2023年06月27日

【SGN◆ご案内】中小企業の皆さまに!持続可能な経営のためのセルフチェック説明会&事前研修会(7/11)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
       持続可能な経営のためのセルフチェック
       説明会&事前研修会
       ~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
       <残席僅か!お早めにお申し込みください>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大企業を対象とする『「企業のエシカル通信簿」
(https://cnrc.jp/works/business-ethical-rating/)消費から持続可能な
社会をつくる市民ネットワーク事務局』を中小企業者の自主調査用に改変
された「持続可能な経営のためのセルフチェック」に参加される事業者を
募集します。
 つきましては、事前研修会を兼ねた説明会を下記のとおり開催しますので、
お申込みの上、ご参加ください。
 サステナブルとは具体的にどのような状態を指すのか、
自社が出来ている事、これからやるべき事は何なのか、
2030年のSDGs達成に向けて、今、あらためて自社の状態を知る
機会(健康診断)として参加・ご活用ください。

※本事業は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を
 いただいております。

【日 時】2023年7月11日(火)14:00~16:00
【会 場】コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階中会議室1
【参加費】無料
【定 員】50名(先着順)  【申込締切】2023年7月6日(木)
【主 催】認定NPO法人 環境市民
     (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)

【プログラム】
・講演 「みなさまのリーダーシップと協力で
     売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
     伊藤武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
・セルフチェック実施方法について
・質疑応答

●詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/214

●7/11 説明会/事前研修会への参加申込は以下のフォームから↓
https://forms.gle/9Anij1gYbtfQF7ps7

●セルフチェックへの応募(申込)は以下のフォームから↓
https://forms.gle/gh55HbZXkd37a4xU7

※コラボしが21には駐車場がございません。できるだけ公共交通機関を
 ご利用の上、お越しください。
 お車をご利用の方は周辺駐車場(有料)をご利用ください。


※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 11:55Comments(0)事業のご案内

2023年06月06日

2023年6月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.28~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.28~ 2023年6月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 エコ交通の取組として、当課では「交通環境学習」という取組を
県内小学校で実施しています。乗合バス事業者様の御協力のもと、
実際にバス車両を学校まで持って来ていただき、バスの乗り方や、
車両のバリアフリーの工夫などについて学んでいただいています。
これには、幼少期から地域公共交通に親しみを持ってもらうことで、
自発的にエコ交通を選択できるようになってもらいたい、という想いが
あります。令和4年度は、65校約5000人の児童に授業を実施させて
いただき、「授業の後に実際にバス・電車に乗ってお出かけしたよ!」
という声もありました。地道な活動ではありますが、エコ交通の推進の
ためにも、将来的な公共交通利用者確保のためにも、今年度も継続して
取り組んでまいります。

               エコ交通研究会 東坂 波也翔
           (滋賀県 土木交通部 交通戦略課 管理係)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
  


2023年06月06日

【SGN◆NEWS】6月は環境月間~中小企業向け説明会/補助金情報多数

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 SGN NEWS ●vol.311  [2023.6.6]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<今月のコラム>

 株式会社昭建は、大正12年に大津市で創業し、琵琶湖の
砂利採取事業から始まり、砕石製造・アスファルト合材製造
など社会基盤となる建設資材を供給させて頂き近年では、
長年培った技術を生かし環境に優しい道路・土木・下水道
事業、クリーンエネルギー事業等をはじめとする環境への
取組を積極的に行っています。
 弊社は、循環型社会の構築が求められる中、建設・解体
現場で日々発生する建設廃材やコンクリート・アスファルト
廃材を受け入れ、破砕・中間処理を経て、再資源化事業
(リサイクル)にも取組んでいます。
 また、地球環境との共生を目指し、近年の環境問題に対して
「太陽光発電」は地球温暖化対策やエネルギー自給率向上など
の観点から、石油に代わるクリーンなエネルギーとして注目
されており、当社では、大規模太陽光発電施設(メガソーラー)
の建設を行い、現在 湖南市と米原市においてクリーンエネル
ギー発電を行い再生可能エネルギー事業にも取組んでいます。
 地域の環境活動としては、滋賀県の環境施策への投資及び
琵琶湖の水質保全のための「ヨシ刈り活動」・「瀬田川流域
クリーン作戦」・「美知メセナ活動」等の様々な環境活動への
参加などを行い、CESAアクションプログラム(人と自然に
やさしい工事のための環境プログラム)では、地域の小学生
等を対象とした「環境学習プログラム」を通して、工事現場で
実施している環境への取組みを説明し、周辺地域の自然に
ついて学ぶ取組みを行なっています。 
 日々の仕事のなかで、ふるさと滋賀において、より環境に
配慮された住みやすい街になるように創造し、皆さまとともに
歩んでいきたいと考えております。


    株式会社昭建 試験研究所 所長 髙田 清義
〒520-3113 滋賀県湖南市石部北2丁目2-20
    TEL:0748-77-2830 FAX:0748-77-8788
    URL: https://www.kk-shoken.co.jp/


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】6月は環境月間です!
     今年もやります滋賀県内自治体連携
      「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」
       (6/26~2024/3まで)
■2【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
       持続可能な経営のためのセルフチェック
       説明会&事前研修会
       ~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
■3【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
       いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.24
       二次元コードが増えて利便性アップ

~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ)~
・4【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~事業者向け支援制度説明会
       (CO2ネットゼロ関連 6/9,6/16,6/23,6/30,7/7,7/21)
・5【募 集】SL2~SL2フォーラム「琵琶湖の環境と、生物たちとの
       つながり」(6/18)
・6【補助金】県循環社会推進課~令和5年度滋賀県産業廃棄物3R・
       循環経済促進事業の募集(~6/30)
・7【補助金】県循環社会推進課~プラスチックごみ・食品ロス削減等
       ごみの減量につながる先進的な活動や取組を補助金で支援
       します!(~6/30)
・8【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~中小企業等を対象とした省エネ・
       再エネ等設備導入への補助金のご案内(1次締切:6/30)
・9【募 集】県循環社会推進課~令和5年度食品ロス削減優良取組表彰を
       実施します!(~7/31)
・10【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~中小企業等を対象とした無料
       省エネ診断支援のご案内(~10/31)
・11【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~ゼロ円ソーラーの導入支援の
       ご案内(~12/22)
・12【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~令和5年度滋賀県次世代自動車
       普及促進事業補助金のご案内(~24/2/16)

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.28~
◆活動報告
◆事務局だより


--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】6月は環境月間です!
     今年もやります滋賀県内自治体連携
      「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」
       (6/26~2024/3まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルム
で開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、
日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
 「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての
関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う
意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共
団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することと
しています。
 我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を
「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする
「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国
でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため
様々な行事が行われています。   ~環境省HPより抜粋

 
 環境月間である6月から、SGN自治体部会にて「びわ湖一周『買うなら
エコ!』リレー」を実施いたします。スタートは滋賀県です。

 この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
15年目を向かえる2023年度(令和5年度)におきましても、グリーン
購入の啓発を県全域の県民の皆様にさらに広め、また自治体間の
連携の取り組みを一層進めるための活動として実施いたします。

 今年度は、「食品ロス削減」「地産地消でエネルギーをうまくつかおう」
「グリーン購入ってなぁに!?」「SDGs目標12 つくる責任・つかう責任」
など、社会で注目されている問題や消費行動についてのパネルを掲示
いたします。

お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。

■実施期間  2023年6月26日(月)~ 2024年3月
■場  所  各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内  容  グリーン購入の啓発活動をリレー実施
       1、パネル展示
       2、ブース啓発
       いずれか(もしくは両方)の方法で啓発

詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/211


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
       持続可能な経営のためのセルフチェック
       説明会&事前研修会
       ~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大企業を対象とする「企業のエシカル通信簿」(https://cnrc.jp/)
を中小企業者の自主調査用に改変された「持続可能な経営のための
セルフチェック」に参加される事業者を募集します。
つきましては、事前研修会を兼ねた説明会を下記のとおり開催しますので、
お申込みの上、ご参加ください。
サステナブルとは具体的にどのような状態を指すのか、
自社が出来ている事、これからやるべき事は何なのか、
2030年のSDGs達成に向けて、今、あらためて自社の状態を知る
機会(健康診断)としてご参加・ご活用ください。

※本事業は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を
 いただいております。

【日 時】2023年7月11日(火)14:00~16:00
【会 場】コラボしが21(大津市打出浜2-1)中会議室1
【参加費】無料
【定 員】50名(先着順)  【申込締切】2023年7月6日(木)
【主 催】認定NPO法人 環境市民
     (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)

【プログラム】
・講演 「みなさまのリーダーシップと協力で
     売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
     伊藤武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
・セルフチェック実施方法について
・質疑応答

※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/214

※参加申込は、以下のフォームから↓
https://forms.gle/9Anij1gYbtfQF7ps7

※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
       いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.24
       二次元コードが増えて利便性アップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク会員おススメの環境に配慮した
製品・サービスが掲載された「いちおしグリーン商品リスト」
最新版(ver.24)がホームページにアップされました。

食品・文房具・日用雑貨や衣類・建設工事資材まで!
滋賀県の環境にやさしい商品が一目でわかります。
グリーン購入の実践にお役立てください。

※各情報提供者の責任に基づいて掲載しています。
※掲載内容は変更されることがあります。

詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/ichioshi/ichioshi24.pdf

なお、掲載商品は常時募集しています。
詳しくはコチラからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/ichioshi/

※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
4 .【6/9,6/16,6/23,6/30,7/7,7/21】
★【申込受付中】事業者向け支援制度説明会(CO2ネットゼロ関連)

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

温室効果ガス排出量を削減しCO2ネットゼロ社会づくりの推進を図るため、
滋賀県では事業者の方を対象とした各種支援制度を設けています。
このたび、事業者の方に支援制度をご活用いただくために、次のとおり
「事業者向け支援制度説明会」を開催します。

【説明会の開催日時/会場】
■6月 9日(金)13:30~16:30 滋賀県高島合同庁舎(高島市今津町今津1758)
■6月16日(金)13:30~16:30 滋賀県湖北合同庁舎(長浜市平方町1152-2)
■6月23日(金)13:30~16:30 滋賀県南部合同庁舎(草津市草津三丁目14-75)
■6月30日(金)13:30~16:30 滋賀県東近江合同庁舎(東近江市八日市緑町7-23)
■7月 7日(金)13:30~16:30 滋賀県甲賀合同庁舎(甲賀市水口町水口6200)
■7月21日(金)13:30~16:30 滋賀県湖東合同庁舎(彦根市元町4-1)

【説明会の内容】
■申請書類の記載方法についての説明
 (省エネ診断/省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金)
■その他支援制度の紹介
 (省エネ等伴走支援/次世代自動車普及促進事業補助金)

【説明会への申込み方法】
各開催日の前日17時までに下記URL中ほど「お申し込みページ」
からお申し込みください
https://www.shigaplaza.or.jp/snota-co2-230609-0721/

【問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424


--------------------------------------------------------------
5.【6/18(日)開催】
★SL2フォーラム「琵琶湖の環境と、生物たちとのつながり」

しがローカルSDGs研究会(SL2)からのお知らせです
【日 時】:2023年6月18日(日)15:00~17:00
【場 所】:草津市立市民総合交流センター「キラリエ草津」
     401会議室(JR「草津」駅から徒歩約5分)
【内 容】:滋賀大学の 石川 俊之 教授の講演、叶匠寿庵の 池田 典子
      部長の報告、県立大学 鵜飼 修 教授コーディネートによる
ディスカッションを通して琵琶湖の水環境について思いを
馳せ、そこに住む生物たちが人間活動から様々な影響を受け
ていることについて、共に考えます。
【参加費】:500円 ※SL2会員は無料
【主 催】:しがローカルSDGs研究会(SL2)
【詳 細】:https://forms.gle/wgRMccMERBdrjhUU9
【申込・問合せ先】:SL2事務局 担当:辻
          明日都浜大津1F 大津市市民活動センターBOX32 
          sl2.biwako@gmail.com


--------------------------------------------------------------
6.【6/30(金)17:00必着】
★令和5年度滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業の募集について

滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。

 滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の3Rを推進することを
 目的に、滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業として「研究開発
 事業」、「施設整備事業」および「販路開拓事業」に対する支援を
 実施しており、令和5年度の補助対象事業を下記のとおり募集します
 のでお知らせします。

 ※応募書等は下記滋賀県ホームページより入手いただけます。
 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html

【募集期間】
令和5年5月16日(火)~令和5年6月30日(金)

【提出先・お問い合わせ先】
 〒520-8577大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課資源循環推進係
 TEL: 077-528-3472 FAX:077-528-4845
 メール:df00530@pref.shiga.lg.jp


--------------------------------------------------------------
7.【2024年6月30日(金)必着】
★プラスチックごみ・食品ロス削減等ごみの減量につながる先進的な
活動や取組を補助金で支援します!

 滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。

 本県では、第五次滋賀県廃棄物処理計画に基づき、ごみの減量に資
 する取組を推進しています。
 ごみを減らすためには、県民、各種団体、事業者、行政等の多様な
 主体が連携するとともに、各主体において、ごみ減量化の取組を実践
 することが重要です。
 そこで、県民等の自主的な活動を促進するため、プラスチックごみ
 および食品ロス削減等ごみの減量につながり、他の模範となる取組で、
 全県的に拡大・展開が期待できる活動等に対して、下記のとおり助成
 を行います。
 なお、令和5年度の要綱改正により、非営利団体だけでなく、企業等
 の営利を目的とする団体が主体の取組についても補助対象者に含めるこ
 ととしましたので、ぜひ本補助金のご活用をご検討ください!

 ※応募書等は滋賀県ホームページより入手いただけます。
 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/327279.html

【募集期間】
2023年6月1日(木)から2023年6月30日(金) ※必着

【応募先・お問い合わせ先】
  〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
  TEL:077-528-3477 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp


--------------------------------------------------------------
8 .【1次締切:2023年6月30日(金)17:00】
★中小企業等を対象とした省エネ・再エネ等設備導入への補助金のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

【内容】県内の事業所等において、省エネルギー・再生可能エネルギー
    等の設備を導入する場合、費用の一部を補助します。
    事業所のLED化や高効率空調への更新、太陽光発電・蓄電池の
    導入など、幅広い設備が対象となります。
【募集期間】2023年5月10日(水)~10月31日(火)

詳細・お申し込みはコチラから↓(公益財団法人滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/hojokin-co2-230630/


--------------------------------------------------------------
9.【7/31(月)必着】
★令和5年度食品ロス削減優良取組表彰を実施します!

滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。

滋賀県では、多様な主体が連携協力しながら、食品ロス削減の県民運動
「三方よし!!でフードエコ・プロジェクト」を展開しており、プロジェ
 クトによる取組の一環として、令和2年度から「滋賀県食品ロス削減
 優良取組表彰」を実施しています。
 食品ロス削減に関する特に優れた取組を行っている個人や事業者、団体を
 表彰し、取組の内容を水平展開することで、食品ロス削減取組の重要性を
 広く周知し、一層の実践を促すことを目的としています。
 
 食品ロス削減に寄与する全ての取組が応募対象となりますので、奮っ
 てご応募ください。

※応募書等は滋賀県ホームページより入手いただけます。
ホーム>県民の方>環境・自然>廃棄物>「滋賀県食品ロス削減優良
 取組表彰」について

 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/315423.html

【募集期間】
令和5年5月16日(火)~令和5年7月31日(月)

【応募先・お問い合わせ先】
 〒520-8577大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課資源循環推進係
 TEL: 077-528-3472 FAX:077-528-4845
 メール:df00530@pref.shiga.lg.jp


--------------------------------------------------------------
10 .【2023年10月31日(火)まで】
★中小企業等を対象とした無料省エネ診断支援のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

【内容】エネルギーの専門家が設備、エネルギーの使用状況を調査診断
して、技術的、経済的な視点から省エネのための改善対策を
提案します。今まで気付かなかった、無駄なエネルギーの見える
化や省エネ対策、コスト削減アクションの実現へつながります。
【募集期間】2023年5月10日(水)~10月31日(火)
※予算状況により募集を締め切ります。

詳細・お申し込みはコチラから↓(公益財団法人滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/sonota-co2-20220512top/ 


--------------------------------------------------------------
11 .【2023年12月22日(金)まで】
★ゼロ円ソーラーの導入支援のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

【内容】事業者がオンサイトPPAモデルまたはファイナンスリースにより、
自家消費型太陽光発電・蓄電池を導入する場合の補助制度を
実施しています。初期費用なしの太陽光発電等の導入モデルの
普及を促進します。

【募集期間】2023年4月24日(月)~12月22日(金)

詳細・お申し込みはコチラから↓(ゼロナビしがHP)
https://zeronavi.shiga.jp/company/subsidy/prefecture/2/


--------------------------------------------------------------
12 .【2024年2月16日(金)まで】
★令和5年度滋賀県次世代自動車普及促進事業補助金のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

温室効果ガス排出量を削減しCO2ネットゼロ社会づくりの推進を図るため、
滋賀県では「次世代自動車の購入」および「電気自動車等用の充電設備の
設置」に対して補助します。

【補助対象】
1.次世代自動車の購入(EV、PHV、FCV)
2.電気自動車等用の充電設備の設置(商業施設、宿泊施設、事業所、
 工場、マンション等への設置)
※国等の補助金との併用も可能です

【申請受付期間】
令和5年5月22日(月)~令和6年2月16日(金)
※申請受付期間の途中であっても予算額を超える申請があった場合は、その時点で受付終了します

【対象となる方】
滋賀県内に事業所を有する法人または個人事業者等

詳しくはコチラから⇒https://www.shigaplaza.or.jp/jisedai-jidosya-r5/

【詳細/申請受付先/問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.28~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 エコ交通の取組として、当課では「交通環境学習」という取組を
県内小学校で実施しています。乗合バス事業者様の御協力のもと、
実際にバス車両を学校まで持って来ていただき、バスの乗り方や、
車両のバリアフリーの工夫などについて学んでいただいています。
これには、幼少期から地域公共交通に親しみを持ってもらうことで、
自発的にエコ交通を選択できるようになってもらいたい、という想いが
あります。令和4年度は、65校約5000人の児童に授業を実施させて
いただき、「授業の後に実際にバス・電車に乗ってお出かけしたよ!」
という声もありました。地道な活動ではありますが、エコ交通の推進の
ためにも、将来的な公共交通利用者確保のためにも、今年度も継続して
取り組んでまいります。

               エコ交通研究会 東坂 波也翔
           (滋賀県 土木交通部 交通戦略課 管理係)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(5/9~6/5)

  5月 9日 第38回(2023年度第1回)理事会 オンライン開催
  5月16日 しがぎん福祉基金 2022年度第1回評議員会 オンライン参加
5月19日 エコ交通研究会 第21回コアメンバー会議 オンライン開催 
  5月29日 第12回定時会員総会 開催
      グリーン購入シンポジウム2023 開催
      会員交流会 開催
  6月 5日 2023年度第1回 自治体コアメンバー会議 オンライン開催

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 5月から新型コロナは、「新型インフルエンザ等感染症」に位置づけ
られることとなりました。今後、ウィズコロナの取組をさらに進めて
平時を取り戻していくことが必要です。早速、当ネットワークの今期の
総会はリアル開催となり、4年ぶりに交流会も開催されました。
日頃お出会いできない方々とのコミュニケーションも図ることが出来て
有意義なひと時でした。こうしたことから、今後の会議等は、オンライン
とリアルのメリットを生かしながら、各種事業を展開していくことなります。

 また、6月5日には、自治体部会の第1回コア会議がオンライン開催
されました。リアル開催ですと出席率が落ちますが、オンラインにより
出席率が高められます。ケースバイケースで会議の開催のありようが
変わることになってくるかと思います。

 振返りますと、グリーン購入という「ことば」がない30年前、環境に
やさしい購入と位置づけておりました。グリーン購入のルーツは滋賀県
ですし、当ネットワーク会員の構成は、企業、行政、団体の皆さんであり、
このことを自負して頂いていいかと思います。30年前も今も消費行動と
しての手段として、何に着目して行動するか、「作る側、売る側、買う側」
それぞれの立場で行動していくことには何ら変わりません。グリーン購入は
手段であり目的ではありませんし、その先に見えるもの、環境規制や快適
生活を苦しく制限するのではなく、グリーン購入は性善説に立った取組で
あることを改めて理解・認識し、環境配慮型のライフスタイルを楽しく
維持して行けるよう共に普及啓発をしていただければと思います。
課題山積ですが、ネットワークのラウンドテーブルにより直面する課題
解決のために志気を高めていきたいと思います。


       事務局長 小川

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------