2021年05月27日

【SGN◆ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
        「エネルギーからSDGsと地域経済を考える
             ~CO2ネットゼロ社会を目指して」
    ※Zoomのミーティング機能を利用したWebミーティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年に世界共通の目標として合意された国連の「SDGs(持続可能
な開発目標)」。目標達成とされる2030年まで残り10年を切りました。
そしてコロナ禍の中、国は2050年カーボンニュートラルの社会を目指して
大きく舵を切りました。
国内でもワクチン接種が開始されたものの、コロナ終息の兆しはまだ
見えません。暮らしや経済に与える影響は計り知れないものがあります。
しかし、新しい生活様式の中、創意工夫や新たな発見で乗り越えている
事業者の方も多いのではないでしょうか。

今年の「グリーン購入Webミーティング」では、鈴廣かまぼこグループの
鈴木悌介氏と大川印刷(株)の大川哲郎氏を迎え、エネルギーからSDGsと
地域経済を考えたいと思います。

お手元のPC、スマホからお気軽にご参加ください。


【日時】2021年6月2日(水)13:30~15:40
 ※Zoom利用によるWebミーティング

◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:SGN会員 無料、一般 1,000円
 ※SGN会員の企業・団体から何人参加されても無料です。

~プログラム~
◇開会挨拶  秋山 道雄(SGN会長)
◇講演1「なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか?」
  鈴廣かまぼこグループ 代表取締役副社長/小田原箱根商工会議所 会頭
  (一社)エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 代表理事
                      鈴木 悌介氏
◇講演2「見せるためのSDGsからの脱却~脱炭素社会に向けた挑戦~」
  大川印刷株式会社   代表取締役社長  大川 哲郎氏
◇質疑応答・ディスカッション
  コーディネーター:村上 悟氏(SGN理事、(特非)碧いびわ湖 代表理事)

●グリーン購入Webミーティング終了後、15:50~オンライン会員交流会
 を実施します
 SGN会員はどなたでも参加可能です。テーマ毎のグループに分かれて
 ディスカッションを予定しております。

詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/136

【参加申込方法】
以下URL「申込フォーム」より、必要事項を入力・送信してください。
SGN会員でない場合は、同時に「参加費ご入金」または「ご入会」が必要です。

■申込フォーム:
https://forms.gle/V25vgtS8FfK36CNF6

※SGN会員の方は「会員専用ページ」にてZOOMのURLをお知らせしております。
 

講師プロフィール
◆鈴木 悌介(すずき ていすけ)氏
鈴廣かまぼこグループ 代表取締役副社長
小田原箱根商工会議所 会頭
(一社)エネルキ゛ーから経済を考える経営者ネットワーク会議 代表理事
1955年 神奈川県小田原市生まれ。慶応元年(1865年)創業の歴史を
尊重しつつ、変化し続ける日本人の食生の中で、かまぼこの存在価値を
高めるべく挑戦の日々である。「食べもののいのちを大切に」を
モットーとする。
商工会議所活動にも関わり、日本の元気は地域からと地元のみならず、
全国のネットットワークを活かし、地域の資産を活かした地域の活性化と
自立を目指し奮闘中。日本商工会議所青年部会長など 多数歴任。

◆大川 哲郎(おおかわ てつお)氏
大川印刷株式会社 代表取締役社長
1967年横浜生まれ。2019年再生可能エネルギー100%工場を実現。
1990年代後半から環境経営を開始し、2017年国際会議に参加したのが
きっかけで本格的にSDGsに掲げられている17のゴール達成に取り組む。
現在は、難民支援のNGOを通じて難民申請者を採用し、難民問題を知る
ためのイベントに参画するなど幅広く活動する。第8回グリーン購入大賞
「大賞」受賞、「横浜環境活動賞」 大賞受賞 など多数受賞。


※お問合せはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
  


Posted by SGN at 17:00Comments(0)事業のご案内

2021年05月25日

【SGN◆NEWS】SGN会員総会6月2日「書面表決」のお願い他

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.286  [2021.5.11]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

<今月のコラム>

 今年から幹事に就任いたしました藤野商事の中村と申します。
よろしくお願いいたします。

 昨年、2030SDGsカードゲームのファシリテーター資格を取得
しました。制度を運営している(一社)イマココラボが、オン
ライン版の開発、海外への展開を進めています。
 先月、ファシリテーター向けのプロトタイプの体験会に参加
しました。オブザーバーとして参加されていたフランス人が、
参加者の自己紹介、参加への思いを聞いて「場へのリスペクトを
感じる」と話されました。リスペクト=尊敬?と思って調べて
みると、価値あるものに対しそれにふさわしい敬意を払うと
ありました。
 今年のマスターズで優勝した松山選手のキャディー早藤さんの
コースへのお辞儀が世界中から称賛され、リスペクトされました。
人と人が出会い。そこに「場」ができる。人へのリスペクトと
同じように「場」へのリスペクト、大切にしたいと考えます。


    藤野商事株式会社 専務取締役 中村明久
http://www.fujinoshoji.co.jp/
    (一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 幹事)


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の新規入会会員(4/1~5/10 ※50音順)

・株式会社東洋石創 (愛知郡愛荘町)
 http://www.toyo-sekiso.co.jp/

・鳥羽建設株式会社 (甲賀市)
 http://tobakensetsu.jp/
 

◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【重要なご案内】第9回定時会員総会にかかる書面による
          表決のお願い
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
     「エネルギーからSDGsと地域経済を考える
             ~CO2ネットゼロ社会を目指して」

~ 会員からのお知らせ ~
・3【お知らせ】淡海ネットワークセンター~おうみ未来塾16期の
        募集をはじめます。
・4【お知らせ】県CO2ネットゼロ推進課~「しがCO2ネットゼロ
        みらい賞」の募集を開始しました!
・5【お知らせ】県全国植樹祭推進室~第72回全国植樹祭 1年前記念
        イベント「緑のしずく祭」を開催します!(6/6)

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.4~
◆活動報告
◆事務局だより


--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【重要なご案内】第9回定時会員総会にかかる書面による
          表決のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る6月2日(火)に開催予定の「第9回定時会員総会」につき
ましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、理事会にて
出席者を調整し、少人数での開催とさせていただきますことを
何卒ご了承ください。

正会員様におかれましては、以下の要領にて「書面による表決」
にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

1.5月14日頃、SGN事務局より総会資料(議案書)を発送します。
2.総会資料受領後、内容をご確認ください。
3.同封の出欠票と、「議決権行使書」または「委任状」に必要事項
 をご記入の上、FAXにてご返信をお願いします。(5月30日必着)

※「議決権行使書」または「委任状」の内容をメールでお送りいただい
 ても受け付けます。
 但し、「会員登録のメールアドレス」からの送信をお願いします。

※総会の審議結果は、同日開催のWebミーティングにて報告します。
 また、後日ホームページ等でもお知らせします。


※お問合せはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
        「エネルギーからSDGsと地域経済を考える
             ~CO2ネットゼロ社会を目指して」
    ※Zoomのミーティング機能を利用したWebミーティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年に世界共通の目標として合意された国連の「SDGs(持続可能
な開発目標)」。目標達成とされる2030年まで残り10年を切りました。
そしてコロナ禍の中、国は2050年カーボンニュートラルの社会を目指して
大きく舵を切りました。
国内でもワクチン接種が開始されたものの、コロナ終息の兆しはまだ
見えません。暮らしや経済に与える影響は計り知れないものがあります。
しかし、新しい生活様式の中、創意工夫や新たな発見で乗り越えている
事業者の方も多いのではないでしょうか。

今年の「グリーン購入Webミーティング」では、鈴廣かまぼこグループの
鈴木悌介氏と大川印刷(株)の大川哲郎氏を迎え、エネルギー問題と
SDGsから日本と地域経済を考えたいと思います。

お手元のPC、スマホからお気軽にご参加ください。


【日時】2021年6月2日(水)13:30~15:40
 ※Zoom利用によるWebミーティング

◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:SGN会員 無料、一般 1,000円
 ※SGN会員の企業・団体から何人参加されても無料です。

~プログラム~
◇開会挨拶  秋山 道雄(SGN会長)
◇講演1「なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか?」
  鈴廣かまぼこグループ 代表取締役副社長/小田原箱根商工会議所 会頭
  (一社)エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 代表理事
                      鈴木 悌介氏
◇講演2「見せるためのSDGsからの脱却~脱炭素社会に向けた挑戦」
  大川印刷株式会社   代表取締役社長  大川 哲郎氏
◇質疑応答・ディスカッション
  コーディネーター:村上 悟氏(SGN理事、(特非)碧いびわ湖 代表理事)

●グリーン購入Webミーティング終了後、15:50~オンライン会員交流会
 を実施します
 SGN会員はどなたでも参加可能です。テーマ毎のグループに分かれて
 ディスカッションを予定しております。

詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/136


※お問合せはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3【お知らせ】おうみ未来塾16期の募集をはじめます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
淡海ネットワークセンターからのお知らせです。

おうみ未来塾では、これまでに342名が卒塾。そして、卒塾生が実践して
いる地域プロデューサーの形は活動分野や活動地域など多種多様。
自ら事業を起こしたり、活動の幅を広げたりと、おうみ未来塾での学びを
活かして、あなたが想い描く地域プロデューサーの形をみつけませんか?
アクティブに活動されている方々や卒塾生とのネットワークづくりができる
のも魅力のひとつです。“地域プロデューサー”に興味のある方、地域の
課題解決に主体的に取り組みたいとお考えの方、是非ご応募お待ちしております!

詳しくはこちらをご覧ください。
https://ohmi-net.com/ohmi_miraijyuku/bosyu/
  
                                   
【期間】2021年9月~2022年12月
【定員】25名程度
【応募条件】18歳以上で地域社会の課題解決や市民活動に主体的に取り組む
      意欲のある人
【受講料】入塾時2万円、翌年2万円   
【応募方法】
 URL https://forms.gle/KMeY57eSqgWVdA998 から、ご応募できます。
また、下記1~6をご記入のうえ、郵送、FAX、Eメールからも、ご応募できます。
「淡海ネットワークセンター」宛にお送り下さい。
様式は、ホームページに掲載しています。
1.名前、年齢 2.住所 3.連絡先(電話、FAX、Eメールアドレス)
4.職業(会社員、自営、公務員、団体職員、学生、その他)   
5.所属の市民活動団体、市民活動・地域活動の経験 
6.オンラインの経験(Zoom、Facebook、等)
7.テーマ「おうみ未来塾の学びを通して地域で実現したいこと」(800字程度)
【応募期間】2021年5月15日(土)~2021年7月15日(木)

【問合先】淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
     担当:北川
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2階)
TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442
Email: office@ohmi-net.com URL: https://www.ohmi-net.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】「しがCO2ネットゼロみらい賞」の募集を開始しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。

 滋賀県では2050年までに県内の二酸化炭素排出量を実質ゼロにする
「しがCO2ネットゼロ」の取組を進めており、CO2ネットゼロの推進
に関する優れた取組を行った県民、事業者および団体の功績をたたえるため、
今年度から新たに表彰制度を設けました。
 
 この度、「しがCO2ネットゼロみらい賞」の募集を開始しましたので
お知らせします。
 CO2ネットゼロ社会の実現に貢献する取組をされている県内事業所および
個人・団体のみなさま、ぜひご応募ください!
 あなたの取組を県内外に発信し、CO2ネットゼロの輪を広げていきましょう。

【募集期間】令和3年5月6日(木)~令和3年7月16日(金)

*詳細については滋賀県HPをご覧ください。
【募集要項・応募書様式等】(応募は、自薦・他薦問いません)
 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/318341.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】第72回全国植樹祭 1年前記念イベント「緑のしずく祭」を
開催します!(6/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室からのお知らせです。

令和4年に開催する第72回全国植樹祭の開催1年前を記念して、緑のしずく
祭を開催します!「伐(き)って、使って、また植えて育てるという、未来の
ための循環の森づくり」をテーマに、ステージでは、7体のご当地キャラが
大集合したり、トークセッションでは知事が山を語ったり、チェーンソー
アートの実演会が予定されています。
ステージ以外では、栗東で人気のフォレストアドベンチャーのモバイル
コースがやってきたり、ドローンの操縦体験が楽しめたり、VRを使った林業
体験もできます。さらには迫力の高性能林業機械や木のジャングルジムを
はじめとした木のおもちゃや木工も登場。自然の中で、とにかく終日山を
楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
そして司会はe-radioでおなじみ、井上麻子氏!皆さんと一緒に会場を盛り
上げます。
コロナ対策のため、事前申込制なので、お申し込みはお早めに!

現在、「専用のホームページ」からお申込み受付中です。
事前申し込みやイベントの詳細は下記のホームページをご確認下さい。

今津総合運動公園とJR近江今津駅の2か所から無料シャトルバスも運行します
ので、皆さんのご参加、お待ちしています! 

※今津総合運動公園には無料駐車場を用意

【日時】 2021年6月6日(日) 10:00~15:15  ※参加費無料
【会場】 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)
     ※雨天の場合はサンルーフ今津で実施

【お申込み】
http://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/topics/boshu/310851.html
【お問合せ】 077-528-3972(滋賀県全国植樹祭推進室)
       zensyoku@pref.shiga.lg.jp(滋賀県全国植樹祭推進室)
【HP】
http://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/index.html


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.4~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。

エコ通勤はマイカーよりも環境負荷の低い公共交通、自転車や徒歩への
転換が主たる目的です。
我々事業者側から言えば通勤時に公共交通(バス・鉄道)をご利用して
頂ければ一番ありがたいのですが、通勤手段をマイカーから徒歩、自転
車に切り替えて頂く事は、交通渋滞の緩和につながり、バスにおいては
定時性・速達性が確保につながります。
その事はバスをご利用されるお客さまの満足度の向上と利用増加につな
がります。お客さまが増えればバスが増便され、更に利便性が高い地域
として定住人口の増加も図れるとも思います。
エコ通勤の取組は地域の活性化にも繋がる可能性がある取組としてお考え
頂き、企業としても取り入れて頂ければと思います。


               エコ交通研究会 藤 真実 
(近江鉄道株式会社 総合企画部 総合企画課)

事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(4/1~5/10)
  4月22日 GPプラン滋賀基礎研修会・実践講座【前期】1 開催
  4月23日 エコ交通研究会 第17回コアメンバー会議 開催
  4月27日 第84回(2021年度第1回)幹事会 オンライン開催
  5月 9日 しがローカルSDGs研究会設立記念フォーラム 後援及び登壇
  5月10日 会計監査 実施

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 東京オリンピック開幕までまで後2ヶ月と少しとなりました。
どのように開催されるのか、そもそも開催されるのか、観客は
どうなるのか、日々様々なニュースや憶測が飛び交っています。
 この週末に開催された東京五輪テスト大会では、会場であった
国立競技場周辺で、五輪中止を求めるデモ行進もあったようです。

 日々新型コロナの新規感染者数、病床使用率や重症患者等の
数字が発表されています。ビッグデータを用いて主要な駅や繁華街
での人の流れの増減も出ています。
 
 先日参加したしがローカルSDGs研究会の設立記念フォーラムで
記念講演された藻谷浩介氏が「自分自身で数字を確かめることが
重要だ」と強調されていました。雰囲気に流されるのではなく、
事実に基づいて議論することが如何に重要かということです。

 コロナも、環境問題もまず数字をきちんと自分で確かめる、
簡単に批判することなく、絶望もすることなく、出来ることを
考えていきたいと思います。

事務局 竹ヶ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   


2021年05月05日

2021年5月  エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.4~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.4~ 2021年5月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。

エコ通勤はマイカーよりも環境負荷の低い公共交通、自転車や徒歩への
転換が主たる目的です。
我々事業者側から言えば通勤時に公共交通(バス・鉄道)をご利用して
頂ければ一番ありがたいのですが、通勤手段をマイカーから徒歩、自転
車に切り替えて頂く事は、交通渋滞の緩和につながり、バスにおいては
定時性・速達性が確保につながります。
その事はバスをご利用されるお客さまの満足度の向上と利用増加につな
がります。お客さまが増えればバスが増便され、更に利便性が高い地域
として定住人口の増加も図れるとも思います。
エコ通勤の取組は地域の活性化にも繋がる可能性がある取組としてお考え
頂き、企業としても取り入れて頂ければと思います。


               エコ交通研究会 藤 真実 
(近江鉄道株式会社 総合企画部 総合企画課)

事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-