2022年02月03日

【SGN◆NEWS】プラスチック資源循環法4月1日スタート他

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.295  [2022.2.3]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

<今月のトピック>

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が
いよいよ2022年4月1日に始まります

 昨年6月に成立した「プラスチックに係る資源循環の促進等に
関する法律」(プラスチック資源循環法)について、先月1月14日、
法律施行令等が閣議決定いたしました。

 海洋プラスチック問題・温暖化問題などの環境問題の深刻化、
諸外国による廃棄物輸入規制強化に伴うプラスチック資源循環の
必要性の高まりがあります。プラスチックについて「捨てる量を
減らそう」から「捨てることを前提としない経済活動をしよう」と
しているのが特徴であり、プラスチック製品を製造する際に排出
されるCO2を削減させる狙いもあります。

■具体的な5つの措置
1.プラスチック使用製品設計指針と認定制度
2.特定プラスチック使用製品の使用の合理化
3.製造・販売事業者等による自主回収・再資源化
4.排出事業者※による排出の抑制・再資源化等
5.市区町村によるプラスチック使用製品廃棄物の分別収集・再商品化
※排出事業者とは事務所、工場、店舗等で事業を行う、多くの事業者

■特定プラスチック用品とは
 フォーク、スプーン、テーブルナイフ、マドラー、ストロー、
 ヘアブラシ、くし、カミソリ、シャワー用キャップ、歯ブラシ、
 ハンガー、衣類用カバー

 特別サイトも立ち上がり、日々新たな情報が増えています。

詳しくは、プラスチック資源循環法特別サイトをご覧ください。
https://plastic-circulation.env.go.jp/


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN入会会員 473団体(企業387 行政21 各種団体65)

◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】第20回草津市こども環境会議に出展します
        2/10~24 くさつエコスタイルプラザ
        2/26~27 イオンモール草津2階 イオンホール
■2【ご案内】ハンガリー交流フォーラム(2/12)
      「日本が大好きなハンガリー人から日本の皆さんに贈る、
       持続可能な未来をつくるための愛のメッセージ」
■3【ご案内】もったいないフェス2022 プレイベント
      『マイクロプラスチックストーリー』日本語吹替版
       映画上映会」(2/23)開催のご案内

~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~\参加募集/ (2/19)
       サイクルツーリズムオンラインシンポジウム 2021-2022
       びわ湖サイクルツーリズムが拓く持続可能な社会
       -SDGsと気候危機の時代に自転車旅ができる貢献-
・5【お知らせ】HCCグループ~HCCシンポジウム(3/12)
        これからのエネルギーと私たちの暮らし
        ~滋賀で実現する再エネ100%
・6【お知らせ】県循環社会推進課~令和4年度リデュース・リユース
        ・リサイクル推進功労者等表彰に係る候補者の推薦
        について(~3/14)
・7【お知らせ】県環境政策課~滋賀県環境審議会委員の募集に
        ついて(~3/16)

◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】第20回草津市こども環境会議 に出展します
        2/10~24 くさつエコスタイルプラザ
        2/26~27 イオンモール草津2階 イオンホール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年10月から12月まで実施していた「グリーン購入+エシカルキャン
ペーン」。おかげさまで一昨年を上回る約16,000人の方に宣言をいただき
ました。

2021年度のキャンペーンは終了しましたが、グリーン購入とエシカル消費
については継続して啓発してまいります。

今月行われる「第20回草津市こども環境会議」にパネル出展いたしますので
ぜひご来場ください。

【日時・会場】2月10日(木)~24日(木) 9:00~17:00(日曜日除く)
       草津市立クリーンセンター2階
       くさつエコスタイルプラザ
       2月26日(土)~27日(日) 10:00~17:00
       イオンモール草津2階 イオンホール

なお、「情報発信の部」ではいろいろなグループの取組が動画配信
されます。SGNは「グリーン購入+エシカルde未来よし」を配信します。
こちらは「くさつチャンネル」で検索ください。(2/17~3/7)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】ハンガリー交流フォーラム(2/12)
     「日本が大好きなハンガリー人から日本の皆さんに贈る、
     持続可能な未来をつくるための愛のメッセージ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。

日本に住んで17年、日本が大好きなハンガリー人の藤田アニコーさん。
SGNの総会やセミナーでお会いになられたことのある方も多いと思います。
「循環型社会創造研究所えこら」の代表としてリユース・リサイクル
の推進、びわ湖の環境保全などに取り組まれる他、地球温暖化防止活動
推進員として、また、SDGsカードゲームのファシリテーターとしても
活躍されています。
そんなアニコーさんに、ハンガリー・ヨーロッパにおける環境の取組、
日本との違い、今こそ日本人が学ぶべきことなどについて、お話しい
ただきます。
3月に帰国予定のアニコーさんから、直にお話を伺える貴重な機会です。
どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。

■日時:2022年2月12日(土)15:00~16:30
■会場:草津市立市民交流プラザ(南草津フェリエ5F)大会議室
   ※会場参加とオンライン参加(Zoom)をお選びいただけます。
■主催:草津市国際交流協会(KIFA)
    しがローカルSDGs研究会(SL2)
    循環型社会創造研究所えこら
■後援:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■参加費:無料

<プログラム>
 ・挨拶(5分)
 ・講演「日本が大好きなハンガリー人から日本の皆さんに贈る、
     持続可能な未来をつくるための愛のメッセージ」(50分)
   講師:藤田アニコーさん
 ・交流ディスカッション(35分)

<申込方法>
 以下の申込フォームから↓
 https://forms.gle/S51ZaqY8JpntKScj9
.
※フォームから申込できない方は、Eメールに、所属団体、お名前、
 連絡先TEL、メール、参加方法(会場 or オンライン)をご記入の上、
 sl2.biwako@gmail.com あて送信してください。
 ※メールの件名を「2/12交流フォーラム申込」として下さい。

【お問合せ・お申込み】
 しがローカルSDGs研究会(SL2)事務局
 Eメール sl2.biwako@gmail.com
 〒520-0047滋賀県大津市浜大津4丁目1ー1 明日都浜大津1F
      大津市市民活動センターBOX32 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】もったいないフェス2022 プレイベント
      『マイクロプラスチックストーリー』日本語吹替版
       映画上映会」(2/23)開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN協力事業のご案内です。

SGNと滋賀県の協働で2020年に開催された「未来をつくる消費者講座」
の受講生同士の繋がりにより昨年から始まり、2030年に向かって毎年
開催を目指している「もったいないフェス」。
2022フェスのプレイベントとして、映画上映会&シェア会を開催します。
小学5年生の生徒たちが主人公!プラスチック汚染問題から、解決に
むけてニューヨーク全体へとアクションを広げていく2年間を追った
ドキュメンタリー映画です。
映画の後には、子どもたちが主役になる未来について、参加者皆さまで
気軽に話せる「シェア会」も開催します。

※吹替版では、映画を観て感動し、自分も何かしたいという想いを
 持った 日本の子どもたちが声優として出演しています。
 ぜひお子様もご一緒にご覧ください。

■開催日時:2022年2月23日(祝・水)
  上映会  13:00~14:30
  シェア会 14:45~15:45
■開催場所:甲賀市まちづくり活動センター まるーむ 2階 多目的室
      (甲賀市水口町水口6009-1)
■参加方法:会場参加 or オンライン
■参加費 :会場参加 1,500円/オンライン参加 1,300円
■主 催 :もったいないフェス実行委員会
■協 力 :(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■後 援 :滋賀県、滋賀県教育委員会、甲賀市、甲賀市教育委員会
■お問合せ・お申込み先:biwakozerowaste2019@gmail.com

お申込みはコチラから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7Fst6Ved-w0AAbatbNN90oNnJfGm5BLrNpAL4P709m6iK1A/viewform

 ※申込みをいただいた方に、後日メールにて支払方法、視聴方法等を
  ご案内します。


~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】\参加募集/ (2/19)
       サイクルツーリズムオンラインシンポジウム 2021-2022
       びわ湖サイクルツーリズムが拓く持続可能な社会
       -SDGsと気候危機の時代に自転車旅ができる貢献-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輪の国びわ湖推進協議会 からのお知らせです。

昨年11月のCOP26では「観光における気候変動対策に関する
グラスゴー宣言」が発表されました。
地球規模で持続可能性への関心が高まるなか、ツーリズムにおいても、
持続可能な観光(サステナブルツーリズム)への取組の必要性が
問われ、国際的には「サステナブルツーリズムに取り組んでいない
観光地は10年後には淘汰される」とも言われています。
そこで「GSTC基準(持続可能なツーリズム基準)」にスポットをあて、
滋賀県からだからこそ発信できるサイクルツーリズムの在り方について
考えます。GSTC基準の基本的な考え方から、実際に滋賀県で取り組む
方々の声を拾い、自然と共生してきた滋賀の伝統的な暮らしと景観が
私たちの社会の持続可能性とどうつながっているか、そこにサイクル
ツーリズムが果たせる役割を考え、今後に生かすきっかけとします。

○ゲスト:高山 傑さん(グローバルサステナブルツーリズム協議会
            [GSTC]公認講師)
     山極明宏さん(ホテル琵琶レイクオーツカ 支配人)
     福冨雅之さん(和ウトドア主宰)

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.biwako1.jp/news/20220124003823.html

【日時】2月19日(土)13:30~16:30
【会場】オンライン配信
【主催】滋賀プラス・サイクル推進協議会、輪の国びわ湖推進協議会、
    歴史街道推進協議会
【お申込方法】2月18日(金)までに、
  Web申込みフォームに入力してください。
   https://www.biwako1.jp/simpoform
  または下記の内容をFAXでお送りください。
   代表者のお名前、ご住所、所属、電話番号、
   メールアドレス、参加人数、参加者全員のお名前
   ご連絡いただいたメールアドレスに参加のためのURLをお送り
   いたしますので、<wagaku@biwako1.jp>からのメールが
   受け取れるように設定をお願いいたします。

【お申込み・お問合せ先】
   輪の国びわ湖推進協議会
   FAX 050-3730-5843 E-mail wagaku@biwako1.jp
   https://www.biwako1.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】HCCシンポジウム(3/12)
        これからのエネルギーと私たちの暮らし
        ~滋賀で実現する再エネ100%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)HCCグループ(大津市市民活動センター)からのお知らせです。

CO2ネットゼロ(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)の社会づくりに
向けて、再生可能エネルギー100%社会の実現可能性と私たちの暮らしの
在り方について、専門家の講演と滋賀県の政策、住宅や電力の選び方
などに関する報告から考えます。ぜひご参加ください。
 ※滋賀県地域エネルギー活動支援事業として開催します。

【日 時】2022年 3月12日(土)13:30~16:00
【会 場】スカイプラザ浜大津 7階 スタジオ1
     (大津市浜大津1-3-32)
     ※京阪電車「びわ湖浜大津駅」より徒歩1分・市営駐車場7階
【定 員】70名(先着順)
【参加費】無料
【プログラム】
・基調講演「再生可能エネルギー100%社会の実現可能性について」
  飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所 所長)
・基調報告「CO2ネットゼロ社会づくりに向けた条例・計画類の
      見直しについて」
  中嶋洋一さん(滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課)
・報告1「快適な暮らしで再エネ住宅実践」
  吉本智さん(しがローカルSDGs研究会(SL2))
・報告2「食、エネルギー、ケアの地域自立に向けて」
  ディーガン美佐子さん(FEC自給圏ネットワーク)
・報告3「持続可能なエネルギー社会を目指す私たちの提案」
  山根裕輔さん・嶋野美知子さん(伊吹山スロービレッジ)
・パネルディスカッション「これからのエネルギーと私たちの暮らし」
 コーディネーター:南村多津恵さん(気候アクション滋賀ネットワーク)

※登壇者のプロフィールなど詳細は以下URLをご覧ください。
 https://qr.paps.jp/XA2vV

【主 催】NPO法人HCCグループ
【後 援】大津市、大津市地球温暖化防止活動推進センター
【協 力】大津市市民活動センター
【申込方法】
●以下の「申し込みフォーム」からお申し込みください。
 https://forms.gle/R2wFmk8XoCtYoDpY8
●フォームが使えない場合は、Eメールでもお申込みもいただけます。
 ※件名を「3/12シンポジウム申込」として、メールの本文に、
  参加者全員のお名前、連絡先TEL、Emailを必ずお書きください。
  申込先:moveinfo☆movementotsu.com(☆を@に変えてください)

【お問合せ】
 大津市市民活動センター(指定管理:NPO法人HCCグループ)
 〒520-0047滋賀県大津市浜大津4丁目1ー1 明日都浜大津1F
   TEL:077-527-8661 FAX:077-527-8662
   URL:http://movementotsu.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】令和4年度リデュース・リユース・リサイクル
        推進功労者等表彰に係る候補者の推薦について
        (~3/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 からのお知らせです。

現在、リデュース・リユース・リサイクル推進協議会では、
令和4年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等
表彰候補者を募っています。
県内の候補者について、循環社会推進課でとりまとめております
ので該当の方がおられましたら、当課ごみゼロ支援係まで必要
書類を御提出ください。

1 提出書類
(1)推薦一覧(電子媒体のみ)
(2)候補者の概要書(紙媒体2部および電子媒体)
[様式1]個人・グループ・学校用
[様式2]事業所・地方公共団体等用
(3)候補者の活動の様子がわかる写真、パンフレット等
(紙媒体2部および電子媒体)
※特に申し伝えたい事項(推薦理由等)がある場合には
別紙で添付してください(様式任意)。
※提出書類は以下からダウンロードできます。
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会ホームページ
https://www.3r-suishinkyogikai.jp/commend/commend
2 提出期限
令和4年3月14日(月)
3 提出先
〒520-8577 大津市京町四町目1-1 
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課ごみゼロ支援係

【お申込み・お問合せ】
 滋賀県 循環社会推進課 ごみゼロ支援係 担当:平岡
 TEL:077‐528-3477 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】滋賀県環境審議会委員の募集について(~3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課 からのお知らせです。

滋賀県の環境に関する条例や計画等の施策推進に関する事項を
調査審議する「滋賀県環境審議会」の委員を募集します。

滋賀県の環境政策や環境問題等に興味がありましたら、
ぜひご応募ください。

※応募資格や応募方法など詳しくは以下のホームページにて
 ご確認ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/322407.html

【募集期間】
2022年1月12日(水)9時00分から2022年3月16日(水)17時00分まで ※必着

【応募先・お問い合わせ先】
 〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課企画調整係
 TEL:077-528-3354 Eメール:de0002@pref.shiga.lg.jp


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(1/6~2/2)

  1月17日 生物多様性と環境・CSR研究会セミナー
1月25日 ナイスハート物品購入制度ヒアリング 1者
  1月24日 琵琶湖サポーターズ・ネットワーク第2回交流会 オンライン参加
  1月27日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【後期3】ハイブリッド開催


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 最近よく自転車に乗っています。

 「令和3(2021)年度滋賀県自転車通勤体験事業」に参加して自転車を
お借りしたのがきっかけなのですが、おかげさまで普段でも休みの日に
よく乗るようになりました。

 買い物やお茶をするついでに、家族でサイクリングをするのですが
今まで通ったことのない道を行き、神社があればお参りをし、神社の
由来をゆっくり読む。たまに漢字ばかりの碑もありますが、何とか解読
しながら巡っています。祀られている神様や歴史的なこと、地名の由来
なども知ることが出来、また運動も出来て一石二?三?鳥です。

 そしてサイクリングしている間に多くの動植物を見かけます。今までは
「これ何?」で終わっていましたが、先日(1/17)開催した生物多様性と
環境・CSR研究会セミナー「生き物観察が社会インフラ整備に!?~生き物
調査アプリ『バイオーム』が広げる企業CSR活動」をきっかけに、『Biome
(バイオーム)』といういきものAIアプリをダウンロードし、鳥や植物の
名前を調べることが多くなりました。思いがけない鳥に出会えたり、身近
に多種多様な生き物がいるのだ、と知ることが出来ます。

 まだまだコロナの脅威は去りそうにないですが、地元をじっくり知る
良い機会だと思って、色んなところを巡ろうと思います。


       事務局 竹ヶ原


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx