2020年05月12日
【SGN◆NEWS】グリーン購入Webミーティング(6/2)のご案内他
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
SGN NEWS ●vol.274 [2020.5.12]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
新型コロナウィルス感染症の見えない恐怖が続く中、営業自粛や
慣れない在宅勤務を余儀なくされて、不安定な日常をお過ごしの方も
多いことをお察しいたします。
ですが、こんな時こそ、ワクワクする未来を共に描いてみませんか?
人々の移動が減り、エネルギー使用が減り、働き方改革が一気に進み、
今こそ「グリーン経済」を進める時、先取りする時なのではないかと
考えます。
コロナ渦の中、地産地消が進むという良い兆しもありますが、テイク
アウトの容器包装ごみが増えているという情報もあります。
エネルギー利用が減っても、海や琵琶湖のごみが減っているわけでは
ありません。
そこで、オンライン開催を予定している6月2日のミーティングでは、
昨年10月「グリーン経済フォーラム」の講演が大好評だった原田先生と
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアン再現で話題を
呼んだ日本環境設計の岩元会長を講師に招いてお送りします!
来るべきポスト・コロナ時代に乗り遅れないように、共に考え、共に
新しい社会をつくっていきませんか?
webミーティングで、久しぶりに皆様と共にディスカッションできるのを
楽しみにしております!
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局長 辻 博子
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(4/9~5/11)
河原啓文行政書士事務所
https://www.kawahara-gyouseisyosi.com/
その他企業1社
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【重要なご案内】第8回定時会員総会にかかる書面による
表決のお願い
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「ポスト・コロナ時代を見据えてサーキュラー・
エコノミーと『グリーン経済』を考える」
~Zoomテストミーティング(5/26)のサポート付!
~ 会員からのお知らせ ~
・3【お知らせ】県農政課~「琵琶湖システム」ロゴマークの公募を
始めました!(~6/30)
・4【お知らせ】県交通戦略課~滋賀県 自転車通勤体験事業(自転車
ツーキニスト体験事業)参加事業者公募について
(~10月まで随時)
・5【お知らせ】県全国植樹祭推進室~「コロナに負けないぞ!!
子ども応援プロジェクト」、展開中!
家にいながら、森を身近に感じよう、「窓の景色で
森アート」インスタグラムフォトコンテスト開催!
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】SGN事務局「リモートワーク」について
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【重要なご案内】第8回定時会員総会にかかる書面による
表決のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る6月2日(火)に開催予定の「第8回定時会員総会」につき
ましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、理事会にて
出席者を調整し、少人数での開催とさせていただきますことを
何卒ご了承ください。
一般の正会員様におかれましては、以下の要領にて「書面による
表決」にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
1.本日、SGN事務局より総会資料(議案書)を発送します。
2.総会資料受領後、内容をご確認ください。
3.同封の出欠票と、「委任状」または「議決権行使書」に必要事項
をご記入の上、FAXにてご返信をお願いします。(5月28日必着)
※「委任状」または「議決権行使書」の内容をメールでお送りいただい
ても受け付けます。
但し、「会員登録のメールアドレス」からの送信をお願いします。
※総会の審議結果は、同日開催のWebミーティングにて報告します。
また、後日ホームページ等でもお知らせします。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「ポスト・コロナ時代を見据えてサーキュラー・
エコノミーと『グリーン経済』を考える」
~Zoomテストミーティング(5/26)のサポート付!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界中で猛威をふるう新型コロナウィルス。未だ終息の兆しは
見えず、私たちの暮らしや働き方、何より経済に与える影響には
計り知れないものがあります。しかし、この状況に適応するための
知恵や工夫が生まれ、新たな発見があったという方も多いのでは
ないでしょうか。
ポスト・コロナと言われる時代が、より良い社会の実現に向かい、
自らの事業や活動も出遅れずに適応していけるよう、サーキュラー
・エコノミー(循環型経済)、そしてSGNが目指す「グリーン経済」
について一緒に考えてみませんか。
昨年10月「グリーン経済フォーラム」のご講演が好評で「もう一度
聞きたい」という感想がたくさん寄せられていた原田禎夫氏、映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で描かれた「ごみを燃料と
するデロリアン」を現実のものとされ話題を呼んだ日本環境設計
会長の岩元 美智彦氏を講師に招いてお送りします。
お手元のPC、スマホから、ぜひお気軽にご参加ください。
【日時】2020年6月2日(火)14:00~16:00
※Zoom利用によるWebミーティング
◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:無料
◆参加はSGN会員限定です。
※SGN会員の企業・団体様から何名様でもご参加いただけます。
~プログラム~
■開会挨拶 秋山 道雄(SGN会長)
■講演1『未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話』
原田 禎夫氏
(大阪商業大学 公共学部 准教授・プロジェクト保津川 代表)
■講演2『捨てない未来はこのビジネスから始まる』
岩元 美智彦氏
(日本環境設計株式会社 取締役会長)
■質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:高橋 卓也
(SGN副会長・滋賀県立大学 環境科学部 教授)
<参加方法>
●SGN会員の方→SGNホームページ「会員専用ページ」からご参加
会員専用ページ:https://www.shigagpn.gr.jp/member/login/
※「パスワードのご案内」を総会資料と同送しております。
●SGN会員でない方→この機会にぜひご入会をご検討下さい。
(入会について:https://www.shigagpn.gr.jp/join/)
※事務局まで「入会検討中」とご連絡ください
※ご自身の所属団体が会員かどうかご不明な場合は、
こちら↓をご確認ください。
SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
◆テストミーティング(ご希望の方のみ)◆
【日時】2020年5月26日(火)10:00~12:00
Zoomの利用が初めての方、オンライン環境に不安がある方
などを対象に、事務局が対応いたします。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/96
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3【お知らせ】「琵琶湖システム」ロゴマークの公募を
始めました!(~6/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 農政水産部 農政課からのお知らせです。
「琵琶湖システム」をより多くの方に知っていただけるよう、
ロゴマークを作ることとし、ロゴマークの公募を開始しました!
「琵琶湖システム」にかかわる商品(農水産物、お土産品等)や、
琵琶湖の様々な環境保全活動に用いるのぼり旗など、幅広い
活用を考えています。募集は6月30日まで行っています。
皆様の御応募お待ちしております。
閉校期間中の子どもさんからの応募も大歓迎です!
募集要項などの詳細は下記ホームページを御覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwako-system/news/311127.html
【お問合せ】
滋賀県農政水産部農政課世界農業遺産推進係
電話番号:077-528-3825
FAX番号:077-528-4880
メールアドレス:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】滋賀県 自転車通勤体験事業(自転車ツーキ
ニスト体験事業)参加事業者公募について
(~10月まで随時)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 土木交通部 交通戦略課 からのお知らせです。
コロナ時代に、人と接触せずに、交通渋滞なく移動できる
手段として。
リモートワークの増える中、運動不足の解消で従業員の健康
維持に。
CO2削減に。事業所での自転車通勤・自転車利用の導入を支援
します。
滋賀県では、健康寿命の延伸と環境負荷の低減のため「エコ通勤」
の取り組みを進めています。昨年に続き今年も、働き世代が日常の
中で意識せずとも運動することができる環境を整備し、マイカー等
による通勤から自転車通勤への移行を促す取り組みを行う体験事業
所を募集します。
従業員等の中でスポーツバイクによる自転車通勤を始める方に
自転車を貸与し、5月から12月までの任意の1~3カ月間に自転車
通勤を実践いただき、健康測定やアンケート等の調査にご協力
いただきます。
本事業への参加は、滋賀グリーン活動ネットワーク「グリーン
購入キャンペーン※」の実績としてもご活用いただけます。
※グリーン購入キャンペーンについては、こちらをご参照ください。
2018年(報告) https://www.shigagpn.gr.jp/news/68
2019年(案内) https://www.shigagpn.gr.jp/news/29
【事業名】 自転車通勤体験事業(自転車ツーキニスト体験事業)
【概要】
・スポーツバイク(または電動アシストスポーツバイク)を
1事業所あたり5台程度貸し出します。
・5月下旬から12月まで任意に設定した1~3カ月の間、その自転車
(自前のスポーツバイクでも可)を利用して従業員等に自転車
通勤を実践していただきます。※
※おおむね週3日以上、往復6km以上。
雨天時や出張時等は別の手段で通勤するなど柔軟に対応してください。
リモートワーク実施の場合は、休憩時間等の運動にご活用ください。
【参加の要件】
・県内に所在する事業所であること
・スポーツバイクでの自転車通勤を新たに行う者が3人以上程度いること
・教材が提供される「自転車ツーキニストスタートアッププログラム」
を聴講し、調査に協力できること(全3回の講座とアンケート、ヒア
リングおよび健康測定を予定)
・「自転車通勤体験事業所」であることを公開することに同意できること
【募集期間】 令和2(2020)年10月30日(金)まで
※応募多数の場合は、被験者の通勤距離や健康状態、駐輪場等の
環境整備、自転車通勤規定の有無、自転車通勤推進の継続的な
取り組みの可能性等を考慮して選考、または取り組み時期を
調整させていただきます。
また、予算の上限に達し次第、締め切ります。
詳細は「びわ湖一周ウェブサイト」の新着情報をご覧ください。
https://www.biwako1.jp/news/20200510234853.html
【申込先・問合せ】一般社団法人 輪の国びわ湖 担当/南村
TEL 050-7127-1780 FAX 050-3730-5843
メール eco-traffic@biwako1.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】「コロナに負けないぞ!!
子ども応援プロジェクト」、展開中!
家にいながら、森を身近に感じよう、
「窓の景色で森アート」インスタグラムフォトコンテスト開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室 からのお知らせです。
新型コロナ感染症の影響で外出自粛が求められる子どもたちを、
応援したい!
こんな時だからこそ、多くの方に家にいながら山や森林を身近に
感じていただきたい。
全国植樹祭から、家にいながら山や森林を感じていただける取組の
ご提案です!
「窓の景色で森アート」インスタグラムフォトコンテスト開催中!
↓詳しくはHPをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/topics/boshu/madomoriart.html
1年延期になった滋賀県の全国植樹祭、
2022年の開催までみんなで盛り上げていきましょう!
【お問合せ】 077-528-3976(滋賀県全国植樹祭推進室)
zensyoku@pref.shiga.lg.jp(滋賀県全国植樹祭推進室)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(4/9~5/11)
4月13日 2020年度第1回暮らし方普及部会 web会議開催
4月14日 2020年度第1回連携推進部会 web会議開催
4月16日 第1回MORIと暮らしの研究会 web会議開催
4月20日 2020年度第1回企画広報部会 web会議開催
4月21日 2020年度第1回実践促進部会 メール会議開催
4月22日 2020年度第1回幹事会 メール会議開催
4月23日 第2回MORIと暮らしの研究会 web会議開催
5月 8日 第28回理事会 web会議開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
SGN事務局 大塚です。
4月22日はアースデイ、5月4日はみどりの日でしたね。
アースデイは「地球環境を考える日」、みどりの日は「自然に
親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。
ニュースによれば、新型コロナの影響で一時的に大気汚染が
改善されたとのこと。
人間の社会活動のあり方次第で環境が改善されることを目の
当たりにしてやればできるのだと!!
アースデイに行われた専門家の会議では、「ウイルスのまん延
には、人間による環境破壊が深く関連している」と危機感を
表したそうで。
近年、とっても困ったことがおきている原因は環境破壊が
関連してることばかりのような。
今このときだからきっと。
それぞれが思い描く未来を実現するために。
新型コロナの前から後へ。
社会が劇的に進化することを期待して、ワ~クワクしてます。
そしてSGNでは、6月2日にWebミーティング開催いたします。
ポスト・コロナ時代を見据えたお話が聞けちゃいますよ。
今からワ~クワクしますね。
是非、お気軽にPCからスマホからご参加ください!!
事務局 大塚
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局「リモートワーク」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、三密を避けるため、
事務局も在宅勤務を中心とするリモートワークで業務に当たらせて
いただいております。
皆さまにはご不便をおかけすることがございますが、ご理解
いただきますようお願い申し上げます。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SGN NEWS ●vol.274 [2020.5.12]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
新型コロナウィルス感染症の見えない恐怖が続く中、営業自粛や
慣れない在宅勤務を余儀なくされて、不安定な日常をお過ごしの方も
多いことをお察しいたします。
ですが、こんな時こそ、ワクワクする未来を共に描いてみませんか?
人々の移動が減り、エネルギー使用が減り、働き方改革が一気に進み、
今こそ「グリーン経済」を進める時、先取りする時なのではないかと
考えます。
コロナ渦の中、地産地消が進むという良い兆しもありますが、テイク
アウトの容器包装ごみが増えているという情報もあります。
エネルギー利用が減っても、海や琵琶湖のごみが減っているわけでは
ありません。
そこで、オンライン開催を予定している6月2日のミーティングでは、
昨年10月「グリーン経済フォーラム」の講演が大好評だった原田先生と
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアン再現で話題を
呼んだ日本環境設計の岩元会長を講師に招いてお送りします!
来るべきポスト・コロナ時代に乗り遅れないように、共に考え、共に
新しい社会をつくっていきませんか?
webミーティングで、久しぶりに皆様と共にディスカッションできるのを
楽しみにしております!
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局長 辻 博子
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(4/9~5/11)
河原啓文行政書士事務所
https://www.kawahara-gyouseisyosi.com/
その他企業1社
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【重要なご案内】第8回定時会員総会にかかる書面による
表決のお願い
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「ポスト・コロナ時代を見据えてサーキュラー・
エコノミーと『グリーン経済』を考える」
~Zoomテストミーティング(5/26)のサポート付!
~ 会員からのお知らせ ~
・3【お知らせ】県農政課~「琵琶湖システム」ロゴマークの公募を
始めました!(~6/30)
・4【お知らせ】県交通戦略課~滋賀県 自転車通勤体験事業(自転車
ツーキニスト体験事業)参加事業者公募について
(~10月まで随時)
・5【お知らせ】県全国植樹祭推進室~「コロナに負けないぞ!!
子ども応援プロジェクト」、展開中!
家にいながら、森を身近に感じよう、「窓の景色で
森アート」インスタグラムフォトコンテスト開催!
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】SGN事務局「リモートワーク」について
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【重要なご案内】第8回定時会員総会にかかる書面による
表決のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る6月2日(火)に開催予定の「第8回定時会員総会」につき
ましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、理事会にて
出席者を調整し、少人数での開催とさせていただきますことを
何卒ご了承ください。
一般の正会員様におかれましては、以下の要領にて「書面による
表決」にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
1.本日、SGN事務局より総会資料(議案書)を発送します。
2.総会資料受領後、内容をご確認ください。
3.同封の出欠票と、「委任状」または「議決権行使書」に必要事項
をご記入の上、FAXにてご返信をお願いします。(5月28日必着)
※「委任状」または「議決権行使書」の内容をメールでお送りいただい
ても受け付けます。
但し、「会員登録のメールアドレス」からの送信をお願いします。
※総会の審議結果は、同日開催のWebミーティングにて報告します。
また、後日ホームページ等でもお知らせします。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「ポスト・コロナ時代を見据えてサーキュラー・
エコノミーと『グリーン経済』を考える」
~Zoomテストミーティング(5/26)のサポート付!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界中で猛威をふるう新型コロナウィルス。未だ終息の兆しは
見えず、私たちの暮らしや働き方、何より経済に与える影響には
計り知れないものがあります。しかし、この状況に適応するための
知恵や工夫が生まれ、新たな発見があったという方も多いのでは
ないでしょうか。
ポスト・コロナと言われる時代が、より良い社会の実現に向かい、
自らの事業や活動も出遅れずに適応していけるよう、サーキュラー
・エコノミー(循環型経済)、そしてSGNが目指す「グリーン経済」
について一緒に考えてみませんか。
昨年10月「グリーン経済フォーラム」のご講演が好評で「もう一度
聞きたい」という感想がたくさん寄せられていた原田禎夫氏、映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で描かれた「ごみを燃料と
するデロリアン」を現実のものとされ話題を呼んだ日本環境設計
会長の岩元 美智彦氏を講師に招いてお送りします。
お手元のPC、スマホから、ぜひお気軽にご参加ください。
【日時】2020年6月2日(火)14:00~16:00
※Zoom利用によるWebミーティング
◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:無料
◆参加はSGN会員限定です。
※SGN会員の企業・団体様から何名様でもご参加いただけます。
~プログラム~
■開会挨拶 秋山 道雄(SGN会長)
■講演1『未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話』
原田 禎夫氏
(大阪商業大学 公共学部 准教授・プロジェクト保津川 代表)
■講演2『捨てない未来はこのビジネスから始まる』
岩元 美智彦氏
(日本環境設計株式会社 取締役会長)
■質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:高橋 卓也
(SGN副会長・滋賀県立大学 環境科学部 教授)
<参加方法>
●SGN会員の方→SGNホームページ「会員専用ページ」からご参加
会員専用ページ:https://www.shigagpn.gr.jp/member/login/
※「パスワードのご案内」を総会資料と同送しております。
●SGN会員でない方→この機会にぜひご入会をご検討下さい。
(入会について:https://www.shigagpn.gr.jp/join/)
※事務局まで「入会検討中」とご連絡ください
※ご自身の所属団体が会員かどうかご不明な場合は、
こちら↓をご確認ください。
SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
◆テストミーティング(ご希望の方のみ)◆
【日時】2020年5月26日(火)10:00~12:00
Zoomの利用が初めての方、オンライン環境に不安がある方
などを対象に、事務局が対応いたします。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/96
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3【お知らせ】「琵琶湖システム」ロゴマークの公募を
始めました!(~6/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 農政水産部 農政課からのお知らせです。
「琵琶湖システム」をより多くの方に知っていただけるよう、
ロゴマークを作ることとし、ロゴマークの公募を開始しました!
「琵琶湖システム」にかかわる商品(農水産物、お土産品等)や、
琵琶湖の様々な環境保全活動に用いるのぼり旗など、幅広い
活用を考えています。募集は6月30日まで行っています。
皆様の御応募お待ちしております。
閉校期間中の子どもさんからの応募も大歓迎です!
募集要項などの詳細は下記ホームページを御覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwako-system/news/311127.html
【お問合せ】
滋賀県農政水産部農政課世界農業遺産推進係
電話番号:077-528-3825
FAX番号:077-528-4880
メールアドレス:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】滋賀県 自転車通勤体験事業(自転車ツーキ
ニスト体験事業)参加事業者公募について
(~10月まで随時)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 土木交通部 交通戦略課 からのお知らせです。
コロナ時代に、人と接触せずに、交通渋滞なく移動できる
手段として。
リモートワークの増える中、運動不足の解消で従業員の健康
維持に。
CO2削減に。事業所での自転車通勤・自転車利用の導入を支援
します。
滋賀県では、健康寿命の延伸と環境負荷の低減のため「エコ通勤」
の取り組みを進めています。昨年に続き今年も、働き世代が日常の
中で意識せずとも運動することができる環境を整備し、マイカー等
による通勤から自転車通勤への移行を促す取り組みを行う体験事業
所を募集します。
従業員等の中でスポーツバイクによる自転車通勤を始める方に
自転車を貸与し、5月から12月までの任意の1~3カ月間に自転車
通勤を実践いただき、健康測定やアンケート等の調査にご協力
いただきます。
本事業への参加は、滋賀グリーン活動ネットワーク「グリーン
購入キャンペーン※」の実績としてもご活用いただけます。
※グリーン購入キャンペーンについては、こちらをご参照ください。
2018年(報告) https://www.shigagpn.gr.jp/news/68
2019年(案内) https://www.shigagpn.gr.jp/news/29
【事業名】 自転車通勤体験事業(自転車ツーキニスト体験事業)
【概要】
・スポーツバイク(または電動アシストスポーツバイク)を
1事業所あたり5台程度貸し出します。
・5月下旬から12月まで任意に設定した1~3カ月の間、その自転車
(自前のスポーツバイクでも可)を利用して従業員等に自転車
通勤を実践していただきます。※
※おおむね週3日以上、往復6km以上。
雨天時や出張時等は別の手段で通勤するなど柔軟に対応してください。
リモートワーク実施の場合は、休憩時間等の運動にご活用ください。
【参加の要件】
・県内に所在する事業所であること
・スポーツバイクでの自転車通勤を新たに行う者が3人以上程度いること
・教材が提供される「自転車ツーキニストスタートアッププログラム」
を聴講し、調査に協力できること(全3回の講座とアンケート、ヒア
リングおよび健康測定を予定)
・「自転車通勤体験事業所」であることを公開することに同意できること
【募集期間】 令和2(2020)年10月30日(金)まで
※応募多数の場合は、被験者の通勤距離や健康状態、駐輪場等の
環境整備、自転車通勤規定の有無、自転車通勤推進の継続的な
取り組みの可能性等を考慮して選考、または取り組み時期を
調整させていただきます。
また、予算の上限に達し次第、締め切ります。
詳細は「びわ湖一周ウェブサイト」の新着情報をご覧ください。
https://www.biwako1.jp/news/20200510234853.html
【申込先・問合せ】一般社団法人 輪の国びわ湖 担当/南村
TEL 050-7127-1780 FAX 050-3730-5843
メール eco-traffic@biwako1.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】「コロナに負けないぞ!!
子ども応援プロジェクト」、展開中!
家にいながら、森を身近に感じよう、
「窓の景色で森アート」インスタグラムフォトコンテスト開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室 からのお知らせです。
新型コロナ感染症の影響で外出自粛が求められる子どもたちを、
応援したい!
こんな時だからこそ、多くの方に家にいながら山や森林を身近に
感じていただきたい。
全国植樹祭から、家にいながら山や森林を感じていただける取組の
ご提案です!
「窓の景色で森アート」インスタグラムフォトコンテスト開催中!
↓詳しくはHPをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/topics/boshu/madomoriart.html
1年延期になった滋賀県の全国植樹祭、
2022年の開催までみんなで盛り上げていきましょう!
【お問合せ】 077-528-3976(滋賀県全国植樹祭推進室)
zensyoku@pref.shiga.lg.jp(滋賀県全国植樹祭推進室)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(4/9~5/11)
4月13日 2020年度第1回暮らし方普及部会 web会議開催
4月14日 2020年度第1回連携推進部会 web会議開催
4月16日 第1回MORIと暮らしの研究会 web会議開催
4月20日 2020年度第1回企画広報部会 web会議開催
4月21日 2020年度第1回実践促進部会 メール会議開催
4月22日 2020年度第1回幹事会 メール会議開催
4月23日 第2回MORIと暮らしの研究会 web会議開催
5月 8日 第28回理事会 web会議開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
SGN事務局 大塚です。
4月22日はアースデイ、5月4日はみどりの日でしたね。
アースデイは「地球環境を考える日」、みどりの日は「自然に
親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。
ニュースによれば、新型コロナの影響で一時的に大気汚染が
改善されたとのこと。
人間の社会活動のあり方次第で環境が改善されることを目の
当たりにしてやればできるのだと!!
アースデイに行われた専門家の会議では、「ウイルスのまん延
には、人間による環境破壊が深く関連している」と危機感を
表したそうで。
近年、とっても困ったことがおきている原因は環境破壊が
関連してることばかりのような。
今このときだからきっと。
それぞれが思い描く未来を実現するために。
新型コロナの前から後へ。
社会が劇的に進化することを期待して、ワ~クワクしてます。
そしてSGNでは、6月2日にWebミーティング開催いたします。
ポスト・コロナ時代を見据えたお話が聞けちゃいますよ。
今からワ~クワクしますね。
是非、お気軽にPCからスマホからご参加ください!!
事務局 大塚
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局「リモートワーク」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、三密を避けるため、
事務局も在宅勤務を中心とするリモートワークで業務に当たらせて
いただいております。
皆さまにはご不便をおかけすることがございますが、ご理解
いただきますようお願い申し上げます。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx