2023年07月06日
2023年7月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.29~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.29~ 2023年7月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
6月にエコ通勤優良事業所認証の継続の申請を行いました。2014年
からエコ通勤の取組みとしてスタートして、エコ通勤優良事業所認証を
いただいて丸8年となりました。これからの2年の継続でブロンズの
認証取得が見えてきました。楽しみです。
さて2023年6月26日の日経の記事の中で、国際サステナビリティ基準
審議会(ISSB)が「サステナビリティ開示基準」にスコープ3に関する
排出状況の把握を求め、企業はスコープ3を含めた情報開示を求められる
方向となってきました。通勤によるCO2排出量把握と削減活動はまさしく
スコープ3のことです。みなさんの会社でも通勤時のエネルギーを把握
してエコ通勤優良事業所認証を取得しませんか。SGNエコ交通研究会が
お手伝いします。
スコープ3の事例:通勤時のエネルギー、原材料の調達、納品時の調達
物流、製品の使用時に排出されるエネルギー、製品の出荷輸送時に排出
されるエネルギー、製品の破棄に必要なエネルギーなど。
↓6/26の日本経済新聞記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC162S90W3A610C2000000/
エコ通勤優良事業所認証については、こちらのサイトをご覧ください。
◆国土交通省 エコ通勤ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000073.html
エコ交通研究会 牛谷健司
(株式会社日立建機ティエラ 総務部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.29~ 2023年7月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
6月にエコ通勤優良事業所認証の継続の申請を行いました。2014年
からエコ通勤の取組みとしてスタートして、エコ通勤優良事業所認証を
いただいて丸8年となりました。これからの2年の継続でブロンズの
認証取得が見えてきました。楽しみです。
さて2023年6月26日の日経の記事の中で、国際サステナビリティ基準
審議会(ISSB)が「サステナビリティ開示基準」にスコープ3に関する
排出状況の把握を求め、企業はスコープ3を含めた情報開示を求められる
方向となってきました。通勤によるCO2排出量把握と削減活動はまさしく
スコープ3のことです。みなさんの会社でも通勤時のエネルギーを把握
してエコ通勤優良事業所認証を取得しませんか。SGNエコ交通研究会が
お手伝いします。
スコープ3の事例:通勤時のエネルギー、原材料の調達、納品時の調達
物流、製品の使用時に排出されるエネルギー、製品の出荷輸送時に排出
されるエネルギー、製品の破棄に必要なエネルギーなど。
↓6/26の日本経済新聞記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC162S90W3A610C2000000/
エコ通勤優良事業所認証については、こちらのサイトをご覧ください。
◆国土交通省 エコ通勤ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000073.html
エコ交通研究会 牛谷健司
(株式会社日立建機ティエラ 総務部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2023年07月06日
【SGN◆NEWS】グリーン購入+エシカルキャンペーン「景品ご協賛」のお願い他
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.312 [2023.7.6]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
無知学(アグノトロジー)をご存知でしょうか。
「何を知っているか」ではなく、「何を知らないか」という
ことに焦点を当てた学問だそうで、逆転の発想でちょっと
面白いなと感じたので、この「知らない」ということを少し
考えてみたいと思います。
日本の歴史の中にも「知る」ように仕向けられた事実の
裏には隠された国策があったりして、後の時代になってから
真実(裏の意図)が暴かれる…ということもあったようで、
その史実を後から知って、「知らされている」情報の恐ろしさ
を感じたこと、皆さんもおありではないかと思います。
私たちの周りには情報が溢れており、何でも簡単に「知る」
ことが出来るように感じていますが、実は「知らない事」
「知らされていない事」「簡単には知れない事」の方が多い
のではないか、物事を決断するには、むしろこちら側の情報に
こそ目を向けていくことが必要なのではないかと思うのです。
日本は島国なので、周りの国や世界のことが見えにくい、
肌で感じにくい部分がありますが、地球全体で考えると海も
空も繋がっており、輸入なくしては成り立たない事から物だって
繋がっている…遠い国のことは「知らなかった」では済まされ
ない時代になっており、それはビジネスの世界においても同じ
ことが起こっており、環境・人権・生物多様性・アニマルウェル
フェア…色々な配慮があらゆる段階で必要とされてきています。
何から手を付けたらいいのか戸惑いますが、今、私たちに必要
なのは「知らない」ことに謙虚に向き合うことではないでしょうか。
まずは「知らないのではないか」ということを想像し、「知ら
されている」ことに踊らされるのではなく、「知る」を自分から
掴みに行くことではないかと思っています。
では具体的に、何から始めればいい?
そこで中小企業の皆さんにおススメしたいのは「持続可能な
経営のためのセルフチェック」です。事業を経営するにあたり、
サステナビリティ、人権、社会貢献、平和、環境、生物多様性等々、
配慮や取組がされているのかいないのかをチェックすることで、
事業の方向性を確認でき、更にこれからの課題を見つける事が
出来ます。7月11日に説明会&事前研修会も開催します。まずは、
自分の会社の今を「知る」ことから始めては如何でしょうか。
◆「持続可能な経営のためのセルフチェック」
https://www.shigagpn.gr.jp/news/214
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局 鶴田 真理子
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】今年もやります!
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~7/31)
■2【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
持続可能な経営のためのセルフチェック
説明会&事前研修会
~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
■3【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和5年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/26~
■4【募集中】SGNニュースレター第42号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/20)
※近江八幡会場(オンライン受講はありません)
■6【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ)~
・7【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~令和5年度 第1回「ネットゼロ
フォーラムしが」(7/18)参加募集開始!
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.29~
◆活動報告
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】今年もやります!
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~7/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、今年も10月から12月に
かけて「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施いたします。
今年も、キャンペーンへの「参加宣言」を募る予定です。
昨年も一昨年に続き、1万人を超える多くの方々に宣言していただく
ことが出来ました。ありがとうございました。
SGN会員企業、団体様でのお取り組みを中心に置き、従業員の皆様へ、
更には従業員のご家族様へと啓発を広げていただくことを最大の目的と
して実施いたします。そしてこのキャンペーンを継続することにより
消費者の意識がどのように変化してきているのかを図ることも
出来ると考えています。
一般消費者への啓発としては、キャンペーン期間に
各地で開催されるイベントに出展し「グリーン購入」や「エシカル
消費」を広げていく予定です。
つきましては、キャンペーンに先駆けて「景品」のご協賛を募集いた
します。以下により、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も昨年同様、景品を受け取っていただく方法を工夫して実施いた
します。
【募集内容】
・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
チケット等も歓迎いたします。
・当選者にはSGNより景品引換券を郵送します。基本的に当選者は
その引換券を事業所または店舗等に直接持参して景品に交換いた
だく方法をとらせていただきたいと考えています。
・当選者様には景品だけでなく、店舗やその他の商品等、更には御社の
取り組み等にも関心を持っていただく機会となればと考えております。
【PRについて】
・滋賀グリーン活動ネットワークのホームページにて、
簡単な紹介文と共に、写真付きで景品を紹介させていただきます。
・関連団体メールマガジン等にキャンペーンの案内として、
掲載していただきます。
・キャンペーン期間中に開催されるイベントに出展し、
キャンペーン啓発チラシを配布します。
※キャンペーン啓発チラシの大規模配布(生協組合員、大型店舗等での
配布)は行いませんので、ご了承ください。
【応募締切】
・2023年 7月31日(月)
【応募方法】
・事務局まで、メールにて、
(1)商品名 (2)数量 (3)チケットの交換場所 (4)チケットの有効期限
をお知らせください。
・商品の写真を添えてください。
※お問合せ、お申し込みはSGN事務局(担当:鶴田)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
持続可能な経営のためのセルフチェック
説明会&事前研修会
~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大企業を対象とする「企業のエシカル通信簿」(https://cnrc.jp/)
を中小企業者の自主調査用に改変された「持続可能な経営のための
セルフチェック」に参加される事業者を募集します。
つきましては、事前研修会を兼ねた説明会を下記のとおり開催しますので、
お申込みの上、ご参加ください。
サステナブルとは具体的にどのような状態を指すのか、
自社が出来ている事、これからやるべき事は何なのか、
2030年のSDGs達成に向けて、今、あらためて自社の状態を知る
機会(健康診断)としてご参加・ご活用ください。
※本事業は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を
いただいております。
【日 時】2023年7月11日(火)14:00~16:00
【会 場】コラボしが21(大津市打出浜2-1)中会議室1
【参加費】無料
【定 員】50名(先着順) 【申込締切】2023年7月10日(月)
【主 催】認定NPO法人 環境市民
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【プログラム】
・講演 「みなさまのリーダーシップと協力で
売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
伊藤武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
・セルフチェック実施方法について
・質疑応答
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/214
※参加申込は、以下のフォームから↓
https://forms.gle/9Anij1gYbtfQF7ps7
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和5年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/26~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内自治体をメンバーに活動する、SGN「自治体部会」で
実施している「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」が
6月26日、滋賀県から始まりました。
この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
15年目を向かえる2023年度(令和5年度)におきましても、グリーン
購入の啓発を県全域の県民の皆様にさらに広め、また自治体間の
連携の取り組みを一層進めるための活動として実施いたします。
今年度は、「食品ロス削減」「地産地消でエネルギーをうまく
つかおう」「グリーン購入ってなぁに!?」「SDGs目標12 つくる
責任・つかう責任」など、社会で注目されている問題や消費行動に
ついてのパネルを掲示いたします。
お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。
■実施期間 2023年6月 ~ 2024年3月
■場 所 各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内 容 グリーン購入の啓発活動をリレー実施
1、パネル展示
2、ブース啓発
いずれか(もしくは両方)の方法で啓発
詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/211
【お問い合わせ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【募集中】SGNニュースレター第42号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、8月中に発行予定の第42号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
=================================================================
【応募方法】応募締切までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。
【応募締切】2023年 7月14日(金)
【原稿締切】2023年 7月20日(木)
※原稿締切日までに、原稿250文字程度と商品の写真1枚を
データでお送りいただきます。
【注意事項】直近に掲載された同一商品の掲載についてはお断りする
場合がございます。
=================================================================
※ニュースレターは、SGN会員、滋賀県各課・各機関、
関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局(担当:竹ヶ原)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/20)
※近江八幡会場(オンライン受講はありません)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2023年7月20日(金)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが1階視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】
・「再生可能エネルギー(太陽光発電)普及のための手法(自家消費や
設置方法)と経済効果(コスト削減)」
講師:匠堂合同会社 代表社員 北村 卓造氏
太陽光発電は単純に屋根に上げるだけでははく、いろいろな設置方法が
あります。自社農園でのソーラーシェアリングビニールハウスの紹介と
その設置方法や投資回収まで、経済効果を紹介します。エネルギー高騰
対策に太陽光発電を設置して自家消費することで、企業のエネルギー
コスト削減に絶大な効果を発揮します。
・「バイオディーゼルでエネルギー問題をもっと身近に~キッチンから
始まるエネルギー循環~」
講師:有限会社橋本燃料 専務取締役 橋本 翔太氏
気候変動、脱炭素、SDGs…大事なことだとはわかっているけれど、問題が
大きすぎて日常生活の中ではあまり実感が湧きにくいですよね?そんな
地球規模の問題とご家庭の台所を繋ぎ、日常生活の中からそれらの問題を
考えるきっかけをつくることができるバイオディーゼルの事業について
ご紹介します。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名
【申込締切】7月18日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/218.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは、年に数回、会員と関係者あてに「ニュースレター」
等を郵送でお届けする機会があります。その際に、正会員からの
案内チラシ等を同封するサービスを行っています。
●8月下旬発送予定
利用料金:19,000円(A4判1枚1回あたり・税込:20,900円)
送付先:SGN会員約450団体+関係先約100ヵ所
※チラシは、550部+αご用意ください。
<本サービス利用のメリット>
・環境配慮型商品・サービスへの関心が高いSGN会員へのPRが
可能です。
・会員あてニュースレターに同封しますので、環境担当者または
経営層の方のお手元に直接届けることができます。
発送コストが削減できます。
(個別郵送の場合:84円×550=46,200円+封筒代+宛名シール代
+名簿作成費等が別途必要となります)
※詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/member_green/#anc4
※詳細、お申し込みはSGN事務局(担当:大塚)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
7.【7月18日(火)開催】
★令和5年度 第1回「ネットゼロフォーラムしが」参加募集開始!
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。
県では「しがCO2ネットゼロムーブメント」の推進を目的とし、
県内企業・団体等、多様な主体のCO2ネットゼロにかかる
情報交流や連携を図るプラットフォームとして、
「ネットゼロフォーラムしが」を令和4年度に設置しました。
このたび、令和5年度 第1回「ネットゼロフォーラムしが」を以下の
とおり開催します!
年度初めのキックオフ開催の位置づけであり、
個別テーマを検討する場として今年度新たに設置する分科会の案内等も
ございます。ぜひご出席ください!
【日時】令和5年7月18日(火) 13:30~17:00 ※13時開場
【会場】滋賀県危機管理センター 1階 大会議室 大津市京町4丁目1-1
【プログラム】
(1)基調講演 ネットゼロの実現に向けた企業の役割と期待
東レ株式会社 野中 利幸 氏
(2)情報提供 滋賀県のネットゼロに向けた取組について
分科会開催案内と参加呼びかけ
滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
(3)ワークショップ ネットゼロに向けた更なる取組について意見交換
※ 定員80名 先着順で受付いたします ※
フォーラムの詳細、ちらし、申込情報等はコチラから↓
https://zeronavi.shiga.jp/communication/consortium/
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.29~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
6月にエコ通勤優良事業所認証の継続の申請を行いました。2014年
からエコ通勤の取組みとしてスタートして、エコ通勤優良事業所認証を
いただいて丸8年となりました。これからの2年の継続でブロンズの
認証取得が見えてきました。楽しみです。
さて2023年6月26日の日経の記事の中で、国際サステナビリティ基準
審議会(ISSB)が「サステナビリティ開示基準」にスコープ3に関する
排出状況の把握を求め、企業はスコープ3を含めた情報開示を求められる
方向となってきました。通勤によるCO2排出量把握と削減活動はまさしく
スコープ3のことです。みなさんの会社でも通勤時のエネルギーを把握
してエコ通勤優良事業所認証を取得しませんか。SGNエコ交通研究会が
お手伝いします。
スコープ3の事例:通勤時のエネルギー、原材料の調達、納品時の調達
物流、製品の使用時に排出されるエネルギー、製品の出荷輸送時に排出
されるエネルギー、製品の破棄に必要なエネルギーなど。
↓6/26の日本経済新聞記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC162S90W3A610C2000000/
エコ通勤優良事業所認証については、こちらのサイトをご覧ください。
◆国土交通省 エコ通勤ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000073.html
エコ交通研究会 牛谷健司
(株式会社日立建機ティエラ 総務部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(6/6~7/5)
6月 6日 令和5年度第1回食品ロス削減推進サポーター育成
オンライン講座 受講
6月 8日 令和5年度第1回食品ロス削減推進サポーター育成
オンライン講座 受講
6月13日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【前期1】
ハイブリッド開催
6月21日 令和5年度滋賀県環境審議会総会 オンライン参加
6月21日 市民目線の中小企業者サステナビリティ自主調査推進PJ
2023年度第1回検討会議 オンライン参加
7月 5日 2023年度 第1回 生物多様性と環境・CSR研究会
オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
SGN NEWS ●vol.312 [2023.7.6]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
無知学(アグノトロジー)をご存知でしょうか。
「何を知っているか」ではなく、「何を知らないか」という
ことに焦点を当てた学問だそうで、逆転の発想でちょっと
面白いなと感じたので、この「知らない」ということを少し
考えてみたいと思います。
日本の歴史の中にも「知る」ように仕向けられた事実の
裏には隠された国策があったりして、後の時代になってから
真実(裏の意図)が暴かれる…ということもあったようで、
その史実を後から知って、「知らされている」情報の恐ろしさ
を感じたこと、皆さんもおありではないかと思います。
私たちの周りには情報が溢れており、何でも簡単に「知る」
ことが出来るように感じていますが、実は「知らない事」
「知らされていない事」「簡単には知れない事」の方が多い
のではないか、物事を決断するには、むしろこちら側の情報に
こそ目を向けていくことが必要なのではないかと思うのです。
日本は島国なので、周りの国や世界のことが見えにくい、
肌で感じにくい部分がありますが、地球全体で考えると海も
空も繋がっており、輸入なくしては成り立たない事から物だって
繋がっている…遠い国のことは「知らなかった」では済まされ
ない時代になっており、それはビジネスの世界においても同じ
ことが起こっており、環境・人権・生物多様性・アニマルウェル
フェア…色々な配慮があらゆる段階で必要とされてきています。
何から手を付けたらいいのか戸惑いますが、今、私たちに必要
なのは「知らない」ことに謙虚に向き合うことではないでしょうか。
まずは「知らないのではないか」ということを想像し、「知ら
されている」ことに踊らされるのではなく、「知る」を自分から
掴みに行くことではないかと思っています。
では具体的に、何から始めればいい?
そこで中小企業の皆さんにおススメしたいのは「持続可能な
経営のためのセルフチェック」です。事業を経営するにあたり、
サステナビリティ、人権、社会貢献、平和、環境、生物多様性等々、
配慮や取組がされているのかいないのかをチェックすることで、
事業の方向性を確認でき、更にこれからの課題を見つける事が
出来ます。7月11日に説明会&事前研修会も開催します。まずは、
自分の会社の今を「知る」ことから始めては如何でしょうか。
◆「持続可能な経営のためのセルフチェック」
https://www.shigagpn.gr.jp/news/214
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局 鶴田 真理子
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】今年もやります!
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~7/31)
■2【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
持続可能な経営のためのセルフチェック
説明会&事前研修会
~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
■3【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和5年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/26~
■4【募集中】SGNニュースレター第42号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/20)
※近江八幡会場(オンライン受講はありません)
■6【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ)~
・7【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~令和5年度 第1回「ネットゼロ
フォーラムしが」(7/18)参加募集開始!
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.29~
◆活動報告
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】今年もやります!
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~7/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、今年も10月から12月に
かけて「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施いたします。
今年も、キャンペーンへの「参加宣言」を募る予定です。
昨年も一昨年に続き、1万人を超える多くの方々に宣言していただく
ことが出来ました。ありがとうございました。
SGN会員企業、団体様でのお取り組みを中心に置き、従業員の皆様へ、
更には従業員のご家族様へと啓発を広げていただくことを最大の目的と
して実施いたします。そしてこのキャンペーンを継続することにより
消費者の意識がどのように変化してきているのかを図ることも
出来ると考えています。
一般消費者への啓発としては、キャンペーン期間に
各地で開催されるイベントに出展し「グリーン購入」や「エシカル
消費」を広げていく予定です。
つきましては、キャンペーンに先駆けて「景品」のご協賛を募集いた
します。以下により、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も昨年同様、景品を受け取っていただく方法を工夫して実施いた
します。
【募集内容】
・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
チケット等も歓迎いたします。
・当選者にはSGNより景品引換券を郵送します。基本的に当選者は
その引換券を事業所または店舗等に直接持参して景品に交換いた
だく方法をとらせていただきたいと考えています。
・当選者様には景品だけでなく、店舗やその他の商品等、更には御社の
取り組み等にも関心を持っていただく機会となればと考えております。
【PRについて】
・滋賀グリーン活動ネットワークのホームページにて、
簡単な紹介文と共に、写真付きで景品を紹介させていただきます。
・関連団体メールマガジン等にキャンペーンの案内として、
掲載していただきます。
・キャンペーン期間中に開催されるイベントに出展し、
キャンペーン啓発チラシを配布します。
※キャンペーン啓発チラシの大規模配布(生協組合員、大型店舗等での
配布)は行いませんので、ご了承ください。
【応募締切】
・2023年 7月31日(月)
【応募方法】
・事務局まで、メールにて、
(1)商品名 (2)数量 (3)チケットの交換場所 (4)チケットの有効期限
をお知らせください。
・商品の写真を添えてください。
※お問合せ、お申し込みはSGN事務局(担当:鶴田)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
持続可能な経営のためのセルフチェック
説明会&事前研修会
~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大企業を対象とする「企業のエシカル通信簿」(https://cnrc.jp/)
を中小企業者の自主調査用に改変された「持続可能な経営のための
セルフチェック」に参加される事業者を募集します。
つきましては、事前研修会を兼ねた説明会を下記のとおり開催しますので、
お申込みの上、ご参加ください。
サステナブルとは具体的にどのような状態を指すのか、
自社が出来ている事、これからやるべき事は何なのか、
2030年のSDGs達成に向けて、今、あらためて自社の状態を知る
機会(健康診断)としてご参加・ご活用ください。
※本事業は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を
いただいております。
【日 時】2023年7月11日(火)14:00~16:00
【会 場】コラボしが21(大津市打出浜2-1)中会議室1
【参加費】無料
【定 員】50名(先着順) 【申込締切】2023年7月10日(月)
【主 催】認定NPO法人 環境市民
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【プログラム】
・講演 「みなさまのリーダーシップと協力で
売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
伊藤武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
・セルフチェック実施方法について
・質疑応答
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/214
※参加申込は、以下のフォームから↓
https://forms.gle/9Anij1gYbtfQF7ps7
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】県内自治体が一丸となって取り組む、
グリーン購入啓発リレー
令和5年度「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」6/26~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内自治体をメンバーに活動する、SGN「自治体部会」で
実施している「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」が
6月26日、滋賀県から始まりました。
この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
15年目を向かえる2023年度(令和5年度)におきましても、グリーン
購入の啓発を県全域の県民の皆様にさらに広め、また自治体間の
連携の取り組みを一層進めるための活動として実施いたします。
今年度は、「食品ロス削減」「地産地消でエネルギーをうまく
つかおう」「グリーン購入ってなぁに!?」「SDGs目標12 つくる
責任・つかう責任」など、社会で注目されている問題や消費行動に
ついてのパネルを掲示いたします。
お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。
■実施期間 2023年6月 ~ 2024年3月
■場 所 各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内 容 グリーン購入の啓発活動をリレー実施
1、パネル展示
2、ブース啓発
いずれか(もしくは両方)の方法で啓発
詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/211
【お問い合わせ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【募集中】SGNニュースレター第42号(8月発行予定)
「会員発エコ商品情報」掲載商品 ※会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは情報提供事業の一環として、年に2回ニュースレターを
発行しています。
現在、8月中に発行予定の第42号に掲載する「会員発エコ商品情報」を
募集中ですので、ぜひご応募ください。
=================================================================
【応募方法】応募締切までにTELまたはEmailにて事務局にご連絡ください。
【応募締切】2023年 7月14日(金)
【原稿締切】2023年 7月20日(木)
※原稿締切日までに、原稿250文字程度と商品の写真1枚を
データでお送りいただきます。
【注意事項】直近に掲載された同一商品の掲載についてはお断りする
場合がございます。
=================================================================
※ニュースレターは、SGN会員、滋賀県各課・各機関、
関係協力先等へ発送する他、今後のセミナー等で配布予定です。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局(担当:竹ヶ原)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/20)
※近江八幡会場(オンライン受講はありません)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2023年7月20日(金)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが1階視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】
・「再生可能エネルギー(太陽光発電)普及のための手法(自家消費や
設置方法)と経済効果(コスト削減)」
講師:匠堂合同会社 代表社員 北村 卓造氏
太陽光発電は単純に屋根に上げるだけでははく、いろいろな設置方法が
あります。自社農園でのソーラーシェアリングビニールハウスの紹介と
その設置方法や投資回収まで、経済効果を紹介します。エネルギー高騰
対策に太陽光発電を設置して自家消費することで、企業のエネルギー
コスト削減に絶大な効果を発揮します。
・「バイオディーゼルでエネルギー問題をもっと身近に~キッチンから
始まるエネルギー循環~」
講師:有限会社橋本燃料 専務取締役 橋本 翔太氏
気候変動、脱炭素、SDGs…大事なことだとはわかっているけれど、問題が
大きすぎて日常生活の中ではあまり実感が湧きにくいですよね?そんな
地球規模の問題とご家庭の台所を繋ぎ、日常生活の中からそれらの問題を
考えるきっかけをつくることができるバイオディーゼルの事業について
ご紹介します。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名
【申込締切】7月18日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/218.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【募集中】<SGN正会員限定>
チラシ同封サービス募集中!(8月発送分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは、年に数回、会員と関係者あてに「ニュースレター」
等を郵送でお届けする機会があります。その際に、正会員からの
案内チラシ等を同封するサービスを行っています。
●8月下旬発送予定
利用料金:19,000円(A4判1枚1回あたり・税込:20,900円)
送付先:SGN会員約450団体+関係先約100ヵ所
※チラシは、550部+αご用意ください。
<本サービス利用のメリット>
・環境配慮型商品・サービスへの関心が高いSGN会員へのPRが
可能です。
・会員あてニュースレターに同封しますので、環境担当者または
経営層の方のお手元に直接届けることができます。
発送コストが削減できます。
(個別郵送の場合:84円×550=46,200円+封筒代+宛名シール代
+名簿作成費等が別途必要となります)
※詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/member_green/#anc4
※詳細、お申し込みはSGN事務局(担当:大塚)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
7.【7月18日(火)開催】
★令和5年度 第1回「ネットゼロフォーラムしが」参加募集開始!
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。
県では「しがCO2ネットゼロムーブメント」の推進を目的とし、
県内企業・団体等、多様な主体のCO2ネットゼロにかかる
情報交流や連携を図るプラットフォームとして、
「ネットゼロフォーラムしが」を令和4年度に設置しました。
このたび、令和5年度 第1回「ネットゼロフォーラムしが」を以下の
とおり開催します!
年度初めのキックオフ開催の位置づけであり、
個別テーマを検討する場として今年度新たに設置する分科会の案内等も
ございます。ぜひご出席ください!
【日時】令和5年7月18日(火) 13:30~17:00 ※13時開場
【会場】滋賀県危機管理センター 1階 大会議室 大津市京町4丁目1-1
【プログラム】
(1)基調講演 ネットゼロの実現に向けた企業の役割と期待
東レ株式会社 野中 利幸 氏
(2)情報提供 滋賀県のネットゼロに向けた取組について
分科会開催案内と参加呼びかけ
滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
(3)ワークショップ ネットゼロに向けた更なる取組について意見交換
※ 定員80名 先着順で受付いたします ※
フォーラムの詳細、ちらし、申込情報等はコチラから↓
https://zeronavi.shiga.jp/communication/consortium/
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.29~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
6月にエコ通勤優良事業所認証の継続の申請を行いました。2014年
からエコ通勤の取組みとしてスタートして、エコ通勤優良事業所認証を
いただいて丸8年となりました。これからの2年の継続でブロンズの
認証取得が見えてきました。楽しみです。
さて2023年6月26日の日経の記事の中で、国際サステナビリティ基準
審議会(ISSB)が「サステナビリティ開示基準」にスコープ3に関する
排出状況の把握を求め、企業はスコープ3を含めた情報開示を求められる
方向となってきました。通勤によるCO2排出量把握と削減活動はまさしく
スコープ3のことです。みなさんの会社でも通勤時のエネルギーを把握
してエコ通勤優良事業所認証を取得しませんか。SGNエコ交通研究会が
お手伝いします。
スコープ3の事例:通勤時のエネルギー、原材料の調達、納品時の調達
物流、製品の使用時に排出されるエネルギー、製品の出荷輸送時に排出
されるエネルギー、製品の破棄に必要なエネルギーなど。
↓6/26の日本経済新聞記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC162S90W3A610C2000000/
エコ通勤優良事業所認証については、こちらのサイトをご覧ください。
◆国土交通省 エコ通勤ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000073.html
エコ交通研究会 牛谷健司
(株式会社日立建機ティエラ 総務部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(6/6~7/5)
6月 6日 令和5年度第1回食品ロス削減推進サポーター育成
オンライン講座 受講
6月 8日 令和5年度第1回食品ロス削減推進サポーター育成
オンライン講座 受講
6月13日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【前期1】
ハイブリッド開催
6月21日 令和5年度滋賀県環境審議会総会 オンライン参加
6月21日 市民目線の中小企業者サステナビリティ自主調査推進PJ
2023年度第1回検討会議 オンライン参加
7月 5日 2023年度 第1回 生物多様性と環境・CSR研究会
オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------