2014年07月25日
夏休みの自由研究は、コレにおまかせ!!
参加条件を緩和しました。
・対象:小3~小6 → 小1~中1
・対象:県内在住 → 県外の方もOK
※1日のみの参加希望、大人の方のみの参加希望もご連絡ください。
皆さまのお申込みをお待ちしています(^_^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】夏休みの自由研究もう決めた?
親子でエコ体験 & 自由研究もやっつけよう!
参加者募集中! (8/5.6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏休みの自由研究、何しよう?
エコな暮らしって、どういうこと?
コクヨ工業滋賀って日本一のノート工場らしいよ?
収穫したての野菜の味ってどう違うの?食べてみたい!
素敵な夏休みの思い出つくりたい!
そんなご要望にどーんとお応えします。
「グリーン購入って何?」という人も大丈夫。
楽しく学んで、普段の暮らしに賢くプラスできます。
しかも、取れたて野菜やノートのお土産付き!
「親子」でも「祖父母と孫」でもOK!
夏休みならではの、おじいちゃん、おばあちゃんとの
思い出作りの場としてもご活用ください!
====================================================
<夏休み「親子エコリーダー」研修会>
【開催日】2014年8月5日(火)・ 6日(水)
【予 定】
8月5日(火) 9時50分~15時
コラボしが21 (大津市打出浜2-1)
8月6日(水) 9時20分 JR守山駅東口 集合 ※貸切バスで移動
おうみんち(守山市洲本町2785)
コクヨ工業滋賀(愛知郡愛荘町上蚊野312)
16時30分 JR能登川駅解散予定(守山駅も可)
【募集人員】20組40名
【対 象】小学1年生~中学1年生の児童とその保護者2名1組
2日間通して参加可能な方(違う参加者の場合も相談ください)
兄弟参加希望の場合、まずはご連絡ください
【参加費】5000円/組(2日間の昼食費、バス代、保険料含む)
【主 催】滋賀GPN ※滋賀県委託事業として開催します
【特記事項】
応募者多数の場合は、抽選後、7月28日(月)までに連絡します。
食物アレルギー等がある方は事前にお申出ください。
ご応募いただくと、滋賀GPNファミリー会員として登録いたします。(会費無料・来年3月末まで有効)
研修中、記録のため写真を撮影いたします。予めご了承ください。
====================================================
【プログラム】
1日目:
★やってみよう!!グリーン購入!
講師:辻 博子(滋賀GPN事務局長)
環境ラベルわかるかな?/エコなノートはどれ?
ゲームやクイズで、エコなお買い物を体験!
★エコな暮らしを楽しく体験!
講師:南村多津恵氏(くうのるくらすの創造舎代表)
楽しいワークショップで学ぼう!
★必然的エコ生活inアフリカ!
講師:佐藤矢幅理子氏(エコライター)
アフリカの暮らしを知ろう!
2日目:
★おうみんち で収穫体験! 収穫した野菜は持って帰れるよ!
★コクヨ工業滋賀 で工場見学&環境学習!
日本一のノート工場って知ってた? ノートのお土産付
★確認テスト ★「修了証」授与式 他
※プログラムは変更になる場合があります。
※詳細は、下記からご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/140805eco-reader.pdf
■お申込みは、下欄に必要事項をご記入の上、以下までご連絡ください。2日間同じ参加者でなくても可。それぞれ記入ください。
■必ず「件名」に「親子エコリーダー申込」とご記入ください。
※申込締切:7月28日(月)
※宛先先Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【夏休み「親子エコリーダー」研修会(8/5.6)申込書】
保護者名:
フリガナ:
年齢:
お子様名:
フリガナ:
年齢:
お子様の性別:
学年
住所:
TEL:
Eメールアドレス:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ・申込先】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)、熊谷(くまがい)
〒520-0807
滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年07月09日
【SGPN●NEWS】夏休み「親子エコリーダー」研修会のご案内 他
滋賀GPN NEWS ●vol.199 [2014.7.9]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
『第16回グリーン購入大賞』応募締切 7月11日(金)です!
http://www.gpn.jp/results/index.html
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲
<今月のコラム>
私たちシンコーメタリコンは「溶射」という表面処理を行っている
会社です。「溶射」を簡単にご説明すると、機械をより強く、より
高機能にする技術と言えます。私たちは「日本を機械長寿の国に」
をブランドスローガンとして日々技術を磨いています。
さてこの度ご縁があり、滋賀グリーン購入ネットワークに入会させて
いただくことになりました。今までグリーン購入活動を具体的に行っては
おりませんでしたが、自分の身の回りを見回してみると案外たくさんの
ecoマークが見つかり、これまで意図せずにグリーン購入を行っていた
という事に驚きました。
グリーン購入という活動について、社内には私のように知らない社員も
おりますので、これを機会に身近で出来る環境保全への取り組みの
ひとつとして社内へフィードバックしていきたいと考えています。
(株)シンコーメタリコン 代表取締役 立石 豊
シンコーメタリコンURL:http://www.shinco-metalicon.co.jp/
--もくじ--------------------------------------------------
■1【ご案内】グリーン購入基礎研修会(7/15)
■2【ご案内】グリーン購入実践講座[前期]3(7/15)
■3【ご案内】夏休み「親子エコリーダー」研修会参加者募集!(8/5.6)
■4【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」ブース出展者募集!
■5【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」セミナー発表者募集!
■6【お知らせ】「農山漁村再生可能エネルギー法」説明会のお知らせ
■7【お知らせ】「棚田ボランティア」のお知らせ
■8【お知らせ】「森づくり・森づかいセミナー」開催のお知らせ
■9【お知らせ】うちエコ診断士養成セミナー参加者募集中!
■10【お知らせ】「マザーレイクフォーラム」第4回びわコミ会議
参加者募集中!
■11【お知らせ】第11回エコプロダクツ大賞募集
■12【お知らせ】ご家庭で夏の節電にご協力ください
◆エコまめ日記 (東近江市 生活環境課 村田淳子さん)
◆活動報告・事務局より
----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】グリーン購入基礎研修会(7/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これから「GPプラン滋賀」ご登録をお考えの方、グリーン購入の
基礎を学びたい方、ぜひご受講ください。
「グリーン購入基礎研修会」
【日 時】2014年7月15日(火)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター (彦根市元町4-1)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入の取組と、グリーン入札について」
「グリーン購入の基礎と、実践方法について」
滋賀県のグリーン購入、グリーン入札制度に関する説明と、
グリーン購入法やグリーン購入ガイドライン、環境ラベル等、
実践に役立つグリーン購入の基礎について、ワークショップ
を交えて解説します。
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みはこちらをご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp14-shien/main.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座[前期]3(7/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」登録者と、滋賀GPN会員様へのご案内です。
GPプラン滋賀支援プログラムとして、今年度3回目の実践講座を
下記日程で開催します。ぜひご参加ください。
「グリーン購入実践講座【前期】3」
【日 時】2014年7月15日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター (彦根市元町4-1)
【内 容】
「藤野商事の環境への取り組み
~地球から“ありがとう”がもらえるような活動を目指して~」
講師:藤野商事(株) 代表取締役社長 藤野 滋氏
「谷口工務店の環境への取り組み
~人と街と地球にやさしい家づくり~」
講師:(株)木の家専門店 谷口工務店 代表取締役 谷口 弘和氏
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みはこちらをご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp14-shien/main.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】夏休み「親子エコリーダー」研修会参加者募集!(8/5.6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏休みの自由研究はこれにおまかせ!!
夏休み「親子エコリーダー」研修会のご案内です。
滋賀GPNではグリーン購入をはじめとする環境活動の理解促進と実践促進の
ため、地域資源や人材を活用し、親子で気軽に参加出来る新たな研修制度
「親子エコリーダー」研修会を開催します。
何がエコなのか知りたい!工場見学大好き!野菜ってどんな風にできるのかな?
そんなご要望にお応えします。是非ご参加ください。
<夏休み「親子エコリーダー」研修会>
【開催日】2014年8月5日(火)・ 6日(水)
【予 定】8月5日(火) 9時50分~15時
コラボしが21 (大津市打出浜2-1)
8月6日(水) 9時20分 JR守山駅東口 集合 ※貸切バスで移動
おうみんち(守山市洲本町2785)
コクヨ工業滋賀(愛知郡愛荘町上蚊野312)
16時30分 JR能登川駅解散予定(守山駅も可)
【募集人員】20組40名
【対 象】滋賀県在住の小学3年生~6年生の児童とその保護者2名1組
2日間通して参加可能な方
【参加費】5000円/組(2日間の昼食費、バス代、保険料含む)
【主 催】滋賀GPN ※滋賀県委託事業として開催します
【お申込み】お子様、保護者の方のお名前、年齢、お子様の学年、性別
住所、TEL、FAX、Eメールアドレスを記載の上
Eメール、またはFAXにてお申込み下さい。
宛先:「親子エコリーダー申込」
【申込締切】7月18日(金)(必着)
【特記事項】応募者多数の場合は、抽選後、7月28日(月)までに連絡します。
食物アレルギー等がある方は事前にお申出ください。
ご応募いただくと、滋賀GPNファミリー会員として登録します。
(会費無料・来年3月末まで有効)
研修中、記録のため写真を撮影いたします。予めご了承ください。
※当日の集合場所までは、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
<プログラム>----------------------------------------------
1日目:★やってみよう!!グリーン購入!
講師:滋賀GPN事務局長 辻博子
★必然的エコ生活inアフリカ!
講師:佐藤矢幅理子氏(エコライター)
★エコな暮らしを楽しく体験!
講師:南村多津恵氏(くうのるくらすの創造舎代表)
2日目:★おうみんち で収穫体験!
★コクヨ工業滋賀 で工場見学&環境学習!
★確認テスト
★「修了証」授与 他
※プログラムは変更する場合があります。
------------------------------------------------------------
※詳細は、下記からご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/140805eco-reader.pdf
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)、熊谷(くまがい)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
E-Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」
「ブース出展者」募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN正会員の皆様へのご案内です。
滋賀GPNでは会員の皆様と共に「びわ湖環境ビジネスメッセ
2014」に滋賀GPN「グリーン購入ひろば」として協働出展
する予定です。
そこで、「グリーン購入ひろば」内に滋賀GPN会員が連携して
出展する「ブース出展コーナー」を設けます。滋賀GPNの一員
として、一緒にグリーン購入の普及・啓発に取組んでみませんか?
ぜひお申込みください!
【日 時】2014年10月22日(水)~24日(金)
【場 所】滋賀県立長浜ドーム(滋賀県長浜市田村町1320)
※協賛金(出展料)をご負担いただきます。
・1スペース(幅0.9m×奥行0.6m)につき、協賛金16,200円
・電源ご使用の場合、別途電気使用料等をご負担願います。
参加を希望される正会員様は、申込書にご記入の上、Eメールか
FAXで8月8日(金)までにお申し込みください。
※募集枠は4枠程度。申込多数の場合はご出展いただけない場合
がございます。
※申込書は下記よりダウンロードできます↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14messe-booth.pdf
【お問合せ先】
滋賀GPN事務局 担当:谷口、辻
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
E-Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ2014
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」
「ミニセミナーコーナー」発表者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN正会員の皆様へのご案内です。
今年度もメッセ「グリーン購入ひろば」内に会員の皆様の環境
配慮型商品・サービスをPRしていただける「ミニセミナーコーナー」
を設置し、商品や活動についてご紹介いただく発表者を募集します。
今年度も是非ご参加ください。
【日 時】2014年10月22日(水)~24日(金)
「びわ湖環境ビジネスメッセ2014」開催期間内
1日10回程度(時間は登壇者決定後にご連絡いたします)
【場 所】滋賀県立長浜ドーム
滋賀GPN「グリーン購入ひろば」内
【実施時間】1者につき10分~15分程度(別途相談)
【発表内容】●グリーン購入や環境に関する取組事例報告
●環境配慮型商品・サービスの紹介
【締 切】8月29日(金)
発表していただける会員様は、申込書にご記入の上、EメールかFAXで
お申し込みください。
※申込書は下記よりダウンロードできます↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14messe-semi.pdf
【お問合せ先】
滋賀GPN事務局 担当:谷口、辻
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
E-Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】「農山漁村再生可能エネルギー法」
説明会開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近畿農政局からのお知らせです。
この法律は、農林地等の利用調整を適切に行うとともに、農林漁業の
健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー発電を促進して、農林
漁業の活性化を図る枠組を構築するものです。
この法律を多くの皆様に知っていただくとともに、本法を活用したい
関係者の皆様に説明会を開催します。
〈大津会場〉
【開催日】 2014年7月17日(木)14:00~16:30(開場13:30)
【場所】 大津びわ湖合同庁舎(大津市京町3-1-1)
【参加費】 無料
【定員】 100人(先着順)
〈東近江会場〉
【開催日】 2014年8月1日(金)14:00~16:30(開場13:30)
【場所】 水土里ネット滋賀(東近江市林町601)
【参加費】 無料
【定員】 60人(先着順)
※説明会の内容、申込用紙はこちらから↓
〈大津会場〉申込締切 2014年7月14日(月)17:00
http://www.maff.go.jp/kinki/keiei/zigyo/saiene/26setsumei-ootsu.html
〈東近江会場〉申込締切 2014年7月28日(月)17:00
http://www.maff.go.jp/kinki/keiei/zigyo/saiene/26setsumei-higashioumi.html
【お申込み・お問合せ】
〈大津会場〉
近畿農政局 大津地域センター
電話 077-522-4273 FAX 077-523-1824
〈東近江会場〉
近畿農政局 東近江地域センター
電話 0748-23-3842 FAX 0748-23-3844
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】「棚田ボランティア」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県湖北農業農村振興事務所からのお知らせです。
米原市伊吹地域で、「棚田ボランティア」を開催します。
過疎化や高齢化が進む農山村地域において田んぼの草刈りや獣害柵の
設置、耕作放棄地の復旧などをお手伝いすることで、地域住民の皆さん
のお役にたつボランティアで、滋賀県も各地域の皆さんを応援しています。
【日時】7月19日(土) 9:30~12:00(受付9時)
【集合場所】ジョイ伊吹(伊吹薬草の里文化センター)米原市春照37
※公共交通機関でのお越しも可能です
(JR近江長浜駅からバス)
【主な活動内容】今回は小泉の棚田の法面に植える薬草を栽培している
「ジョイ伊吹の薬草園」の草刈作業を行います。
作業終了後、ご希望の方には小泉の棚田をご案内いたします。
【特典】 ジョイ伊吹にて薬草の湯の入浴券(一枚/人)を進呈
【お申込み】伊吹くらしのやくそう倶楽部(略称:いぶくら)
伊吹山スロービレッジ 棚田ボランティア担当 しまの
e-mail : info@slowvillage.jp FAX:0749-58-8083
【お問合わせ】電話:090-8533-6938 (しまの)
(農作業で出られない場合は留守電にメッセージを入れてください)
※詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/nagahama-pbo/denen/noukan/tanadahozenn/tanada-koizumi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8【お知らせ】「森づくり・森づかいセミナー」開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おうみ木質バイオマス利用研究会からのお知らせです。
森林への期待や関心が高まっている一方、手がつけられていない森も
見かけます。おうみ木質バイオマス利用研究会では、地域の里山林を
題材に、具体的な管理や利用についての計画づくりと実技実習を内容
とした「森づくり・森づかい市民講座」を8月末から開講します。
それに先立ちまして、今回のセミナーを開催します。みなさまと共に、
森づくり森づかいについて考えたいと思います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
【日 時】2014年7月20日(日)
13:30~15:00〈開場13:00〉
【場 所】彦根市民会館2F 第3会議室(彦根市尾末町1-38)
(JR彦根駅から徒歩10分)
【内 容】◇講演
森と人の歴史から考える「もりづくり・もりづかい」
講師:滋賀県立琵琶湖博物館学芸技師 林竜馬
◇意見交換
◇「森づくり・森づかい市民講座」のご案内
【お問合わせ、申し込み先】
おうみ木質バイオマス利用研究会事務局
〒522-0081 彦根市京町一丁目6-17 担当 寺尾
tel&fax 0749-27-5105 090-7757-3098
E-mail info@ombk.info
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9【お知らせ】うちエコ診断士養成セミナー参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地球温暖化防止活動推進センターからのお知らせです。
平成26年度より、環境省の家庭エコ診断制度が正式にスタートし、
第1回のうちエコ診断士・うちエコ相談員資格試験が8月9日に実施されます。
(実技試験は9月に実施)
滋賀県においても、滋賀県と当センターが連携してうちエコ診断を実施し、
家庭部門のCO2排出量削減と低炭素ライフスタイルの普及を推進します。
今年度は、制度開始初年度の取り組みとして、広く家庭エコ診断制度への
理解を深めていただくとともに、うちエコ診断士・うちエコ相談員を養成し、
滋賀県におけるうちエコ診断事業を活性化するため、下記のとおりうちエコ
診断士養成セミナーを開催いたします。
今年度うちエコ診断資格試験を受験される方や、今後、うちエコ診断士・
うちエコ相談員になりたい方など、どなたでも受講いただけますので、
ご関心をお持ちの方は下記までお申し込みください。
■平成26年度うちエコ診断士養成セミナー
【日 時】平成26年7月27日(日) 13:00~16:30
【場 所】コラボしが21 中会議室1
【講 師】大阪大学大学院 教授 下田 吉之氏
滋賀県地球温暖化防止活動推進員 竹内 辰郎氏
【受講料】無料
【定 員】60名 ※先着順、定員に達し次第、受付を終了します。
※ なお、本セミナーに参加いただいても、当センターへの診断士登録を
保証するものではありません。診断士登録にあたっては、一定の要件
がありますので、ご注意ください。
【お申込み】
受講を希望される方は次の必要事項をご記入の上、E-mailでお申し込み
ください。
<必要事項>
件名を「うちエコ診断士養成セミナー受講申し込み」とし、本文に氏名、
住所、電話番号、E-mailアドレスを必ず記載してください。
<お申込み先>
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
(公益財団法人 淡海環境保全財団) E-mail:ondanka@ohmi.or.jp
※第1回うちエコ診断資格試験の受験者募集は終了しております。
https://www.uchieco-shindan.go.jp/2014/shindan/implementation.php
ただし、上記セミナーは本年度の試験を受験されない方も受講可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■10【お知らせ】「マザーレイクフォーラム」第4回びわコミ会議
参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人淡海環境保全財団からのお知らせです。
『つながったから、見えてきた!「マザーレイク」の新しいカタチ』
琵琶湖やその周辺のさまざまなフィールドで環境保全活動に取り組む
県民・市民団体・企業・行政・専門家などが、立場を超えてお互いの
経験や思いを共有し、琵琶湖の将来のために話し合う「マザーレイク
フォーラム第4回びわコミ会議」を、開催します。
当日は琵琶湖やその流域を保全する活動をされているNPO等の団体の
皆様には、無料でブース出展をしていただけます(先着25団体程度)
のでご検討下さい。
【日 時】2014年8月23日(土)
【場 所】コラボしが21 3階大会議室他
【定 員】200名(申込期限:2014年8月7日(木)
先着順・無料
※詳しくは下記URLをご覧ください。
http://mlf.shiga.jp/biwacomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■11【お知らせ】第11回エコプロダクツ大賞募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エコプロダクツ大賞推進協議会からのお知らせです。
環境負荷の低減に配慮したすぐれた製品・サービス(エコプロ
ダクツ)を表彰する「第11回エコプロダクツ大賞」を実施します。
「エコプロダクツ大賞」は、すぐれたエコプロダクツを表彰する
ことを通じて、エコプロダクツの供給者である企業等の取り組みを
支援し、わが国におけるエコプロダクツの開発・普及の促進を図る
とともに、エコプロダクツに関する正確な情報を需要者サイド
(事業者、消費者等)に広く伝えることを目的に、平成16年から
実施されているものです。
【応募締切】2014年9月2日(火)※当日消印有効
※詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.gef.or.jp/ecoproducts/11th_bosyu.htm
【お問合せ先】
エコプロダクツ大賞推進協議会事務局
TEL 03-5825-9735 FAX 03-5825-9737
E-mail: ecoproducts@gef.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■12【お知らせ】ご家庭で夏の節電にご協力ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県地球温暖化防止活動推進センターからのお知らせです。
滋賀県では7月1日(火)~9月30日(火)までを節電期間とし、平日9時から
20時までの節電を呼びかけています(8月13日(水)~15日(金)を除く)。
今夏の電気供給力は全国的にみても昨夏より厳しい状況ですので、ご家庭でも
熱中症など健康上の支障をおよぼさない範囲で、節電にご協力をお願いいたし
ます。
日常的な節電の具体的対策とその節電効果は次の通りです。
○ エアコンの設定26℃ ⇒ 28℃ 10%
○ すだれなどで日差しを和らげる 10%
○ エアコンを消し、扇風機を使用 50%
○ 不要な照明を消す 5%
○ 冷蔵庫の設定を「強」から「中」にし、扉を開ける時間や詰込を減らす
2%
○ テレビは省エネモード設定、画面の輝度を下げ、不要時は消す
2%
また、節電クールライフキャンペーンとして、県立文化施設の平日無料開放
も行います。
※詳しくはこちらをご覧ください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/muryoukaihou2.html
中長期的な節電・省エネ対策としては、省エネ性能の高い家電製品、
LED照明への買い替えなどが考えられます。
それぞれのご家庭のライフスタイルに応じた省エネ対策については、
「うちエコ診断」(家庭向けの無料省エネ診断)で個々のご家庭への具体的な
アドバイスを行います(7月1日から受付開始)。うちエコ診断受診にご関心を
お持ちの方は、当センターまでお問い合わせください。
※滋賀県 夏の節電クールアクション2014について↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/kenmin.html
~""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~
夏の節電対策としてすっかりおなじみになった「緑のカーテン」
ですが、みなさんは、作ったことがありますか?
私は自宅と職場で今年は3年目のチャレンジになります。
初心者には、育てやすいゴーヤがおススメですが、最近は
「緑のカーテン用」に様々なつる植物がホームセンターにも
置いてありバリエーションが楽しめます。
昨年は花も果実も楽しめるパッションフルーツに挑戦しましたが、
残念ながら花も実も見られず、今年はゴーヤをメインに朝顔、
アサリナ、ツンベルギア、トケイソウ、ヤマホロシなどのつる植物と
ミニトマト、きゅうりなども実験的に植えてみました。
「緑のカーテン」は日差しをさえぎり、節電や省エネにつながること
はもちろんですが、緑のもたらす癒し効果や、植物が成長し花や実が
なる楽しみ、そして家族や友人、職場でのコミュニケーションが増える
ことが良いと思います。
一緒に水やりをしたり、育て方の情報交換をしたり、実のなったゴーヤ
を数えながら、「どんなお料理をして食べようか。」など不思議と話が
はずみます。ゴーヤにはビタミンCやミネラルが多く含まれていて、夏
バテ予防や食欲増進の効果があります。今年の夏は、「緑のカーテン」
で育てたゴーヤ・トマト・きゅうりを使ったお料理を作り、地産地消
ならぬ自産自消で暑い夏を乗り切りたいものです。
東近江市 生活環境課 村田淳子
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆活動報告
○グリーン購入実践講座[前期]2実施
【実施日】2014年6月13日(金)
【場 所】滋賀県消費生活センター (彦根市元町4-1)
【内 容】
「デコスファイバー&デコスドライ工法における
カーボンマーケティングを通じたグリーンコンシューマーの拡大」
講師:株式会社デコス 断熱事業部 田所 憲一氏
【参加者】25名
○事業所見学会実施
【実施日】2014年6月19日(木)
【内 容】UCC上島珈琲(株)滋賀工場 見学・説明会
日本電気硝子(株)能登川事業場 見学・説明会
【参加者】34名(正会員32名、賛助会員1名、非会員1名)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
ご好評を賜り今年も開催させていただきます!
12月14日「三方よしエコフェア」を担当します熊谷です。
昨年5月から「グリーン購入」を知らずに滋賀GPN事務局に
お世話になりました。
皆さんのアドバイスを受けながら行事に参加させて頂いて、
今や私のカバンの中にはマイ箸・マイバッグが常備されています。
最近、友人へのプレゼントは「マイ箸」になってきました。
いろいろな想いを持って参加して、その想いを共有し繋がっていける
イベントにしたいと考えています。
是非、アイデア・ご意見をお待ちしています。
みんなで! 楽しく! 構えずに! 交流しましょう(^0^)/" くまがい
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
担当:吉國美乃里(学生スタッフ)
大津市松本1-2-1 大津合同庁舎 6階
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2014年07月09日
夏休みの自由研究は”コレ”におまかせ! 夏休み「親子エコリーダー」研修会 参加者募集
今年の夏休みの自由研究は親子でチャレンジ
一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワークでは、
夏休み「親子エコリーダー」研修会を開催。
何がエコなのか知りたい 工場見学大好き
野菜ってどんな風にできるのかな
収穫体験したい そんなご要望にどーんとお答えします
20組40名限定、なんとお土産付のこの企画
「グリーン購入って何?」という人も大丈夫
この機会に楽しく学んで、普段の暮らしに賢くプラス
<開催日> 2014年8月5日(火)、6日(水)の2日間
<募集人員> 20組40名
<対象> 滋賀県在住の小学3年生~6年生の児童とその保護者2名1組
2日間通して参加可能な方
<参加費> 5000円/組(2日間の昼食代、2日目のバス代、保険代含む)
<申込方法> お子様、保護者の方のお名前、年齢、お子様の学年、性別、住所
TEL、FAX、Eメールアドレスを記載の上、Eメール、またはFAXにてお申込下さい
宛先:「親子エコリーダー申込」
<申込締切>7月18日(金)(必着)
<プログラム>
2014年8月5日(火) 9:50~15:00 コラボしが21(大津市打出浜)
★ やってみよう!グリーン購入!
わかるかな?環境ラベル/エコなノートはどれだ!/今が旬の食べ物って何かな?
グループに分かれて遊びながら楽しく学べるよ
★ 必然的エコ生活inアフリカ 元アフリカ在住のエコライター、佐藤矢幅理子さんのお話
子供たちは楽しいワークショップが待ってるよ。
★ エコな暮らしを楽しく体験! くうのるくらすの創造舎代表 南村多津恵さんのお話
ごみを出さない暮らしってどんなのかな?聞いてみよう!
2014年8月6日(水) 9:20JR守山駅東口集合 ※貸切バスで移動
★ おうみんちで収穫体験&美味しいお昼ご飯
★ コクヨ工業滋賀で工場見学&環境学習(お土産付)
★ 確認テスト
★ 「修了証」授与式 ※プログラムは変更になることがあります。
※詳細は、↓ をクリック
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/140805eco-reader.pdf
<お申込み・お問い合わせ>
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)事務局
〒520-0807
大津市松本1-2-1 大津合同庁舎6階
【TEL】 077-510-3585 【FAX】 077-510-3586
【Eメール】 sgpn@oregano.ocn.ne.jp