2014年09月11日
【SGPN●News】[買うエコ大賞]審査会「公開プレゼン」開催!! 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.201 [2014.9.11]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
滋賀GPNにお世話になり年数は経ちますが、必要最低限しか出席
していないぐうたら会員です。そんな自分がこのようなコラムを書く
機会をいただき恥ずかしい限りです。
商売として環境配慮商材も販売していますが、特別に専門知識があ
るわけでもなく、まして特殊な技術をもっているわけでもありません。
しかしながら考えていることはあります。『人間なんて自然を取り
巻く環境の中では単なる一部にすぎず、同じ仲間ではないか』と。
ですので、「環境に優しい~」とかいう表現にはなんとなく違和感を
覚えています。厚かましさというのか人間の力を過信しているようで。
拙い考えかもしれませんが、滋賀GPNのセミナーに出席しなければ
考えなかったのも確かです。積極性に乏しい会員ですが、これからも
係わっていくことで新たな気づきや学びを楽しみたいと思っています。
有限会社 キタジマ和光堂 北島 雅行
--もくじ-----------------------------------------------------------------------------------
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン」のお知らせ
■2【ご案内】滋賀GPN会員交流会(9/22)~つながろう・語り合おう~
■3【ご案内】第1回「買うエコ大賞」第1次審査(9/24)
~公開「プレゼンテーション」~
■4【ご案内】「いちおしグリーン商品リストver.13」の情報募集
■5【ご案内】グリーン購入基礎研修会・実践講座[後期1](10/8)
■6【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014出展のお知らせ
滋賀GPN出展ブース「グリーン購入ひろば」
■7【お知らせ】第16回グリーン購入大賞 本審査推薦団体決定
■8【お知らせ】「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について
■9【お知らせ】低炭素杯2015 エントリー団体の募集開始
■10【お知らせ】エコマークアワード2014募集開始
■11【ご案内】10/22セミナー「低炭素社会づくりに向けた
貢献量評価の取組について~最新動向と今後の展望~」
■12【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2014セミナー」の開催について
◆エコまめ日記 (国際湖沼環境委員会 黒崎美由紀さん)
◆事務局より
-------------------------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまに「グリーン購入キャンペーン」のお知らせです。
滋賀GPNでは、毎月10月を「グリーン購入キャンペーン」
月間と定め、会員団体が率先して「グリーン購入」の実践
を強化し取組の見直しを行うと共に、県内の一般消費者に
対する「グリーン購入」の普及啓発を強化することとしています。
会員の皆様は、下記「取組項目例」を参考に、キャンペーンの準備を
今から進めていただきますようお願いいたします。
◇取組項目例◇
●社員・職員への呼びかけ
●キャンペーンポスターの掲示、のぼりの設置
●「調達方針」「購入基準」等の策定、見直し
●「グリーン購入自己診断システム」による、取り組みレベルチェック
※ホームページからご利用ください。
http://shigagpn.gr.jp/green/explan/index.html
●その他(入会案内パンフレットの配布・「環境にやさしい買い物
キャンペーン」店頭啓発への参加等々)
その他のオリジナルな取組を考えていただいても構いません。
ぜひご予定ください!
啓発のための「のぼり」「ポスター」「滋賀GPN案内パンフレット」
の送付を希望される場合は、事務局までご連絡ください。
※のぼりは1会員につき1枚限りです(先着順でのご提供)
案内パンフレットをご希望の場合は必要部数をお知らせください。
※実施後に、報告用紙のご提出をお願いいたします。
※キャンペーン依頼文および報告書は以下をご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14can.doc
【お問合せ】
滋賀GPN事務局 担当:大塚
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀GPN会員交流会(9/22)
~つながろう・語り合おう~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉田由紀子前知事をゲストにお招きして、今後の活動への
ご意見をいただきながら、互いの情報交換と交流を図る
交流会を開催します。
有意義で楽しいひと時にしたいと考えておりますので
ぜひ、お気軽にご参加ください。
■日 時:2014年9月22日(月)19:00~21:30
■場 所:ホテルピアザびわ湖 6階クリスタルルーム
(大津市 1-1-20 ピアザ淡海)
※大津駅前より 18:45発の送迎バスあり
■参加費:5000円(食事・フリードリンク付き)
■定 員:50名
■スケジュール(予定)
18:40 開場・受付開始
19:00 挨拶
19:05 フロアトーク
「明日のグリーン経済を考える」
ゲスト :嘉田由紀子さん(前滋賀県知事)
コメンテータ:土屋正春 会長
司 会 :高橋卓也 副会長
(滋賀県立大 環境科学部 准教授)
19:35 乾杯~懇親会
21:30 閉会予定
【参加申込方法】
・メールの件名に「9/22会員交流会申込」と記載いただき、
以下を記入してメールで sgpn@oregano.ocn.ne.jp あて
お送りください。(※9/16(火)締切)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<参加申込欄>
滋賀GPN会員交流会(9/22)に申し込みます。
団体名:
所属・役職: お名前:
所属・役職: お名前:
連絡先TEL:
連絡先FAX:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※案内チラシは以下からご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/140922koryukai.pdf
【お問合せ・お申込み】
滋賀GPN事務局 担当:辻
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】第1回「買うエコ大賞」第1次審査(9/24)
~公開「プレゼンテーション」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県産エコ商品の普及拡大を目的に実施する新たな表彰制度
「買うエコ大賞」(募集期間:2014年7月1日~8月31日)に20団体
からご応募いただきました。
この後、9月24日の第1次審査でノミネート商品6点を選出し、
この6点を対象にホームページや展示会等で一般投票を行い、
大賞商品を決定する予定です。
つきましては、第1次審査のプレゼンテーションを公開で行います
ので、興味がおありの方は傍聴していただく事ができます。
■日 時:2014年9月24日(水)13:30~
■場 所:滋賀県農業教育情報センター 1階 第1研修室
(大津市松本1丁目2番20号)
■プレゼンテーション参加商品(予定):応募受付順
1.リサイクルプランター ハンディシリーズ9アイテム
2.無施肥無農薬栽培 信楽高原紅茶
3.土の循環・器の再生-Re-食器・Re50-
4.ヨシからできたエコ文具「ReEDEN(リエデン)」
5.ヨシ緑化パネル
6.「なばな花咲ぜいたく煮」と「ジンジャージュース」
7.びわ湖環境ペーパー
8.「省エネ性」と「快適性」を両立するルームエアコン
『うるさら7シリーズ』
9.かまどベンチ
10.カーボンニュートラルローン 未来よし
11.身近な自然とつながる住まいづくり
(雨水・太陽熱・森の木々)
12.「近江杉のいえ」で、滋賀の森とびわ湖を守る
~滋賀で育ち滋賀に合った県産材「近江杉」使い、滋賀の森と
びわ湖を元気に~
13.びわ湖一周サイクリング認定証
14.滋賀県産のヒノキ間伐材を使った、小・中・高等学校用の机イス
15.リサイクルプラスチックパレット
16.びわ湖の森の木になる紙 コピー用紙と印刷用紙
17.日野椀
18.steed 競走馬の調教用ゼッケンで作るバッグ
19.滋賀県産米100%のお弁当
20.太陽光発電セル
※詳細は以下をご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14kaueco-shinsa1.html
【お問合せ】
滋賀GPN事務局 担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】「いちおしグリーン商品リストver.13」の情報募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「いちおしグリーン商品リストver.13」募集開始!
滋賀GPNでは、会員が提供する「環境配慮型商品・サービス」
の情報を県内の企業・団体や一般消費者に提供するため、「滋賀
GPN会員発いちおしグリーン商品リスト」を発行しております。
10月に開催の「びわ湖環境ビジネスメッセ2014(10月22日~24日)
において、滋賀GPN出展ブース「グリーン購入ひろば」来場者
等に広く配布したいと考えています。
つきましては、貴社、貴団体がお薦めの環境に配慮した製品・
サービスの情報を、ご提供ください。
皆様の情報をお待ちしております。
<情報提供の方法>
○「情報提供用紙」に必要事項を明記して滋賀GPN事務局宛
お送りください。
○郵送でも結構ですが、できるだけ「データ」をEメール等にて
お送りください。
○商品の写真を添付してください。サービスの場合も内容説明の
写真を可能な限り添付願います。
○商品化予定のある「企画」の情報でも結構です。イメージイラス
ト等を添付してください。
※掲載商品は『1会員につき8点まで』とさせていただきます。
※商品によってはリストに掲載できない場合もあることを予めご了承ください。
◆締め切り:2014年9月30日(火)
※情報提供用紙は以下からダウンロードできます↓
http://shigagpn.gr.jp/ichioshi/main.htm
【お問合せ・お申込み】
滋賀GPN事務局 担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入・基礎研修会・実践講座[後期1](10/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」登録者と、滋賀GPN会員様へのご案内です。
GPプラン滋賀支援プログラムとして、基礎研修会と実践講座【後期1】を
下記日程で開催します。ぜひご参加ください。
「基礎研修会」
【日 時】2014年10月8日(水)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 203会議室 (大津市におの浜1-1-20)
「グリーン購入実践講座【後期1】」
【日 時】2014年10月8日(水)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 203会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「私たちの暮らしと地球温暖化」
・IPCC第5次評価報告書の重点ポイント
・地球温暖化の現状と解決方法
~「へらす(緩和策)」と「そなえる(適応策)」~
・「食」から考える地球温暖化防止
※ワークショップを交えて楽しく学べます。
講師:滋賀県地球温暖化防止活動推進員
IPCCリポートコミュニケーター 山本 悦子氏
※2013年地球温暖化防止活動環境大臣賞を受賞されています。
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細は以下をご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp14-shien/main.html
【お問合せ・お申込み】
滋賀GPN事務局 担当:大塚
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014出展のお知らせ
滋賀GPN出展ブース「グリーン購入ひろば」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本最大級の環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2014」、
今年は過去最多の316企業・団体が出展!!
滋賀GPNも「グリーン購入ひろば」として出展します。
ぜひご来場ください!
【日 時】2014年10月22日(水)~24日(金) 10時~17時(最終日は16時まで)
【会 場】滋賀県立長浜ドーム
【入場料】無料
[グリーン購入ひろば協働出展団体]
株式会社エコパレット滋賀,上西産業株式会社 エースウエア営業部,
田中建材株式会社,経済産業省「どんぐり事業事務局」,
滋賀県 会計管理局管理課,滋賀県 循環社会推進課
◆ミニセミナー
滋賀GPN会員による「ミニセミナー」を期間中、随時開催します!
※発表者を現在募集中です。お気軽にお問い合わせください。
(商品や活動に関するプレゼンを10分~15分程度でお願いします)
◆「買うエコ大賞」メッセ来場者投票
審査会で選ばれたノミネート商品(6点)を「グリーン購入
ひろば」に展示し、 来場者投票を行ないます!
ぜひ、投票をお願いします!
※詳細は以下をご覧ください↓
http://www.biwako-messe.com/sys/companies/view/B-21
また、初日10月22日(水)には滋賀県立文化産業交流会館(米原市)
にて「グリーン購入フォーラム2014in滋賀」を開催します。
こちらにもぜひご参加ください。
※「グリーン購入フォーラム」詳細は以下をご覧ください↓
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/147
【「ひろば」お問合せ・ミニセミナーお申込み】
滋賀GPN事務局 担当:谷口
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】第16回グリーン購入大賞 本審査推薦団体決定!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入ネットワーク事務局からのお知らせです。
「第16回グリーン購入大賞」の募集(5月7日~7月11日)に33団体から
ご応募いただき、本審査に推薦する9団体を下記の通り選出いたしました。
滋賀県からは2団体が選ばれています。なお、9月12日(金)の本審査会にて
プレゼンテーションが行われますのでお知らせします。
<本審査推薦9団体>
● 大企業部門
・株式会社リコー
・大和ハウスグループ(大和ハウス工業株式会社、大和リース株式会社)
● 中小企業部門
・有限会社千田清掃
・株式会社ディーエルディー
・東京サラヤ株式会社
● 民間団体・学校部門
・レーク大津農業協同組合「はなふじ」米生産グループ
・一般社団法人東京都トラック協会
● 協働プロジェクト部門
・パナソニック株式会社、アプライアンス社&一冨士フードサービス株式会社
、滋賀県、JA草津市草津あおばな館、草津市
・生活協同組合コープさっぽろ、サッポロビール株式会社、北海道、上士幌町
※詳細は以下をご覧ください↓
http://www.gpn.jp/archives/gpnnews/archive/2014/08/000727.php
■問い合わせ先: グリーン購入ネットワーク事務局 (担当:高岡)
E-mail:gpn@gpn.jp TEL:03-5642-2030
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8【お知らせ】「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地域エネルギー振興室からのお知らせです。
今から始める節電・省エネの工夫や取組について、実際に
行われた企業による事例紹介や経験豊かな専門家から具体
的な解決策をわかりやすく解説していただきます。県内事
業所の皆さまの節電・省エネ対策にぜひお役立てください。
【開催日】2014年9月17日(水) 14:00~16:00(開場13:30)
【場所】 滋賀県立文化産業交流会館第2会議室
(JR米原駅西口から徒歩5分)
【参加費】 無料
【定員】 40人(先着順)
※詳細、お申し込みは以下をご覧ください↓
http://www.shigaplaza.or.jp/syoeneseminar20140917/
【お申し込み・お問い合わせ】
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
電話 077-511-1413 FAX 077-511-1418
ホームページ http://www.shigaplaza.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9【お知らせ】低炭素杯2015 エントリー団体の募集開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
低炭素杯事務局からのお知らせです。
「地域エネルギー部門」新設!
JCCCAの指定団体、地球温暖化防止全国ネットでは、今年度の
「低炭素杯」のエントリー団体募集を開始しました。
各地域において、積極的に活動されている地球温暖化防止の
対策や低炭素社会づくりの取組を、全国に広くアピールしてみませんか?
第一次選考を勝ち抜いたファイナリストには、2015年2月13日・
14日に開催する「低炭素杯2015」@東京ビッグサイトの
広いステージでプレゼンする権利が与えられます。
今年は、「地域エネルギー部門」を新たに創設!
皆様からの積極的なエントリーを心よりお待ちしております。
※詳細・お申し込みはこちらをご覧ください↓
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2015/
【対象団体】
低炭素社会づくり活動や地球温暖化防止に取り組む団体
(市民活動団体、非営利団体、企業、自治体、学校など)
※法人格の有無は問いません。
【部 門】
地域活動部門、企業活動部門、学生活動部門、地域エネルギー部門(新設)
【募集期間】
2014年8月11日(月)~9月30日(火)17:00(必着)
※参考
・過去ファイナリスト団体のプレゼン動画
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2014/movie.php
・低炭素杯2014ウェブページ
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2014/
【お問合せ・お申込み】
低炭素杯事務局 (一般社団法人地球温暖化防止全国ネット内)
〒101-0054東京都千代田区神田錦町1-12-3第一アマイビル4階
TEL:03-6273-7785 FAX:03-5280-8100
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■10【お知らせ】エコマークアワード2014募集開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エコマーク事務局からのお知らせです。
エコマークアワード2014の募集が始まりました。
http://www.ecomark.jp/award/2014/
環境配慮商品の普及に関する優れた事例を広く公表するとともに、
エコマーク商品等のより一層の普及拡大を通じて、持続可能な社会の
実現に寄与することを目的としています。
【募集対象】
A.エコマーク認定商品保有企業(i.e. エコマーク使用契約者)
B.エコマーク商品等の普及に貢献している企業、団体
【募集期間】8月1日(木)~9月30日(月)
【お問合せ】
エコマーク事務局 普及・国際協力課 宛
E-mail:award@ecomark.jp 電話:03-5643-6255
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■11【ご案内】10/22セミナー
「低炭素社会づくりに向けた貢献量評価の取組について
~最新動向と今後の展望~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。
びわ湖環境ビジネスメッセで、セミナー「低炭素社会づくりに向けた
貢献量評価の取組について~最新動向と今後の展望~」を開催します。
低炭素社会づくりには、省エネ製品やサービスの提供等を通じてユー
ザーのCO2排出削減に貢献する事業者の活動は欠かせないものです。
そうした活動の効果を見える化する「貢献量評価」の取組について、
評価手法の最新動向や滋賀県での取組事例を紹介するとともに、
貢献量評価の今後を展望します。
【開催日時】平成26年10月22日(水) 13時30分~15時30分
【会 場】長浜ドーム セミナー室1
【講 師】齋藤 潔 氏((一社)日本電機工業会 環境部 担当次長)
稲葉 敦 氏(工学院大学 環境エネルギー化学科 教授)他
【申込み】定員100名 先着順(10月17日(金)までに下記ホームページ
からお申込みください)
※セミナー詳細はこちら↓
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/144
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 担当:大西
TEL:077-528-3493 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■12【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2014セミナー」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地域エネルギー振興室からのお知らせです。
日本最大級の環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2014」で、
セミナーを開催します。再生可能エネルギーの分野において第一線で
活躍されている有識者、市民や行政・事業者との協働で取り組む実践者を
講師に招き、地域主導による再生可能エネルギーの普及と地域活性化に
向けた現状と課題について考えます。
【日時】 2014年10月24日(金) 10:30~12:30
【場所】 長浜ドームセミナー室①
(米原駅東口、長浜駅西口から無料シャトルバス有)
【セミナー名】地域を活性化する再生可能エネルギー
【内容】講演1 講師:諸富徹 氏(京都大学大学院経済学研究科教授)
講演2 講師:鈴木大介 氏(ほうとくエネルギー㈱取締役)
【参加費】 無料
【定員】 100名
※セミナーの案内、申込先(事前申込が必要です。)↓
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/137
【お問い合わせ】
滋賀県地域エネルギー振興室
電話 077-528-3721
fa0001@pref.shiga.lg.jp
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~
先日、滋賀GPN主催の親子エコリーダー研修会に息子と参加
しました。そのお昼に出されたお弁当の中の端っこにあったモロ
ヘイヤのお浸し。栄養があるとわかってはいましたが、今まで敬遠
していた野菜の中のひとつ。そのモロヘイヤ、食べたことがない
人はぜひ食べてみてください。クセがまったくないので生のまま
でも食べられますが、さっと茹でて絞ってツナと混ぜ、めんつゆ
とマヨネーズで味付けするとこどもたちも喜んで食べていました。
夏ならそうめんの上にのせてもおいしいですね。
ここでひとつ学んだこと。親が先入観で食べないものは、当然
こどもたちの口に入ることも給食以外にはほとんどありませんよね。
これを機に、野菜をさらにおいしく食べる方法、栄養についても
親子で楽しみながら考えていきたいと思います。
公益財団法人 国際湖沼環境委員会 黒崎 美由紀
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
9月に入り朝夕は涼しい風が吹きはじめました。
早いところでは、稲刈りをしている田やコスモスもちらほら咲いて
いる風景も見られ、日に日に秋を感じる今日この頃です。
秋と言えば文化祭シーズンですね。子どもが通う中学校では、文化
祭のPTA事業でPTAが作る『うどん』を販売しています。
学校では「うどんから環境問題を考える」ということで、この『う
どん』を入れる容器は、バイオマス由来原料の製品で作られたエコ
容器を使用しています。使用後は土に埋めると堆肥化されるので焼
却する必要がありません。
昨年、私もPTAのお手伝いでこの使用済容器を埋める穴を掘る作業
(結構重労働でした)を手伝いましたが、前年埋めた場所には土し
か残っておらず、「ほんまに無くなるんや~」と皆で感心しており
ました。
これで『マイ箸』持参となれば更に環境に配慮されますので、わが
息子から広めていきたいと思っております。
WHOがCO2の濃度が過去最高の数値であったと発表しています。
出来る範囲で削減に貢献できるよう、親子共々頑張ります!
(葉賀)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
担当:吉國美乃里(学生スタッフ)
大津市松本1-2-1 大津合同庁舎 6階
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx