2017年04月26日

【ご案内】 滋賀GPN 公開シンポジウム (6/2)

◆ご案内◆【滋賀GPN 公開シンポジウム】    
 これならわかる! 持続可能な企業戦略と 地域との協創
 ~協働・連携で進める、私たちの環境・社会貢献活動~
.
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170602sinpo.pdf
.
2015年9月の国連サミットで途上国、先進国を含めた普遍的な目標として採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は2030年に向けた人類共通の行動計画です。特に企業においては、SDGsに対する姿勢が投資評価や顧客の購買行動を左右するようになるなど、事業活動への影響が大きいと予想されています。我が国では昨年12月にSDGsに取り組む実施指針を決定しました。また、三日月知事は、今年初めに「琵琶湖新時代」構想とともに、滋賀県として率先してSDGsの取組に参画していくことを表明されています。
そこで、滋賀GPNでは、このSDGsについてやさしく解説し、持続可能な企業戦略と地域との協創について共に考えるシンポジウムを開催することといたしました。会員総会に引き続き、一般公開で開催いたします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------------
■日 時:2017年6月2日(金)14:30~16:45
     ※滋賀GPN総会に引き続き開催します
■会 場:コラボしが21 3階 大会議室(大津市打出浜2-1)
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
■参加費:無料
--------------------------------------------------------------------
<プログラム>
◆講演◆
「これならわかる、持続可能な企業戦略と地域との協創
~フォーチュン誌「世界を変える企業50選」で18位の
 伊藤園等を事例としてCSR・CSV・SDGsを考える~」
講師:(株)伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長 笹谷 秀光氏
◆フロアトーク◆
「小さな取り組みから大きな成果を!
~協働・連携で進める、私たちの環境・社会貢献活動~」
パネリスト:
(株)木の家専門店 谷口工務店 代表取締役 谷口 弘和氏
(株)ダイフク 環境品質グループ グループ長 横地 富重氏
たねやグループ(株)たねや 環境企画室 係長 木田 幸司氏
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 主幹 沼波 輝氏
コーディネーター:
滋賀県立大学 名誉教授・滋賀GPN会長 秋山 道雄
滋賀GPN 事務局長          辻 博子
.
--------------------------------------------------------------------
■講師略歴  笹谷 秀光(ささや ひでみつ)氏 
 株式会社伊藤園 常務執行役員CSR推進部長
東京大学法学部卒業。1977年農林省(現農林水産)入省。中山間地域活性化対策、食品流通対策、国際経済交渉等を担当。2005年環境省大臣官房審議官、06年農林水産省大臣官房審議官、07年関東森林管理局長を経て、08年退官。同年伊藤園入社、14年より現職。
著書に「協創力が稼ぐ時代―ビジネス思考の日本創生・地方創生―」(ウィズワークス社 Nanaブックス・2015年10月刊)、「CSR新時代の競争戦略-ISO26000活用術」(日本評論社・2013年12月刊)他多数
---------------------------------------------------------------
.
◆お申込方法◆
以下にご記入の上、5月19日までに返信してください。
・宛先:滋賀GPN事務局 sgpn@oregano.ocn.ne.jp
※滋賀GPN会員の方は、既にお送りしている「総会出欠票」にてお申込みいただいても結構です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●滋賀GPN「公開シンポジウム」(6/2)申込書 ●
・お名前:
・ご所属団体名:
・所在地またはご住所:
・連絡先Email:
・連絡先TEL:
・連絡先FAX:
※複数名でお申込みいただく場合は、お手数ですが
 全員のお名前をご記入ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●なお、滋賀GPN会員の方は、以下もご記入ください。
または、以下URLより連絡票をダウンロードしてご回答ください。
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170602sokai.pdf
.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・会員総会(13:00~): 出席・欠席
 ※ご欠席の場合、別途「委任状」のご提出をお願いいたします。
・会員交流会(17:20~): 参加・不参加
 ※交流会参加費 3.000円
・商品、活動展示: 希望する・希望しない
・希望する場合の展示内容:
・交流会の景品協賛: 希望する・希望しない
・協賛する場合の景品:     を  個
  ※協賛者のPRタイムあり
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~
【連絡先】
一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp
~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~.*.~  


Posted by SGN at 15:11Comments(0)事業のご案内

2017年04月06日

【SGPN●NEWS】第Ⅱ期スタート~新活動ビジョンのもと更に会員連携を!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.235  [2017.4.6]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――

--------------------------------------------------------------
「びわ湖チャリティー100km歩行大会」様よりご寄附いただきました!

第3回びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会様より、20万円の
ご寄附をいただきました。
ご寄付いただいたすべての皆様の「琵琶湖を、滋賀を想う気持ち」を
無にすることのないよう、大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。

 びわ100HPはコチラから http://biwa100.com/

--------------------------------------------------------------

<今月のコラム>

滋賀GPNは2017年度から新たな活動期間へ
               
会長 秋 山 道 雄


 新年度を迎え、会員の皆さんは張り切って仕事に励まれていること
でしょう。滋賀グリーン購入ネットワークは、2017年度から新たな
活動期間に入りました。昨年1年間かけて、新しい活動ビジョンの
構想を議論してきたところです。これから3年間の新しいビジョンは、
よりシンプルでわかりやすい表現を心がけて作成しています。
 新活動期間の最終年となる2019年度には、滋賀グリーン購入ネット
ワークが創立20周年を迎えます。20周年をどのように迎えるか、早速
議論を始めていきたいところですが、環境配慮商品に対する社会の認識が
広がってきたなかで、新たな役割をどこに求めていくか、会員の皆さんの
積極的なご意見をお寄せください。

 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(3/2~4/5)

サンライズ出版株式会社
http://www.sunrise-pub.co.jp/

草津市国際交流協会
http://kifa-japan.org/

◆滋賀GPN現会員数 470団体(企業390、行政21、各種団体59)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】「平成28年度しが生物多様性大賞」結果速報!
■2【NEWS】「平成28年度環境保全型農業推進コンクール」結果速報!
■3【ご案内】グリーン購入基礎研修会 開催(4/14)
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1 開催(4/14)
■5【ご案内】滋賀GPN「会員総会・公開シンポジウム」(6/2)
■6【ご案内】「いちおしグリーン商品」ver.18の情報を募集中です!

~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】碧いびわ湖~てらすくらす「経済学のめがねで現代をみる」
        受講者募集(~4/11)

~ 滋賀GPNに寄せられた公募情報等 ~
・8【お知らせ】第5回 生物多様性日本アワード募集中(~5/10)

◆エコまめ日記 株式会社ダイフク 三好順子さん
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】「平成28年度しが生物多様性大賞」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年10月、「いのちの共生と未来に」をテーマに、生物多様性
条約第10回締約国会議(COP10)が愛知県で開催され、「自然と
共生する」世界を実現するために、生物多様性の主流化などの
目標が掲げられました。

生物多様性への取組みを社会経済的な仕組みの中に取り込んで
いくことが求められている中で、企業とNPO・地域との協働による
優れた活動を表彰する「平成28年度しが生物多様性大賞」の
表彰式が3月2日に執り行われ、滋賀GPN会員よりダイフク様、
滋賀銀行様、愛のまちエコ倶楽部様が受賞されました。
おめでとうございます!


●企業部門
 「ダイフク結いプロジェクト」株式会社ダイフク 滋賀事業所
「いきものがたり」活動   株式会社滋賀銀行

●一般部門
 「里守隊活動」 里守隊(NPO法人愛のまちエコ倶楽部)

 詳しくはコチラから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/shiga_biodiversity_award.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【NEWS】「平成28年度環境保全型農業推進コンクール」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近畿農政局では近畿地域において、有機農業をはじめとする環境
保全型農業の確立を目指し、意欲的に経営や技術の改善に取り組み、
農業の有する多面的機能や環境保全活動を通じて地域社会の発展に
貢献している優良な農業団体等を表彰する、「平成28年度環境
保全型農業推進コンクール」の表彰式及びシンポジウムが3月9日に
執り行われ、滋賀GPN会員より近江園田ふぁーむ様が受賞されました。
おめでとうございます!

●近畿地域環境保全型農業推進連絡会議会長賞
 ・株式会社 近江園田ふぁーむ(環境保全型農業、滋賀県近江八幡市)

 詳しくはコチラから↓
http://www.maff.go.jp/kinki/press/kankyo/170221.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入基礎研修会 開催 (4/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(4/14)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。

「基礎研修会」
【日 時】2017年4月14日(金)13:00~14:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入の基礎について」
     講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1 開催(4/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】4月14日(金)15:30~17:00 
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「琵琶湖保全再生法と今後の琵琶湖の保全」
      講師:滋賀県立大学 環境科学部 教授 井手慎司氏   
【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN

実践講座の前に、「基礎研修会」「登録証交付式」を実施します。

※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】滋賀GPN「会員総会・公開シンポジウム」(6/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第5回定時会員総会」を下記の日程で開催いたします。
滋賀GPN会員の皆さま、ご出席をよろしくお願いいたします。
総会終了後には、「公開シンポジウム」を開催予定です。
「公開シンポジウム」には、どなたでもご参加いただけます。
ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!

【開催日】2017年6月2日(金)午後
【会 場】コラボしが21 3階 大会議室
     (大津市打出浜2-1)

【当日の予定】
 13:00~14:10 第5回定時会員総会
 14:10~14:30 休憩・名刺交換タイム
 14:30~16:45 滋賀GPN公開シンポジウム
  「これならわかる!持続可能な企業戦略と地域との共創」
   ~協働・連携で進める、私たちの環境・社会貢献活動~
  講演:「これならわかる、持続可能な企業戦略と地域との共創
      ~フォーチュン誌「世界を変える企業50選」で18位の
      伊藤園等を事例としてCSR・CSV・SDGsを考える~」
     株式会社伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長 笹谷 秀光氏
  フロアトーク:「小さな取り組みから大きな成果を!
          ~協働・連携で進める、私たちの環境・社会貢献活動~」

 17:20~19:20 会員交流会
         (会場:コルネット 参加費:3000円)

 ※滋賀GPN会員の皆さま宛てに、近日中にご案内を郵送させていただきます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】「いちおしグリーン商品」ver.18の情報を募集中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN正会員の皆さまに情報提供のお願いです。

滋賀GPNでは、グリーン購入を進める「買い支え運動」の1つとして
滋賀GPN会員発「いちおしグリーン商品リスト」を発行しております。
その最新版を6月2日の会員総会にて、参加者全員に配布する予定です。
この「いちおしグリーン商品リスト」は、その後も滋賀GPNが実施する
事業において広く配布いたしますので、多くの企業、団体、消費者の皆さ
まに情報をお届けすることができます。
正会員の皆さまは、ぜひ「いちおしグリーン商品」情報をお寄せください!

【申込締切(6/2発行分)】:2017年4月20日(木)

詳しくは滋賀GPNのホームページをご覧ください!
http://shigagpn.gr.jp/ichioshi/main.htm


※なお、すでにリストにご登録いただいてる会員の皆さまには、後日、
掲載内容確認をお願いする文書をFAXもしくはメールにて送付させて
いただきます。
ご確認の上、変更がある場合はご連絡をお願いいたします。

※※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局 竹ケ原まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】てらすくらす「経済学のめがねで現代をみる」
        受講者の募集について(4/13(木)開講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人碧いびわ湖からのお知らせです。

 碧いびわ湖ではこの春から「てらすくらす-暮らしに光。みんなの学
び場」を始めます。
 「てらすくらす」は、暮らしの中のさまざまな課題に光をあてて、み
んなでいっしょに学ぶ場です。その目的は、自分たち自身を解放し、自
由にするための技術(リベラル・アーツ)を磨くこと。
 第一弾のテーマは「経済学のめがねで現代をみる」。
 そもそも「経済学」とは何なのか、を皮切りに、滋賀大学経済学部の
中野桂教授から、経済学の基礎をわかりやすく学びます。
 これからの経済、すなわち暮らしと仕事のあり方を、仲間と共に学び、
描き、つくっていきたい、と願うあなたのご参加を、心よりお待ちして
おります。

【講 師】中野桂氏(滋賀大学経済学部・教授)
【日 時】2017年4月13日(木)開講
     19:00~21:00(開場18:30 軽食あり)
【会 場】滋賀大学経済学部(彦根)生協カフェ「ラグーナ」
【定 員】15名(先着/要事前申込み 4/11(火)締切)
【受講料】18,000円(全6回)
     ※「くらすスタッフ」受講での減免あり(定員あり・詳細HP)
【全体プログラム】
4月13日(木)そもそも経済学ってなに?
5月11日(木)競争と独占、どっちがまし?
6月 8日(木)自由貿易ってどうよ?
7月13日(木)研究開発の経済学
8月10日(木)今さら聞けないマクロ経済学
9月14日(木)まとめ(総合討論)
【主 催】特定非営利活動法人碧いびわ湖・てらすくらすチーム
【問い合わせ・受講申込み等】
  受講申込みなど詳細については、以下のホームページをご覧ください。
  http://aoibiwako.org/terrace_class/class01

■講師紹介 中野桂氏(滋賀大学経済学部・教授)
 東京の渋谷に生まれ、京都とカナダ・バンクーバーで学び、滋賀に至
る。大学時代に現代史学、その後大学院で行政学、経済学を学ぶ。専門
は産業組織論と環境政策論。医療経済学なども少し研究。琵琶湖の湖畔
のストローベイル・ハウス(藁の家)に暮らす。経済学博士(ブリティッ
シュ・コロンビア大学)。

■てらすくらすとは
 暮らしの中のさまざまな課題に光をあてて、みんなでいっしょに学ぶ
場です。学びたいと思ったテーマに対して、既存の枠組みにとらわれる
ことなく、キュレーターと共に自由に講義計画を立てます。講師は、学
者、実業家、デザイナー、ミュージシャンなど、さまざまです。
 てらすくらすの目的は、年齢、性別、国籍などにかかわらず、自分た
ち自身を解放し、自由にするための技術(リベラル・アーツ)を磨くこ
とです。さあご一緒に、無限に広がる学びの地平へ。




~ 滋賀GPNに寄せられた公募情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】第5回 生物多様性日本アワード 公募開始
        (~5/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年名古屋で生物多様性条約代10回締約国会議(COP10)開催に
先立ち、2009年に創設された「生物多様性日本アワード」。
第5回大会の公募が開始されましたので、ご案内いたします。

【賞の趣旨】
・本アワードは、国内在住の団体・組織・企業・個人による、
 生物多様性の保全と持続可能な利用に貢献する優れた取り組みを
 顕彰するものです。
・また本アワードは「国連生物多様性の10年」「愛知ターゲット」
 の推進のため、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する
 優れた取り組みを周知・啓発していくことを目的としています。
【対象となる取り組み】
 1.生物多様性の保全
 2.生物多様性の持続可能な利用
 3.生物多様性の普及・啓発
【顕彰内容】・グランプリ 1件(副賞200万円)
      ・優秀賞   4件(副賞100万円)
【応募資格】日本国内に在住する団体・組織・企業・個人であること
      ※複数の団体・組織による共同の取り組みも対象となります。
【応募期間】2017年2月15日~5月10日

詳しくはコチラから↓
 https://www.aeon.info/ef/

主催:公益財団法人イオン環境財団
後援:環境省、国連生物多様性の10年日本委員会
 




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~

ようやく暖かくなり、心も体も自然と動き出したくなる季節になりました。

休日は、出来るだけ車を使わずに電車を利用したり、歩くように心がけて
います。この時期からは自転車も登場し、冬眠していた自分自身と自転車を
家から引っ張り出して、色々な所へ出掛けます。目的地に行くのはもちろん
ですが、街や里山の散策を楽しんでいます。走っていると、車からは見え
なかった新鮮な景色が見え、風の音や空気の匂い、温度の変化などを感じる
ことができます。知らなかった道を見つけたり、普段は通り過ぎていたお店に
立ち寄ってみたりと、何かしらある発見にワクワクしています。

私は、自然を心で感じることもエコ活動だと考えています。
日々の暮らしの中で、季節を楽しむことや、その時期ならではの過ごし方を
工夫してみるなど・・・
そんな中からもエコの意識は芽生えてくるのではないでしょうか。

もうすぐお花見シーズン!桜の下を自転車で走るのが今から楽しみです♪


    株式会社ダイフク 人事総務本部 環境品質グループ
      三好 順子
URL:http://www.daifuku.com/jp/


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪




・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆活動報告(3/2~4/5)

3月 4日 滋賀県立大学「RREC推進委員会」参加
3月 6日 第2回「環境表示セミナー」参加
 3月 7日 大津合同庁舎 防災訓練参加
3月 9日 マザーレイクフォーラム 運営委員会 参加
 3月13日 みえ・グリーン購入倶楽部 臨時総会「併設セミナー」講師協力 
 3月14日 京都GPN「地方自治体が共同で進める持続可能な消費・購入活動
      研修会」協力
 3月15日 第14回理事会 開催
 3月16日 生物多様性と環境・CSR研究会 開催
 3月22日 食のグリーン購入研究会 開催
 3月22日 「買い物ごみ減量推進フォーラムしが」第2回全体会議 参加
 3月23日 第3回エコ・エコノミー推進セミナー 参加
 3月24日 平成28年度第2回滋賀・びわ湖ブランドネットワーク 幹事会 参加

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

5日、彦根地方気象台がようやく桜の開花宣言をされました。
昨年より6日遅く、平年より3日遅いそうです。3月後半非常に寒く
4月になっても比良山の冠雪が消えず、珍しいなぁ、と思って
いましたが、これでようやく春本番、でしょうか。
やはり桜が開花すると気持ちが浮き立つのを感じます。

今年の県内の「異変」がもう1つ。ニュースにもなっていましたが
「びわこ虫」の大量発生です。
「びわこ虫」とはハエ目のオオユスリカのことで、幼虫期は琵琶湖底
で過ごすとのこと。
私は「びわこ虫」と呼ぶことは割と最近まで知りませんでした。毎年
春先に多いなぁ、という印象でしたが、今年は多い上に大きい!
(小さいのも多いけど・・・種類が違うのかしら?)

琵琶湖の水草が減り、餌の植物プランクトンが増えたのが原因では
ないか、とのことです。うっとうしいですが、刺すわけでもないので
びわこ虫を避けつつ、お花見を楽しみましょう。

                     事務局 竹ケ原


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx