2018年09月11日

【SGPN●NEWS】第3回「買うエコ大賞」第1次審査結果速報/会員からのお知らせ多数 他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.254  [2018.9.10]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――

このたびの台風20号及び台風21号、平成30年北海道胆振東部地震
によって被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。

--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

滋賀では、「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」に
おいて「三方よし!!でフードエコプロジェクト」として事業者・
団体・行政等が連携、取組を進め、食品ロス削減の県民運動を
展開しています。

今秋、県では、プロジェクトの一環として、「みんなで減らす
食品ロス」を合言葉に、フードドライブ活動を行います。
フードドライブとは、家庭で余っている食料品を持ち寄り、
それらをまとめて地域の福祉団体や施設などに寄付する活動です。

第1回は10月13日(土)、「JFLMIOびわこ滋賀」ホーム
ゲームが行われる甲賀陸上競技場にて開催します。さらに、第2回は
11月23日(金・祝)に「第26回JAレーク大津農業まつり」の会場、
皇子山総合運動公園多目的広場にて開催します。皆さんも、
食品ロス削減行動の第一歩として、ぜひ御参加ください。
 

滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 ごみゼロ支援係 澤井幸野
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/gomizero/index.html


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(8/8~9/9)

株式会社みんなの奥永源寺
http://okueigenji.co.jp/index.shtml

◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【速報】第3回「買うエコ大賞」 第1次審査結果発表
■2【NEWS】「平成30年度しが発低炭素ブランド」結果速報!
■3【ご案内】10月は「グリーン購入キャンペーン月間」
       ご参加のお願い
■4【ご案内】「三方よしエコフェア2018」 出展者 募集中(~9/28)
■5【ご案内】「エコ交通研究会 公開セミナー」(10/4)参加者募集中!
■6【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン購入フォーラム2018 in滋賀(10/19)

~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 自然環境保全課~「しが生物多様性取組認証制度」
        キックオフセミナー(9/14)
・8【お知らせ】旭化成住工~「小学生対象・いきもの観察会」参加者募集(9/24)
・9【お知らせ】滋賀県立大学~平成30年度近江地域学会 
        研究交流大会の開催(9/30)
・10【お知らせ】県 企画調整課~滋賀×SDGsワークショップ・実践交流会
        参加者募集のお知らせ
・11【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ事務局~
        「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」来場受付中
・12【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県地域エネルギー
        活動支援事業補助金の募集について(~9/28)
・13【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県省エネ設備導入
        加速化事業補助金の募集について(~9/28)
・14【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成30年度滋賀県分散型エネルギー
        システム導入加速化事業補助金の募集について(~9/28)
・15【お知らせ】県 県民活動政策課~くらしとお金講演会in消費生活フェスタ
        ~落語で笑って楽しく学びましょう~(9/17)
・16【お知らせ】県 温暖化対策課~関西広域連合 
        第8回EV・PHV・FCV写真コンテスト(~9/30)

◆エコ交通研究会 リレーコラム~vol.5~
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【速報】 第3回「買うエコ大賞」 第1次審査結果発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月5日(水)、台風21号の爪跡が残る中、第3回「買うエコ大賞」
第1次審査会にて、予備審査を通過された12者の皆様にプレゼン
テーションを行っていただきました。
いずれも素晴らしい発表ばかりでした。

その後、審査委員にて厳正なる審査を行い、「活動部門」については
2者の表彰を決定し、「商品・サービス部門」については一般投票に
進む6商品を選出しました。


※以下、部門毎に事業者の50音順で掲載

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■活動部門表彰 受賞団体 【決定】
・低炭素社会づくりに向けたエコ通勤活動の推進
  株式会社 日立建機ティエラ
・空き家再生による資源再利用と、商店街活性化による地方創生
 ~大津町家ホテルプロジェクト~
  株式会社 木の家専門店 谷口工務店
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■商品・サービス部門 一般投票へのノミネート6商品【選出】
・滋賀チェア
  株式会社 安藤製材所
・太陽光照明システム・スカイライトチューブ
  株式会社 井之商
・滋賀県産間伐材を使った 木製名刺ケース
  滋賀県産間伐材有効利用促進グループ
・自然と共に生きる体験型宿泊施設「志我の里」
  志我の里
・魚のゆりかご水田米
  せせらぎの郷
・MURASAKI no ORGANIC(ムラサキ ノ オーガニック)
  株式会社 みんなの奥永源寺
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
表彰が決定された皆様、一般投票にノミネートされた皆様、
本当におめでとうございます!!
また、今回選ばれなかった商品・サービスも素晴らしいものばかりで、
審査委員の皆様は非常に悩まれました。
滋賀グリーン購入ネットワークとしては、ノミネートされた商品はもちろん
今回ご応募いただいた全ての商品・サービスをも、様々な場面でPRさせて
いただきたいと考えております。

「商品・サービス部門」の一般投票は、10月より来年1月末まで実施し、
一般消費者から最も高い評価を得た商品を「大賞」として、その他各賞と共に
表彰いたします。
投票の準備ができ次第ご案内いたします。
皆様、ぜひお気に入りの商品・サービスへのご投票をお願いいたします。


※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
  http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)


【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【NEWS】「平成30年度しが発低炭素ブランド」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県では、低炭素社会づくりの推進に向け、温室効果ガスの
削減に貢献する製品等を「しが発低炭素ブランド」として認定
する取組を今年度より新たに開始しました。
今般、平成30年度における「しが発低炭素ブランド」が決定され、
滋賀GPN会員より次の団体が受賞されました。おめでとうございます!

●ナチュラルチラー(吸収冷温水機)「エフィシオNZ型」
 川重冷熱工業株式会社滋賀工場(草津市)

●木質加熱アスファルト舗装「ハーモニーロードウッド」
 田中建材株式会社(高島市)

 詳しくはコチラから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20180816.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】10月は「グリーン購入キャンペーン月間」
       ご参加のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さま、10月は「グリーン購入キャンペーン月間」です。

会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の
見直しを行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」
の普及啓発強化月間としております。

今年度は、昨年に引き続き3つのキャンペーン項目を設け、会員連携で
取り組むことといたしました。
滋賀GPN会員の皆様、ぜひご参加・ご協力をお願いいたします。

2018年度のキャンペーン取り組み項目
1 グリーン購入の取り組み  ※必須参加
2 エコ通勤・エコトリップ(自動車を使わない通勤、買い物、旅行等)
3 食品ロス削減の取り組み(エコ宴会の実施等)
※キャンペーン参加団体は、滋賀GPNホームページ等で公表します。

■会員の皆様には8月中旬に、キャンペーン実施依頼文および報告書を
 お送りしております。
 ぜひ、エントリーいただき、10月からのキャンペーンの実施をお願い
 すると共に、施後に報告書の提出をお願いいたします。
 (締切:11月30日)

 ※広報誌や機関誌にグリーン購入の啓発記事を掲載して頂けた場合は
  掲載誌を一部事務局まで送付いただきますようお願いいたします。
 ※皆さまのキャンペーンの様子の画像もお待ちしております。
  お送りいただいた画像等は集計後、ホームページ上にアップいたします。
 ※近日中に、広報用の原稿サンプルをホームページに掲載しますので、
  ご活用ください。
  
  昨年の参加の様子はコチラから
  ↓
  http://www.shigagpn.gr.jp/img/news/17.pdf

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】「三方よしエコフェア2018」出展者 募集中!(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入やエコライフについて、遊びを通して学び、体験できるイベント
「三方よしエコフェア」。毎年、環境活動に取り組んでおられる企業やNPOの皆様の
ご協力をいただいて開催し、好評を博しています。
今年は、環境面だけでなく社会面も考えた消費行動「エシカル消費」をテーマに、
滋賀県との共催で会場を拡大して開催いたします。
ステージでは昨年に続き「らんま先生」の公演と小学生の「エコ座談会」を行い、
親子連れの来場者を集めたいと考えております。

ご賛同いただける皆様のご出展、または協賛金のご協力をよろしくお願いいたします。
ご賛同いただける方は、9月28日までに、事務局あてお申込みください。


開催日時: 2018年12月8日(土)10:30~15:00
場  所: ピアザ淡海 3階 大会議室、305会議室
主  催: (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク・ 滋賀県
来場者数: 1,500人(目標)

イベント内容(予定):
 ・滋賀県産の食材や工芸品等、滋賀県で流通する環境配慮商品等の販売
 ・子ども向けのエコ体験、ワークショップ
 ・地元の材、廃材等を使った手作り教室等
  
ステージイベントの内容(予定):
 11:00~11:50「らんま先生の実験ショー」
 13:00~14:00「子どもエコ座談会」


ご出展に関する募集内容:
 ・飲食ブース、販売ブース 25ブース程度
 ・環境学習・体験ブース  15ブース程度

出展料: 無料


※応募用紙は以下URLからダウンロードしてください。
http://www.shigagpn.gr.jp/news/23


【申込み・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
  (※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】「エコ交通研究会 公開セミナー」(10/4)参加者 募集中!
       交通シフトでSDGsを実現しよう!
       ~温暖化対策も社員の健康・満足度向上も~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自動車の利用を減らし、公共交通機関や自転車の利用、徒歩での移動を推進
することは、温室効果ガス排出量の削減、公共交通の維持、取り組む本人の
健康増進等につながるもので、社会全体で推進していくことが求められて
います。企業にとっては、CSR活動やSDGsを推進していく上での重要な取組の
一つであると言えるでしょう。
本研究会では、エコ通勤・エコトリップ(業務や日常生活における移動時の
車利用の削減)を推進する事業所を増やすため、自動車利用の問題を考え、
滋賀県の取組、企業等の先進事例を学ぶセミナーを開催し、交通や環境、
暮らしと車の使い方の問題について、日常を考え直すきっかけづくりとします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
日時:2018年10月 4日(木)14:30~17:00
会場:コラボしが21 3階 大会議室
定員:120人
主催: (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
共催:滋賀県   協力:輪の国びわ湖推進協議会
後援:国土交通省近畿運輸局、(公財)交通エコロジー・モビリティ財団
-----------------------------------------------------------------
<プログラム>
基調講演「持続可能なまちを支える交通とは」
   土井 勉氏(大阪大学 COデザインセンター 特任教授) 

特別講演「滋賀県らしいエコ交通を目指して
            ~みんなでつくろう!健康しが~」
   滋賀県知事 三日月 大造氏

事例報告 近江鉄道(株) 鉄道部部長 澤本 由紀伸氏
事例報告 (株)日立建機ティエラ 環境・安全グループ
          グループリーダー 牛谷 健司氏
  
パネルディスカッション
 「交通シフトでSDGsを実現しよう!
     ~温暖化対策も社員の健康・満足度向上も~」
コーディネータ:輪の国びわ湖推進協議会 事務局長 佐々木 和之氏
-----------------------------------------------------------------
~講師profile~ 土井 勉(どい つとむ)氏

一般社団法人システム科学研究所・理事・上級研究員、大阪大学COデザイ
ンセンター特任教授
主な研究テーマは、総合交通政策とまちづくり、地域コミュニティの形成、
まちづくりと価値創造。
名古屋大学大学院工学研究科修士課程終了後、京都市職員、阪急電鉄(株)
を経て、2004年~2010年、神戸国際大学経済学部都市文化経済学科教授、
2010年~2015年京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 安寧の都市
ユニット副ユニット長・特定教授、2015年4月より現職。
国土交通省、県・市など自治体の交通やまちづくりに関する委員会・
協議会の委員に多数就任。
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
http://www.shigagpn.gr.jp/news/27


【申込み・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
  (※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン購入フォーラム2018 in滋賀(10/19)
       グリーン購入からみたSDGsの世界潮流
          ~環境配慮型商品からESG投資まで~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国連が定めた「持続可能な開発目標」(SDGs)では、目標12に
「持続可能な生産と消費の確保」が掲げられ、企業のSDGsに対する
姿勢が投資評価や顧客の購買行動を左右するようになることが
予想されています。
そこで本フォーラムは「グリーン購入からみたSDGs」を
テーマに、株式会社日本政策投資銀行の竹ヶ原啓介氏にご講演
いただき、企業の取り組みをお金の流れとともに考えます。
また、SDGsに関する企業の取組事例や商品事例の報告も行います。

◎全国から環境ビジネスが集う「びわ湖環境ビジネスメッセ」
ご来場と合わせて、ぜひご参加ください!

【日 時】2018年10月19日(金)13:40~15:50(受付:13:20~)
【会 場】長浜バイオ大学 命北館5階 大講義室2
     (JR北陸本線 田村駅より徒歩3分)
【参加費】無料     
【定 員】200人
【主 催】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会
     一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
     KGPN・みえグリーン活動ネットワーク

 ◆プログラム
 【基調講演】 ESG投資からみたSDGs
         -お金の流れから企業の持続可能性を考える-
      講師 株式会社日本政策投資銀行 執行役員 産業調査本部副本部長
         兼 経営企画部サステナビリティ経営室長 竹ケ原 啓介氏

 【取組事例報告】自然と生きる たねやグループのSDGs
         株式会社たねや 総務部 SDGs推進課 課長 水森 貴文氏

 【報告リレー】環境配慮型商品からみたSDGs ~地域からの情報発信~
        (株)安藤製材所/(株)井之商/滋賀県産間伐材有効利用促進グループ
        志我の里/せせらぎの郷/(株)みんなの奥永源寺
     
詳細及びお申込みはコチラから↓ 
-----------------------------------------------------------------
※「グリーン購入フォーラム2018in滋賀」チラシ↓
http://www.shigagpn.gr.jp/news/24

※「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」URL↓
http://www.biwako-messe.com/ 
-----------------------------------------------------------------

以下の1~3、いずれかの方法でお申込みください。
1,ビジネスメッセURLより申込む
 http://www.biwako-messe.com/ 
 (メッセ来場者登録が同時にできます)
2,FAXで申込む
 以下のチラシ申込欄に必要事項をお書きの上、FAXして下さい
 FAX:077-510-3586
 http://www.shigagpn.gr.jp/news/24
3,メールで申込む
 以下に記入し、返信して下さい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【グリーン購入フォーラム2018in滋賀(10/19)申込】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
団体名:

連絡先TEL:
連絡先FAX:

参加者所属:
参加者名:

参加者所属:
参加者名:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※いただいた情報は、今回のセミナーに関する連絡にのみ使用させて
 いただきます。

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:八太
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「しが生物多様性取組認証制度」キックオフセミナーを
         開催します!(9/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。

滋賀県では、今年度から新たにを開始する「しが生物多様性取組認証制度」
の募集開始を前に、9月14日(金)にキックオフセミナーを開催します。
生物多様性やSDGsに関心のある事業者の皆様のご参加をお待ちしています。

【開催日】平成30年9月14日(金曜日)14:00~16:00(受付13:40~)
【会 場】草津市立市民交流プラザ 大会議室
     (滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階)
【定 員】100名
【対象者】県内事業者の皆様
【参加費】無料
【プログラム(予定)】
 1 基調講演
   「SDGsに貢献しESG投資を呼び込む生物多様性の活動
    ―しが生物多様性取組認証制度への期待」
 2 県内の取組事例発表
 3 「しが生物多様性取組認証制度」について
【申込方法】
 下記URLより申込書を入手できます。必要事項を記載のうえ、
 滋賀県自然環境保全課までお申込みください。
 http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/300710.html
【主 催】滋賀県
【お問い合わせ先】
 滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
 TEL:077-528-3483/FAX:077-528-4846/E-mail:dg00@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「小学生対象・いきもの観察会」参加者募集(9/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
旭化成住工(株)滋賀工場からのお知らせです。

旭化成住工は、地域の生物多様性を保全することを目的に、地域の
皆様の環境学習の場としても活用いただけるよう、昨年、滋賀工場
内に「湯屋のヘーベルビオトープ」を創りました。
実際に水生昆虫やトンボを捕まえてみて、どんな種類のいきものが
いるのかを知り、子供たちにいきものを通じて環境の大切さに関心
を持っていただくための「いきもの観察会」を開催します。
講師は株式会社ラーゴの牛島釈広さんです。

(日時)2018年9月24日(月・振休)9時から11時まで
(プログラム)
     9:05 観察会の案内(観察方法、注意事項)
     9:15 観察会(各自でいきものを採取)
    10:05 休憩
    10:15 観察会まとめ(昆虫と自然について)
    10:30 標本づくり(希望者)
    11:00 終了
(場所)旭化成住工内『湯屋のヘーベルビオトープ』(東近江市湯屋町1番地)
    ※湯屋のヘーベルビオトープは、平成29年度「第10回
     ビオトープ顕彰(主催;日本ビオトープ協会)」において、
     「CSR特別賞」を受賞しました。
(対象)小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)(定員:20名)
(持ち物)帽子、水筒、タオル、長ズボン、運動靴
     ※薄手の長袖を持ってきていただくことをお薦めします。
(後援)東近江市(申請中)

連絡先 旭化成住工(株)滋賀工場 環境安全課
    FAX:0749-45-3061
    メール:Juko-kankyo@om.asahi-kasei.co.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】平成30年度近江地域学会 研究交流大会の開催(9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学 からのお知らせです。

地域課題解決の研究・活動の事例発表に加え、基調講演として、
お笑いの「よしもと」が取り組むSDGs仕掛け人
「ユヌス・よしもとソーシャルアクション(株)」小林ゆか社長を迎え、
どのようにSDGsをビジネスにするかなどを講演。滋賀の住みます芸人・
ファミリーレストランも参加して、SDGsネタも披露の予定です。
教養あり、笑い有りで、みんなでSDGsを考えてみませんか。
参加は無料。皆様のご参加お待ちしています。
【日 時】2018年9月30日(日)10:10~16:30
【場 所】滋賀県立大学(彦根市)

【内 容】10:10 研究交流大会
     13:45 基調講演:「なぜ、“よしもと“が、ソーシャル?SDGs?なのか」
講師:「ユヌス・よしもとソーシャルアクション(株)」
                  代表取締役 小林ゆか氏
        ゲスト:ファミリーレストラン
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県立大学
【申し込み】滋賀県立大学地域共生センター近江地域学会事務局まで
 TEL:0749-28-9851 FAX:0749-28-0220
 Eメール:coc-biwako@office.usp.ac.jp
【チラシ】詳しくは、こちら
 https://coc-biwako.net/archives/4891.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】滋賀×SDGsワークショップ・実践交流会
        参加者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合政策部 企画調整課からのお知らせです。

環境・社会・経済の一体的な取組により滋賀を次世代に引き継ぐために、
滋賀の未来について、楽しく学びながら話し合ってみませんか。
滋賀県が主催する「滋賀×SDGsワークショップ」(県内3会場から選択)
および「滋賀×SDGs実践交流会」(県内2会場から選択)
の参加者を募集しております。
参加費は無料です。
チラシをご参照の上、お早めにメールでお申し込みください。
詳細については、滋賀県ホームページでご案内しています。

※詳細、チラシ等についてはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/sdgsworkshop_2018.html

【主催等】
主催:滋賀県  企画・運営:(株)TREE/SDGs.TV
【お申込み・お問合せ】
「滋賀×SDGs ワークショップ」および「滋賀×SDGs 実践交流会」事務局
((株)TREE/SDGs.TV内)
  TEL:050-3735-8600 E-mail:shiga@sdgs.tv


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」来場受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会よりお知らせです。

環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」は只今来場登録を
受け付けております。
21年連続開催の「びわ湖環境ビジネスメッセ」。今年も多くのビジネス
チャンスが待っています。

オフィシャルホームページにて出展者情報などを公開中!!
ぜひご覧ください。
http://www.biwako-messe.com/sys/search/top

来場事前登録はこちら ↓
https://www.biwako-messe.com/sys/users/entry_input
※来場事前登録をしていただくと、当日受付カードへの記入は不要です。

会  期:2018年10月17日(水)~19日(金)3日間
     ※10時~17時まで(19日のみ16時まで)
会  場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
※JR米原駅・長浜駅よりシャトルバス運行
入 場 料:無料
出展者数:272企業・団体


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業
        補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

滋賀県では、地域団体等によるエネルギー自治の推進やエネルギー
分野からの地域活性化を図るための活動を支援するため、地域エネ
ルギー活動支援事業補助金を募集しています。

【募集期間】
 平成30年5月7日(月)~平成30年9月28日(金)※月末毎に締切
【補助事業者】
 県内に所在地または活動の拠点を置く特定非営利活動法人、公益
法人等の民間非営利団体
【補助対象事業】
 『しがエネルギービジョン』(平成28年3月策定)に掲げる「新
しいエネルギー社会」の実現に向けた、エネルギー自治の推進やエ
ネルギー分野からの地域活性化を図るための活動
【補助金の額】
 上限50万円(千円未満切捨て)
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/energy-katsudo.html

【お申込み・お問合せ】
 滋賀県県民生活部エネルギー政策課
 電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
 E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】平成30年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業
        補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

滋賀県では、県内中小企業者等における計画的な省エネ行動を
支援するため、省エネ設備導入加速化事業補助金を募集してい
ます。

【募集期間】
 平成30年5月23日(水)~平成30年9月28日(金)17時まで
 1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
 3次締切:8月31日(金) 最後締切:9月28日(金)
※各締切において、予算額に達している場合は募集終了
【補助対象事業】
 省エネ診断により助言・提案された省エネにつながる設備の
 整備で、一定以上のエネルギー使用量の削減が見込まれるもの
【補助金の額】
 補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
※ただし、削減量1GJ当たり1万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30syouenehojokin.html

【お申込み・お問合せ】
 滋賀県県民生活部エネルギー政策課
 電話:077-528-3091 FAX:077-528-4808
 E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】平成30年度滋賀県分散型エネルギーシステム
        導入加速化事業補助金の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

滋賀県では、中小企業者等の再生可能エネルギー等の設備導入を支
援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金を募
集しています。

【募集期間】
 平成30年6月1日(金)~平成30年9月28日(金)17時まで
 1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
 3次締切:8月31日(金) 最後締切:9月28日(金)
※各締切において、予算額に達している場合は募集終了
【補助対象者】
 県内に事業所等を有する中小企業者等
※避難所となり得る福祉施設や病院施設(福祉施設等)は優遇
【補助対象設備】
 発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
 ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、
 次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
 自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)
【補助金の額】
 補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30bunsangatahojokin.html

【お申込み・お問合せ】
 滋賀県県民生活部エネルギー政策課
 電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
 E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・15【お知らせ】 くらしとお金講演会in消費生活フェスタを開催します!
         ~落語で笑って楽しく学びましょう~(9/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 県民活動生活課からのお知らせです。

県では滋賀県金融広報委員会との共催により、くらしとお金講演会in
消費生活フェスタを開催します。落語家の立川平林氏をお招きし、落語を
通じて、エシカル消費や詐欺被害に遭わない心構えなど、くらしに身近な
消費生活の知識を楽しくお話しいただきます。ぜひお気軽にご参加ください!

【日時】平成30年9月17日(月・祝)13:00~14:30
【場所】ビバシティ彦根 2階ビバシティホール(彦根市竹ヶ鼻町43-1)
【内容】落語で笑って楽しく学ぶ!~かしこい消費者のススメ~
    講師:立川平林(たてかわひらりん)氏
【参加費】無料
【定員】200名(先着順)
【申込締切】9月10日(月)
【申込方法】滋賀県金融広報委員会HPのチラシを御確認ください。
      http://shiruporuto.shiga.jp/
【問合せ先】滋賀県金融広報委員会 TEL:077-528-3412


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・16【お知らせ】関西広域連合 第8回EV・PHV・FCV写真コンテスト
     ~あなたの街のEV・PHV・FCVが似合う風景~ 
        募集のお知らせ(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。

関西広域連合では、地球温暖化防止のために、電気自動車(EV)、
プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の
普及を推進するため、「EV・PHV・FCV写真コンテスト」を実施
しています。
今年度から、インスタグラム部門の募集も開始し、スマートフォンから
気軽に応募していただくことができます。
EV、PHV、FCVをお持ちでない方も、レンタカーを利用して応募
していただくこともできます。また企業や団体からの応募もできますので、
ぜひご応募いただきますようお願いします。

【応募締切】平成30年9月30日(日)(※当日消印有効)
【募集内容】関西広域連合広域環境保全局及び共催県の地域内
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、
鳥取県の各府県内)で、EV・PHV・FCVが写って
いる街の風景写真・観光地の風景写真
【賞】
 ●インスタグラム部門                
 ○最優秀賞(1点):賞状・旅行券3万円
 ○優秀賞(2点):賞状・旅行券1万円
 ○入選(10点程度):賞状
 ●プリント部門
 ○最優秀賞(1点):賞状・旅行券5万円
 ○優秀賞(2点): 賞状・旅行券2万円
 ○入選(10点程度): 賞状
 ○協賛企業賞:賞状・副賞

※その他詳しい応募方法はこちらから↓
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/434.html
【お問合せ】

滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 担当:山元
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp



■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ交通研究会 リレーコラム~vol.5~

守山市では、平成10年より地球温暖化対策として、毎月第二金曜日を
「ノーマイカーデー」としてマイカー通勤を自粛する取り組みを実施して
参りましたが、平成29年5月に環境への負担軽減を目的とした自転車
活用推進法が施行されたことを受け、同年7月より、「エコ通勤デー」と
名称・趣旨を変更し、通勤手段を環境にやさしい自転車や徒歩、公共
交通機関へ転換を図るきっかけの日となるよう取り組みを実施しています。

              エコ交通研究会 堀井 彩絵
              (守山市 総務部 総務課 )

■=====■=====■=====■=====■=====■


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(8/7~9/9)

 8 月 8日 GPP 個別ヒアリング 6者実施
8 月22日 GPP 個別ヒアリング 8者実施
 8 月25日 滋賀県立大学「SDGsと滋賀のグローカルイノベーション」講師協力
 8 月26日 「第8回びわコミ会議2018」参加・スタッフ協力
 8 月28日 GPプラン滋賀実践講座 基礎研修会・前期3 開催  
 8 月28日 「滋賀県買い物ごみ・食品ロス減量推進協議会」 出席 
 8 月29日 第30回 近畿地区生協・行政合同会議 講師協力
 9 月 3日 2018年度3回企画部会・第5回20周年事業部会 開催
 9 月 5日 第3回「買うエコ大賞」公開プレゼンテーション・第1次審査会 開催
 9 月 6日 滋賀県環境審議会 環境企画部会 出席
 

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

猛暑に台風、地震と穏やかでない日々が続く日本列島。
心の痛むニュースが連日です。
被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、滋賀GPNですが8/3に親子エコ体験クルーズ、9/5には買うエコ
大賞の公開プレゼンテーションが行われました。
親子エコ体験クルーズでは、ひさびさに顕微鏡をのぞかせていただき、
かわいいプランクトンたちを愛でることができました。参加していただいた
保護者のみなさんやお子さん達の心の中に少しでも何か残せていたらいいな
と思っています。
買うエコ大賞では、12者の方々にプレゼンテーションしていただき商品・
サービス部門6者と活動部門2者の選出が終わりました。

10月から投票が開始されます。
今回は投票すると抽選で豪華賞品があたりますよ!!
お楽しみに!!

                      事務局 大塚

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   


2018年09月05日

2018年9月 エコ交通研究会 リレーコラム~vol.5~

■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ交通研究会 リレーコラム~vol.5~ 2018年9月

守山市では、平成10年より地球温暖化対策として、毎月第二金曜日を
「ノーマイカーデー」としてマイカー通勤を自粛する取り組みを実施して
参りましたが、平成29年5月に環境への負担軽減を目的とした自転車
活用推進法が施行されたことを受け、同年7月より、「エコ通勤デー」と
名称・趣旨を変更し、通勤手段を環境にやさしい自転車や徒歩、公共
交通機関へ転換を図るきっかけの日となるよう取り組みを実施しています。

              エコ交通研究会 堀井 彩絵
              (守山市 総務部 総務課 )

■=====■=====■=====■=====■=====■