2019年06月11日
【滋賀グリーンネットNEWS】団体名称変更・20周年特設サイト・SDGs講座・消費者講座他
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
滋賀グリーンネット NEWS ●vol.263 [2019.6.11]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
※2019年6月4日より名称が変わりました
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望を いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた 皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)
詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
グリーン購入という言葉に初めて出会ったのが1997年のことだった。
私の生業は寝具の製造と販売なのだが、当時から寝具は粗大ゴミの
代表だった。リサイクルよりは、レデュース。つまり「長く使って、
再利用できて、生分解する」をテーマに寝具のグリーン購入を始める
とともに滋賀グリーン購入ネットワークに加入した。当時このような
取組は珍しかったのか2007年にグリーン購入大賞の中小企業部門で
大賞をいただき、以降幹事・理事として微力ながら運営に関わらせて
いただいている。
この20年グリーン購入を取り巻く環境は大きく変わった。単に環境に
負荷をかけない製品サービスを生み出すだけでなく、SDGsに代表される
ように社会全体の仕組みを創っていくことが求められるようになった。
そんな時代の変化に合わせて、「滋賀グリーン活動ネットワーク」と
いう新たな名称で、私たちは滋賀らしい新しい社会の創造への取組を
続けていく。
子どもたちの未来へ向けて
株式会社沢田商店 代表取締役 沢田昌宏
(一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 理事)
https://sleep-natura.jp/
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(5/9~6/10 ※50音順)
アスト滋賀
サークルワークス(株)
http://circleworks.biz/
(株)ジンジ
レイクスファーム
https://www.lakesfarm.jp/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)」へ
名称変更のお知らせ
■2【ご案内】滋賀グリーンネット 20周年記念特設サイト開設!
■3【ご案内】6月4日 記念写真ダウンロード していただけます
■4【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)
8/23開講! 参加者 募集中!
■5【ご案内】滋賀グリーンネット 未来をつくる消費者講座
7/4開講 全6回! 参加無料! 定員30名!
■6【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(6/27-彦根会場)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 エネルギー政策課~「もっとかしこく!もっとエコに!
家庭からはじめるこれからの太陽光発電活用術!」
セミナー開催(6/29)
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~スマート・エコハウス普及促進
事業補助金募集中!(~7/31)
・9【お知らせ】環人ネット~10周年基調講演「地域の魅力の活かし方
―地域ブランディングとディレクション―」及び総会(7/14)
・10【お知らせ】びわ湖メッセ事務局~環境産業総合見本市
「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」出展者募集中(~6/14)
・11【お知らせ】県 循環社会推進課~平成31年度「滋賀県産業廃棄物
減量化支援事業」の募集について(~6/28)
・12【お知らせ】県 温暖化対策課~しが発低炭素ブランド2019
認定候補募集のお知らせ(~7/10)
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)」へ
名称変更のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン購入ネットワークは、6月4日「第7回定時会員総会」に
おいて定款変更を行い、「滋賀グリーン活動ネットワーク」に名称変更
いたしました。
【名称変更の理由】
・滋賀県ではグリーン購入の理解が広まり、一定の成果が得られたこと
・当団体では、既にグリーン購入に留まらない、幅広い環境負荷低減
活動を推進していること
・当団体の活動ビジョンは、2013年の法人化後、「滋賀からグリーン
経済をつくる」としており、グリーン経済をつくるための活動が
「グリーン活動」だとしていること
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※詳細は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/sgn
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀グリーンネット 20周年記念特設サイト開設!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーンネット 20周年を記念して特設サイトがオープンしました!
〇滋賀グリーン活動ネットワークとグリーン購入の歴史
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/sgn
〇20周年によせて
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/greeting
〇20年のあゆみ
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/history
〇会員からのメッセージ
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/message
※「会員からのメッセージ」は引き続き受付しております。
事務局までお気軽にご連絡ください。
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】6月4日 表彰式・20周年記念フォーラム
記念写真 ダウンロードがしていただけます(会員専用)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月4日に開催いたしました、「グリーン購入活動功労者表彰」
第3回「買うエコ大賞」表彰式、「20周年記念フォーラム」の
記念写真が「会員専用ページ」からダウンロードできます。
・「グリーン購入活動功労者表彰」受賞者記念写真
・第3回「買うエコ大賞」受賞者記念写真
・「20周年記念フォーラム」参加者集合写真
会員専用ページから(ご覧いただくにはパスワードが必要です)
https://www.shigagpn.gr.jp/member/index
※会員専用ページのパスワードがご不明の会員様は
事務局までお問合せください
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)
8/23開講! 参加者 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業の新しいアイディアが出ない
今後10年を見据えた社会のニーズが読めない
人手不足で優秀な人材が集まらない
・・・その悩み、「SDGs」で解決できます!
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標)」。世界中の人々が望んでいる未来像を示すものでもあります。
遠い世界のものに思いがちですが、多くの人が解決を求めているテーマを
扱うSDGs はビジネスのヒントの宝庫。SDGsを意識して事業を組み立てる
ことで社会から注目され、ビジネスチャンスが広がり、優秀な人材が集まり
やすくなります。
「三方よし」を真に実現するための強力なツールとして、SDGsを活用し、
ビジネスを通じた社会貢献をする。環境対策を向上させながら企業価値を
高める方法がここにあります。
滋賀グリーン活動ネットワークの仲間と一緒なら、できる!
-----------------------------------------------------------------
【第1回】世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!
日 時:2019年8月23日(金)13:30~15:30
会 場:ピアザ淡海 2階 207会議室
定 員:50人
主 催: (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
企 画:エコ交通研究会、食のグリーン購入研究会、
生物多様性と環境・CSR研究会、ゼロエミッション研究会
参加費:滋賀グリーンネット会員無料、一般2000円(1講座につき)
※8/23【第1回】受講者全員に、滋賀県産間伐材製「木製SDGsバッジ」
を進呈します!
-----------------------------------------------------------------
<プログラム>
13:30~15:30
第1部 セミナー
「世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!」
講師:SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬和夫氏
15:40~16:50
第2部 SDGs実践・交流塾
「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」その1
-----------------------------------------------------------------
講師紹介 田瀬和夫氏
---------------------
・SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO
・国連フォーラム共同代表
東京外国語大学博士後期課程修了。1992年外務省入省、国連政策課、
人権難民課、国連日本政府代表部一等書記官等を歴任。2001年より
2年間は緒方貞子氏の補佐官として「人間の安全保障委員会」事務局。
2005年11月外務省を退職して国際連合事務局へ。2010年より3年間は
パキスタンにて国連広報センター長。2014年に国連を退職、デロイト
トーマツコンサルティングの執行役員に就任。企業の世界進出を支援、
SDGsとESG投資をはじめとするグローバル基準の標準化、企業のサス
テイナビリティ強化支援を手がけた。2017年9月に独立、新会社SDG
パートナーズを設立。同年10月より国際機関GPE(教育のための
グローバル・パートナーシップ)の日本コーディネータに就任。
※プロフィールの詳細は以下よりご覧ください↓
http://sdgpartners.jp/brandmarketing/profile_ktase.pdf
-----------------------------------------------------------
「SDGs実践・交流塾」とは?
---------------------------
あなたの会社は、何のために存在していますか?
全5回のセミナー各回の終了後に、希望者のみを対象として約1時間の
セミ・クローズドの勉強会を開催します。SDGsの17の目標と自社の
存在意義を重ね合わせることで、その存在の意味を再確認し、事業の
基盤を強くする。SDGsをより本質的に事業価値に落とし込むための塾
です。経営者の方自ら、あるいは経営層から委託を受けてご参加ください。
ナビゲーター:株式会社滋賀銀行 広報室長兼CSR室長 嶋崎良伸
油藤商事株式会社 代表取締役 青山裕史
コーディネーター:京都産業大学 経営学部 准教授 宮永健太郎
くうのるくらすの創造舎 代表 南村多津恵
-----------------------------------------------------------------
【SDGs連続講座】全体スケジュール
【第1回】8月23日(金)
・セミナー「世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」1
【第2回】9月17日(火)
・セミナー「交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」2
【第3回】10月17日(木)
・セミナー「サステイナブルな未来のビジョン
サーキュラーエコノミー(循環経済)とプラスチックの行方」
【第4回】11月20日(水)
・セミナー「食品ロスの現状と「食の未来」をSDGsの視点から考える」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」3
【第5回】12月18日(水)
・セミナー「生物多様性で拓く未来
~2020愛知目標の10年とこれからの10年~」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」4
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】滋賀グリーンネット 未来をつくる消費者講座
7/4開講 全6回! 参加無料! 定員30名!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「未来のために、自分のために、子どもたちのために、
これからの暮らしに必要な新しい視点を学びませんか?」
全6回! 参加無料! 定員30名!
修了生は、滋賀県やSGNの事業で「消費者リーダー」として活動することも
できます。新たな仲間づくりにも役立ちます!
<日程・内容> 下記参照
<時 間> 10:00~15:00(休憩60分)
※昼食はご準備ください。会場7階に食堂もございます。
<会 場> 滋賀県大津合同庁舎7-D会議室
(大津市松本1-2-1、JR大津駅徒歩8分)
<開催日・内容>
第1回 7月4日(木)
・開校式
・グリーン購入&エシカル消費を楽しく学ぼう!
・SDGsってなあに?カードゲームで体感しよう! 他
講師:京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 教授 佐藤賢一氏
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 他
第2回 7月11日(木)
・滋賀県のエネルギー政策
・地球温暖化と私たちの暮らし
・びわ湖の「いま」
・滋賀の農林水産業と地球環境 他
講師:滋賀県地球温暖化防止活動推進センターキャリアアドバイザー 来田博美氏
滋賀県エネルギー政策課・琵琶湖保全再生課・森林政策課・農政課他
第3回 9月5日(木)
・「未来よしライフスタイル」のデザイン・ワークショップ1
講師:東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 古川柳蔵氏
第4回 9月13日(金)
・「未来よしライフスタイル」のデザイン・ワークショップ2
講師:東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 古川柳蔵氏
第5回 9月19日(木)
・エシカルな活動事例~障がい者の就労、地域発のものづくり
・フェアトレード入門
・海外の暮らしにエコ・エシカルを学ぶ
講師:働き・暮らし応援センター 野々村光子氏
(株)みんなの奥永源寺 前川真司氏
静岡文芸大学 国際文化学科 日比野都麦氏
循環型社会創造研究所 えこら 藤田アニコー氏
第6回 9月26日(木)
・賢い消費者リーダーになるために
・「私」から広げる「何か」を見つけよう
講師:NPO碧いびわ湖 代表理事 村上 悟氏 他
※講師・内容は変更になる場合がございます。
※滋賀県発の新しい消費行動推進事業として開催します。
【お申込み方法】お名前、性別、年齢、住所、TEL、FAXまたはEメールアドレスを
記載のうえ下記まで、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
【締 切】 6月25日(火)
※参加条件:県内在住か在勤の方。全6回参加の意思がある方。
※締切後、抽選を行い、当選者に通知します。
【主 催】 (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/66
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(6/27-彦根会場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
※滋賀グリーンネット会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2019年6月27日(木)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室
(彦根市元町4-1 彦根市役所横 JR彦根駅西口から徒歩約5分)
【内 容】「奥永源寺地域から見る「SDGs商品」の可能性」
株式会社みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏
「琵琶湖の源流」である「奥永源寺地域」の地域活性化プロジェクト
から生まれた「MURASAKIno ORGANIC」シリーズ。滋賀県産の原材料に
こだわった、環境を一切汚染しないオーガニックコスメの普及啓発から、
琵琶湖環境の保全を目指されています。環境省の「グッドライフ
アワード2018」の「サスティナブル・ビジネス賞」を受賞され、SDGsな
地域活性化活動を展開されている元東近江市地域おこし協力隊前川さん
にお話しいただきます。
SDGsとグリーン購入
~環境と福祉の融合による持続可能な社会づくり~
NPO法人滋賀県社会就労事業振興センター 理事長兼センター長 城貴志氏
SDGsの「持続可能な世界を実現するための17のゴール」には、環境
だけではなく、雇用・就労についての課題も提起されています。
ダイバーシティ(多様な働き方)やディーセント・ワーク(働きがい
のある人間らしい仕事)といった概念の普及がその一例です。
滋賀県においても、環境×障害者の雇用・就労といった好事例が誕生
しています。ダイバーシティやディーセント・ワーク×環境について、
ご報告をいただきます。
【申込締切】6月25日(火)
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「もっとかしこく!もっとエコに!
家庭からはじめるこれからの太陽光発電活用術!」
セミナー開催します(6/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
太陽光をはじめとする家庭での再生可能エネルギーの利用について、
そのメリットや活用方法をご紹介するセミナーを開催します!
【日時】令和元年6月29日(土)
13時30分~15時50分 (受付 13時00分 開始)
【会場】コラボしが21 3階大会議室(大津市打出浜2番1号)
【主な内容】
<第1部:講演会>
1. 家庭における再生可能エネルギー(太陽光発電)の活用
ティーエムエルデ株式会社 取締役相談役
(地球温暖化防止活動推進員)本江 宗明 氏
2. 太陽光発電の余剰電力買取制度に基づく買取期間満了について
関西電力株式会社 滋賀支社 統括グループ 副長 平岡 悟 氏
<第2部:動画上映会等>
1.「しがエネルギームーブメント!」より「エコな住宅・建築物」編を上映
2. 県補助制度の紹介
【参加費・定員】無料、定員80名
※どなたでも参加いただけます。
【申込方法】
下記内容をご記入の上、メール(ene@pref.shiga.lg.jp)または
FAX(077-528-4808)にてお申し込みください。
メールの場合、題名を「セミナー申込み」としてください。
(1)お名前、ふりがな
(2)連絡先(TEL・FAX・メールアドレス)
【県ホームページ】
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/304534.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】スマート・エコハウス普及促進事業補助金募集中!
(~7/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県内の個人用既築住宅において、太陽光発電等のスマート・エコ
製品や省エネ製品を設置・購入した方に対して助成を行います。
【募集期間】令和元年5月27日(月)~令和元年7月31日(水)
(一次登録締切り)
【補助対象者】
事業を実施する建物が県内に所在し、住居として自ら居住している方
滋賀県の県民税に未納がない方 他
【対象設備・金額】
・太陽光発電、V2H:4万円
・高効率給湯器(エネファーム):7万円
・高効率給湯器(エネファーム以外)、太陽熱利用、窓断熱設備:2万円
・蓄電池:6万円
※上限10万円まで申請可能。
※補助対象設備ごとに設備要件・補助要件あり。
※その他詳細は、こちらを参照してください。
淡海環境保全財団HP
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/h31smart-eco/
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク
(略称 環人ネット)10周年基調講演
「地域の魅力の活かし方―地域ブランディングと
ディレクション―」及び総会のご案内 (7/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)コミュニティ・アーキテクトネットワーク(環人ネット)
からのお知らせです。
地域の魅力をどう高め、方向付けるか。本基調講演では、「びわ湖高島
ブランド戦略推進事業」、びわ湖の見える丘やパフェ専門店LAMPで有名な
「箱館山プロジェクト」を手掛けた雨上株式會社の平井氏をお呼びし、
地域の方向の見定め方と活性化の実践について学びます。地域の魅力の
活かし方のヒントをもらいたい方、ブランディングに関心のある方、
まちづくりに携わっている方、どなたでもお気軽にご参加ください。
【日 時】2019年7月14日 (日) 総会:13:00~14:00 講演:14:30~16:30
【場 所】草津市立まちづくりセンター 2階(草津市西大路町9番6号)
【内 容】
13:00~14:00 第1部 総会
14:00~14:30 休憩
14:30~15:50 第2部 基調講演
「地域の魅力の活かし方―地域ブランディングとディレクション―」
雨上株式會社 代表取締役社長 平井 俊旭 氏
15:50~16:20 つながりづくりワーク(ファシリテーター 平井 氏)
16:30 終了 希望者は別会場にて懇親会(会費別途)
※プログラム内容は予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
※懇親会の場所は別途お知らせいたします。懇親会費は別途かかります。
【講師紹介】
平井 俊旭 氏(雨上株式會社 代表取締役社長)
武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。Soup Stock Tokyoを運営する
「スマイルズ」に入社し14年間クリエイティブディレクターを務める。
2014年「雨上(あめあがる)株式會社」を設立し、2015年 滋賀県高島市に
移住。これまでに「びわ湖高島ブランド戦略推進事業」や箱館山パフェ専門店
「LAMP」、展望スペース&カフェ「びわ湖のみえる丘」などの自治体や企業の
事業のブランディングやデザインディレクションを行っている。
【主 催】特定非営利活動法人コミュニティ・アーキテクト(近江環人)
ネットワーク(略称:環人ネット)
【参加費】(会員)1,000円(非会員)1,500円
【お申込み方法】
上記メールアドレスかFAX宛てに
1)お名前、2)ご所属、3)連絡先、4)ご住所、5)懇親会参加の有無を
ご記入いただき、ご連絡ください。
【お問合せ・お申込み先】
NPO法人環人ネット事務局(担当:小島・冨永)
MAIL:can.kanjin@gmail.com TEL:090-9766-3413 FAX:0749-29-1056
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」
出展者募集中(~6/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会からのお知らせです。
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」の開催にあたり、環境配慮技術・
製品・サービス等を出品する企業・団体様を現在募集中です。
今年は、バイオプラスチックやセルロースナノファイバー等のバイオ素材
および関連技術に焦点を当てた主催者テーマゾーン「次世代環境ビジネス
ゾーン~バイオ素材~」を新設します。
関係企業・団体の皆さま、ぜひ出展をご検討ください。
【出展募集期間】
2019年6月14日(金)まで
【会期および会場等】
・会期:2019年10月16日(水) ~ 18日(金) 3日間
・会場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県長浜市田村町1320)
・その他詳細は、ホームページをご参照ください。
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/
【お問合せ先】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
(滋賀県庁モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3793 FAX:077-528-4876
E-mail:info@biwako-messe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】平成31年度「滋賀県産業廃棄物減量化支援事業」の募集
について(~6/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、
県内民間事業者の方を対象に下記補助事業を実施しています。
滋賀県産業廃棄物減量化支援事業
・研究開発事業
・施設整備事業
・販路開拓事業
【受付期間】
2019年5月7日(火)~2019年6月28日(金)
【お申込・お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
ごみゼロ支援担当 担当者:今津
大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
TEL:077-528-3472 FAX:077-528-4845
メールアドレス:df00@pref.shiga.lg.jp
※詳しくは当課ホームページをご覧ください。
(申請書類もダウンロードできます。)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/100302.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】しが発低炭素ブランド2019
認定候補募集のお知らせ(~7/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
滋賀県では低炭素社会づくりの推進に向け、
温室効果ガスの削減に貢献する製品・サービス等を
「しが発低炭素ブランド」として認定しています。
このたび、第2回しが発低炭素ブランドの認定候補
の募集を開始しました。
社会全体で大きな温室効果ガスの削減効果を発揮す
るモノづくりを進めていらっしゃる企業の皆さま、
新しい温室効果ガス削減技術の開発を進めていらっ
しゃる皆さま、ぜひご応募ください。
温室効果ガス削減貢献量算定の支援もしています。
【募集期間】4月22日(月)から7月10日(水)まで。
【応募様式・過年度の認定結果】
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/300757.html
【問合せ先】
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844
メールアドレス:ondan@pref.shiga.lg.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(5/9~6/10)
5月13日 気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム 参加
5月14日 2019年度第1回 自治体部会 開催
第79回(2019年度第1回)幹事会 開催
2019年度第1回 企画部会 開催
5月16日 うみごみ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会 出席
エコ交通研究会 コアメンバー会議 開催
5月17日 第10期環境マイスター認定研修会 講師協力
第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会
滋賀県開催準備委員会 第7回総会 出席
5月20日 第24回(2019年度第1回)理事会 開催
5月29日 社会福祉法人しがぎん福祉基金 2019年第1回評議員会 出席
6月 4日 第7回定時会員総会 開催
第25回(2019年度第2回)理事会 開催
20周年記念フォーラム・記念式典 開催
※総会出席団体:134、出席者:187、フォーラム:227、
式典・交流会:108
6月 7日 令和元年度滋賀県環境審議会総会 出席
6月10日 令和元年度 第1回滋賀プラスサイクル推進協議会 出席
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
6月4日の会員総会・20周年記念フォーラムにご出席いただいた皆様、
当日はお忙しい中、ご出席ありがとうございました。
さて、20周年事業はこれで終わりではありません。
会員の協力・連携で活動を拡大してきた滋賀グリーンネットらしく
「自ら動き」「自ら変わる」そして「社会を変える」20周年事業も
役員を中心に現在企画中です。
滋賀グリーンネット会員団体の従業員数の合計は10万人超。10万人で
実際に動き、変わる、「会員の一斉行動キャンペーン」を、滋賀県と
協働実施の「グリーン購入+エシカルキャンペーン」として企画中!
皆様の会社・団体として、また個人としても、ご参加・ご協力を
よろしくお願いいたします!
ところで私事になりますが、2001年よりこの事務局に勤務し最初に
担当したのが10月の「グリーン購入フォーラム」でした。ドイツの
環境庁から講師を招いた際、お土産にブルーエンジェルマーク付きの
木製ボールペンをいただき、感激したのを覚えています。
使うほどに手に馴染む木の温もり。1本ずつ違う木目模様。それから
天然木を使った製品が大好きになりました。
国連の持続可能な開発目標「SDGs」。このロゴマークのバッジを胸に
つけている方をよく見かけます。SDGsに取組まれていることが分かり
ますが、せっかくSDGsをアピールするなら、グリーン購入+エシカル
なバッジを選びませんか?
例えば、金属製ではなく地域の間伐材で製作されたものなど。
8月23日開講の「SDGs連続講座」に参加すると、滋賀県産間伐材製SDGs
バッジをプレゼントします。ぜひお早めにお申し込みください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
事務局 辻
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
※2019年6月から名称が変更となりました
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀グリーンネット NEWS ●vol.263 [2019.6.11]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
※2019年6月4日より名称が変わりました
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望を いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた 皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)
詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
グリーン購入という言葉に初めて出会ったのが1997年のことだった。
私の生業は寝具の製造と販売なのだが、当時から寝具は粗大ゴミの
代表だった。リサイクルよりは、レデュース。つまり「長く使って、
再利用できて、生分解する」をテーマに寝具のグリーン購入を始める
とともに滋賀グリーン購入ネットワークに加入した。当時このような
取組は珍しかったのか2007年にグリーン購入大賞の中小企業部門で
大賞をいただき、以降幹事・理事として微力ながら運営に関わらせて
いただいている。
この20年グリーン購入を取り巻く環境は大きく変わった。単に環境に
負荷をかけない製品サービスを生み出すだけでなく、SDGsに代表される
ように社会全体の仕組みを創っていくことが求められるようになった。
そんな時代の変化に合わせて、「滋賀グリーン活動ネットワーク」と
いう新たな名称で、私たちは滋賀らしい新しい社会の創造への取組を
続けていく。
子どもたちの未来へ向けて
株式会社沢田商店 代表取締役 沢田昌宏
(一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 理事)
https://sleep-natura.jp/
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(5/9~6/10 ※50音順)
アスト滋賀
サークルワークス(株)
http://circleworks.biz/
(株)ジンジ
レイクスファーム
https://www.lakesfarm.jp/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)」へ
名称変更のお知らせ
■2【ご案内】滋賀グリーンネット 20周年記念特設サイト開設!
■3【ご案内】6月4日 記念写真ダウンロード していただけます
■4【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)
8/23開講! 参加者 募集中!
■5【ご案内】滋賀グリーンネット 未来をつくる消費者講座
7/4開講 全6回! 参加無料! 定員30名!
■6【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(6/27-彦根会場)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 エネルギー政策課~「もっとかしこく!もっとエコに!
家庭からはじめるこれからの太陽光発電活用術!」
セミナー開催(6/29)
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~スマート・エコハウス普及促進
事業補助金募集中!(~7/31)
・9【お知らせ】環人ネット~10周年基調講演「地域の魅力の活かし方
―地域ブランディングとディレクション―」及び総会(7/14)
・10【お知らせ】びわ湖メッセ事務局~環境産業総合見本市
「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」出展者募集中(~6/14)
・11【お知らせ】県 循環社会推進課~平成31年度「滋賀県産業廃棄物
減量化支援事業」の募集について(~6/28)
・12【お知らせ】県 温暖化対策課~しが発低炭素ブランド2019
認定候補募集のお知らせ(~7/10)
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)」へ
名称変更のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン購入ネットワークは、6月4日「第7回定時会員総会」に
おいて定款変更を行い、「滋賀グリーン活動ネットワーク」に名称変更
いたしました。
【名称変更の理由】
・滋賀県ではグリーン購入の理解が広まり、一定の成果が得られたこと
・当団体では、既にグリーン購入に留まらない、幅広い環境負荷低減
活動を推進していること
・当団体の活動ビジョンは、2013年の法人化後、「滋賀からグリーン
経済をつくる」としており、グリーン経済をつくるための活動が
「グリーン活動」だとしていること
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※詳細は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/sgn
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀グリーンネット 20周年記念特設サイト開設!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーンネット 20周年を記念して特設サイトがオープンしました!
〇滋賀グリーン活動ネットワークとグリーン購入の歴史
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/sgn
〇20周年によせて
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/greeting
〇20年のあゆみ
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/history
〇会員からのメッセージ
https://www.shigagpn.gr.jp/20th/message
※「会員からのメッセージ」は引き続き受付しております。
事務局までお気軽にご連絡ください。
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】6月4日 表彰式・20周年記念フォーラム
記念写真 ダウンロードがしていただけます(会員専用)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月4日に開催いたしました、「グリーン購入活動功労者表彰」
第3回「買うエコ大賞」表彰式、「20周年記念フォーラム」の
記念写真が「会員専用ページ」からダウンロードできます。
・「グリーン購入活動功労者表彰」受賞者記念写真
・第3回「買うエコ大賞」受賞者記念写真
・「20周年記念フォーラム」参加者集合写真
会員専用ページから(ご覧いただくにはパスワードが必要です)
https://www.shigagpn.gr.jp/member/index
※会員専用ページのパスワードがご不明の会員様は
事務局までお問合せください
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】滋賀グリーンネット20周年記念 研究会連携SDGs連続講座
「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)
8/23開講! 参加者 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業の新しいアイディアが出ない
今後10年を見据えた社会のニーズが読めない
人手不足で優秀な人材が集まらない
・・・その悩み、「SDGs」で解決できます!
世界共通の目標として2015年に合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標)」。世界中の人々が望んでいる未来像を示すものでもあります。
遠い世界のものに思いがちですが、多くの人が解決を求めているテーマを
扱うSDGs はビジネスのヒントの宝庫。SDGsを意識して事業を組み立てる
ことで社会から注目され、ビジネスチャンスが広がり、優秀な人材が集まり
やすくなります。
「三方よし」を真に実現するための強力なツールとして、SDGsを活用し、
ビジネスを通じた社会貢献をする。環境対策を向上させながら企業価値を
高める方法がここにあります。
滋賀グリーン活動ネットワークの仲間と一緒なら、できる!
-----------------------------------------------------------------
【第1回】世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!
日 時:2019年8月23日(金)13:30~15:30
会 場:ピアザ淡海 2階 207会議室
定 員:50人
主 催: (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
企 画:エコ交通研究会、食のグリーン購入研究会、
生物多様性と環境・CSR研究会、ゼロエミッション研究会
参加費:滋賀グリーンネット会員無料、一般2000円(1講座につき)
※8/23【第1回】受講者全員に、滋賀県産間伐材製「木製SDGsバッジ」
を進呈します!
-----------------------------------------------------------------
<プログラム>
13:30~15:30
第1部 セミナー
「世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!」
講師:SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬和夫氏
15:40~16:50
第2部 SDGs実践・交流塾
「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」その1
-----------------------------------------------------------------
講師紹介 田瀬和夫氏
---------------------
・SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO
・国連フォーラム共同代表
東京外国語大学博士後期課程修了。1992年外務省入省、国連政策課、
人権難民課、国連日本政府代表部一等書記官等を歴任。2001年より
2年間は緒方貞子氏の補佐官として「人間の安全保障委員会」事務局。
2005年11月外務省を退職して国際連合事務局へ。2010年より3年間は
パキスタンにて国連広報センター長。2014年に国連を退職、デロイト
トーマツコンサルティングの執行役員に就任。企業の世界進出を支援、
SDGsとESG投資をはじめとするグローバル基準の標準化、企業のサス
テイナビリティ強化支援を手がけた。2017年9月に独立、新会社SDG
パートナーズを設立。同年10月より国際機関GPE(教育のための
グローバル・パートナーシップ)の日本コーディネータに就任。
※プロフィールの詳細は以下よりご覧ください↓
http://sdgpartners.jp/brandmarketing/profile_ktase.pdf
-----------------------------------------------------------
「SDGs実践・交流塾」とは?
---------------------------
あなたの会社は、何のために存在していますか?
全5回のセミナー各回の終了後に、希望者のみを対象として約1時間の
セミ・クローズドの勉強会を開催します。SDGsの17の目標と自社の
存在意義を重ね合わせることで、その存在の意味を再確認し、事業の
基盤を強くする。SDGsをより本質的に事業価値に落とし込むための塾
です。経営者の方自ら、あるいは経営層から委託を受けてご参加ください。
ナビゲーター:株式会社滋賀銀行 広報室長兼CSR室長 嶋崎良伸
油藤商事株式会社 代表取締役 青山裕史
コーディネーター:京都産業大学 経営学部 准教授 宮永健太郎
くうのるくらすの創造舎 代表 南村多津恵
-----------------------------------------------------------------
【SDGs連続講座】全体スケジュール
【第1回】8月23日(金)
・セミナー「世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」1
【第2回】9月17日(火)
・セミナー「交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」2
【第3回】10月17日(木)
・セミナー「サステイナブルな未来のビジョン
サーキュラーエコノミー(循環経済)とプラスチックの行方」
【第4回】11月20日(水)
・セミナー「食品ロスの現状と「食の未来」をSDGsの視点から考える」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」3
【第5回】12月18日(水)
・セミナー「生物多様性で拓く未来
~2020愛知目標の10年とこれからの10年~」
・SDGs実践・交流塾「中小企業が経営にSDGsを落とし込むには?」4
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】滋賀グリーンネット 未来をつくる消費者講座
7/4開講 全6回! 参加無料! 定員30名!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「未来のために、自分のために、子どもたちのために、
これからの暮らしに必要な新しい視点を学びませんか?」
全6回! 参加無料! 定員30名!
修了生は、滋賀県やSGNの事業で「消費者リーダー」として活動することも
できます。新たな仲間づくりにも役立ちます!
<日程・内容> 下記参照
<時 間> 10:00~15:00(休憩60分)
※昼食はご準備ください。会場7階に食堂もございます。
<会 場> 滋賀県大津合同庁舎7-D会議室
(大津市松本1-2-1、JR大津駅徒歩8分)
<開催日・内容>
第1回 7月4日(木)
・開校式
・グリーン購入&エシカル消費を楽しく学ぼう!
・SDGsってなあに?カードゲームで体感しよう! 他
講師:京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 教授 佐藤賢一氏
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 他
第2回 7月11日(木)
・滋賀県のエネルギー政策
・地球温暖化と私たちの暮らし
・びわ湖の「いま」
・滋賀の農林水産業と地球環境 他
講師:滋賀県地球温暖化防止活動推進センターキャリアアドバイザー 来田博美氏
滋賀県エネルギー政策課・琵琶湖保全再生課・森林政策課・農政課他
第3回 9月5日(木)
・「未来よしライフスタイル」のデザイン・ワークショップ1
講師:東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 古川柳蔵氏
第4回 9月13日(金)
・「未来よしライフスタイル」のデザイン・ワークショップ2
講師:東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 古川柳蔵氏
第5回 9月19日(木)
・エシカルな活動事例~障がい者の就労、地域発のものづくり
・フェアトレード入門
・海外の暮らしにエコ・エシカルを学ぶ
講師:働き・暮らし応援センター 野々村光子氏
(株)みんなの奥永源寺 前川真司氏
静岡文芸大学 国際文化学科 日比野都麦氏
循環型社会創造研究所 えこら 藤田アニコー氏
第6回 9月26日(木)
・賢い消費者リーダーになるために
・「私」から広げる「何か」を見つけよう
講師:NPO碧いびわ湖 代表理事 村上 悟氏 他
※講師・内容は変更になる場合がございます。
※滋賀県発の新しい消費行動推進事業として開催します。
【お申込み方法】お名前、性別、年齢、住所、TEL、FAXまたはEメールアドレスを
記載のうえ下記まで、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
【締 切】 6月25日(火)
※参加条件:県内在住か在勤の方。全6回参加の意思がある方。
※締切後、抽選を行い、当選者に通知します。
【主 催】 (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/66
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(6/27-彦根会場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
※滋賀グリーンネット会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2019年6月27日(木)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室
(彦根市元町4-1 彦根市役所横 JR彦根駅西口から徒歩約5分)
【内 容】「奥永源寺地域から見る「SDGs商品」の可能性」
株式会社みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏
「琵琶湖の源流」である「奥永源寺地域」の地域活性化プロジェクト
から生まれた「MURASAKIno ORGANIC」シリーズ。滋賀県産の原材料に
こだわった、環境を一切汚染しないオーガニックコスメの普及啓発から、
琵琶湖環境の保全を目指されています。環境省の「グッドライフ
アワード2018」の「サスティナブル・ビジネス賞」を受賞され、SDGsな
地域活性化活動を展開されている元東近江市地域おこし協力隊前川さん
にお話しいただきます。
SDGsとグリーン購入
~環境と福祉の融合による持続可能な社会づくり~
NPO法人滋賀県社会就労事業振興センター 理事長兼センター長 城貴志氏
SDGsの「持続可能な世界を実現するための17のゴール」には、環境
だけではなく、雇用・就労についての課題も提起されています。
ダイバーシティ(多様な働き方)やディーセント・ワーク(働きがい
のある人間らしい仕事)といった概念の普及がその一例です。
滋賀県においても、環境×障害者の雇用・就労といった好事例が誕生
しています。ダイバーシティやディーセント・ワーク×環境について、
ご報告をいただきます。
【申込締切】6月25日(火)
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「もっとかしこく!もっとエコに!
家庭からはじめるこれからの太陽光発電活用術!」
セミナー開催します(6/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
太陽光をはじめとする家庭での再生可能エネルギーの利用について、
そのメリットや活用方法をご紹介するセミナーを開催します!
【日時】令和元年6月29日(土)
13時30分~15時50分 (受付 13時00分 開始)
【会場】コラボしが21 3階大会議室(大津市打出浜2番1号)
【主な内容】
<第1部:講演会>
1. 家庭における再生可能エネルギー(太陽光発電)の活用
ティーエムエルデ株式会社 取締役相談役
(地球温暖化防止活動推進員)本江 宗明 氏
2. 太陽光発電の余剰電力買取制度に基づく買取期間満了について
関西電力株式会社 滋賀支社 統括グループ 副長 平岡 悟 氏
<第2部:動画上映会等>
1.「しがエネルギームーブメント!」より「エコな住宅・建築物」編を上映
2. 県補助制度の紹介
【参加費・定員】無料、定員80名
※どなたでも参加いただけます。
【申込方法】
下記内容をご記入の上、メール(ene@pref.shiga.lg.jp)または
FAX(077-528-4808)にてお申し込みください。
メールの場合、題名を「セミナー申込み」としてください。
(1)お名前、ふりがな
(2)連絡先(TEL・FAX・メールアドレス)
【県ホームページ】
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/304534.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】スマート・エコハウス普及促進事業補助金募集中!
(~7/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県内の個人用既築住宅において、太陽光発電等のスマート・エコ
製品や省エネ製品を設置・購入した方に対して助成を行います。
【募集期間】令和元年5月27日(月)~令和元年7月31日(水)
(一次登録締切り)
【補助対象者】
事業を実施する建物が県内に所在し、住居として自ら居住している方
滋賀県の県民税に未納がない方 他
【対象設備・金額】
・太陽光発電、V2H:4万円
・高効率給湯器(エネファーム):7万円
・高効率給湯器(エネファーム以外)、太陽熱利用、窓断熱設備:2万円
・蓄電池:6万円
※上限10万円まで申請可能。
※補助対象設備ごとに設備要件・補助要件あり。
※その他詳細は、こちらを参照してください。
淡海環境保全財団HP
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/h31smart-eco/
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク
(略称 環人ネット)10周年基調講演
「地域の魅力の活かし方―地域ブランディングと
ディレクション―」及び総会のご案内 (7/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)コミュニティ・アーキテクトネットワーク(環人ネット)
からのお知らせです。
地域の魅力をどう高め、方向付けるか。本基調講演では、「びわ湖高島
ブランド戦略推進事業」、びわ湖の見える丘やパフェ専門店LAMPで有名な
「箱館山プロジェクト」を手掛けた雨上株式會社の平井氏をお呼びし、
地域の方向の見定め方と活性化の実践について学びます。地域の魅力の
活かし方のヒントをもらいたい方、ブランディングに関心のある方、
まちづくりに携わっている方、どなたでもお気軽にご参加ください。
【日 時】2019年7月14日 (日) 総会:13:00~14:00 講演:14:30~16:30
【場 所】草津市立まちづくりセンター 2階(草津市西大路町9番6号)
【内 容】
13:00~14:00 第1部 総会
14:00~14:30 休憩
14:30~15:50 第2部 基調講演
「地域の魅力の活かし方―地域ブランディングとディレクション―」
雨上株式會社 代表取締役社長 平井 俊旭 氏
15:50~16:20 つながりづくりワーク(ファシリテーター 平井 氏)
16:30 終了 希望者は別会場にて懇親会(会費別途)
※プログラム内容は予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
※懇親会の場所は別途お知らせいたします。懇親会費は別途かかります。
【講師紹介】
平井 俊旭 氏(雨上株式會社 代表取締役社長)
武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。Soup Stock Tokyoを運営する
「スマイルズ」に入社し14年間クリエイティブディレクターを務める。
2014年「雨上(あめあがる)株式會社」を設立し、2015年 滋賀県高島市に
移住。これまでに「びわ湖高島ブランド戦略推進事業」や箱館山パフェ専門店
「LAMP」、展望スペース&カフェ「びわ湖のみえる丘」などの自治体や企業の
事業のブランディングやデザインディレクションを行っている。
【主 催】特定非営利活動法人コミュニティ・アーキテクト(近江環人)
ネットワーク(略称:環人ネット)
【参加費】(会員)1,000円(非会員)1,500円
【お申込み方法】
上記メールアドレスかFAX宛てに
1)お名前、2)ご所属、3)連絡先、4)ご住所、5)懇親会参加の有無を
ご記入いただき、ご連絡ください。
【お問合せ・お申込み先】
NPO法人環人ネット事務局(担当:小島・冨永)
MAIL:can.kanjin@gmail.com TEL:090-9766-3413 FAX:0749-29-1056
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」
出展者募集中(~6/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会からのお知らせです。
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」の開催にあたり、環境配慮技術・
製品・サービス等を出品する企業・団体様を現在募集中です。
今年は、バイオプラスチックやセルロースナノファイバー等のバイオ素材
および関連技術に焦点を当てた主催者テーマゾーン「次世代環境ビジネス
ゾーン~バイオ素材~」を新設します。
関係企業・団体の皆さま、ぜひ出展をご検討ください。
【出展募集期間】
2019年6月14日(金)まで
【会期および会場等】
・会期:2019年10月16日(水) ~ 18日(金) 3日間
・会場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県長浜市田村町1320)
・その他詳細は、ホームページをご参照ください。
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/
【お問合せ先】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
(滋賀県庁モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3793 FAX:077-528-4876
E-mail:info@biwako-messe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】平成31年度「滋賀県産業廃棄物減量化支援事業」の募集
について(~6/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、
県内民間事業者の方を対象に下記補助事業を実施しています。
滋賀県産業廃棄物減量化支援事業
・研究開発事業
・施設整備事業
・販路開拓事業
【受付期間】
2019年5月7日(火)~2019年6月28日(金)
【お申込・お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
ごみゼロ支援担当 担当者:今津
大津市京町四丁目1-1 滋賀県庁本館4階
TEL:077-528-3472 FAX:077-528-4845
メールアドレス:df00@pref.shiga.lg.jp
※詳しくは当課ホームページをご覧ください。
(申請書類もダウンロードできます。)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/100302.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】しが発低炭素ブランド2019
認定候補募集のお知らせ(~7/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
滋賀県では低炭素社会づくりの推進に向け、
温室効果ガスの削減に貢献する製品・サービス等を
「しが発低炭素ブランド」として認定しています。
このたび、第2回しが発低炭素ブランドの認定候補
の募集を開始しました。
社会全体で大きな温室効果ガスの削減効果を発揮す
るモノづくりを進めていらっしゃる企業の皆さま、
新しい温室効果ガス削減技術の開発を進めていらっ
しゃる皆さま、ぜひご応募ください。
温室効果ガス削減貢献量算定の支援もしています。
【募集期間】4月22日(月)から7月10日(水)まで。
【応募様式・過年度の認定結果】
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/300757.html
【問合せ先】
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844
メールアドレス:ondan@pref.shiga.lg.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(5/9~6/10)
5月13日 気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム 参加
5月14日 2019年度第1回 自治体部会 開催
第79回(2019年度第1回)幹事会 開催
2019年度第1回 企画部会 開催
5月16日 うみごみ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会 出席
エコ交通研究会 コアメンバー会議 開催
5月17日 第10期環境マイスター認定研修会 講師協力
第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会
滋賀県開催準備委員会 第7回総会 出席
5月20日 第24回(2019年度第1回)理事会 開催
5月29日 社会福祉法人しがぎん福祉基金 2019年第1回評議員会 出席
6月 4日 第7回定時会員総会 開催
第25回(2019年度第2回)理事会 開催
20周年記念フォーラム・記念式典 開催
※総会出席団体:134、出席者:187、フォーラム:227、
式典・交流会:108
6月 7日 令和元年度滋賀県環境審議会総会 出席
6月10日 令和元年度 第1回滋賀プラスサイクル推進協議会 出席
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
6月4日の会員総会・20周年記念フォーラムにご出席いただいた皆様、
当日はお忙しい中、ご出席ありがとうございました。
さて、20周年事業はこれで終わりではありません。
会員の協力・連携で活動を拡大してきた滋賀グリーンネットらしく
「自ら動き」「自ら変わる」そして「社会を変える」20周年事業も
役員を中心に現在企画中です。
滋賀グリーンネット会員団体の従業員数の合計は10万人超。10万人で
実際に動き、変わる、「会員の一斉行動キャンペーン」を、滋賀県と
協働実施の「グリーン購入+エシカルキャンペーン」として企画中!
皆様の会社・団体として、また個人としても、ご参加・ご協力を
よろしくお願いいたします!
ところで私事になりますが、2001年よりこの事務局に勤務し最初に
担当したのが10月の「グリーン購入フォーラム」でした。ドイツの
環境庁から講師を招いた際、お土産にブルーエンジェルマーク付きの
木製ボールペンをいただき、感激したのを覚えています。
使うほどに手に馴染む木の温もり。1本ずつ違う木目模様。それから
天然木を使った製品が大好きになりました。
国連の持続可能な開発目標「SDGs」。このロゴマークのバッジを胸に
つけている方をよく見かけます。SDGsに取組まれていることが分かり
ますが、せっかくSDGsをアピールするなら、グリーン購入+エシカル
なバッジを選びませんか?
例えば、金属製ではなく地域の間伐材で製作されたものなど。
8月23日開講の「SDGs連続講座」に参加すると、滋賀県産間伐材製SDGs
バッジをプレゼントします。ぜひお早めにお申し込みください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
事務局 辻
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
※2019年6月から名称が変更となりました
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx