2016年12月14日

【SGPN●NEWS】年内最終号 各種セミナー/会員からのお知らせ多数 他



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.231  [2016.12.12]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――

<今月のコラム>

 ティーエムエルデ(株)は、長浜の髙橋金属(株)の子会社で、
空き容器回収機をはじめ環境関連機器の販売を手掛けて20年となりました。
空き容器回収機は、容器包装リサイクル法の制定以降、行政で
導入頂いてまいりました。
 近年では、スーパーマーケット店頭で古紙回収機と共に「ecoひろば」
として展開していただいています。本数、重量に合わせポイント付与し、
お買い物券などに交換できるシステムです。同システムによるリサイクル推進、
エコドーム、その他BDF装置、生ごみ処理機・未利用資源活用装置、
電解次亜塩素酸水SAN-TIWS、バイオマスボイラーなどを通じて温暖化防止に
努めていきます。

          ティーエムエルデ株式会社 課長 松村 篤
          〒526-0105 滋賀県長浜市細江町864-4
          URL:http://www.tm-erde.co.jp/
          電話番号;0749-72-8110
          FAX番号;0749-72-8119



--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(11/10~12/11)

日産陶業株式会社
http://www.nissantougyo.co.jp/

熊谷電工株式会社

◆滋賀GPN現会員数 466団体(企業388、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】グリーン購入基礎研修会(1/17)
■2【ご報告】グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/17)
■3【ご案内】GPプラン滋賀 継続申請案内 近日発送予定
■4【ご案内】「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催(1/25)
■5【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 2016年度セミナー(2/9)
■6【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!

~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 循環社会推進課~ごみ減量・資源化情報サイトを
        リニューアルしました!
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~
        「第12回CO2削減シンポジウム」開催(12/15)
・9【お知らせ】県 エネルギー政策課~
        びわ湖放送「テレビ滋賀プラスワン」放送(12/17)
・10【お知らせ】県 エネルギー政策課~
        「再エネコンシェルジュ事業出張相談会」(12/26)
・11【お知らせ】県 自然環境保全課~「しが生物多様性大賞」募集(~1/10)


◆エコまめ日記 株式会社千成亭 上田美佳さん
◆活動報告&参加報告
◆事務局だより
◆年末年始休暇のお知らせ
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】本年度最終「グリーン購入基礎研修会」(1/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(1/17)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
2016年度最終となります。GPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は
早めにご受講ください。

「基礎研修会」
【日 時】2017年1月17日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 203会議室(大津市)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入の基礎について」
     講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/17)
       (※受講条件をご確認ください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期3」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】2017年1月17日(火)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 203会議室(大津市におの浜1-1-20) 
【内 容】「グリーン購入リーダー講座2
       ~グリーン購入の基礎を伝えよう~」
      講師:滋賀GPN事務局
               竹ヶ原 経子
     ※基礎研修会の内容を元に行いますので、受講前には
      「基礎研修会」を必ずご受講ください。
【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】GPプラン滋賀 継続申請について 
       近日発送を予定しております
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」ご登録の事業者の皆さまへご案内です。

「GPプラン滋賀」継続に関するご案内を近々発送する予定です。

12月20日前後にお手元に届く予定ですので、到着次第ご確認
ください。

なお、各コース毎に、必須項目が未達の事業者様におかれては
その旨のご案内を掲載しております。
よくお読み頂き、ご対応いただきますよう、お願い申し上げます。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】自治体会員限定
       「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催(1/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN 自治体会員の皆さまへ

今年度第2回となる「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催の
ご案内です。
今年4月から電力小売の全面自由化が始まり、来年4月からは都市ガス
小売の自由化も始まります。そこで今回の「自治体のグリーン購入
担当者連絡会議」では、引き続き「自治体地域エネルギー会議」を
開催し、「エネルギーのグリーン購入」について共に学び、意見交換を
行う場を持ちたいと考えております。
県内自治体の皆さまはご担当部署以外でもどなたでもご参加いただけます。


【日時】平成29年1月25日(火) 午前10時00分~12時00分
【場所】滋賀県庁 北新館 5-D会議室
【内容】1.自治体のグリーン購入担当者連絡会議
     ・今年度の啓発リレー実施報告、アンケート結果の報告
     ・滋賀GPNの役員改選について
    2.自治体地域エネルギー会議
     ・講演「地域エネルギー自立の意義と自治体の役割」
       (特非)気候ネットワーク 主任研究員 豊田陽介氏
     ・報告「湖南市のエネルギー政策の推進について」
       湖南市 地域エネルギー課
     ・報告「滋賀県の電力グリーン入札について」
       滋賀県 会計管理局管理課
【申込締切】平成29年1月16日(月)

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 2016年度セミナー
~『生物多様性』で経営と事業を変える!(仮)~(2/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNの「生物多様性と環境・CSR研究会」は、2016年度セミナー
として、山本芳華氏(平安女学院大学)・増澤直氏(株式会社
地域環境計画)の両氏をお迎えし、『生物多様性』の問題がなぜ
重要なのか、企業の経営や事業の中に『生物多様性』をどう
組み込めば良いか等について考えます。
是非ふるってご参加ください。

■開催概要
日時:2017年2月9日(木) 14:30~17:00(受付14:00~)
会場:ピアザ淡海 205会議室(大津市におの浜1-1-20)
参加費:無料
(※)セミナーの詳しい内容等は追ってお知らせいたします。


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀GPNでは、ただいま活動をご支援くださる「協賛バナー広告」
を「残1枠」募集中です!バナーは滋賀GPNホームページのトップページ
右上に掲載させていただきます。

滋賀GPNのホームページのヒット数は、130,000Hits/月
トップページへのバナー広告で、皆様の商品や取り組みをPRしながら
滋賀GPNの活動をご支援いただけませんか?

【掲載期間】 6か月または12か月
【広告掲載料】滋賀GPN会員価格 6ヶ月 64,800円(消費税込)
【申込締切】 原則として掲載開始日の1月前

皆様からのご連絡をお待ちしております。

※詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/PR/PR1.htm


【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 担当:大塚
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)





~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】ごみ減量・資源化情報サイトをリニューアル!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課からのお知らせです。

ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロしが」では、事業者や団体、
行政が実施するごみ減量等の取組に関する情報や補助金等の事業者
支援制度に関する情報などを提供しています。
この度、サイトの全面的なリニューアルを行い、親しみやすく、
内容を理解しやすいデザイン・構成に変更および、各種コンテンツ
を充実強化しましたのでお知らせします。

ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロしが」
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/gomizero/index.html

■ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロしが」の特徴
・「住民向け」情報に関するページ
生活の中での実践につながるような情報を掲載しています。例えば、
「食品ロス削減のレシピの紹介」、「資源の店頭回収情報」や「ごみ
の減量・資源化につながるアイデアの紹介」があります。

・「事業者向け」情報に関するページ
補助金等の事業者支援に関する制度や、事業者が実際に取り組む
ごみの減量・資源化につながる取組などを紹介しています。

・キッズ向けページ
ごみにまつわる問題や3Rなどについて分かりやすくまとめている
他、生活の中で簡単にできるごみの減量や資源化の実践例を掲載し
ています。

■メールマガジン
サイトの更新情報等をメールマガジンで配信しています。
本サイト上からご登録いただけます。

■お問い合わせ先
 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
 TEL:077-528-3477




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「第12回CO2削減シンポジウム」開催(12/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

滋賀経済産業協会の主催により、標記シンポジウムが開催されます。
同協会の会員企業等に事例発表いただきますので、各社の環境経営に
役立てていただきますよう、奮ってご参加ください。

【日 時】平成28年12月15日(木) 14:00~17:00
【会 場】ピアザ淡海 207号会議室(有料駐車場有)
     (大津市におの浜1-1-20 京阪石場駅徒歩5分)
【定 員】80名(先着順)
【参加費】無料
【事例発表会】
 ㈱エスコアドバンス 『省エネ手法の基礎と事例』
 滋賀特機㈱ 『環境×IoTでもっと便利に』
 スターエンジニアリング㈱ 『機器更新に頼らない省エネ・コスト削減』
 日本ソフト開発㈱ 『地域バイオ資源の地産地消ネットワーク事業」
 ㈱アオヤマエコシステム 『厄介者琵琶湖水草の活性酸素によるCO2削減利用』
 ㈱IHI回転機械 『炭化水素系真空洗浄機』
 滋賀県エネルギー政策課 『新しいエネルギー社会』の実現に向けて
【主 催】一般社団法人滋賀経済産業協会(主管:環境委員会)
【申込先】
 参加を希望される方は、会社名、所属、役職、氏名、電話番号、FAXを
記入の上、下記あてメールにてお申し込みください。
 メール:t-minamitani@s-keisankyo.or.jp
【問合せ】滋賀経済産業協会 事務局 小林、南谷
     TEL:077-526-3575




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】びわ湖放送「テレビ滋賀プラスワン」放送(12/17)
      ~地域から広がる「新しいエネルギー社会」づくり~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

来る12月17日(土)の昼12時より、びわ湖放送「テレビ滋賀プラスワン」で
持続可能な新しいエネルギー社会の実現に向けた地域での取組を放送します。

「地域から広がる『新しいエネルギー社会』づくり」と題して、
エネルギー分野からの地域活性化を図るため、県内で精力的に
取り組まれている方々の活動を紹介します。

11月に開催された「地域エネルギー交流見学会」や先日開催された
「まちエネ大学」、「三方よしエコフェア2016/エネルギー自治推進
フォーラム」の様子も放送されますので、ぜひご覧ください。

 放送日時 平成28年12月17日(土)12:00~12:20
     (再放送 12月18日(日) 8:30~ 8:50)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「再エネコンシェルジュ事業出張相談会」の
  開催について(12/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

現在、資源エネルギー庁委託事業「平成28年度新エネルギー等
設備導入促進事業(再エネコンシェルジュ事業)」が実施されています。

再エネコンシェルジュ事業では、再生可能エネルギー事業
(発電・熱)の導入に取り組む事業者や自治体の方々を、無料で
サポートするサービス(「コンシェルジュ・プログラム」)を
提供されています。

「コンシェルジュ・プログラム」には、「個別相談」、
「出張相談会」、「案件形成支援」の3つのサービスがあります。

 この度、「出張相談会」を滋賀県大津市にて開催されることになりました。
 日時、会場は以下のとおりです。
・日時:12月26日(月)13:00~16:00
・会場:ピアザ淡海(会議室:201会議室)
・住所:滋賀県大津市におの浜1-1-20 2F

詳細は、以下のサイトをご覧ください。
http://renewable-energy-concierge.jp/btc.html#BTC_SUK




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】「しが生物多様性大賞」の募集のお知らせ(~1/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課からのお知らせです。

滋賀県と滋賀経済同友会は共催により、生物多様性に関する活動を
表彰しています。
今年度から、企業部門(1つの企業が主体)、一般部門(1つの
NPO・地域・学校・行政等が主体)、協働部門(複数の主体の協働)
の3部門に分けて表彰します。
受賞者には滋賀県知事名の表彰状を授与します。
皆様の積極的な応募をお待ちしております。

【募集期間】平成28年11月21日(月)~平成29年1月10日(火)
【応募対象】滋賀県内で実施されている生物多様性の活動
【応募方法】応募用紙に必要事項をご記入の上、滋賀県自然環境保全課
      まで郵送もしくはEメールにてお送りください。
【審査会】平成29年1月中旬~1月下旬
【表彰式】平成29年3月

【お申込み・お問い合わせ】
 滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 担当:野村
 TEL:077-528-3483 Eメール:dg00@ pref.shiga.lg.jp
【ホームページ】
 URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/index.html





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~

滋産滋養

「身土不二~しんどふじ~」という言葉があります。
身体と土は一体であり、生まれ育った地域の食べ物は、その人の身体に
良いという意味だそうです。
地元の旬のものや伝統のものを食することは身体に良いと位置づけ、
私自身も地元食品を買うようにしています。
 輸送距離の短縮は、二酸化炭素の排出量削減や燃料資源の節約にも繋がり、
環境にもやさしい一石二鳥のエコといえるのではないでしょうか。


株式会社千成亭 上田美佳
http://www.sennaritei.jp/


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆活動報告

11月10日 食のGP研究会 開催
11月11日 2016年度第3回暮らし方普及部会 開催
     三方よしエコフェア 出展者説明会 開催
11月15日 第2回「買うエコ大賞」最終審査会 開催
11月16日 地域エネルギー交流見学会 開催
11月17日 立命館大学経済学部「現代環境論」 会員講師派遣
       新江州(株)中川武司氏・(株)沢田商店 沢田昌宏氏
11月20日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
11月21日 2016年度第5回企画部会 開催
11月24日 滋賀県立大学環境科学部「環境経営論」 会員講師派遣
       前出産業(株)樋上慎吾氏・(株)たねや 木田幸司氏
     立命館大学経済学部「現代環境論」 会員講師派遣
       (株)木の家専門店谷口工務店 谷口弘和氏・
       (株)ダイフク 谷口浩氏
11月25日 「環境美化の日」環境美化活動 参加
      GPプラン滋賀 実践講座【後期2】開催
11月28日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
12月 3日 「三方よしエコフェア2016」開催
      第2回「買うエコ大賞」表彰式 開催
      「エネルギー自治推進フォーラム」開催
12月 8日 エコプロ2016同時開催 国際シンポジウム
      「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」参加

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


◆参加報告

エコプロ2016同時開催国際シンポジウム
「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」

 2016年12月8日、東京ビッグサイトで開催された表記のシンポジウム
に参加しました。
 東京大学大学院の平尾正彦教授による特別講演「持続可能な消費と
生産(SCP)パターンへの転換に向けた日本の取組み」では、持続可能な
開発に関わる国際的議論の中で、グリーン購入活動が果たす役割について
示されました。2015年には国連で「持続可能な開発目標(SDGs)」の採択、
COP21における「パリ協定」の採択と大きな流れがありました。
SDGsでは公平・平等、気候変動や生物多様性等に関わる17の目標が掲げれ
れており、目標12「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」が
私たちの進めるグリーン購入に直結する目標です。日本語版で「つくる
責任、つかう責任」とも訳されているように、企業にとってグリーン購入
は単なるCSR活動ではなく、経営の根幹と共にある「CSV活動」であること
を、平尾先生は強く協調されていました。
 その後、参加国のグリーン公共調達と環境ラベルに関する報告が続き、
日本からは横浜市が、独自の「グリーン電力入札」やeラーニング活用の
職員向けグリーン購入研修の仕組み等について報告されました。
 ドイツからは世界初のエコラベル「ブルーエンジェル」の認定に関する
仕組等について報告がありました。ラベルの認知度は92%でもラベルで
購入を決める人は37%という数字に、さすがのドイツでも環境だけの販売
促進は難しいのだと感じました。
 グリーン公共調達を義務付けているアメリカから、現状は機能している
システムも政権交代後の状況は不明だという話、手数料不要でグリーン
ラベル・プロジェクトに参加できるベトナムからは、調達と環境に関する
2つの法律に一貫性がなく、ラベル取得製品が少ないことから取り組みが
進んでいないという話、タイではグリーンラベルやカーボンフットプリント
を示すラベルを整備しているが認知度は未だ低く、逆に台湾ではグリーン
ラベル無しの商品は公共機関に買ってもらえないという話等、各国の状況
が窺えた興味深いシンポジウムでした。
                     事務局 辻


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

12月3日(土)開催の『三方よしエコフェア2016』を無事に終えることが
できました。
大きなトラブルや事故もなく無事に開催ができたのは、みなさまの
ご協力の賜物と深く感謝いたします。
今回のテーマは、【こどもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを
考えよう!】でしたが、来場してくれた子どもたちの中に『エコ』という
言葉の種まきができているといいなと感じました。
そして、続けることの大切さと難しさをしみじみと感じている事務局 大塚です。
たとえば今年、来場してくれた子どもたちが来年も再来年も来てくれて、
年々成長する姿を見せてくれるようなイベントにできたなら、こんなに
幸せで嬉しいことはないなと妄想。
一昨年より昨年、昨年より今年、今年より来年、来年より再来年、貪欲に
前向きに・・・そして大塚はさらに強欲に(笑)
泣いても笑っても12月です。師走です。年末です。
今年も一年、大変お世話になりありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いいたしますm(__)m

                    事務局 大塚



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


◆年末年始休暇のお知らせ

 年末年始休暇:12月29日(木)~1月3日(火)
 年始は1月4日(水)からとなります。

 皆さまもどうぞ良いお年をお迎えください。



★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx