2018年05月14日

【SGPN●NEWS】5月29日会員総会・情報交換会のご案内 他


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.250  [2018.5.10]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

国際交流と環境?・・疑問に思われる方も多いと思います。
私達の草津市国際交流協会では、4つの部会で活動しています。
国際理解部会は部会長が循環型社会創造研究所の藤田アニコーさんであり、
年に1回環境を考える講座を開催【昨年度は「オーストリアのエコな生活と
環境メディアの真実」と言う講座を、オーストリアでの生活体験のある
小学校の先生と、オーストリア出身の関西学院大学の准教授をお招きして
開催】し、草津市地球ひやしたいの活動にも毎年参加し環境に関する取組を
継続していますし、又滋賀GPNの三方よしエコフェア2017では、外国人による
「英語でエコクイズ・ラリー」と言う新しい企画を担当させてもらいました。
今年度も国際理解講座は、このような環境に関する取組を継続します。
 もう一つの多文化共生部会では今年度の活動のキーワードをSDGsとして
取組を進める予定をしています。最初に7月15日(日)に草津市立まちづくり
センターで滋賀県立大学大学院の副専攻科近江環人卒業生で運営している
NPO法人環人ネットが主催する【SDGsカードゲーム】を後援して、協会
メンバーも参加してSDGsの考えの浸透を図り、10月に立命館大学で、
BKC学生が進めているSustainable Week実行委員会が開催する「宗教の
違いを超えて誰でもが食べることができるSDGsカレー」と言うイベントに
協力して行きます。
 草津市国際交流協会は、自分達が出来る範囲でのさまざま活動を通じて、
環境に取組む視点を養い仲間を増やす事を進めて行きたいと考えています。

             草津市国際交流協会 事務局長 浦 幹夫
URL http://kifa-japan.org/


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(4/5~5/9 ※50音順)

株式会社日立建機ティエラ
https://tierra.hitachi-kenki.co.jp/

マザーレイクにありがとう実行委員会
http://thanks-motherlake.jp/


◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】「自転車活用推進功績者表彰」結果速報!
■2【ご案内】滋賀GPN「第6回定時会員総会・情報交換会」(5/29)
■3【募集中】会員交流会(5/29)抽選会ご協賛のお願い

~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】県民活動生活課~消費者月間セミナーを開催します!
               ~映画上映と講演会~(5/26)
・5【お知らせ】エネルギー政策課~6/9(土) 動画上映会
        「しがエネルギームーブメント!」を開催します     
・6【お知らせ】メッセ実行委員会~「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展者募集中(~6/15)
・7【お知らせ】エフエム滋賀~コスモ アースコンシャス アクトクリーン・
キャンペーン in 草津(6/16) 
・8【お知らせ】温暖化対策課~「しが発低炭素ブランド」
              認定候補の募集開始のお知らせ(~6/25)     
・9【お知らせ】エネルギー政策課~「平成30年度滋賀県地域エネルギー
        活動支援事業補助金」の募集についてお知らせ(~9/28)

◆エコ通勤研究会 リレーコラム~vol.2~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------

~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】「自転車活用推進功績者表彰」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自転車活用推進法第15条に基づき、自転車の活用の推進に関し
特に顕著な功績があると認められる個人又は団体を表彰し、
もって自転車の活用の推進に寄与することを目的とする「自転車
活用推進功績者表彰」の受賞者が決定され、滋賀GPN会員より
次の団体が受賞されました。
おめでとうございます!

なお、5月22日(火)に国土交通省内で表彰式が執り行われます。


●団体部門
  輪の国びわ湖推進協議会(滋賀県守山市)

 詳しくはコチラから↓
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000974.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀GPN「第6回定時会員総会・情報交換会」(5/29)
       会員の方は出欠連絡をお早めに
       情報交換会は、どなたでも参加可能です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第6回定時会員総会」を下記の日程で開催いたします。
滋賀GPN会員の皆さま、ご出席をよろしくお願いいたします。
ご欠席の場合は、委任状の提出を忘れずによろしくお願いいたします。

  ――――――――――――――――――――――――――
   日時:2018年5月29日(火)13:00~14:10
   会場:コラボしが21 3階 大会議室
      (大津市打出浜2-1)
    ※コラボしが21には駐車場がございません。
     できるだけ公共交通機関をご利用の上お越しください
     お車をご利用の方は、周辺駐車場(有料)をご利用
     ください。
     ご協力よろしくお願いいたします。
  ――――――――――――――――――――――――――

総会終了後開催の「情報交換会」は、会員に限らずどなたでもご参加
いただけます。

■「持続可能な生産と消費」情報交換会
  ~つくる責任・つかう責任・生みだす未来~

 5月29日(火)14:20~16:45

・講演
 「再エネ100%を目指すリコーの環境・CSR・SDGsの取り組み」
   株式会社リコー 本社事業所 サステナビリティ推進本部
      社会環境室CSV推進グループ  藤野 年喜氏

・情報交換会
 以下のテーマで報告とディスカッションを行います。
 「生物多様性と企業の取り組み」
 「食のグリーン購入」
 「エコ通勤・エコトリップ」
 「滋賀GPN20周年 今後の活動を考える」

■会員交流会

 5月29日(火)17:20~19:20
 会場:コルネット(コラボしが21 1階)
参加費:3000円

※お問合せは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【募集中】 会員交流会(5/29)抽選会ご協賛のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来る5月29日の総会・情報交換会終了後には、「会員交流会」を
開催します。 滋賀GPN会員のみなさま、ぜひご参加ください!

さて、この交流会にて行う、「抽選会の景品」を募集いたします。
景品にご協賛いただいた方の「PRタイム」を設けますので、
お薦めの商品や活動について、自由にPRしてください。

抽選会景品をご協賛いただける方は、5月21日(金)までに事務局
あてご連絡ください。
景品は当日会場へ直接お持ちいただくか、総会前日(28日)までに
滋賀GPN事務局へお持ちください。
みなさまのご協賛をお持ちしております。よろしくお願いいたします。



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】消費者月間セミナーを開催します!
             ~映画上映と講演会~(5/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 県民活動生活課 からのお知らせです。

毎年5月は「消費者月間」として、全国で消費者問題に関する啓発・教育
等の事業が集中的に実施されています。
県ではNPO法人消費者ネット・しがとの共催により、消費者が主役となる
「消費者市民社会」の実現に向け、廃棄食材料理をテーマとした映画
「0円キッチン」や、食品ロスをテーマとしたフードバンク関西による
講演会を開催します。エシカル消費や消費者自身の役割について考えて
みませんか。

【日時】平成30年5月26日(土)14時~16時40分
【場所】ピアザ淡海 3階305会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内容】映画「0円キッチン」
    講演「フードバンクってなに?」
(講師:フードバンク関西代表 浅葉めぐみ氏)
【定員】70名(先着順)
【申込締切】5月21日(月)
【申込方法】「お名前、フリガナ、所属団体(※個人の場合不要)、
      連絡先、電話番号」を記載し、メールまたはFAXで
      お申し込みください。
【申込先】NPO法人消費者ネット・しが事務局
     E-mail:info@syohisyanet-shiga.jp
     FAX:077-518-0078
     TEL:077-518-0072


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】6/9(土) 動画上映会
        「しがエネルギームーブメント!」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

地域の中で人と人とがつながり、自然の恵みや地域の資源を活かし
てエネルギーをつくる...。
無駄なエネルギー消費を減らすための創意工夫も様々な分野で...。
持続可能な未来へとつながる、そんな挑戦が県内各地で広がってい
ます。
このたび滋賀県では、こうした取り組みを、全25回シリーズの動画
「しがエネルギームーブメント!」として制作しました。この動画
の上映会を通して、皆さまとともに、持続可能な未来について考え
てみたいと思います。ぜひご参加ください。

【日 時】平成30年6月9日(土) 13:30~16:50(受付13:00~)
【会 場】ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
【定 員】100名(参加費無料)
【日 程】
   13:30     開会
   13:40~15:10 第1部 動画上映(15本)
   15:20~16:20 第2部 動画上映(10本)
   16:20~16:50 意見交換会(16:50閉会)
【備 考】動画上映の内容や申込方法など詳細については、以下の
     HPおよび掲載のチラシをご覧ください。
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180508.html
【問い合わせ先】
  滋賀県県民生活部エネルギー政策課
  電話 077-528-3091  FAX 077-528-4808
  メール ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展者募集中(~6/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会からのお知らせです。

びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」の開催にあたり、環境配慮技術・
製品・サービス等を出品する企業・団体様を現在募集中です。
今年は「新技術・新素材のエコ革命」と題しセルロースナノファイバーや
エコデバイス等を対象とした特設ゾーンを新設するほか、SDGsに関連した
企画等も実施予定です。
関係企業・団体の皆さま、ぜひ出展をご検討ください。


【出展募集期間】
2018年6月15日(金)まで

【会期および会場等:】
・会期:2018年10月17日(水) ~ 19日(金) 3日間
・会場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県長浜市田村町1320)
・その他詳細は、ホームページをご参照ください。
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/


【問合せ先】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
(滋賀県庁モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3793  FAX:077-528-4876
E-mail: info@biwako-messe.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】コスモ アースコンシャス アクトクリーン・
キャンペーン in 草津(6/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エフエム滋賀からのお知らせです。

コスモ アースコンシャス アクトクリーン・キャンペーン in草津
を開催します。

草津市矢橋帰帆島公園を拠点とし、
琵琶湖岸の南山田地区、矢橋地区を清掃します。

清掃後は、大人1,000円分・小学生以下500円分の
「野菜マルシェ券」をプレゼント!
琵琶湖元気アスパラカレーをはじめ、
地元草津の新鮮な野菜をご賞味いただけます!
ぜひご家族で、お友達を誘ってご参加ください。

日時:2018年6月16日(土)9:00~13:00 ※雨天時、小雨決行
集合:草津市矢橋帰帆島公園 キャンプ・バーべキュー場
申込:e-radioHPから事前申込(清掃のみの参加は当日参加可能)
   締切は6月3日(日)定員350名(応募多数の場合は抽選となります)
詳細:http://www.e-radio.co.jp/pg_news/cosmo_shiga/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「しが発低炭素ブランド」
              認定候補の募集開始のお知らせ(~6/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。

 滋賀県では、今般、平成30年度における「しが発低炭素ブランド」
認定候補の募集を開始しました。 
 「しが発低炭素ブランド」は、社会に広く普及することで大きな
CO2削減効果が得られる製品・サービス等を認定し発信していくもの
です。
 低炭素ブランドを通じて、持続可能な低炭素社会への転換を進める
ため、皆さまのご応募をお待ちしております。
  
【募集期間】 平成30年4月20日(金)から6月25日(月)まで

【募集対象】 低炭素社会づくりに貢献する製品、技術、サービス、
       事業所の取組

【詳細・応募方法】 以下の県HPをご確認ください。
 (県政eしんぶん)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20180420.html
 (募集要領・応募申請書等)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/low-carbon/brand.html

【お問い合わせ】 
滋賀県温暖化対策課
TEL 077-528-3494 E-mail ondan@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】「平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援
        事業補助金」の募集についてお知らせ(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を図るた
めの地域団体等による主体的な活動に対して、経費の一部を支援す
る補助金の募集を5月7日から実施します。

【募集期間】平成30年5月7日(月)~平成30年9月28日(金)
       ※月末毎に締切りを設けます。
【補助事業者】滋賀県内に所在地または活動の拠点を置く特定非営
利活動法人、公益法人等の民間非営利団体
【補助対象事業】『しがエネルギービジョン』(平成28年3月策定)
に掲げる「新しいエネルギー社会」の実現に向けた、エネルギー自
治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を図るための活動であ
ること。
【補助金の額】上限50万円(千円未満切捨て)
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/energy-katsudo.html

【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3090  FAX 077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp



■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ通勤研究会 リレーコラム~vol.2~

数年ぶりにサラリーマンとなり、大津市内から京都市内へ通い始めました。
JR5駅と地下鉄4駅を乗り継ぐエコ通勤です。
その前は田畑で働いていたのが急にデスクワークに変更になったので、
せっかく培った体力や筋力を落とさないのが目下の課題。
そこで、地下鉄1駅か2駅ぶんを歩いてみることにしました。
できるだけ早足で、ひそかに上半身も筋トレしながら。
京都駅から地下鉄五条駅までの間には東本願寺があり、緑が多く、桜の頃は
とても楽しめました。お堀の鯉や鴨を眺めたり、木々や野草を観察したり、
掲げられている「今、いのちがあなたを生きている」などのハッとする言葉に
毎朝触れられるのも魅力だったりします。
しかし、辟易するのが電車の混み具合です。満員電車は気持ちが疲れます。
そのうち片道だけでも自転車通勤に切り替えられないかと、自分の体力気力と
心の余裕と相談しながら、虎視眈々と機会をうかがう毎日です。

           エコ通勤研究会 事務局 南村多津恵
           (輪の国びわ湖推進協議会)


■=====■=====■=====■=====■=====■

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(4/5~5/9)

 4 月 8日 FMおおつ 出演
4 月13日 GPプラン滋賀 基礎研修会・交付式・実践講座【前期1】開催
 4 月20日 木の家専門店谷口工務店「HOTEL講 大津百町 開業記念茶会」出席
 4 月26日 第76回(2018年度第1回)幹事会 開催
      2018年度第1回企画部会・第3回20周年事業部会 開催
 5 月 1日 滋賀GPNを活用した「三方よし」な部局連携に関する検討会 開催

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

暑くなったり、寒くなったり体調管理しにくい毎日ですが、お元気に
お過ごしでしょうか?

さて、わたくしごとですが、4月に3年ほど伸ばした髪の毛をバッサリと
切りました。もとは子どもの入学式に着物で出席しようと伸ばしはじめた
髪の毛でしたが、十何年かぶりに伸ばした髪の毛をただ切るのはしのびなく、
何か記念にと『ヘアドネーション』をすることにいたしました。
『ヘアドネーション』とは、病気が原因で髪の毛を失い、ウィッグを必要と
している子ども達に、医療用ウィッグの原料となる毛髪を間接的に提供する
こと、です。つまり髪の毛の寄付ですね。
31cm以上の毛髪が望ましいとのことで、提供しようと決めてからさらに1年半
ほど伸ばし、よしこの結婚式も終え(バンザーイ!!)、無事に提供する
ことができました。

パーマをかけていても、染めていても、男性でも、どのような髪の毛でも
OKのようです。31cm以下のものでも無駄になることはないそう。
美容室が協力OKであれば、手順に沿ってカットし、あとは送るだけです。
イメージチェンジしようとお考えの方、髪の毛のリユースもお考えくださいませ。

髪の短くなった大塚に会いたいと思って下さる方はぜひ、5月29日(火)開催の
会員総会にご参加ください。お待ちいたしております(笑笑)


                      事務局 大塚


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。



★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   


2018年05月05日

2018年5月 エコ通勤研究会 リレーコラム~vol.2~

■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ通勤研究会 リレーコラム~vol.2~ 2018年5月

数年ぶりにサラリーマンとなり、大津市内から京都市内へ通い始めました。
JR5駅と地下鉄4駅を乗り継ぐエコ通勤です。
その前は田畑で働いていたのが急にデスクワークに変更になったので、
せっかく培った体力や筋力を落とさないのが目下の課題。
そこで、地下鉄1駅か2駅ぶんを歩いてみることにしました。
できるだけ早足で、ひそかに上半身も筋トレしながら。
京都駅から地下鉄五条駅までの間には東本願寺があり、緑が多く、桜の頃は
とても楽しめました。お堀の鯉や鴨を眺めたり、木々や野草を観察したり、
掲げられている「今、いのちがあなたを生きている」などのハッとする言葉に
毎朝触れられるのも魅力だったりします。
しかし、辟易するのが電車の混み具合です。満員電車は気持ちが疲れます。
そのうち片道だけでも自転車通勤に切り替えられないかと、自分の体力気力と
心の余裕と相談しながら、虎視眈々と機会をうかがう毎日です。

           エコ通勤研究会 事務局 南村多津恵
           (輪の国びわ湖推進協議会)


■=====■=====■=====■=====■=====■