2019年08月08日

【SGN◆NEWS】グリーン購入+エシカルキャンペーン 他多数

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

  SGN NEWS ●vol.265  [2019.8.8]

  発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ※2019年6月4日より名称が変わりました
   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)
 詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――


--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

 今年度より幹事を務めさせて頂いております株式会社滋賀原木です。
 私どもは、「滋賀でいい暮らし」をキャッチフレーズに、専門分野で
あるハードとしての住まいづくりを核として、滋賀に住まわれる方々の
いい暮らし(グッドライフ)に積極的に貢献していきたいと考えて
おります。
 皆さまご承知の通り、日本は成熟期を迎え、「暮らし方」も多様化
しています。「ミニマル」「タイニー」「多拠点居住」「ガレージハウス」
など、個々の暮らし方に、よりフィットした住まいを求められる方が
増えています。サスティナブルで体に優しい「木」という素材も見直されて
おり、我々が貢献できる分野はたくさんあると思っております。
 皆さまとともに、「滋賀でいい暮らし」を広めていければ幸いです。
            
         株式会社滋賀原木 LSS事業部 部長 西村健之
      (一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 幹事)


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(7/9~8/7 ※50音順)

株式会社アオヤマエコシステム
http://www.aoyamaeco.co.jp/

特定非営利活動法人 HCCグループ

Link + しが

◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
      「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)
       8/23開講! 残席僅か
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/29-近江八幡)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/29-近江八幡)
■4【ご案内】研究会連携SDGs連続講座 第2回
       交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営(9/17)
■5【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
       景品ご協賛・広報等ご協力のお願い
■6【ご案内】SGNの新しいロゴマークをご活用ください

~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県交通戦略課~滋賀県 自転車通勤モデル事業(自転車
        ツーキニスト推進モデル事業)参加事業者公募(~8/23)
・8【お知らせ】関西広域連合広域環境保全局(県 循環社会推進課)~
        みんなでプラスチックごみについて考えよう
        「私のプラごみ削減提案」を募集中(~8/30)
・9【お知らせ】県琵琶湖保全再生課~今年もやります!夏の恒例
        「第9回マザーレイクフォーラムびわコミ会議」(8/31)
・10【お知らせ】おおつ環境フォーラム~地球温暖化セミナー(8/31)
        地球温暖化NOW!~地球温暖化の進行と近年の異常
        気象を考える~
・11【お知らせ】県循環社会推進課~滋賀県産業廃棄物減量化支援事業の
        二次募集について(~9/13)
・12【お知らせ】HCCグループ~大津・SDGsくるくるプロジェクト2019
        SDGs子ども絵画コンクール募集中(~9/14)
・13【お知らせ】県エネルギー政策課~地域エネルギー活動支援補助金
        募集中!(~9/30)
・14【お知らせ】県エネルギー政策課~省エネ設備導入加速化事業補助金
        募集中!(~9/30)
・15【お知らせ】県エネルギー政策課~分散型エネルギーシステム導入
        加速化事業補助金募集中!(~9/30)

◆活動報告
◆事務局だより

◆【お知らせ】SGN事務局 夏季休暇について

--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
      「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)
       8/23開講! 第1回 残席僅か
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/67.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  事業の新しいアイディアが出ない
  今後10年を見据えた社会のニーズが読めない
  人手不足で優秀な人材が集まらない
  ・・・その悩み、「SDGs」で解決できます!

 世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標)」。世界中の人々が望んでいる未来像を示すものでもあります。
遠い世界のものに思いがちですが、多くの人が解決を求めているテーマを
扱うSDGs はビジネスのヒントの宝庫。SDGsを意識して事業を組み立てる
ことで社会から注目され、ビジネスチャンスが広がり、優秀な人材が集まり
やすもなります。
「三方よし」を真に実現するための強力なツールとして、SDGsを活用し、
ビジネスを通じた社会貢献をする。環境対策を向上させながら企業価値を
高める方法がここにあります。
滋賀グリーン活動ネットワークの仲間と一緒なら、できる! 

-----------------------------------------------------------------
【第1回】世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!

日 時:2019年8月23日(金)13:30~15:30
会 場:ピアザ淡海 2階 207会議室
定 員:50人
主 催: (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
企 画:エコ交通研究会、食のグリーン購入研究会、
    生物多様性と環境・CSR研究会、ゼロエミッション研究会
参加費:滋賀グリーンネット会員無料、一般2000円(1講座につき)

※8/23【第1回】受講者全員に、滋賀県産間伐材製「木製SDGsバッジ」
 を進呈します!
-----------------------------------------------------------------

<プログラム>
13:30~15:30
 第1部 セミナー
  「世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!」
   講師:SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬和夫氏

15:40~16:50
 第2部 SDGs実践・交流塾
  「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」その1

-----------------------------------------------------------------

講師紹介 田瀬和夫氏
---------------------
・SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO
・国連フォーラム共同代表

東京外国語大学博士後期課程修了。1992年外務省入省、国連政策課、
人権難民課、国連日本政府代表部一等書記官等を歴任。2001年より
2年間は緒方貞子氏の補佐官として「人間の安全保障委員会」事務局。
2005年11月外務省を退職して国際連合事務局へ。2010年より3年間は
パキスタンにて国連広報センター長。2014年に国連を退職、デロイト
トーマツコンサルティングの執行役員に就任。企業の世界進出を支援、
SDGsとESG投資をはじめとするグローバル基準の標準化、企業のサス
テイナビリティ強化支援を手がけた。2017年9月に独立、新会社SDG
パートナーズを設立。同年10月より国際機関GPE(教育のための
グローバル・パートナーシップ)の日本コーディネータに就任。

※プロフィールの詳細は以下よりご覧ください↓
 http://sdgpartners.jp/brandmarketing/profile_ktase.pdf
-----------------------------------------------------------

「SDGs実践・交流塾」とは?
---------------------------
あなたの会社は、何のために存在していますか?
全5回のセミナー各回の終了後に、希望者のみを対象として約1時間の
セミ・クローズドの勉強会を開催します。SDGsの17の目標と自社の
存在意義を重ね合わせることで、その存在の意味を再確認し、事業の
基盤を強くする。SDGsをより本質的に事業価値に落とし込むための塾
です。経営者の方自ら、あるいは経営層から委託を受けてご参加ください。

 ナビゲーター:株式会社滋賀銀行 広報室長兼CSR室長 嶋﨑良伸
        油藤商事株式会社 代表取締役 青山裕史
 コーディネーター:京都産業大学 経営学部 准教授 宮永健太郎
          くうのるくらすの創造舎 代表 南村多津恵
-----------------------------------------------------------------
【SDGs連続講座】全体スケジュール
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
  (※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(8/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。

【日 時】2019年8月29日(木)13:15~14:45
【場 所】G-NETしが 2階 研修室A (近江八幡市鷹飼町80-4)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入の基礎について」
     講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀グリーンネット


※詳細、お申し込みは滋賀グリーンネット事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3(8/29)前期最終講座
    「グリーン購入リーダー講座1
        ~グリーン購入を地域に広げよう~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。

※滋賀グリーンネット会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

前期最終となります。お申し込みはお早めに!

【日 時】2019年8月29日(木)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 2階 研修室A (近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】「グリーン購入リーダー講座1~グリーン購入を地域に広げよう~」

   講師:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 事務局長 辻博子

 環境問題を消費行動から考えるグリーン購入。持続可能な社会をつくるために、
 その普及・啓発は欠かせません。社員に・上司に・自治会で・子どもたちに、
 身近に伝える機会はたくさんあります。グリーン購入を広げる手法を学んで、
 地域に広げていきましょう。

【参加費】無 料   【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀グリーンネット


※詳細、お申し込みは滋賀グリーンネット事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営(9/17)
      連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」第2回
https://www.shigagpn.gr.jp/news/73
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SDGsが求める「誰も取り残されない社会」を実現するためには、二酸化
炭素の排出を減らし、交通事故を減らし、公共交通が便利な誰もが暮らし
やすいまちをつくることも課題の一つとなっています。
企業活動においても、できるだけ通勤や業務でのクルマ利用を控え、
公共交通や徒歩、自転車などの移動に切り替えることにより、大きく
CO2削減のできた事例が生まれています。
また、運動量が増えることで、社員のストレスや健康の状態が改善する
ことになり、仕事の効率性や生産性の向上にもつながるでしょう。
交通手段をエコ・シフトすることで、健康経営と環境対策を同時に推し進め、
企業価値も上げていく方法を学び、自社にできる取組を考えてみましょう。

【日 時】2019年9月17日(火)13:30~15:40(※希望者~16:50)
【場 所】ピアザ淡海 207会議室
    (滋賀県大津市におの浜1-1-20 電話077-527-3315)
      http://www.piazza-omi.jp/access/

【内 容】第1部 セミナー 13:30~15:40
     問題提起「持続可能な社会での交通のあり方とは?」
       小川圭一氏(立命館大学理工学部環境都市工学科教授) 
     提言「エコ交通の必要性と豊田市エコ交通をすすめる会の取組」
       石井 真 氏(公益財団法人豊田都市交通研究所 研究部)
     報告「営業用自動車に代わる電動アシスト自転車の導入(仮題)」
       平山紀秀氏
       (パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社
                           滋賀営業所)
     報告「エコ通勤で進める健康経営 SDGs対応における位置づけ」
       牛谷健司氏
      (株式会社日立建機ティエラ 総務部 環境・安全グループ)
     意見交換ワークショップ
       コーディネータ:佐々木 和之氏
               (輪の国びわ湖推進協議会 事務局長)
     情報提供、他

     第2部 「SDGs実践・交流塾」その2 15:50~16:50
     ※希望者のみ

【定 員】50人
【締 切】9月13日(金)
【参加費】滋賀グリーン活動ネットワーク会員:無料 一般:2000円
【主 催】一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
      (企画:エコ交通研究会)
【協 力】輪の国びわ湖推進協議会
【後 援】国土交通省近畿運輸局(予定)、
     公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(予定)

-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/73

 ※E-mailの場合、必ず件名を「エコ交通セミナー申込」としてください。
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
  (※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
       景品ご協賛・広報等ご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)と滋賀県では、10月から
12月にかけて、「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施
予定です。

 ・グリーン購入:環境を考えて商品やサービスを選ぶこと
 ・エシカル消費:人や社会、環境に配慮して商品やサービスを
          選択すること
 (エシカル(ethical)」とは「倫理的・道徳的」という意味)

美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を、未来世代に引き継ぐために、
お買い物の際には、人の健康、社会の健康、自然の健康を考えた
商品選択を心がけましょう。
マイボトル、マイバッグの持参、買い物メモを書いてから出かける
習慣をつくることで、ごみや、食品ロスを減らすこともできます。
不必要な包装、スプーンやストロー、割り箸なども不要なら「断る」
ことも心がけましょう。

------------------------------------------------------------
●「グリーン購入 プラス エシカルキャンペーン」では、10月より
 キャンペーンへの参加を宣言してくださる方(個人)を募る予定
 です。
 これに先駆けて「景品」のご協賛を募集いたします。

【募集内容】
 ・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
 ・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
  チケット等も歓迎いたします。
 ・発送しやすい形状のもの(現物ではなく引換券とする等)だと
  ありがたいです。

【PRについて】
 ・滋賀グリーン活動ネットワークと県のホームページにて、
  簡単な紹介文と共に、写真付きで(写真がある場合)景品を
  紹介させていただきます。

【応募締切】
 ・2019年9月13日(金) ※商品の納品は2020年1月で結構です。

【応募方法】
 ・事務局まで、メールにて、商品名と数量をお知らせください。
 ・可能なら、商品の写真を添えてください。(無くても可)

【応募先】
 (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

------------------------------------------------------------
●「グリーン購入 プラス エシカルキャンペーン」の広報にご協力
 いただける企業・団体様を募集いたします。
 以下の方法にて、ご協力をお願いいたします。

 1)ポスター(A2判)の掲示
 2)ポップ(A3判・両面印刷)の掲示 ※吊り下げて使えます
 3)店内放送、社内放送での「音声告知」(CDで提供します)
 4)従業員へのアンケートの実施(1名以上で可)
 5)広報誌、機関誌への啓発記事の掲載(原稿案を提供します)
 6)その他、独自の取り組み

【応募方法】
 ※以下の「返信欄」部分をコピーしてメールに貼り付け、
 できるだけ9月13日までに、以下の事務局あて送信してください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 <返信欄> 

 「グリーン購入+エシカル キャンペーン」に参加しますので、
 以下の必要資材をお送り下さい。

 1)ポスター(A2判):  枚
 2)ポップ(A3判)
    A: 枚、B: 枚、C: 枚、D: 枚
 3)店内放送、社内放送用「音声告知」CD:  枚

 企業・団体名:
 担当者お名前:
 連絡先TEL:
 連絡先MAIL:
 送付先住所:〒

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ※ポップは4種類ありますので、以下より図案をご確認ください。
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/74
 ※アンケート、啓発記事サンプルは、後日ホームページに掲載します。
 ※SGN会員様には応募の有無に関わらずポスター1枚をお送りします。
 ※上記の必要資材は、全て「無料」です。

 【送信先】
  (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
  Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】SGNの新しいロゴマークをご活用ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワークでは、名称変更に伴いロゴマークを
新しくいたしました。

ぜひ名刺やホームページ、CSRレポート等にてご活用ください。

※既に申請いただいている会員様へはお盆明けから順次ご案内いたします。

詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/member_green/

なお、SGNのウェブサイトはリンクフリーです。
ぜひ皆さまのブログやウェブサイトにリンクしていただき、SGNの活動を
多くの方にお知らせください。

詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/guide/#gpnlink

【お申込み・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
  (※☆を@に変えてください)



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】滋賀県 自転車通勤モデル事業(自転車ツーキニスト
        推進モデル事業)参加事業者公募について(~8/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 土木交通部 交通戦略課 からのお知らせです。

 滋賀県では、健康寿命の延伸と環境負荷の低減のため「エコ通勤」の
取り組みを進めています。このたび、働き世代が日常の中で意識せず
とも運動することができる環境を整備し、マイカー等による通勤から
自転車通勤への移行を促す取り組みを行うモデル事業所を募集します。
 従業員等の中でスポーツバイクによる自転車通勤を始める方に自転車を
貸与し、9月から11月まで3カ月間の自転車通勤を実践いただき、健康
測定やアンケート等の調査にご協力いただきます。

 本事業への参加は、滋賀グリーン活動ネットワーク「グリーン購入
キャンペーン※」の実績としてもご活用いただけます。

 ※グリーン購入キャンペーンについては、こちらをご参照ください。
 2018年 https://www.shigagpn.gr.jp/news/29
 2019年 https://www.shigagpn.gr.jp/news/74

【事業名】 自転車通勤モデル事業(自転車ツーキニスト推進モデル事業)
【概要】
・スポーツバイク(または電動アシストスポーツバイク)を
 1事業所あたり3~5台貸し出します。
・9月中旬から11月までの間、その自転車(自前のスポーツバイクでも可)
 を利用して従業員等に自転車通勤を実践していただきます。※
 ※週3日以上、往復6km以上。
  雨天時や出張時等は別の手段で通勤するなど柔軟に対応してください。
【参加の要件】
・県内に所在する事業所であること
・スポーツバイクでの自転車通勤を新たに行う者が3人以上程度いること
・提供される「自転車ツーキニストスタートアッププログラム」を受講し、
 調査に協力できること(月1回の講座とアンケートおよび健康測定を予定)
・「自転車通勤モデル事業所」であることを公開することに同意できること
【募集期間】 令和元(2019)年8月23日(金)まで

※応募多数の場合は、被験者の通勤距離や健康状態、駐輪場等の環境整備、
 自転車通勤規定の有無、自転車通勤推進の継続的な取り組みの可能性等を
 考慮して選考させていただきます。

 詳細は「びわ湖一周ウェブサイト」の新着情報をご覧ください。
  http://www.biwako1.jp/

【申込先・問合せ】一般社団法人 輪の国びわ湖  担当/南村
  TEL 050-7127-1780 FAX 050-3730-5843 
  メール eco-traffic@biwako1.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】みんなでプラスチックごみについて考えよう
        「私のプラごみ削減提案」を募集中(~8/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西広域連合広域環境保全局(県 循環社会推進課)からのお知らせです。

 関西広域連合では、海洋流出が世界的に問題となっているプラスチック
ごみの削減に取り組んでいます。
 プラスチックごみ問題への関心をより高めるため、現在、「私のプラご
み削減提案」を募集中です。

【募集期間】令和元年6月26日(水)~令和元年8月30日(金)

【応募資格】
 ○関西広域連合を構成する府県市(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、
  和歌山県、鳥取県、徳島県、京都市、大阪市、堺市、神戸市 以下、
  「構成府県市」といいます。)に在住、通勤、通学されている方
  もしくはこの区域に拠点を置く団体・事業所 
 ○年齢、個人・法人は問いません。

【募集内容】
 ○プラスチックごみ問題への関心をより高めていただくため、「私の
  プラごみ削減提案」として、プラスチックごみの3R(リデュース・
  リユース・リサイクル)に関する自らの取組や、これから始めたいと
  考えていることなどを募集します。
 ○100~150文字程度で記載してください。
 ○提案の理由・きっかけがあれば別途記載してください。
 ○必要に応じて要約・編集等を行うことがあります。

【応募方法】
 ○所定の応募用紙または任意の用紙に、氏名(団体・事業所名)、
  住所(所在地)、電話番号、年齢を記入し、郵送、FAX、持参、
  電子メールのいずれかの方法で応募してください。

【その他】
 ○募集期間終了後、厳正なる審査を行い、優秀作品には別途、賞状と
  副賞(図書カード)を授与します。
 ○その他詳細は、こちらを参照してください。
  滋賀県HP   

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/305498.html

【申込先・問合せ】
 関西広域連合広域環境保全局循環社会推進課
 (事務局:滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課)
担当:井上、小島、寺内
 TEL:077-528-3477 FAX:077-528-4845
 e-mail:df00@pref.shiga.lg.jp 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】今年もやります!
      夏の恒例「第9回マザーレイクフォーラムびわコミ会議」
         開催のご案内(8/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 からのお知らせです。

★「びわコミ会議」とは?
これからの「みんな」と「びわ湖」を考える、年に一度の大集会。
びわ湖とその流域に何らかの形でかかわっている人・かかわりたい
人が一堂につどい、おたがいの立場や経験、意見の違いを尊重しながら、
思いや課題を共有して、びわ湖の将来のため、みんなで一緒にワイワイ
話しあうイベントです。

★今年のテーマ「びわ湖のこれまで、そしてこれから」について
びわ湖流域の総合保全をめざして2000年に滋賀県が策定した「マザー
レイク21計画」の計画期間が来年度で終了することから、今年の
「びわコミ会議」は、これまで私たちがどのようにびわ湖流域と
関わってきたかを改めて振り返ったり、びわ湖の「これから」に
ついてさまざまな側面から考えを分かち合える機会にしたいと
考えています。

【日時】2019年8月31日(土)10:00~16:30
【場所】コラボしが21(滋賀県大津市打出浜2-1)
【定員】200名 【参加費】無料
【締切】8月20日(火)
【主催】マザーレイクフォーラム運営委員会、滋賀県

詳細は下記からご覧ください

(WEBサイト)
http://mlf.shiga.jp/biwacomi

(Facebookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/654542225064380/

【お問合せ・申込先】
MLF運営委員会事務局(淡海環境保全財団内・川端宛)
Email: mlf☆ohmi.or.jp(☆を@に)
TEL: 077-569-5301 / FAX: 077-569-5304
〒525-0066草津市矢橋町字帰帆2018 淡海環境プラザ2F


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】地球温暖化セミナー (8/31)
        地球温暖化NOW!
        ~地球温暖化の進行と近年の異常気象を考える~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)おおつ環境フォーラム からのお知らせです。

京都大学防災研究所の中北英一教授を招き、近年の異常気象の発生
メカニズムについて学びます。
地球温暖化の影響が私たちの日常生活にも及んでいることを知り、
普段の生活スタイルの見直しについてみんなで考えてみましょう。

【日時】8月31日(土)14時~16時(受付13時30分)
【場所】明日都浜大津ふれあいプラザ5階大会議室
【参加費】無料
【定員】60名(申し込み先着順)
【申込締切】8月22日(木)
【内容】
13:30       受付
14:00~14:10 開会挨拶
14:10~15:50 講演「地球温暖化の進行と近年の異常気象を考える」
             京都大学防災研究所 中北英一 教授
            (途中休憩、質疑の時間があります)
15:50~16:00 挨拶:閉会

【主催】大津市地球温暖化防止活動推進センター 
【後援】大津市

【お申込み・お問合せ】
お名前、電話番号、をご記入の上、電話、FAX、Emailにて
 下記までお申込みください。
  大津市地球温暖化防止活動推進センター 
 TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】滋賀県産業廃棄物減量化支援事業の二次募集について
        (~9/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 からのお知らせです。

滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、県内民間
事業者の方を対象に、下記補助事業を実施しています。令和元年度の
二次募集を本年7月25日(木)から9月13日(金)まで行いますので
お知らせします。  
 なお、当該補助事業は、交付決定日以降に事業を開始(発注等)し、
令和2年3月19日までに完了する必要があります。

                   
【事業概要】
・研究開発事業…産業廃棄物の発生抑制や資源化(再使用・再生利用)に
        係る研究開発、産業廃棄物を使った製品の研究開発を
        行う事業
・施設整備事業…産業廃棄物を循環資源として活用するための施設設備の
        整備を行う事業
・販路開拓事業…滋賀県産業廃棄物減量化支援事業により開発もしくは改良
        された製品または滋賀県リサイクル認定製品の販路開拓
 ※詳しくは当課ホームページを御覧ください。
 http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html

【お問合せ】
 滋賀県循環社会推進課 ごみゼロ支援係 担当:今津
 TEL:077-528-3472 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
        SDGs子ども絵画コンクール募集中(~9/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)HCCグループ(大津市民活動センター)からのお知らせです。

大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクトの啓発事業として、子ども
たちの「SDGs」をテーマにした絵画を次のとおり募集します。今年度の
テーマは「つくる責任、つかう責任」です。

【募集テーマ】わたしが思う「ツクル」と「ツカウ」。
       2030年に大人になる子どもたちが、「作る責任と使う
       責任」をテーマに自由な発想で表現した作品(絵画)を
       募集します。
【参加費】無料
【応募資格】大津市内の小学生(3年から6年)・中学生
【応募受付】2019年8月1日~9月14日(当日消印有効)
【応募方法】所定の応募用紙に必要事項を記入し、作品の裏に貼り付け、
      応募受付期間内に作品を当センターに持参、または郵送で
      お送りください。(メール、FAX等では受付できません)
【主催】大津市市民活動センター

詳しくはコチラから↓
http://movementotsu.com/SDGs2019/SDGs.Art2019.html

【お申込み・お問合せ】
 大津市市民活動センター
 〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
 TEL:077-527-8661 OPEN:月-土曜日の9:00-19:00


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】地域エネルギー活動支援補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を図るための
地域団体等による主体的な活動に要する経費を補助金として交付します。

【募集期間】
平成31年4月24日(水)~令和元年9月30日(月)

【補助対象事業イメージ】
・イベントで使用する電源に県内産の再エネを活用し、エネルギーの
 地域循環に貢献する取組として発信
・再生可能エネルギーの施設見学やワークショップを開催
・市民共同発電事業の計画や活動支援
・地域での小水力発電の実現に向けた流量調査等の実施 等

【補助対象経費】
賃金(補助事業のための臨時アルバイト等)、外部専門家等への謝礼・
旅費・食糧費(アルコール以外の飲物)、消耗品費(1品目あたり
3万円未満)、印刷製本費、委託料(事業全体の1/2以下)、通信運搬費、
使用料・賃借料、保険料等のうち県が認めた経費

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/303796.html


【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】省エネ設備導入加速化事業補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

県では、県内中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援するため、
滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金の申請を募集しています。

【募集期間】
令和元年5月17日(金)~令和元年9月30日(月)

【補助対象者】
県内に事業所を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 他

【補助対象事業】
エネルギー管理士等の有資格者による省エネ診断において助言・提案を
受けた省エネにつながる設備の整備
LED照明への更新、省エネ型空調機への更新 等

【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304117.html


【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・15【お知らせ】分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金
募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

県では、中小企業者等による再生可能エネルギー等の設備導入を支援
するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金を募集して
います。

【募集期間】
令和元年5月21日(火)~令和元9月30日(月)
※月末ごとに締切り、審査および採択を行います。

【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 他
※避難所となり得る福祉施設や病院施設(福祉施設等)は優遇

【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)

【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。

※その他詳細はこちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304215.html


【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(7/9~8/7)

7月 9日 生物多様性と環境・CSR研究会 開催
  7月11日 未来をつくる消費者講座 第2回 開催
  7月19日 草津エコフォーラム2019 出展
  7月23日 GPP個別ヒアリング 9者実施
7月24日 GPP個別ヒアリング 3者実施
7月25日 2019年第2回企画部会 開催
7月26日 エコ交通研究会 第11回コアメンバー会議 開催
  7月28日 おおつエコフェスタ 出展
8月 5日 2019年度第1回食のGP研究会 開催
  8月 6日 GPP個別ヒアリング 9者実施
  8月 7日 GPP個別ヒアリング 5者実施 

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

7月中旬、転勤で東京在住になっている娘のところに用事があり
行ってきました。久々の娘との再会にワクワクしながら東京駅に
降り立ちビックリ!ほとんどの人が長袖で、半袖の私は寒くて・・・
東京は、6月末から記録的な日照不足で平年比の14%だったらしく、
日差しがないので気温も低く、空もどんより感じました。
7月でしたが紫陽花は咲き誇り、花の暦も狂いがちだなと感じていました。
そして梅雨明けを向かえ、今度は高温注意報・・・8月1日には
全国47都道府県全てに高温注意情報が出ていましたね。
日本列島に避暑地なしとも言われ、札幌市では扇風機が売り切れる
家電量販店が続出したとか。
冷房などの影響による寒暖差や猛暑が続くと、心身のバランスを
整える自律神経の働きが乱れてしまいます。自律神経が対応できる
温度差には限界があり、寒暖差が7℃以上あると適応力を超えてしまい、
自律神経が温度調整をするためにエネルギーを消費し疲労して
「寒暖差疲労」を引き起こすそうです。これだけ高温の日が続くと、
普段の生活で「寒暖差疲労」になりがち。地球温暖化対策の課題への
取り組みと、暑さ対策と水分補給を心がけながら体調管理をして、
夏ならではのイベントや遊びを楽しみましょう!

       事務局 八太


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局 夏季休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

事務局は、8月13日(火)~8月16日(金)まで夏季休暇を
いただきます。
よろしくお願いいたします。



★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ※2019年6月から名称が変更となりました
 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx