2019年11月28日

【SGN】12/18 SDGs連続講座「生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
    「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)
 第5回「生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべての人々が豊かで平和に暮らし続けることのできる社会を目指し、
国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」。
この連続講座では、様々なテーマからSDGsについて考えていきます。

最終回となる第5回は、生物多様性をテーマに取り上げます。
2010年に愛知県名古屋市で開催されたCOP10で採択された「生物多様性を保全
するための戦略2011-2020」の中核をなす世界目標である「愛知目標」。
この10年の取り組みとSDGsのターゲットである2030年に向けて、私たちが今
なすべきことについて、世界的な動きと県内の状況をふまえて考えます。

--------------------------------------------------------------------
■開催日:2019年12月18日(水)
第1部 13:30~15:30 第2部(希望者のみ)15:40~16:50
■会 場:ピアザ淡海 2階 207会議室
    (大津市におの浜1-1-20)
■定 員:50人
■参加費:2000円 ※SGN会員は何名でも無料
■主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■企 画:生物多様性と環境・CSR研究会
--------------------------------------------------------------------
<プログラム>
13:30~15:30 第1部「生物多様性と環境・CSR研究会セミナー」

【開会・趣旨説明】
 生物多様性と環境・CSR研究会メンバー 三好順子((株)ダイフク) 

【基調講演】
「SDGsと生物多様性 2030年に向けた10年間に考えるべきこと」
 道家哲平氏((公財)日本自然保護協会 広報会員連携部長)

【事例報告】
「みなくち子どもの森の里山における生物多様性保全の実践」
 河瀬直幹氏(みなくち子どもの森 学芸員)
「滋賀県・琵琶湖を守る取り組み:生物多様性保全の観点から」
 中井克樹氏(琵琶湖博物館 専門学芸員)

【フロアトーク】
 コーディネーター:宮永健太郎氏(京都産業大学 経営学部 准教授)

【閉会挨拶】
 生物多様性と環境・CSR研究会メンバー 千々岩哲((株)地域環境計画)

15:40~16:50 第2部「SDGs実践・交流塾」その4 ※希望者のみ
・「ムーンショット」「論理的逆算」「レバレッジ・ポイント」に基づき
 本来するべき事業を考える。(70分)
・参加者の宿題報告をベースにディスカッションします。
・宿題は「SDGsのゴールを達成するために、大きな目標を立てる」こと
 =ムーンショット、実現方法とその後の展開を考えること。
・最終回は、全員参加型のアイディア・コンテストを行います。
 他社の報告を聞くだけでも学びが多いと好評です。宿題をしていなくても
 セミナーに引き続きぜひご参加ください。

※終了後懇親会:希望者のみ 参加費:4000円

----------------------------------------------------
●「SDGs実践・交流塾」とは?
 ~あなたの会社は、何のために存在していますか?~
セミナー各回の終了後(第3回を除く)に、希望者のみを対象として約1時間
のセミ・クローズドの勉強会を開催しています。SDGsの17の目標と自社の存在
意義を重ね合わせることで、その存在の意味を再確認し、事業の基盤を強く
する、SDGsをより本質的に事業価値に落とし込むための塾です。
※最終回のみの参加も可能です。

ナビゲーター:
 嶋埼 良伸((株)滋賀銀行 広報室長兼CSR室長)
 青山 裕史(油藤商事(株) 代表取締役)
コーディネーター:
 宮永 健太郎(京都産業大学 経営学部 准教授)
 南村 多津恵(くうのるくらすの創造舎 代表)
--------------------------------------------------------------------
◆【SDGs連続講座】(全5回)全体スケジュール↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
--------------------------------------------------------------------
<申込方法>
●以下をコピーして、必要事項をご記入いただき、メールで事務局までお送り
 ください。
※必ず「件名」に「SDGs連続講座第5回(12/18)申込み」とお書きください。
<申込先>
●Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
SDGs連続講座 第5回(12/18)申込み

セミナー:   参加・不参加
実践・交流塾: 参加・不参加
懇親会:    参加・不参加

所属団体名:
お名前:
連絡先TEL:
連絡先mail:
SGN会員ですか?:一般・正会員・賛助会員・今回入会を希望

※一般の方は、以下もお書きください。
団体所在地:〒
FAX:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※滋賀グリーン活動ネットワーク入会ご検討の方は以下をご覧ください。
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
 (一社) 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)   


Posted by SGN at 15:59Comments(0)事業のご案内

2019年11月05日

【SGN◆NEWS】SDGs連続講座「食品ロスの現状と『食の未来』をSDGsの視点から考える」他多数

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.268  [2019.11.5]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ※2019年6月より名称が変わりました
   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――

ただいま「グリーン購入+エシカル キャンペーン」実施中!
キャンペーンソング・啓発動画を公開しました↓
https://www.youtube.com/watch?v=jeTuomE94Zw&feature=youtu.be

--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

滋賀全土でフードバンク活動を実施している「フードバンクびわ湖」と
申します。2019年9月20日には、県庁でフードドライブを開催させて
頂きました。 
頂いた食品は、野洲にある食品保管施設で管理し、必要とされている
個人宅、各種団体、子ども食堂、行政、社会福祉協議会など(全県)へ
寄付させていただいています。
この活動は、皆様の温かいご寄附で成り立っています。

SDGsに取り組まれる企業様も増えておられます。そうした取り組みの
一環として、皆様の職場でも、フードドライブの開催に協力をいただけ
ないでしょうか?

あるいは、備蓄品の入れ替えの際等に、不要となった食品をご寄付いた
だけると助かります。ぜひご検討ください。

11月20日開催のSDGs連続講座第4回「食品ロスの現状と『食の未来』を
SDGsの視点から考える」において、パネリストとして登壇させて頂き
ますので、ぜひご参加いただき、フードバンクの活動も知っていただき
たいと思います。よろしくお願いいたします。

フードバンクびわ湖 共同代表・事務局長 堀 豊
    https://peraichi.com/landing_pages/view/foodbankbiwako


※県庁フードドライブの様子をびわ湖放送に取材頂きました。
 ⇒https://youtu.be/mrAWL2MAOqY?t=170

※2019年11月のフードドライブ開催場所をブログにまとめました。
 ⇒https://note.mu/foodbankbiwako/n/n75935d9aec4a

--------------------------------------------------------------
◆SGN現会員数 481団体(企業392、行政21、各種団体68)

◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
       第4回「食品ロスの現状と『食の未来』をSDGsの視点から
       考える」(11/20)
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
       (新)企業・行政の「参加宣言」の方法について
■3【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
      楽しいイベント(11/17彦根)のお知らせ
■4【ご案内】SDGsを初歩から学んでみませんか?
       誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(11/12)
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1(11/12)
    「地球温暖化防止から考えるSDGs」
■6【ご案内】滋賀県内の学生が集う!「キャンパスSDGsびわ湖大会」
       ワークショップセッション7
       「エシカル消費とフェアトレード」のご案内(11/16)
■7【ご案内】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
       「シゲンくるくる福めぐる~おおつ・SDGsフェスタ」(11/10)
■8【ご案内】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
       「びわ湖チャリティウォーク&クルーズ」(11/10)
■9【再募集】「20周年記念メッセージ」ご提出のお願い

~ 会員からのお知らせ ~
・10【お知らせ】蛍光管リサイクル協会~フォーラム「LEDのリサイクル
        の可能性を探る」開催(11/22)
・11【お知らせ】おおつ環境フォーラム~車からのCO2排出を減らそう!
       「これからの、エコな車の選び方」~座学と試乗体験~
        (11/16)
・12【お知らせ】県農政課~「世界農業遺産」認定をめざして
第6回シンポジウム開催(12/14)
・13【お知らせ】県エネルギー政策課~【追加募集】地域エネルギー活動支援
        事業補助金(~1/10)
・14【お知らせ】県エネルギー政策課~【追加募集】省エネ設備導入加速化
        事業補助金(~12/20)
・15【お知らせ】県エネルギー政策課~【追加募集】分散型エネルギーシステム
        導入加速化事業補助金(~12/20)
・16【お知らせ】県全国植樹祭推進室~全国植樹祭のプレイベントを栗東市の
        滋賀日産リーフの森で開催します!(11/10)
・17【お知らせ】滋賀県立大学~キャンパスSDGsびわ湖大会を開催(11/16)
・18【お知らせ】県温暖化対策課~◆受検者募集◆
        「関西広域連合 エコカー検定(無料)」(~12/10)

~ SGNに寄せられた情報等 ~
・19【お知らせ】環境省~「グリーン購入法」基本方針の改定案に対する
        意見募集(パブリックコメント)が始まりました(~11/19)
・20【お知らせ】農林水産省~食品ロス削減国民運動ロゴマーク「ろすのん」
  活用事例及び活用者が公表されました。
        SGNも活用しています。


◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
    「これならできる!ここならできる! SDGs」(11/20)
  第4回「食品ロスの現状と『食の未来』をSDGsの視点から考える」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべての人々が豊かで平和に暮らし続けることのできる社会を目指し、
国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」。
この連続講座では、様々なテーマからSDGsについて考えていきます。

第4回は、私たちが生きていく上で欠かせない「食」をテーマアップ。
農水省で新時代の農林水産政策の検討・立案を担当されている鈴木健太氏を
講師に招き、食品ロスの現状とSDGsについて解説いただき、「食の未来」
について、SDGsの視点から企業の社会的価値と共に考えます。

「食」が関係するのは食品産業だけではありません。
SDGsに取り組む全ての事業者の皆様、また個人として、ぜひご参加ください。

--------------------------------------------------------------------
■開催日:2019年11月20日(水)
■会 場:ピアザ淡海 2階 207会議室
    (大津市におの浜1-1-20)
■定 員:50人
■参加費:2000円 ※SGN会員は何名でも無料
■主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■企 画:食のグリーン購入研究会
--------------------------------------------------------------------
<プログラム>
13:30~15:40 第1部「食のグリーン購入研究会セミナー」

【趣旨説明】
 食のグリーン購入研究会メンバー 上田美佳((株)千成亭風土 取締役)

【基調講演】
「食品ロスの現状と『食の未来』~SDGsの視点から~」
 鈴木 健太氏(農林水産省 大臣官房 政策課)

【パネルディスカッション】
「『食の未来』をSDGsの視点から考えよう 」
コーディネーター:
 鈴木 健太氏(農林水産省 大臣官房 政策課)
パネリスト:
 木田 幸司氏(たねやグループ 製造部 主任)
 佐藤 祐子氏(びわ湖花街道 代表取締役)  
 渡邉 維子氏(しが農業女子100人プロジェクト副代表)
 堀 豊氏(フードバンクびわ湖 共同代表兼事務局長)

【情報提供】
 滋賀県 循環社会推進課 他

~県産野菜スープを試食しながらの交流タイムあり~
 ※ポタージュスープをお出しします。
 ※必要に応じて「マイスプーン」をお持ちください。

15:50~16:50 第2部「SDGs実践・交流塾」その3 ※希望者のみ
「現状把握/自社の事業をSDGsに紐づける」(60分)
・自社の事業・活動内容を棚卸しし17の目標とのつながりを考えます。
・モデル事業者の宿題報告をベースに参加者でディスカッションします。

---【講師紹介】------------------------------
鈴木 健太氏 農林水産省 大臣官房 政策課
 平成16年農林水産省入省。富山県や中国四国農政局への出向などコメ政策の
 現場経験や、食と農に関する政府の基本計画の策定を担当し、平成28年度
 から食品ロス・リサイクルを担当。本年4月から、再び食と農に関する基本
 計画の策定を担当。
----------------------------------------------------
●「SDGs実践・交流塾」とは?
 ~あなたの会社は、何のために存在していますか?~
セミナー各回の終了後(第3回を除く)に、希望者のみを対象として約1時間
のセミ・クローズドの勉強会を開催しています。SDGsの17の目標と自社の存在
意義を重ね合わせることで、その存在の意味を再確認し、事業の基盤を強く
する、SDGsをより本質的に事業価値に落とし込むための塾です。
第2回に出された宿題の報告を含む企業事例を基に参加型ワークで進めます。
この機会に本格的に自社の経営にSDGsを落とし込みたい方は、セミナーに引き
続きぜひご参加ください。第3回からの参加も受付けます。

ナビゲーター:
 嶋埼 良伸((株)滋賀銀行 広報室長兼CSR室長)
 青山 裕史(油藤商事(株) 代表取締役)
コーディネーター:
 宮永 健太郎(京都産業大学 経営学部 准教授)
 南村 多津恵(くうのるくらすの創造舎 代表)
--------------------------------------------------------------------
◆【SDGs連続講座】(全5回)全体スケジュール↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
--------------------------------------------------------------------
<申込方法>
●以下をコピーして、必要事項をご記入いただき、メールで事務局までお送り
 ください。
※必ず「件名」に「SDGs連続講座第4回(11/20)申込み」とお書きください。
<申込先>
●Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
SDGs連続講座 第4回(11/20)申込み

セミナー:   参加・不参加
実践・交流塾: 参加・不参加

所属団体名:
お名前:
連絡先TEL:
連絡先mail:
SGN会員ですか?:一般・正会員・賛助会員・今回入会を希望

※一般の方は、以下もお書きください。
団体所在地:〒
FAX:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※滋賀グリーン活動ネットワーク入会ご検討の方は以下をご覧ください。
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------------
※「フードドライブ」を行います。ご家庭で余っている食品がありましたら、
 当日会場へお持ちください。
※ご寄付いただいた食品は、「子ども食堂」など必要としている方へ「フード
 バンクびわ湖」を通じて、寄贈します

■ご寄付いただきたい食品:お米、パスタ、素麺、缶詰、レトルト食品、のり、
             粉ミルク、離乳食、調味料等
■受付できない食品:賞味期限の記載がないもの、賞味期限切れのもの、
          開封済みのもの、生鮮食品、アルコール飲料
--------------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
 (一社) 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
       (新)企業・行政の「参加宣言」の方法について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)と滋賀県では、県内各市町と連携し
て「グリーン購入・プラス・エシカル キャンペーン」を実施しています。
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、お買い物の
際に人や社会、地域、地球環境のことを考えて選択する「グリーン購入」
プラス「エシカル」な行動を一緒にはじめませんか。

【期間】2019年10月~12月
【主催】滋賀県・一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後援】県内全市町

※このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動してくださる仲間を
 募集中!個人として「参加宣言」された方の中から抽選で、商品券やエコ
 グッズなどが当たります。

◆(新)企業・行政の「参加宣言」の方法について

「グリーン購入+エシカル キャンペーン」に、企業・行政として団体
登録(エントリー)された皆様からご要望をいただき、従業員の皆様の
「参加宣言」を一括して行っていただけることとしました。

※以下より、「エントリー団体用『参加宣言』シート」をダウンロード
 いただき、必要事項をご記入の上、事務局までご提出ください。
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/83

消費行動は未来をつくる責任重大な行動です。事業者の皆様にとっては
重要な「SDGsの取り組み」ともなります。
ぜひ、従業員の皆様への行動の呼びかけをお願いいたします。

【お問合せ】
 (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
  (※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
      楽しいイベント(11/17彦根)のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明るい未来のために、いま私たちにできることを考えて「みんなでつくろう
『未来よし社会』!」
滋賀県と滋賀グリーン活動ネットワークでは、「グリーン購入+エシカル
キャンペーン」をお知らせする楽しいイベントを開催します。

ゲームやクイズラリーでエコ+エシカルについて考えて、スタンプラリーで
ガラガラ抽選に参加して素敵な景品をゲットしてください!
音楽ユニットGINLALAさんのミニ・コンサートで、キャンペーン・ソング
「グリーン購入+エシカルde未来よし」を生歌で聞けたり、キャッフィー&
チャッフィーと一緒に写真撮影も。ぜひ、ご家族そろってお出かけ下さい。

--------------------------------------------------------------------
■開催日:2019年11月17日(日)
■会 場:ビバシティ彦根 1階センタープラザ・センターモール
     (JR南彦根駅より徒歩5分)
■主 催:滋賀県・滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■協 力:彦根市

◆主なプログラム:エシカルさかなつりゲーム、お買い物ゲーム
         グリーン購入カロム、クイズとスタンプラリー 他
◆ショータイム:1、11:00~11:30 2、13:00~13:30 3、15:00~15:30
--------------------------------------------------------------------
【お問合せ】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
      TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
      Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】SDGsを初歩から学んでみませんか?
       誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(11/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標」。多くの人が解決を求めているテーマを扱うSDGsはビジネスの
ヒントの宝庫。
でも、何をどうすればいいか、そもそもSDGsって最近よく耳にするけど
うちの会社に何が関係するのか?お悩みの方も多いはず。
そんな皆さまにおススメ!グリーン購入基礎研修会のご案内です。
会員でなくてもどなたでも受講できます。新人教育にもおススメです。

講義とワークショップでSDGsとグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。

【日 時】2019年11月12日(火)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター3階 研修室 (彦根市元町4-1)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「SDGsとグリーン購入」
     講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀グリーンネット

※詳細、お申し込みは滋賀グリーンネット事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1(11/12)
    「地球温暖化防止から考えるSDGs」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期1」についてご案内いたします。

※滋賀グリーンネット会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

【日 時】2019年11月12日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター3階 研修室 (彦根市元町4-1)
【内 容】「地球温暖化防止から考えるSDGs」

 講師:(公財)淡海環境保全財団 キャリアアドバイザー 来田 博美氏

 地球温暖化の影響が非常に大きいと考えられる気候変動が顕著になり、
 昨年は多くの災害に見舞われました。これらにどう対応して行くべきか。
 SDGs達成のためにも不可欠である気候変動への対応を地球温暖化の視点から
 考え、グリーン購入の重要性を理解していただける講座です。

【参加費】無 料   【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀グリーンネット


※詳細、お申し込みは滋賀グリーンネット事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】滋賀県内の学生が集う!「キャンパスSDGsびわ湖大会」
       ワークショップセッション7
       「エシカル消費とフェアトレード」のご案内(11/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月16日に開催される滋賀県立大学「キャンパスSDGsびわ湖大会」にて
『セッション7』のワークショップを滋賀グリーンネットが担当します。
ぜひご参加ください。

【日 時】11月16日(土)14時30分~17時30分
【集 合】14時過ぎに滋賀県立大学 交流センター・ホワイエに集合して
     会場となる教室(当日発表)に移動します。
【参加費】無料
【主 催】滋賀県立大学
【セッション7企画・運営】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク

 ※学生さんだけでなく、どなたでもご参加いただけます。

【プログラム】
14:30~16:10「セッション7」会場にて 
〇解説「エシカル消費とフェアトレード」
  (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局長 辻博子
〇報告
「びわ湖のヨシを使った滋賀発エシカル文具の開発について(仮)」
  (株)コクヨ工業滋賀 開発グループ 課長 岡田佳美さん
〇報告
「百年先を見据えた里山保全・自然から学ぶ菓子づくり(仮)」
  (株)叶匠壽庵 秘書広報室 課長 池田典子さん
〇アイデア提案ワークショップ

16:15~17:30 全体会にてワークショップの発表・表彰を行います。
        
-----------------------------------------------------
【お申込み】以下のホームページからお申込みください。
 http://coc-biwako.net/campus_sdgs_entry_form.html
-----------------------------------------------------
<大会全体スケジュール>
09:00~09:30 参加受付(交流センター入口) 
09:30~10:10 開会式(交流センター・ホール)
10:10~10:55 第1部 基調講演(同・ホール)
      「SDGsをアクションしよう!」
        講師:JICA職員・高野 翔 氏
11:00~12:00 第2部 パネルディスカッション(同・ホール)
      「SDGsでつながり、地域の課題解決を考える」
12:45~14:15 第3部 ポスターセッション・動画コンテスト(同・ホワイエ)
14:30~16:10 第4部 「SDGsの17目標でつながる」ワークショップ(各教室)
16:15~17:30 ワークショップの発表・表彰(交流センター・ホール)
17:40~19:00 交流会(学生食堂「ナシェリア」)
       ※交流会参加費:一般1,500円 学生 500円
-----------------------------------------------------
※大会全体の詳細↓
http://www.usp.ac.jp/info/n106/
※チラシ↓
http://www.usp.ac.jp/user/filer_public/d1/75/d175947f-4527-4fa7-8a85-a218cbeb7620/kiyanpasusdgsbiwahu-da-hui-chirashi.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セッション7に関するお問合せ】
 (一社) 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
  ※2019年6月4日より名称が変わりました。
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7 【ご案内】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
       「シゲンくるくる福めぐる~おおつ・SDGsフェスタ」
(11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーンネット 後援事業のご案内です。

大津市市民活動センターでは、昨年度に引続き“SDGs”をテーマとして
開催します。特に今年度のテーマは「つくる責任、つかう責任」です。
市民・企業・大学・行政の四者協働をより深め、持続可能な社会について
考える機会としていきます。
飲食販売および雑貨販売ブース、体験ブース、ステージ発表、SDGs絵画
コンクール表彰・展示、SDGsポスター展示と盛りだくさんです。
会場内には「SDGsクイズラリー」もあり、クイズに答えると先着順で
素敵な景品がもらえます。


【日 時】11月10日(日)10:00~14:00
【会 場】明日都浜大津
    (大津市浜大津4-1-1/京阪びわ湖浜大津駅すぐ)
【参加費】無料

 詳細は、下記からご確認ください。
 https://www.facebook.com/events/754949911598515/

【主 催】大津市市民活動センター
 ※大津市市民活動センターは、2016年度より、NPO法人HCCグループが
  指定管理者として運営しています。
【後 援】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク

【お申込み・お問合せ】
 大津市市民活動センター 担当:浅野・岡田・北野
 〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
 TEL:077-527-8661 Eメール:moveinfo@movemetotsu.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8 【ご案内】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
       「びわ湖チャリティウォーク&クルーズ」(11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーンネット 後援事業のご案内です。

大津市市民活動センターでは、昨年度より、SDGsをテーマとしたプロ
ジェクトを実施しています。
本イベントは、琵琶湖汽船株式会社と株式会社ビバのご協力の下、
収益がチャリティになる、ウォーキングと乗船とがセットになった
イベントです。寄付先は「認定特定非営利活動法人 大津夜まわりの会
2020年度夏休み子どもひまわりの家事業」および「認定特定非営利活動法人
日本国際ボランティアセンター パレスチナ ガザ地区子どもの栄養
失調予防・改善事業」の2団体・事業です。

【日 時】11月10日(日)
【参加費】<前売り>大人1500円 学生1200円 小人750円
     <当日>大人1600円 学生1300円 小人900円
     ※未就学児は大人1名につき1名無料
【コース】<1>受付:京阪びわ湖浜大津駅改札口
     <2>出発:明日都浜大津ガス灯広場
         (出発前にウォーキングレクチャーあり)
     <3>出港:におの浜観光港
     <4>終着:大津港
【時 間】    受付→出発→出港→終着
     第1便: 8:30→ 9:00→10:25→11:20
     第2便:10:10→10:40→12:05→13:00
     第3便:12:00→12:30→13:55→14:50
【チケット取扱い】大津市市民活動センター、湖の駅、大津百町館
 ※インターネットでもご購入いただけます
  →https://peraichi.com/landing_pages/view/1110hamaotsu

 詳細は、下記からご確認ください。
 https://www.facebook.com/events/394364998175925/

【主 催】大津市市民活動センター
 ※大津市市民活動センターは、2016年度より、NPO法人HCCグループが
  指定管理者として運営しています。
【後 援】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク

【お申込み・お問合せ】
 大津市市民活動センター 担当:浅野・岡田・北野
 〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
 TEL:077-527-8661 Eメール:moveinfo@movemetotsu.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9【再募集】「20周年記念メッセージ」ご提出のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年20周年を迎え、これを記念して会員の皆さまからメッセージを
ご提出いただき、ホームページ特設ページ内にて掲載しております。

20周年特設ページ「会員からのメッセージ」はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/message

この度未掲載の会員様もいらっしゃることから【再募集】いたします。

※本メールは事務処理の都合上、全会員様にお送りしております。
 既にご提出いただいている会員様再度のご提出は不要です。
 どうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご提出いただく内容

1.団体名・所属・役職・お名前(掲載用)

2.メッセージ(下記内容から一つ選択)100文字~200文字程度
   ・グリーン購入または環境への思い
   ・20周年にちなんで、ひとこと
   ・環境関連活動、取扱商品やサービスの紹介
   ・SGNへのご意見、ご提案
  ※レイアウトの都合上、原稿に手を加えさせていただく場合が
   ございます。予めご了承ください。

3.掲載用の写真1点(下記から一つ選択)
   ・代表者(担当者でも可)の顏写真
   ・代表的な商品等の写真
   ・事業や活動の内容が分かる写真
  ※Jpegファイル等にてメールに添付してお送りください。

■締め切り:2019年12月16日(火)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<返信欄>

団体名(掲載用)  :
所属・役職(掲載用):
お名前(掲載用)  :

メッセージ本文(100~200字程度):


   ※写真(Jpeg等)を添付してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※詳細はSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】フォーラム「LEDのリサイクルの可能性を探る」
        開催(11/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)蛍光管リサイクル協会 からのお知らせです。

【日時】2019年11月22日(金)午後2時から
【会場】登録会館2Fホール
    京都市中京区烏丸御池上る(地下鉄「烏丸御池」1番出口)
【プログラム】
・あいさつ 京都市(予定)
・講演「小型家電リサイクルの概要とLEDリサイクルの展望」
   環境省リサイクル推進室
・主催者報告 原  強・蛍光管リサイクル協会代表理事
・報告1 山田康生氏 野村興産関西営業所
・報告2 寺井正幸氏(株)浜田経営本部経営企画室
・報告3 沖村生男氏 ヴィオム代表  
・意見交換
・総括コメント 中野勝行氏 立命館大学政策科学部准教授
【定員】50名
参加自由・無料(事前申し込み必須)
申込み方法 FAX075-255-2503
      または
      メール kyoto@keikoukan.com

※この事業は京都市ごみ減量推進会議助成事業として実施されます

【主催・連絡先】 (一社)蛍光管リサイクル協会
    TEL&FAX 075-255-2503
    メール:kyoto@keikoukan.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】車からのCO2排出を減らそう!(11/16)
       「これからの、エコな車の選び方」を開催します
        ~座学と試乗体験~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)おおつ環境フォーラム からのお知らせです。

「なぜ、エコカーなの?」家庭から排出されるCO2のうち車からが
約20%を占めています。電気自動車や燃料電池車は、まだあまり普及
していませんが、走行時にCO2を出さないので、温暖化防止には
「優れもの」です。
値段が高い、充電が困難など課題はたくさんありますが、近年、技術
開発が飛躍的に進んでいます。
今回の講座の目玉は、エコカーのしくみを学び「試乗体験」ができる
ことです。

日時:11月16日(土)14時~16時(受付30分前~)
場所:滋賀トヨペットウエルコム栗東
(栗東市大橋七丁目3-17)
内容:1、座学「プラグインハイブリッド車、電気自動車、
     燃料電池車の特徴等の解説」
   2、エコカー見学「エコカーのしくみの解説」
   3、試乗体験「エコカーに乗ってみましょう」
     (試乗希望者は運転免許証持参)
協力:滋賀トヨペット株式会社
参加費:無料
定員:20人(先着順)

お申込みは、電話またはFAX、Email(「エコな車の選び方」参加希望、
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、現地への交通手段、
試乗体験希望の有無、を書いて)で、
大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 526-7545 FAX: 526-7581 Email: info@otsu.ondanka.net


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】「世界農業遺産」認定をめざして
第6回シンポジウム開催(12/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 農政水産部 農政課 からのお知らせです。

「日本農業遺産」に認定され、さらに「世界農業遺産」の候補となった
「琵琶湖システム」。
先人が育んできた琵琶湖と共生する農林水産業や魅力あふれる農山漁村の
営みを県民の皆様に伝えるとともに、地域の活性化に向けた「世界農業
遺産」認定と、その活用について考えるシンポジウムを12月14日(土)に
開催します。

日時:令和元年12月14日 (土) 13:00~16:30(予定)
場所:滋賀県立県民交流センター3階 大会議室(ピアザ淡海内)
内容:発表・・・事例報告・取組紹介・リレートーク  13:00~16:00
パネル展示・・・取組の展示・紹介、商品の試食等 16:00~16:30
申込〆切:12月6日(金)先着順 (FAX、メールなどで)

 シンポジウムの詳しい内容や申込み方法等の詳細は、
下記県ホームページより御確認ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/101718.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】【追加募集】地域エネルギー活動支援事業補助金
        (~1/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

県では、エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を
図るための地域団体等による主体的な活動を支援するため、地域エネ
ルギー活動支援事業補助金の申請を追加募集しています。

【追加募集期間】
令和2年1月10日(金)まで
※申請額が予算額に達した場合は募集を締め切ります。

【補助対象事業イメージ】
・イベントで使用する電源に県内産の再エネを活用し、エネルギーの
 地域循環に貢献する取組として発信
・親子向けの再生可能エネルギーの施設見学やワークショップを開催
・市民共同発電事業の計画や活動支援
・地域での小水力発電の実現に向けた流量調査等の実施 等

【補助対象経費】
賃金(補助事業のための臨時アルバイト等)、外部専門家等への謝礼・
旅費・食糧費(アルコール以外の飲物)、消耗品費(1品目あたり
3万円未満)、印刷製本費、委託料(事業全体の1/2以下)、通信
運搬費、使用料・賃借料、保険料等のうち県が認めた経費

【補助金の額】
1件あたり50万円が限度

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/303796.html

【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】【追加募集】省エネ設備導入加速化事業補助金
(~12/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

県では、中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援するため、
省エネ設備導入加速化事業補助金の申請を追加募集しています。

【追加募集期間】
令和元年12月20日(金)まで
※申請額が予算額に達した場合は募集を締め切ります。

【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 他

【補助対象事業】
エネルギー管理士等の有資格者による省エネ診断において助言・
提案を受けた省エネにつながる設備の整備
LED照明への更新、省エネ型空調機への更新 等

【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304117.html

【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・15【お知らせ】【追加募集】分散型エネルギーシステム導入加速化
事業補助金(~12/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

県では、中小企業者等による再生可能エネルギー等の設備の導入を
支援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の
申請を追加募集しています。

【追加募集期間】
令和元年12月20日(金)まで
※申請額が予算額に達した場合は募集を締め切ります。

【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 等
※避難所となり得る福祉施設や医療施設等(福祉施設等)は優遇

【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
 自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)

【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。

※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304215.html

【問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091
FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・16【お知らせ】全国植樹祭のプレイベントを11月10日(日)に
栗東市の滋賀日産リーフの森で開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室 からのお知らせです。

 親子で体験できるアクティビティやステージパフォーマンス、多様な
店舗が並ぶ恒例のりっとう市民秋まつりが、なんと!今年は全国植樹祭
しが2021とコラボ!
実はこの会場は昭和50年に初めて滋賀県で行われた植樹祭の会場で、
2021年春の2度目の滋賀県大会に向け、縁の地であるこの場所から
植樹祭関連イベントがいよいよ本格的に始動します。
目の前で木を伐採し、高性能林業機械の迫力のデモも実施。他にも木に
触れて、感じて、楽しめるイベント、乗馬体験、おいしい料理などもあり、
心もお腹も満たされます。
 お子様・お孫様と、ご家族と、ご友人と、秋の大自然を遊びつくし、
森で笑顔を育みましょう。会場へは市内4ヶ所より運行の無料シャトル
バス(大型)をご利用ください。
付近に臨時駐車場(無料)をご用意しております。お車でお越しの方は、
平谷球場臨時駐車場(有料)をご利用ください。
詳しくは「りっとう市民秋まつり」で検索!

【日時】 2019年11月10日(日) 10:00~15:00
    ※入場無料、一部アクティビティは有料
【会場】 滋賀日産リーフの森(栗東市荒張・観音寺)

【お問合せ】 077-551-0126(栗東市観光物産協会)
       077-528-3972(滋賀県全国植樹祭推進室)
       zensyoku@pref.shiga.lg.jp(滋賀県全国植樹祭推進室)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・17【お知らせ】キャンパスSDGsびわ湖大会を開催(11/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学 からのお知らせです。

 滋賀県立大学では、SDGs拠点化事業の一環として、3月16日に「SDGs
学生大会」を開催し、多数の学生や市民団体や企業の方々に参加して
いただきました。
 第2回として、11月16日に「キャンパスSDGsびわ湖大会」を開催します。
 県内外の学生等がSDGsの達成に関連する活動を持ち寄り、 対話し、
交流を深め、新たな試みにつなげるための集いです。
 地域団体、企業の方、その他どなたでもご参加いただけます。今回は、
第3部にて、SDGsのポスターセッション・動画コンテストを発表します。

現在、コンテスト募集中です。詳しくは、
http://coc-biwako.net/archives/5137.html

大会WEB申し込みはコチラ
http://coc-biwako.net/campus_sdgs_entry_form.html

【日時】2019年11月16日(土)午前9時30分から午後5時30分
【会場】滋賀県立大学交流センター ホール、ホワイエ、研修室、湖風会館等
スケジュール: 
■9:00~ 交流センターホールにて受付開始 
■9:30~10:10 開会式(交流センター・ホール)
■10:10~10:55 基調講演(交流センター・ホール)
 講師:JICA職員・高野 翔 氏
■11:00~12:00 パネルディスカッション(交流センター・ホール)
 「SDGsでつながり、地域の課題解決を考える」
■12:45~14:15 ポスターセッション・動画コンテスト
 (交流センター・ホワイエ)
■14:30~16:10 「SDGsの17目標でつながる」ワークショップ
 〇参加者を募集中〇
 http://coc-biwako.net/campus_sdgs_entry_form.html
■16:15~17:30 ワークショップの発表・表彰
■17:40~19:00  交流会(学生食堂「ナシェリア」)
 交流会参加費:一般1,500円 学生 500円
【参加費】無料(交流会は別途費用かかります)
【締切】要事前申し込み 11/10まで

【主催】滋賀県立大学、滋賀県(予定)
【共催】彦根長浜地域連携協議会、(一社)環びわ湖大学・地域コンソーシアム
【後援】滋賀県教育委員会、大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、
    草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、
   東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、
多賀町(いずれも予定)

【申込み・問合せ】
下記申し込み項目の内容を、以下の問い合せ先までお申込ください。
滋賀県立大学 地域共生センター(東井・谷口)
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
Mail:coc-biwako@office.usp.ac.jp
Tel:0749-28-9851  Fax:0749-28-0220

申込項目
氏名:
かな:
所属:
当日つながるお電話番号:
メールアドレス
参加を希望する第四部のワークショップのテーマ番号:
交流会(一般1500円、学生500円)に参加するか:

●WEB申し込みはコチラ
http://coc-biwako.net/campus_sdgs_entry_form.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・18【お知らせ】◆受検者募集◆
        「関西広域連合 エコカー検定(無料)」(~12/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。

滋賀県温暖化対策課では、関西広域連合と連携して、温室効果ガス削減
のため、次世代のエコカーである電気自動車や燃料電池自動車の普及
促進に取り組んでいます。
エコカーの魅力や知識を楽しく知っていただくため、エコカー検定を
関西広域連合で実施しています。
高得点者には旅行券を合格者には図書券(いずれも抽選)を副賞として
用意していますので、この機会にぜひ検定にチャレンジしてください。

【検定期間】10月1日(火)から12月10日(火)まで 
      ※ウェブサイト上でも受検いただけます
【検定料】無料
【受検資格】 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、
       鳥取県に居住もしくは通学・通勤している方
(年齢は問いません)
◆詳細はこちら
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html

◆問合せ先◆
関西広域連合広域環境保全局温暖化対策課(滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課)
TEL:077-528-3494


~ SGNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・19【募集中】「グリーン購入法」基本方針の改定案に対する意見募集
       (パブリックコメント)が始まりました(~11/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省 からのお知らせです。

グリーン購入法の基本方針の改定案に対する意見募集を開始しました
ので、ご案内いたします。

◆グリーン購入法に基づく環境物品等の調達の推進に関する基本方針の
 改定案に対する意見の募集について

◆意見募集の概要
○意見募集期間:令和元年10月21日(月)~令和元年11月19日(火)17:00まで
※郵送の場合は令和元年11月19日(火)必着
○意見提出方法:E-MAIL、FAX、郵送のいずれかの方法で提出してください。
○意見提出先:環境省 大臣官房 環境経済課 製品対策・グリーン契約推進係 宛て
 E-MAIL:GPL@env.go.jp
 FAX:03-3580-9568
 郵送:〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2

(注意事項)
・必ず「意見募集要領」に基づき御意見を提出してください。「意見募集要領」
 に沿って提出されていない場合は、無効とさせていただきます。
・直接持参又は電話での御意見の提出はお受けできません。
・御意見は、日本語で御提出ください。
・御意見の内容は、100字以内で簡潔に記載願います。
・御意見に対する個別の回答はいたしかねますので御了承願います。
・頂いた御意見については、住所、名前、電話番号、FAX番号及び電子メール
 アドレスを除き、公開される可能性のあることを御了承ください。


◆意見募集及び基本方針改定案の詳細
 https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195190053&Mode=0


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・20【お知らせ】食品ロス削減国民運動ロゴマーク「ろすのん」
   活用事例及び活用者が公表されました。
        SGNも活用しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省 からのお知らせです。

農林水産省は、10月の「食品ロス月間」にあわせて食品ロス削減国民運動
ロゴマーク「ろすのん」の活用事例集及び活用者リストを公表しました。

「ろすのん」は、食品ロス削減に取り組む団体・企業の皆様が簡単な申請で
活用できる食品ロス削減国民運動のロゴマークです。

SGNも食品ロス啓発パネル内で活用しています。

詳しくはコチラから↓
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/191018.html

食品ロス削減国民運動ロゴマーク「ろすのん」活用者リスト
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/attach/pdf/191018-2.pdf


「ろすのん」が載っている「食品ロスについて考えてみよう」パネルは
SGN会員の皆さまは無料でご活用いただけます。

会員ページ内「啓発パネル等の貸出し、学習教材の提供」からご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/member_green/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(10/3~11/4)

 10月 3日 「JICA廃棄物管理能力向上研修」講師協力
 10月 7日 大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
      SDGsフォーラム パネリスト協力
 10月 8日 オリックス・ファシリティーズ パートナーズ研修会
      講師協力
 10月 9日 環境にやさしい買い物キャンペーン 参加
 10月17日 グリーン経済フォーラム2019 開催
10月23日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
      (株)滋賀銀行 総合企画部 広報室長兼CSR室長 嶋崎良伸氏
 10月30日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
      コクヨマーケティング(株) 関西支社
      関西サプライ営業部 部長 高橋 伸年氏

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

今年度初めて開催した「未来をつくる消費者講座」全6回が終了しました。
週に一度、10時~15時までの長丁場、様々な分野から講師をお招きして、
環境問題のいろは~滋賀の環境全般、SDGs、グリーン購入、エシカル消費
などについて、ワークショップを交えた講義で楽しく学んでいただきました。
開講時には22名でスタートし、うち熱心に継続受講され、最終日の企画
プレゼンテーションをこなされた15名の方が無事に修了されました。
受講者の皆さんが考えられた企画内容もプレゼンテーションも実に素晴らしく、
(ちょっと泣けるくらい(笑))感動的なフィナーレとなりました。
終了後、これを機に新たな学びの場に進まれる方がいらしたり、考案された
企画の実現に向けて動く方がいらしたり、新たな活動を始められる方がいら
したり・・・。今後の展開が楽しみです。

修了生の方々には、この後のキャンペーン・イベントや三方よしエコフェア
でもご活躍いただきますが、3月に修了生の活動報告を兼ねたシンポジウムを
開催する予定もあります。どうかお楽しみに!

   事務局長 辻博子

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。



★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ※2019年6月から名称が変更となりました
 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx