2021年03月05日

2021年3月 ■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.2~

■=====■=====■=====■=====★=====■

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.2~ 2021年3月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

春だ、桜だ、自転車だ!
自転車通勤で心も体もリフレッシュ♪

「健康しが」をすすめる滋賀県では、運動不足になりがちな働き世代に、
生活に無理なく運動を取り入れられる自転車通勤を推奨しています。
2019年から「滋賀県自転車通勤モデル事業(体験事業)」が始まって
2年、のべ29人が自転車通勤を体験されました。
参加者にはおしゃれなスポーツバイクが貸し出され、1~3カ月の間、
自転車通勤を実践されます。
多くの方が最初は付き合いでしぶしぶ始められるのですが、1カ月後に
感想を尋ねると「楽しい」「気持ちいい」「車よりストレスが少ない」
「朝から頭が冴える」とポジティブな答えが返ってきて驚きます。
期間が終了しても「このまま自転車通勤に変更します」という方も
少なくはなく、8名の方が実践に使った自転車を購入されました。

もちろん、CO2削減にも有効です。今年度は6事業所20人が参加され、
走行距離の合計は7,195km(ビワイチ36周分)、削減されたCO2の
排出量は645.24kgに上りました。

この滋賀県の自転車通勤事業は来年度も継続される予定です。
本メルマガでも募集をご案内します。初期費用なしで試せる機会
ですので、ぜひ事業所単位でチャレンジしてみてください。

               エコ交通研究会 南村多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会/自転車通勤体験事業事務局)

事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
  


2021年03月04日

【SGN◆NEWS】令和2年度「グリーン購入法」変更のお知らせ他多数

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.284  [2021.3. 4]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

<今月のコラム>  

3月は合格発表や卒業式で泣き笑い、人によっては花粉症で涙が
止まらないシーズン到来ですが、下旬になれば待ちに待った
桜開花の便りが、日本中を癒やしてくれることでしょう。
コロナ感染防止対策をしっかりと行い、春を満喫したいものです。

先月参加しました、グリーンリカバリー」vol.4『つながる・
語り合う~コロナ時代のSDGs・生物多様性保全の展開~』 では、
コロナ禍で直面した影響や課題、コロナ禍の今だからこそやる
べき事など、生物多様性保全の視点もふまえた取組みについて
多数の意見交換ができ、新しい気付きも得る事ができました。

弊社は、2017年「コミュニケーション・プラットフォーマー・
カンパニーとして、あらゆるコミュニケーション手法を通じて
日本・世界の社会が数多くかかえている課題解決に寄与したい」
という想いで、持続可能な開発目標達成に向けて【SDGs】宣言を
し、印刷をはじめ、あらゆるメディアを通して事業活動を行って
おります。特に、地方創生、地域活性化に関わる事業では、
クラウドファンディング活用促進を通じてアフターコロナ、
ウィズコロナの時代の中、非接触の環境下で「人と人」がつながり、
「共感」をもとに社会課題に挑んでおります。

滋賀グリーン活動ネットワークと共にSDGsを推進し、より一層
滋賀を盛りあげて参りたいと考えております。

アインズ株式会社 西川 豊之
https://www.shiga-web.or.jp/eins/
(SGN幹事、生物多様性と環境・CSR研究会 メンバー)

―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の新規入会会員(2/5~3/3 ※50音順)

・株式会社大林建設 (近江八幡市)

・株式会社松居土木 (米原市)
http://matsui-doboku.com/

・株式会社向茂組 (東近江市)
https://www.mukoshige.com/

・株式会社レッドペンギン (草津市)
https://www.redpenguin.co.jp/

◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】令和2年度「グリーン購入法」変更箇所について
■2【ご案内】SGN「第9回定時会員総会」日程決定(6/2 午後)
■3【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.5(最終回)
       ポスト・コロナ時代に向けて
       持続可能な交通とまちづくりを考える
         ~事業者、行政、市民が今やるべきこと~
       「会場参加」「オンライン参加」選択可(3/16)
■4【ご案内】びわ湖放送「金曜オモロしが」に出演します!(3/19)
■5【ご案内】 「もったいないフェス2021」を開催します。
       (3/27土~3/28日)
■6【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(4/22)
■7【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(4/22-大津会場) 
    「2050年CO2ネットゼロと私たちの暮らし 
             ~これからの中小企業に求められること~」

~ 会員からのお知らせ ~
・8【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~\参加募集/ (3/20)
       サイクルツーリズムオンラインシンポジウム 2020-2021
       持続可能なサイクルツーリズムを目指し、コロナ禍の今
       やるべきこと
・9【お知らせ】滋賀県 会計管理局管理課~滋賀県ナイスハート
        物品購入制度のお知らせ
・10【お知らせ】第72回全国植樹祭しがPR大使 うぉーたん
         LINEスタンプ発売中!

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.2~
◆活動報告
◆事務局だより


--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】令和2年度「グリーン購入法」変更箇所について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3(2021)年2月に閣議決定された、国等による環境物品等の
調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)に基づく「環境物品等
の調達の推進に関する基本方針」の主な変更点は次の通りです。

(1)新規追加・細分化された品目

・テレワーク用ライセンス、Web会議システム
(ICT技術を活用した新しい生活様式に対応しつつ、環境負荷低減に
 資する品目として新規追加)

・乗用車、小型バス、小型貨物車、バス等、トラック等、トラクタ
(従前からの品目「自動車」を6品目に細分化)

(2)判断の基準の主な見直し品目

1,地球温暖化防止に係る基準の見直し
・乗用車
(次世代自動車(可能な限り電動車等)の調達へ基準を強化)

・乗用車以外
(可能な限り次世代自動車の調達へ基準を強化)

・飲料自動販売機設置
(消費電力量の上限値の設定及びエネルギー消費効率に係る基準を強化)

2,プラスチックに係る基準の見直し
・庁舎等において営業を行う小売業務
(植物由来プラスチックの使用に係る基準を強化、薄肉化に係る判断の
 基準の設定)

・プラスチック製ごみ袋
(植物由来プラスチックと再生プラスチックの使用に係る基準を強化)

詳細は、環境省「グリーン購入法について」をご覧ください
https://www.env.go.jp/press/109117.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】SGN「第9回定時会員総会」日程決定(6/2 午後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第9回定時会員総会」の日程が決定いたしました。

●2021年6月2日(水) 午後

総会後は昨年同様、オンラインにて「グリーン購入シンポジウム」を
開催いたします。
SDGsからエネルギーを考えていきたいと考えております。

皆さまぜひご予定いただきますようお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.5(最終回)
       ポスト・コロナ時代に向けて
       持続可能な交通とまちづくりを考える
         ~事業者、行政、市民が今やるべきこと~
      「会場参加」「オンライン参加」選択可(3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2050年カーボンニュートラルの社会を目指して、国も県も動き始めました。
それを達成し、かつ市民の利便性を損なわずに暮らしや経済を豊かにする
ためには、どのようなまちづくりを進めていけば良いのでしょうか。

コロナ禍による経済停滞や貧困増加が懸念されていますが、逆にこの機を
奇貨と捉え、企業も行政ももちろん市民も協力し合い、グリーンリカバリー
を進めることが求められています。

そこで、シリーズ「グリーンリカバリー」最終回は、ドイツ・フライブルク
と滋賀・大津をオンラインで結び、ドイツ在住の環境ジャーナリストとして
知られる村上敦氏を講師に招いて、エネルギーや交通のあり方から強い地域
経済をつくることに成功しているドイツのまちづくりを学び、これからの
事業者、行政、市民に求められることについて、滋賀県知事と共に考えます。
ぜひご参加ください。

【日 時】2021年3月16日(火)15:00~17:00
【参加方法】
     (1)会場参加
       滋賀県農業教育情報センター 2階 多目的ホール
       (大津市松本1丁目2-20)
    ※会場へは、なるべく公共交通機関をご利用の上、お越しください。
     (2)オンライン参加
       Zoom利用 ※前日にURLをお知らせします。
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録者は無料、一般1000円
     ※SGN会員・GPP登録者から何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【企 画】SGN エコ交通研究会
【定 員】(1)会場参加:40名 (2)オンライン参加:50名

【プログラム】
 基調講演『欧州の交通におけるトレンドと持続可能な地域づくり』
   村上 敦氏(環境まちづくりジャーナリスト)
 特別講演『滋賀らしい「エコ交通」の推進に向けて』
   三日月 大造氏(滋賀県知事)
 未来づくりディスカッション
   コーディネータ:高橋卓也氏(滋賀県立大学 環境科学部 教授) 

※会場参加の皆さまは感染症対策へのご協力をお願いいたします。
 (詳細URL参照)

-------------------------------------------------------
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/126
-------------------------------------------------------
※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/xU795PoWP9VeZpB99
-------------------------------------------------------

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】びわ湖放送「金曜オモロしが」に出演します!(3/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県とSGNでは、昨年7月から10月にかけて「未来をつくる消費者講座」
(全7回)をオンラインで開催し、受講生31名がSDGsやエシカル消費に
ついて学び、うち25名が修了されました。

来たる3月19日には、修了生の代表者とSGN事務局が、びわ湖放送の番組
「金曜オモロしが」に出演し、講座の内容を振り返りつつ、視聴者に
「エシカル消費」の実践を呼びかけます。ぜひご覧ください。

■番組名:びわ湖放送「金曜オモロしが」
■放送日:2021年3月19日(金)午後7時~午後8時
■出演者:桂三度、数野祐子、ファミリーレストラン 他

※番組ホームぺージ↓
 http://bbc-tv.co.jp/hensei/tv_omoro/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】 「もったいないフェス2021」を開催します。
       (3/27土~3/28日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「未来をつくる消費者講座」は、受講生に「賢い消費者」のリーダーと
なっていただくことを目的に、各回10時~15時、全7回というハードな
スケジュールで開催しました。その最終日には、講座の学びを総括し、
「エシカル消費を広げる事業」を企画していただきました。
その企画のひとつ「もったいないフェス」が実現することになりました。

世の中にあふれる「もったいない」ことを少しでもなくすために、
廃棄を最小限にする暮らし方のヒントをオシャレに提案します。

■日 時:2021年3月27日(土)~28日(日)11:00~17:00
■場 所:ファブリカ村(東近江市佐野町657)
■主 催:もったいないフェス実行委員会
■共 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
■協 賛:Biwako ZERO WASTE
■後 援:滋賀県
■参加費:入場無料・ワークショップ等一部有料あり

◆ミツロウラップWS(定員5名・参加費2,300円)
 27日(土)11:00-13:00 ☆担当:南方智美☆
 オーガニックコットンにオーガニックミツロウなどを染み込ませた、
 繰り返し使える食品保存用のラップをつくります。

◆エシカルコスメWS(定員5名・参加費4,300円)
 27日(土)11:00-13:00 ☆担当「かおるや」野口かおる☆
 環境にもカラダにも優しい、幸せな使い心地のコスメをつくります。
 申込時にアレルギーの有無もお知らせ下さい。

◆ダーニングWS(定員5名・参加費3,500円)
 27日(土)14:00-16:00 ☆担当:石川真理子☆
 ダーニングとは、イギリスに古くから伝わる衣類の穴やシミを
 生まれ変わらせる繕いの技法です。簡単でかわいくなるやり方で、
 お気に入りを蘇らせましょう。

◆染め直しWS(定員5名・参加費1,500円)
 27日(土)14:00-16:00 ☆担当:北川陽子☆
 汚れたり黄ばんだり、そのままでは着られなくなった服をオシャレに
 染め直してみませんか?染料もインディゴ染めの廃液を利用します。

◆金継ぎWS(定員6名・参加費5,000円)
 28日(日)11:00-16:00 ☆担当:林誠二(仏像修復師)☆
 割れ欠けしてしまった器もお直しして再利用できます。まずは簡易
 金継ぎを体験してみましょう。作品はお持ち帰りいただけます。

◆リメイクお箸袋WS(定員5名・参加費2,000円)
 28日(日)11:00-13:00 ☆担当:河室千春☆
 捨てる前に活かす工夫を!
 自分の好きな柄で作る、世界で1つの私だけのお箸袋をつくりませんか。

◆廃材アートお花の宝石箱WS(随時・お子様向け・参加無料)
 28日(日)14:00-16:00 ☆担当:滋賀県立大学生活デザイン学科学生☆
 北川織物工場に眠っていた昔の布団生地、日焼けしたり汚れたり、
 もう使えない生地を素材として使用し、可愛い布の花を作ります。

◆エシカル・クイズラリー(随時・無料)
 両日実施 ☆担当:滋賀グリーン活動ネットワーク
 各ブースをまわって5つの「クイズ」にチャレンジしてください。
 受付でエシカルグッズを差し上げます。

◆その他の催し
 お洋服の交換会、規格外野菜販売、エシカル商品販売、
 滋賀県立大作品展示、ファブリカ残布糸販売、指編み座布部クッション、
 着物リメイク品・反物販売、フードバンクびわ湖活動紹介、
 SDGs関連パネル展示 他

※ランチも販売しますが、数に限りがございます。
※ご来場の際は、エコバッグとMY箸をご持参ください。
※コロナウィルス感染症対策へのご協力もお願いいたします。

※詳細、お申込みは、コチラから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/132


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(4/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標」。多くの人が解決を求めているテーマを扱うSDGsはビジネスの
ヒントの宝庫。
本講座では、消費行動を通してSDGsに取り組む方法を学べます。
SGN会員でなくても受講できます。新人教育にもおススメです。

滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
本講座の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。


【日 時】2021年4月22日(木)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入から学ぶSDGs」
     講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・SGN


【コロナ対策】
・発熱がある方、体調に不安のある方は、参加をご遠慮ください。
・会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
 (※入口に消毒液を備置します)
・ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
・講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
 配席いたします。


※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(4/22-大津会場) 
    「2050年CO2ネットゼロと私たちの暮らし 
             ~これからの中小企業に求められること~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。

※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

【日 時】2021年4月22日(木)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「2050年CO2ネットゼロと私たちの暮らし 
      ~これからの中小企業に求められること~」

   講師:特定非営利活動法人気候ネットワーク 
                     上席研究員 豊田 陽介氏

 2018年の西日本豪雨をはじめ、近年の日本では台風や豪雨、猛暑などの
 異常気象が増加しています。そういった中で政府によって2050年までに
 CO2をゼロにするカーボンニュートラル宣言が行われました。
 これから日本でも脱炭素型の新しい生活様式や働き方、産業構造への転換が
 求められています。脱炭素社会における私たちの暮らしや働き方、企業の
 あり方はどうなってゆくのかをお話しいだきます。

【参加費】無 料   【定 員】40名
【主 催】滋賀県・SGN


【コロナ対策】
・発熱がある方、体調に不安のある方は、参加をご遠慮ください。
・会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
 (※入口に消毒液を備置します)
・ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
・講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
 配席いたします。


※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】\参加募集/ (3/20)
サイクルツーリズムオンラインシンポジウム 2020-2021
持続可能なサイクルツーリズムを目指し、コロナ禍の今やるべきこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輪の国びわ湖推進協議会 からのお知らせです。

環境配慮型の観光振興・地域振興の手段として注目されるサイクル
ツーリズムは、コロナ禍で大きな打撃を受けました。ウィズコロナ
時代の厳しい現状と課題、そしてアフターコロナに向け、地域が今
取り組むべきことについて、各地の現場の皆さんと共に考えます。
○ゲスト:高橋幸博さん(株式会社アーチ・ヒーロー北海道代表取締役)
     井上 寿さん(株式会社ライダス代表取締役)
     他、滋賀県下で活動されている皆さん

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.biwako1.jp/news/20210220220704.html

【日時】2021年3月20日(土)13:00~16:30
【会場】オンライン配信
【お申込方法】3月19日(金)までに、
  Web申込みフォームに入力してください。
   https://www.biwako1.jp/applicationform
  または下記の内容をメールもしくはFAXでお送りください。
   件名:サイクルツーリズムシンポジウム申込み
   本文:代表者のお名前、ご住所、所属、電話番号、
      メールアドレス、参加人数、参加者全員のお名前、
      懇親会の参加・不参加
   ご連絡いただいたメールアドレスに参加のためのURLをお送り
   いたしますので、<wagaku@biwako1.jp>からのメールが
   受け取れるように設定をお願いいたします。

【主催】滋賀プラス・サイクル推進協議会、輪の国びわ湖推進協議会

【お申込み・お問合せ先】
   輪の国びわ湖推進協議会
   FAX 050-3730-5843 E-mail wagaku@biwako1.jp
   https://www.biwako1.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】滋賀県ナイスハート物品購入制度のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県 会計管理局管理課 からのお知らせです。

滋賀県では、県内の障害のある方の雇用および福祉的就労の
促進を図ることを目的に、県が発注する物品の購入や役務の
提供に係る契約において、障害者雇用促進事業者等や障害者
支援施設等から優先的に調達を行う『ナイスハート物品購入
制度』を実施しています。

令和元年度は、総額17,933,151円の優先調達を行いました。
現在、障害者雇用促進事業者様として、25者の御登録をいた
だいておりますが、登録申請は随時受け付けておりますので、
ぜひ御登録ください。

<<このような場合に登録いただけます!>>
(例)県内事業所の労働者の総数が43.5人未満の事業者様の場合
1 県の物品等競争入札参加資格者名簿に登録されている
2 障害者の方で、1週間の所定労働時間が20時間以上あり、
  1年を超えて雇用される(見込みを含む。)方を1名以上
  雇用している

※上記の例以外の場合でも登録いただけますので、詳細な要件・
 申請書の様式等については、以下のホームページを御確認ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/zigyousya/nyusatsubaikyaku/nyusatsu/300023.html

★まずはお問い合わせください★

【お問合せ先】
滋賀県会計管理局管理課エコオフィス係 担当:中堀
TEL:077‐528‐4314 メール:ka10@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】第72回全国植樹祭しがPR大使 うぉーたん
        LINEスタンプ発売中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県全国植樹祭推進室 からのお知らせです。

県のイメージキャラクターであり、第72回全国植樹祭しが2022の
PR大使も務める「うぉーたん」のLINEスタンプを発売しました。

緑の少年団の制服に身を包んだ、かわいらしいデザインです。

使いやすい挨拶や返事から、滋賀県ならではの面白系までさまざま!?

全40種のスタンプがセットで、価格は50コイン(約120円)と
なっています。

売り上げの一部が第72回全国植樹祭滋賀県実行委員会の収入となり、
大会の開催に役立てられます。

うぉーたんスタンプで全国植樹祭を応援しよう!

購入はこちらから↓
https://line.me/S/sticker/14535785

もうすぐ開催1年前!2022年春の開催にむけてみんなで盛り上げて
いきましょう!

【お問合せ】 
滋賀県全国植樹祭推進室
TEL:077-528-3970 E-mail:zensyoku@pref.shiga.lg.jp


■=====■=====■=====■=====★=====■

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.2~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

春だ、桜だ、自転車だ!
自転車通勤で心も体もリフレッシュ♪

「健康しが」をすすめる滋賀県では、運動不足になりがちな働き世代に、
生活に無理なく運動を取り入れられる自転車通勤を推奨しています。
2019年から「滋賀県自転車通勤モデル事業(体験事業)」が始まって
2年、のべ29人が自転車通勤を体験されました。
参加者にはおしゃれなスポーツバイクが貸し出され、1~3カ月の間、
自転車通勤を実践されます。
多くの方が最初は付き合いでしぶしぶ始められるのですが、1カ月後に
感想を尋ねると「楽しい」「気持ちいい」「車よりストレスが少ない」
「朝から頭が冴える」とポジティブな答えが返ってきて驚きます。
期間が終了しても「このまま自転車通勤に変更します」という方も
少なくはなく、8名の方が実践に使った自転車を購入されました。

もちろん、CO2削減にも有効です。今年度は6事業所20人が参加され、
走行距離の合計は7,195km(ビワイチ36周分)、削減されたCO2の
排出量は645.24kgに上りました。

この滋賀県の自転車通勤事業は来年度も継続される予定です。
本メルマガでも募集をご案内します。初期費用なしで試せる機会
ですので、ぜひ事業所単位でチャレンジしてみてください。

               エコ交通研究会 南村多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会/自転車通勤体験事業事務局)

事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(2/4~3/3)
  2月 5日 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.4
      『つながる・語り合う ~コロナ時代のSDGs・生物多様性
保全の展開~』開催
  2月 7日 第13 回淡海の川づくりフォーラム 選考委員協力
  2月 9日 未来をつくる消費者講座 修了生 Web座談会
  2月10日 滋賀県ナイスハート物品購入制度 検討会実施
  2月12日 「人と環境にやさしい交通を目指す全国大会in滋賀」
      意見交換会 出席
  2月22日 2020年度第3回 ゼロエミッション研究会 開催
  2月24日 第83回(2020年度第2回)幹事会 開催
  3月 3日 三方よし+αシネマ「スマホの真実ー紛争鉱物と環境破壊との
      つながり」共催

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

少しずつ寒さがやわらぎ、道端でスミレの花を見かけるようになりました。
ひっそりと花を咲かせる姿が控えめで奥ゆかしいことから「謙虚」「誠実」
といった花言葉がつけられているそうです。踏まれてもくじけず立ち直る、
レジリエントなイメージもある花です。

20年前、事務局員一名の小さな団体だった滋賀グリーンネットは、今では
会員約480団体、事務局員も5名の確立した団体に成長しました。
20年を振り返ると、あの日、あの時、活動に関わってくださった会員の
皆さんの顔が一人ひとり浮かんできます。様々な人の輪が幾重にも重なり
合い、その美しいレイヤーが滋賀グリーンネットをつくってきたのだと、
しみじみと実感することができます。

気候危機が身近に感じられるようになった今、私たちはより真剣に早急に
取り組みを前に進める必要に迫られていると言えます。企業や行政による
取り組みはもちろんのこと、これからは一人ひとりのエコ・エシカルな
暮らしが、より一層求められるようになるでしょう。
このネットワークで、この20年間培ってきた会員の皆様の輪(和・環)を
さらに広げ、共に前進できればと考えています。
また新たなレイヤーを重ねつつ、謙虚に、誠実に、そしてレジリエントに。

事務局長 辻 博子

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx