
皿やカップなど多くのごみが出ます。一方で、各地の自治体はごみ収集車
や職員を被災地支援で派遣することで負担が増しています。
ボランティアで現地に行くことまではできなかったとしても、私たちに
できることの一つが、「自分の出すごみを減らすこと」です。
さて、ごみと言えば、中国の廃棄物輸入制限により行き場を無くした
廃プラ山積みの問題や、海洋に広がるマイクロプラスチックの問題と共に、
ファーストフード店のストロー廃止などが話題になっています。
EUでは今年1月に「プラスチック戦略」を発表し、2030年までに使い捨て
プラ製品を段階的にゼロにすることを目標としています。2020年から
「プラスチック製使い捨て容器を禁止する法律」を施行するフランスでは、
7月に発表した生物多様性計画の中でも、2025年までに海洋へ流出する
プラスチックごみゼロを目指すとしています。
また、お隣の韓国では20年以上も前から「一回用品使用規制」により
使い捨て製品を規制してレジ袋のデポジット制度等を進めていましたが、
今年、2030年までにプラスチックごみの発生量を50%削減する目標を発表
しました。スーパーのレジ袋「使用禁止」に向けた動きもあるようです。
動きの遅い我が国。グリーン購入の理念をさらに広め、「できるだけ
ごみの出ない商品を選ぶ」よう心がける消費者が増えることが、この問題
解決への早道になるのかもしれません。
事務局 辻
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月13日(月)~8月15日(水)まで夏季休暇を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2018年08月06日
第3回「買うエコ大賞」募集中です!
第3回「買うエコ大賞」を募集中です。
締切が、今週末の10日に迫ってきました。
ご応募お待ちしております。
「買うエコ大賞」は、環境に配慮した滋賀県産の商品(原材料が滋賀県産のものも含む)またはサービスを幅広く募集し、審査会で選ばれた商品またはサービスを、ウェブサイトや展示会等を活用して紹介し、一般投票で大きな支持を得られた商品・サービスを表彰すること、また、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを行った事業者、民間団体を表彰すること、およびそれらの受賞事例を紹介することにより、地球環境問題等への関心を高め、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを目的として、2014年から2年に1回開催しています。
【主催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後援】滋賀県
【協賛】株式会社滋賀銀行、株式会社平和堂、滋賀県生活協同組合連合会 他
【募集期間】
2018年6月1日(金)~2018年8月10日(金)
【応募方法】
次の①②を電子メールまたは郵送にて提出してください。
①必要事項を記入した応募用紙(様式第1号または第2号)およびその電子データ
②商品・サービスまたは活動内容の分かる写真の電子データ
【提出先】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
〒520-0807 大津市松本1丁目2-1 大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
※様式は以下からダウンロードしてください。
・様式第1号【商品・サービス部門】応募用紙[PDF版][Word版]
・様式第2号【活動部門】応募用紙 [PDF版][Word版]
※詳細は、募集要綱をご確認ください。
・募集要綱(PDF)
※第2回までの開催結果は、以下からご覧ください。
http://kaueco.net/
締切が、今週末の10日に迫ってきました。
ご応募お待ちしております。
「買うエコ大賞」は、環境に配慮した滋賀県産の商品(原材料が滋賀県産のものも含む)またはサービスを幅広く募集し、審査会で選ばれた商品またはサービスを、ウェブサイトや展示会等を活用して紹介し、一般投票で大きな支持を得られた商品・サービスを表彰すること、また、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを行った事業者、民間団体を表彰すること、およびそれらの受賞事例を紹介することにより、地球環境問題等への関心を高め、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを目的として、2014年から2年に1回開催しています。
【主催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後援】滋賀県
【協賛】株式会社滋賀銀行、株式会社平和堂、滋賀県生活協同組合連合会 他
【募集期間】
2018年6月1日(金)~2018年8月10日(金)
【応募方法】
次の①②を電子メールまたは郵送にて提出してください。
①必要事項を記入した応募用紙(様式第1号または第2号)およびその電子データ
②商品・サービスまたは活動内容の分かる写真の電子データ
【提出先】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
〒520-0807 大津市松本1丁目2-1 大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
※様式は以下からダウンロードしてください。
・様式第1号【商品・サービス部門】応募用紙[PDF版][Word版]
・様式第2号【活動部門】応募用紙 [PDF版][Word版]
※詳細は、募集要綱をご確認ください。
・募集要綱(PDF)
※第2回までの開催結果は、以下からご覧ください。
http://kaueco.net/