2023年01月10日

2023年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.23~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.23~ 2023年1月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 社会人になってからは自動車での旅行が主力でしたが、永年勤続休暇
を使って10月に利用できる「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」と
いう3日間JRの普通・快速列車が乗り放題という切符で九州一人旅に行っ
てきました。国鉄時代には周遊券という便利な切符があったことを思い
出します。急行も乗ることができ、学生時代によく利用した夜行の急行
列車に「雲仙・西海」と「阿蘇・国東」がありました。

 初日は貴生川から列車を乗り継ぎ、山口県の防府で宿泊。暗くなる前に
俳人山頭火の生誕の場所と防府天満宮を見てきました。
 2日目、博多に入り、第81回全国産業安全衛生大会が開催されている
福岡国際会議場界隈を散策。3日目はこの大会で発表する同僚の応援。
午後からは福岡の友人親子に久留米、八女界隈を案内してもらいました。
歴史文化交流館では、6世紀頃この辺りの豪族「筑紫の磐井」が当時淀川
を拠点としていた謎の大王継体天皇により滅ぼされたという「磐井の乱」
についての話を聞きました。磐井は良き慕われたリーダだったらしいです。
 4日目、乗り放題パスは昨日で終了なのでJR九州のフリー切符を探して
いたところ、2年前の7月豪雨で八代から人吉を抜けて鹿児島に入るルー
トは未だ100km以上が不通。JR九州新幹線の鹿児島ルートが開通後は2004年
より鹿児島本線の八代川内間は第三セクターの薩摩おれんじ鉄道に代わり、
旧国鉄時代に周遊券で移動できた便利さはなく、この日は鹿児島まで高速
バスで移動しました。途中熊本の八代付近では車窓よりアルバイトをした
ことのあるい草の田んぼを探してみましたが工場の建物が建っているよう
でした。
 5日目、ここからは友人の車にお世話になりました。桜島フェリーに乗る
のは高校の修学旅行以来です。煙が出ている桜島を見ながら大隅半島の鹿屋
へ向かいました。以前はここも国鉄が走っていました。どんどん鉄道が無く
なっていくのは寂しいですね。
 6日目、宮崎の都井岬を訪れました。国の天然記念物となっている野生馬
「岬馬」が現在102頭いるそうです。自然に繁殖しており、この岬の食べ物
の量よりこれ以上は増えないとのことでした。友人に志布志港まで送って
もらい、夕方のフェリーで関西への帰路。40年ぶりの鉄道の一人旅はちょ
っと寂しいこともありましたが新しい発見もあった旅となりました。


               エコ交通研究会 牛谷健司
     (株式会社日立建機ティエラ 総務部環境・安全グループ)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
  


2023年01月10日

【SGN◆NEWS】2023年新春号~1月2月セミナー案内他

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 SGN NEWS ●vol.306  [2023.1.10]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<新年のご挨拶>

新年明けましておめでとうございます。

 1月7日の朝日新聞の一面の記事を見ますと、「世界各地で
深刻化するプラスチックごみによる汚染を止めようと、排出や
廃棄を規制する国際条約作りが動き出した。2024年度内に
法的拘束力のある枠組み作る方針で交渉は今年、本格化する。」
また、プラごみの汚染は世界各地に広がっていて、マイクロ
プラスチック(MP)は有害な科学物質を含む場合があり、生態
系や人体への健康被害も懸念されます。環境省は、プラごみの
発生量は把握が難しく「正確な統計はない」とのことですが、
同省調査によると、「日本周辺海域は世界平均の約27倍のMP
が検出されるホットスポットである。ごみ排出の多い中国や
東南アジア諸国から黒潮に乗って集まってくる。」と掲載され
ております。

 こうしたことから、「国際条約には製造にも規制をかける
内容を盛り込むこと」の役割を果たすことが重要となるので、
日本は先進国として、イニシアティブを発揮してもらいたい
ものです。

 こうした背景から、昨年4月、プラスチック資源循環促進法
(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が施行
されております。海洋プラスチック汚染が生態系に与える影響
が深刻化し、国際的にプラスチック製品の使用抑制、回収・
リサイクルの推進が必要となっています。また、プラスチック
製品は石油由来が多く、気候変動問題への対応、脱炭素社会の
実現のためにも、将来的に素材の転換を進めることが重要です。
プラスチック新法は大きく分けて、「設計・製造」「販売・
提供」「排出・回収・リサイクル」の3つのライフサイクルが
存在し、事業者、自治体、消費者それぞれが3R+Renewableを
目指して対応を求められます。また、プラスチック製品全般に、
環境配慮設計の促進、使用の合理化、排出・回収・リサイクル
の仕組みづくりを目指すものです。

 このため、市民にとって分かりやすく、なるべくたくさんの
プラスチック資源を回収でき、かつリサイクルする際の手間・
コストが許容範囲となるような分別の基準を策定することが
理想ですが、自治体によって状況も異なるため、基準の策定は
簡単ではないのが実情です。また、レジ袋については、2020年
の容器包装リサイクル法では関連省令改正により、有料化が
行われましたので一歩前進です。

 多くの課題が山積しておりますが、入口で攻めるのがグリ
ーン購入です。滋賀グリーン活動ネットワークでは、こうした
世界の動きや国政にも注視しながら、私たちは、『滋賀から
「グリーン経済」をつくる~子や孫の世代まで幸せや豊かさを
実感できる「未来よし」な社会をつくる~』ため、継続的な
事業推進を図っていくことが大変重要であると認識しており
ます。ごみ問題を始め、地球温暖化その他の気候変動への対処や、
私たち一人ひとりにとって避けることができない喫緊の課題です。

 課題解決のため、今年の干支の兎のように「ぴょんぴょん跳ねる」
1年にしたいものです。

    (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
           事務局長  小川 長利
           事務局   鶴田 真理子
                 緒方 涼子
                 大塚 節子
                 竹ヶ原 経子

―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】グリーン購入+エシカルキャンペーン
        報告書のご提出はお早めにお願いします(~1/27)
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(1/27)今年度最終講座
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(1/27)
■4【ご案内】SGN 生物多様性と環境・CSR研究会セミナー(2/14)
       「生物多様性をめぐる世界の動きと日本企業
       ~事業経営と緑地管理・生物多様性モニタリング~
■5【募集中】「地域脱炭素経営実践セミナー」(1/24)
       の開催について  追加募集!

~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・6【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~【モノマネ芸人JPさんが
       ゲスト出演】しがCO2ネットゼロフェスタ!(1/14)
・7【募 集】滋賀県産業支援プラザ~科学技術セミナー
       「プラスチック最前線」(1/16)
・8【お知らせ】県企画調整課~「SDGs全国フォーラム2022 滋賀・
        びわ湖」Youtube公開!

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.23~
◆今月の「ごみゼロしが」情報
◆活動報告
◆事務局だより


--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1【ご案内】グリーン購入+エシカルキャンペーン
        報告書のご提出はお早めにお願いします(~1/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN会員の皆さまにお知らせです。

滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、10月~12月にかけて、
滋賀県及び県内各市町と連携して、人や社会・地域・環境に配慮した
「グリーン購入」や「エシカル消費」などの持続可能な消費行動を
定着させることを目的に「グリーン購入+エシカルキャンペーン」
を実施いたしました。

会員の皆様におかれては様々な取り組みを行っていただいたことと
存じます。ご協力いただきありがとうございました。

会員の皆さまの取り組み実施後の報告書の提出締切は以下のとおりです。

●1月27日(金)

お早めの提出をよろしくお願いいたします。

報告書フォーマットのダウンロードはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/109-1.pdf

事業者向けキャンペーンについて詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109

GPプラン Bコースの方は必須参加事業となっておりますので
必ずご提出ください。

報告をいただいた事業者様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。

(参考)2021年度グリーン購入キャンペーン
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/184

※詳細はSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(1/27)今年度最終講座
       ※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期3」についてご案内いたします。

◆2022年度最終講座です。

※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

【日 時】2023年1月27日(金)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
     オンライン(Zoom利用)の併催  
【内 容】
 ・「滋賀県における『CO2ネットゼロ社会づくり』に向けて」

講師:滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 
          参事兼ムーブメント推進係長 平田 雅史氏

  滋賀県では昨年度、「CO2ネットゼロ社会づくり」に向けた条例改正・計画
  改定が行われました。2050年CO2ネットゼロの実現に向けて、同計画では、
  2030年度における県域での温室効果ガス排出量を50%削減(2013年度比)する
  目標を掲げ、現在、県民や事業者、各種団体など様々な主体と連携しながら
  取組が進められています。県の条例・計画および施策についてご紹介いただ
  き、皆様と共に「CO2ネットゼロ社会づくり」について考えてみましょう。

 ・「小さな企業だからこそ取り組めるSDGsとカーボンフリー社会づくり」

  講師:眠りのプロショップ Sawada
         株式会社沢田商店 代表取締役 沢田 昌宏氏

  「脱炭素社会?小さな会社だからどうやったら良いの?」「利益につながる
  の?」 20年以上前から、グリーン購入という切り口から独自の取組を行な
  いながら、寝具から睡眠改善へと新しいビジネスを作り上げてきました。
  小さな企業だからこそできる、環境負荷を下げることを付加価値にした、
  ニッチな独自性づくりの取組を紹介します。


【参加費】無 料   【定員】会場:40名/オンライン:70名
【申込締切】1月25日(水)
【主 催】滋賀県・SGN

 詳しくはコチラから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/174.pdf

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(1/27)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 滋賀県グリーン入札の資格が得られる「GPプラン滋賀」への登録のため
にはまず「基礎研修会」受講が必須ですが、それ以外にも「もう一度グリ
ーン購入について勉強したい」「担当が変わったから」「新人研修に」と
人気の講座です。

 今年度最終講座です。次年度GPプラン滋賀にご登録を希望される方は
ぜひご受講をお願いいたします。

【日 時】2023年1月27日(金)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)

【内 容】※動画視聴と質疑応答
     「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「基礎から学ぶグリーン購入」
     講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料  【定員】会場:40名、オンライン:70名
【申込締切】1月25日(水)
【主 催】滋賀県・SGN


※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】SGN 生物多様性と環境・CSR研究会セミナー(2/14)
       「生物多様性をめぐる世界の動きと日本企業
       ~事業経営と緑地管理・生物多様性モニタリング~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2022年12月の生物多様性条約締約国会議(COP15)を期に、企業の事業
経営環境は大きく急速に変わっていく見通しです。生物多様性保全活動が
経済的に評価され、ビジネスに直結する時代の到来です。そして、緑地
管理のあり方やその他生物多様性保全活動が、企業にとって重要性を増す
と考えられます。
 環境省の担当者、そして滋賀県内の企業・団体の方々をお招きして、
これからの事業経営のあり方を考えます。
 お手元のPC、スマホから、ぜひお気軽にご参加ください。

【日 時】2023年2月14日(火)13:30~16:30
     ※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】1000円(※SGN会員・GPプラン滋賀登録者は無料)
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
生物多様性と環境・CSR研究会
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(いずれも予定)
【定 員】70名  【申込締切】2月12日(日)

【プログラム】
・基調講演 「生物多様性をめぐる国内外の動きとビジネスへの主流化
       ~自然共生サイト(仮称)認定を通じた民間取組の促進~」
   環境省 自然環境局 自然環境計画課 企画係長    橋口 峻也 氏
   環境省 自然環境局 生物多様性主流化室        楊木 萌 氏

・事例報告1 「工場緑地の保全・管理を通した地域生態系への貢献
        ~パナソニック株式会社 草津工場の取り組み~」
   パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社
        総務部 施設環境課 環境管理係 主務  中野 隆弘 氏

・事例報告2 「積水樹脂(株)滋賀工場 生物多様性保全活動」
   積水樹脂株式会社 生産技術部 安全・品質・環境グループ 稲垣 和美 氏

・事例報告3 「蒲生野考現倶楽部の生物多様性保全活動について
        ~モニタリングサイト1000里地調査活動を通して~」
   NPO法人 蒲生野考現倶楽部 副理事長     野田 晃弘 氏

・質疑応答・ディスカッション
   コーディネーター:京都産業大学 経営学部 准教授・SGN運営委員 宮永 健太郎


※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/198

※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/DT8Fcuvqthvbrjo89

※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【募集中】「地域脱炭素経営実践セミナー」(1/24)
       の開催について  追加募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN協力事業のお知らせです。

 地球温暖化による気候変動が顕著になり、世界的に脱炭素の取組が
加速している今、持続可能(ESG)経営や競争力強化に向けた脱炭素
経営が不可欠となっています。
 今回は、(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク会員様を対象に、
希望される参加者には、あらかじめ、エネルギー管理士等による
省エネ簡易診断(無料)をさせていただき、エネルギー使用量の
削減による価格高騰への対応と今後の脱炭素経営に向けた具体
の取組を進めていただくためのセミナーを開催します。

■日 時  令和5年(2023年)1月24日(火)14:00~15:30
      (受付 13:30~)
■場 所  草津市立市民交流プラザ(フェリエ南草津)
      5F 中会議室
      
■プログラム内容
 (1)脱炭素経営の必要性
 (2)脱炭素経営の具体的進め方
 (3)省エネ診断の概要(結果解説)

※省エネ簡易診断を希望される場合、参加申込の受付後、電力使用量
 等の調査シートをお渡しますので、回答をお願いします。
 診断結果は、セミナー当日にお渡しします。

■定 員  10社(先着順)
■参加料  無料
■お申込  メールまたは下記URLのフォームから、1月16日(月)までに
      お申し込みください。
      https://forms.gle/zbbePUCTmkk2n6xW9

■お問合先 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
      担当:久保田、天野
      TEL:077-569-5301 
      E-mail:dtk@ohmi.or.jp 
      URL:https://www.ohmi.or.jp/
------------------------------------------------------
※案内チラシはこちらを参照ください。
https://ohmi.securesite.jp/DL/sgn_dtk.pdf
------------------------------------------------------
■主 催: 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
     (公益財団法人 淡海環境保全財団)
■共 催: 一般社団法人 CO2ネットゼロ推進協会
■協 力: 一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク


~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
6.【1/14(土)会場】
★【モノマネ芸人JPさんがゲスト出演】しがCO2ネットゼロフェスタ!

 滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。

【日時】:2023年1月14日(土)12:00~17:00
【場所】:ピアザ淡海 2階
【内容】:お子さんやご家族で、地球温暖化やCO2ネットゼロについて
     楽しく学べるイベントです。当日は、ダウンタウン松本人志
     さんのモノマネでお馴染み、滋賀県出身:芸人のJPさんに
特別ゲストとして登場いただき、ステージを盛り上げていた
だきます!他にも、未来の地球を体感できるVRシアターや、
企業の協力による水素ミニカー実験教室など、楽しい体験ブ
ースが盛りだくさん。ブースを回っていただくスタンプラリー
では、ガラガラ抽選も実施します!

【申込】:事前申込制(先着)
【詳細】:https://zeronavi.shiga.jp/shiga-co2-netzero-movement/promotional-period/2023/01/14/85/


--------------------------------------------------------------
7.【1/16(月)会場】
★科学技術セミナー「プラスチック最前線」

 公益財団法人滋賀県産業支援プラザからのお知らせです

【日 時】:2023年1月16日(月) 13:30~16:20
【場 所】:コラボしが21 3階大会議室 (〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1)
【内 容】:生分解性プラスチックを含む新素材プラスチックやプラスチックの
      リサイクルに関わる最新情報の提供を通じ、意識改革とアクションへの
      きっかけを提供します。
【講師等】:福田竜司氏 (株式会社カネカ)
      芝原茂樹氏 (株式会社近江物産)
      佐藤浩昭氏 (産業技術総合研究所)
【参加費】:無料  【申込締切】1月13日(金)
【対 象】:特になし
【主 催】:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ・滋賀県
【詳 細】:https://www.shigaplaza.or.jp/semina-inobe-230116/
【申込・問合せ先】: 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
           連携推進部事務局担当: 甲、西川、笹尾
           TEL 077-511-1414 FAX 077-511-1418
           E-mail ino@shigaplaza.or.jp


--------------------------------------------------------------
8.【お知らせ】
★「SDGs全国フォーラム2022 滋賀・びわ湖」Youtube公開!

滋賀県 総合企画部企画調整課 からのお知らせです。

SDGs全国フォーラム2022 滋賀・びわ湖のアーカイブ映像をYoutube公開しました!
チャプター機能を使って、見たい部分だけを選んで見ることもできます!
特にポスターセッションはチャプター機能が便利です。
(チャプターは動画の概要を表示すると確認できます。)

■SDGs全国フォーラム2022 滋賀・びわ湖 プレイリスト
 https://youtube.com/playlist?list=PLIaHX_QddCAkWxeU0l9lhvyWfeSAydM-1

■内容
 〇第1部 SDGsで変わるビジネス 
 ○第2部 発見!滋賀のSDGs
 ○第3部 わたしたちの担う未来~つながるシガ、つなげるワタシ~
 ○(実践事例が分かる!) ポスターセッション


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.23~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 社会人になってからは自動車での旅行が主力でしたが、永年勤続休暇
を使って10月に利用できる「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」と
いう3日間JRの普通・快速列車が乗り放題という切符で九州一人旅に行っ
てきました。国鉄時代には周遊券という便利な切符があったことを思い
出します。急行も乗ることができ、学生時代によく利用した夜行の急行
列車に「雲仙・西海」と「阿蘇・国東」がありました。

 初日は貴生川から列車を乗り継ぎ、山口県の防府で宿泊。暗くなる前に
俳人山頭火の生誕の場所と防府天満宮を見てきました。
 2日目、博多に入り、第81回全国産業安全衛生大会が開催されている
福岡国際会議場界隈を散策。3日目はこの大会で発表する同僚の応援。
午後からは福岡の友人親子に久留米、八女界隈を案内してもらいました。
歴史文化交流館では、6世紀頃この辺りの豪族「筑紫の磐井」が当時淀川
を拠点としていた謎の大王継体天皇により滅ぼされたという「磐井の乱」
についての話を聞きました。磐井は良き慕われたリーダだったらしいです。
 4日目、乗り放題パスは昨日で終了なのでJR九州のフリー切符を探して
いたところ、2年前の7月豪雨で八代から人吉を抜けて鹿児島に入るルー
トは未だ100km以上が不通。JR九州新幹線の鹿児島ルートが開通後は2004年
より鹿児島本線の八代川内間は第三セクターの薩摩おれんじ鉄道に代わり、
旧国鉄時代に周遊券で移動できた便利さはなく、この日は鹿児島まで高速
バスで移動しました。途中熊本の八代付近では車窓よりアルバイトをした
ことのあるい草の田んぼを探してみましたが工場の建物が建っているよう
でした。
 5日目、ここからは友人の車にお世話になりました。桜島フェリーに乗る
のは高校の修学旅行以来です。煙が出ている桜島を見ながら大隅半島の鹿屋
へ向かいました。以前はここも国鉄が走っていました。どんどん鉄道が無く
なっていくのは寂しいですね。
 6日目、宮崎の都井岬を訪れました。国の天然記念物となっている野生馬
「岬馬」が現在102頭いるそうです。自然に繁殖しており、この岬の食べ物
の量よりこれ以上は増えないとのことでした。友人に志布志港まで送って
もらい、夕方のフェリーで関西への帰路。40年ぶりの鉄道の一人旅はちょ
っと寂しいこともありましたが新しい発見もあった旅となりました。


               エコ交通研究会 牛谷健司
     (株式会社日立建機ティエラ 総務部環境・安全グループ)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆今月の「ごみゼロしが」情報

~2022年7月よりSGNは、滋賀県ホームページ内「ごみゼロしが」サイトへの
情報提供業務を受託しております~

食ロス削減、プラスチック削減、3Rに関する情報が
住民向け情報、事業者向け情報、子ども向け情報に分けて掲載されて
います!是非お立ち寄りください。

■トピックス 
・世界の流れ~フランス発!紙製も含めた「使い捨て容器使用禁止」へ
フランスで2020年に成立した法律によって、ファストフード店で
使い捨ての容器や皿、カップを2023年1月1日から使用できなくなります。
この規制ではプラスチック製の容器だけではなく、紙容器までも使用禁止となり、
イートインの容器はセラミックや樹脂、ガラスといった素材が使われるように
なります。耐久性のあるアイテムを作ったり洗ったりすることはより沢山の
エネルギーと水を消費し、環境保護の目的に反しているとの意見もありますが、
消費者の意識を変え、ライフスタイルを変えていくためには、このような大胆な
取組が必要かも知れませんね。

詳細⇒https://www.afpbb.com/articles/-/3444188

■フリーマーケットへ行こう
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/home/reuse/107112.html
■事業者による取組事例
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/work/effort/107126.html


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(12/1~1/9)

 12月13日 第1回 「ネットゼロフォーラムしが」 参加
12月14日 滋賀県立大学「環境経営学」講師派遣
      大阪ガス株式会社 滋賀事業所 支配人補佐 小林雅幸氏
 12月18日 草津市地球冷やしたい推進フェア 出展


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

2023年1月
新しい年がスタートしました。
昨年から徐々に新型コロナウィルスに対する規制も緩和され、
年末年始の人の動きも、すっかりコロナ渦以前に戻りつつありましたね。
私も、年末年始に移動をしたひとりです。
滋賀⇔大分を、今回は車で片道の移動時間、約10時間の長旅でした。
10時間の運転は果てしなく感じますが、実家での「おもてなし料理」を
楽しみに、ただそれだけを楽しみに目標とし、ひたすら走りました。
人は目標を持つことで、前進できることの証しです。

皆様の今年の目標は何でしょうか?
滋賀県の仮想知事・西川貴教氏※は、毎年欠かさず
7月の「びわ湖の日」に、湖岸の清掃活動に参加をしているそうです。
環境意識、地元愛の強さと、今や滋賀県の顔となっていますね。
今年もどんな活動で滋賀県をアピールされるのかが楽しみです。
それでは、2023年も皆様にとって素晴らしい年となりますように。

※西川貴教のバーチャル知事(2022年3月よりBSJapanextにて放送開始)
 番組公式ツイッター⇒https://twitter.com/virtualchiji

       事務局 緒方

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------