2018年12月07日
【SGPN●NEWS】いよいよ開催!「三方よしエコフェア2018」今年のテーマはエシカル 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.257 [2018.12.6]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
10月の滋賀GPNエコ交通研究会 第2回公開セミナーでの滋賀県知事
三日月大造氏の「~みんなでつくろう!健康しが~」の特別講演を聞いて、
この言葉はこれからのエコ通勤と健康増進の取組みを進めていくうえで
素敵なネーミングだと確信しました。健康しがは人の健康、社会の健康、
自然の健康と三つの健康の重要性を唱えています。
さっそく社会人であり、環境原人である私はこの言葉をパクリました。
三日月さんごめんなさい。でも10月のときに、三日月知事よりどんどん
パクって健康になってくださいとお許しのコメントもいただいております。
「みんなでつくろう!健康ティエラ」を日立建機ティエラの健康増進・
エコ通勤のキャッチコピーとしてエコな健康推進エンジンが11月より
回りだしました。
自転車通勤や徒歩、公共交通機関で通勤する従業員の方に配布をはじめて
います。昼休みに軽い運動やウォーキングをする従業員の方にも配布を
はじめています。
ときには便利な自動車に頼らずに自転車で会社にくると手をあげた方にも
配布して、健康によく、かつ通勤による温室効果ガスの抑制につながる
活動を続けていきます。
このラベルを「健康経営エコ通勤ラベル」と名付けました。
自転車に貼ったり、手帳に貼ったり、パソコンに貼ったり、みんなに
観てもらうことでこのラベルを入手した従業員はきっと「今から実践する」
環境原人となります。‘滋賀から実践する’を世界に展開していきませんか。
株式会社日立建機ティエラ 総務部 環境・安全グループ 牛谷健司
https://tierra.hitachi-kenki.co.jp/
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(11/1~12/5 ※50音順)
端材工房
http://www.hazai-kobo.com/
Flower produce 一花
http://ichica-flower.com/
◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2018」(12/8)
■2【依頼】「20周年記念メッセージ」ご提出のお願い
(締切:12/20)
■3【ご案内】地域エネルギーフォーラム(1/20)
~再エネ100パーセント社会の実現に向けて~
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/25)
■5【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第3回「買うエコ大賞」一般投票実施中
~ 会員からのお知らせ ~
・6【お知らせ】県 温暖化対策課~「関西エコオフィス大賞」の募集
(~12/21)
・7【お知らせ】県 温暖化対策課~「関西広域連合エコカー検定」開催の
お知らせ(12/7~1/7)
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
・8【募集中】環境省~グリーン購入法及び環境配慮契約法
パブリックコメント募集中
◆エコ交通研究会 リレーコラム~vol.8~
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 冬期休暇について
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2018」(12/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明るい未来をつくるために、『エシカル消費』について考えよう!
遊べるエコ、不思議なエコ、美味しいエコが大集合!
滋賀県産の米や野菜、加工品、文房具や木のおもちゃなど、
エコで「心地よい暮らし」をご提案する様々な商品を販売!
楽しいゲームや手作り教室など、親子で楽しめます。
飲食コーナーもありますので、「マイバッグ」「マイ箸」を
お持ちのうえ、ぜひご来場ください。
■と き:12月8日(土)10時30分~15時
■ところ:ピアザ淡海 3階 大会議室・305会議室
(滋賀県大津市におの浜1-1-20)
主催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク・滋賀県
後援:大津市、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会
<今年の見どころ>
○エシカルひろば
人や環境、社会のことを考えてお買い物することを
「エシカル消費」と言います。
エシカル商品の展示や、ジャンボ「エシカルすごろく」
に参加して、楽しくエシカル消費について考えましょう!
○英語でエコクイズ・ラリー
外国人講師が英語で出題するエコクイズ。答えられなくても
恥ずかしくない。優しい先生たちとLet's talk together!
○第3回「買うエコ大賞」パネル展示
商品・サービス部門ノミネート6商品、環境活動表彰受賞団体
をご紹介します。
一般投票も行いますので、ぜひご投票ください。
○11:00~ らんま先生の「エシカル小話&サイエンス・ショー」
らんま先生がエシカルについて教えてくれます!
毎年好評のサイエンス・マジックもお楽しみください!
○13:00~ 三方よし小学校「子どもエコ座談会」
ゲスト先生による講義から、小学生が「エシカル消費」に
ついてディスカッション。明るい未来をつくるために、
小学生からどんな提案が飛び出すのか?!ご期待ください!
●「フードドライブ」にご協力ください!
ご家庭で余っている食品を持ち寄り、子ども食堂など、必要と
されている方に寄贈する「フードドライブ」を行います。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
※賞味期限の切れていない、開封されていないものに限ります。
※その他の出展者紹介など、詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/39
※チラシ(pdf)のダウンロードはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/ecofair.pdf
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【依頼】「20周年記念メッセージ」ご提出のお願い
(締切:12/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNは2019年に設立20周年を迎えます。
これを記念してホームページに「会員メッセージ集」を掲載
させていただきたいと考えております。
つきましてはご多忙のところ恐縮ですが、100文字~200文字程度
のメッセージに写真を添えて、12月20日(木)までに事務局
あてお寄せください。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
※本メールは事務処理の都合上、全会員様にお送りしております。
既にご提出いただいている会員様再度のご提出は不要です。
どうぞよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご提出いただく内容
1.団体名・所属・役職・お名前(掲載用)
2.メッセージ(下記内容から一つ選択)100文字~200文字程度
・グリーン購入または環境への思い
・20周年にちなんで、ひとこと
・環境関連活動、取扱商品やサービスの紹介
・滋賀GPNへのご意見、ご提案
※レイアウトの都合上、原稿に手を加えさせていただく場合が
ございます。予めご了承ください。
3.掲載用の写真1点(下記から一つ選択)
・代表者(担当者でも可)の顏写真
・代表的な商品等の写真
・事業や活動の内容が分かる写真
※Jpegファイル等にてメールに添付してお送りください。
■締め切り:2018年12月20日(木)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<返信欄>
団体名(掲載用) :
所属・役職(掲載用):
お名前(掲載用) :
メッセージ本文(100~200字程度):
※写真(Jpeg等)を添付してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでは、ご返信をお待ちしております。
何卒よろしくお願いいたします。
※郵送にてお届けした「提出用紙」でご提出いただいても結構です。
また、「提出用紙」Word版は以下よりダウンロードできます。
http://www.shigagpn.gr.jp/img/news/20thmessage.docx
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】地域エネルギーフォーラム(1/20)
~再エネ100パーセント社会の実現に向けて~
https://www.shigagpn.gr.jp/img/members/41.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN後援事業のご案内です
2015年に気候変動を防ぐための国際協定「パリ協定」が採択され、
再生可能エネルギーの導入に向けた機運は、国内、そして世界で
大きく高まっています。滋賀県では、2016年3月に「しがエネル
ギービジョン」を策定し、将来世代も持続的に実感できる「新しい
豊かさ」をエネルギーの分野から実現するため、「原発に依存
しない新しいエネルギー社会」の構築に向けて動き出しています。
本フォーラムでは、再生可能エネルギーの導入において先陣を
切る県内外のゲストをお招きし、持続可能なエネルギーへの転換に
向けて、これからの各界の取り組みを加速させるために、活発な
議論を交わします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
【日 時】2019年(平成31年)1月20日(日)14:00~16:30
【場 所】草津市立まちづくりセンター 201・202会議室
(滋賀県草津市西大路町9-6)
http://www.kusatsu-machisen.net/access/
【参加費】無料
【主 催】地域エネルギー研究会
【共 催】草津市国際交流協会
【後 援】滋賀県、草津市、滋賀グリーン購入ネットワーク
※平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援補助事業として開催します。
<プログラム>
・開会挨拶 地域エネルギー研究会 代表理事 藤田 雅也
・基調講演「脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営」
株式会社リコー
執行役員 サステナビリティ推進本部長 加藤 茂夫氏
・パネルディスカッション
「再エネ100%社会を目指して、私たちにできること」
コーディネーター:
特定非営利活動法人気候ネットワーク 主任研究員 豊田陽介氏
パネリスト:
株式会社リコー
執行役員 サステナビリティ推進本部長 加藤 茂夫氏
油藤商事株式会社 専務取締役 青山 裕史氏
山室木材工業株式会社
エネルギー事業本部部長 清水 国行氏
湖南市 総合政策部 地域創生推進課
地域エネルギー室 課長補佐 池本 未和氏
※案内チラシ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/members/41.pdf
<地域エネルギー研究会とは>
滋賀GPNの活動を通して知り合ったメンバーでつくるNPO。
セミナーや見学会等の開催を通して、身近な省エネ行動の促進や
再生可能エネルギーの理解促進、導入促進に取り組んでいる。
■お申込み方法
※以下「参加申込書」の内容をEmailにて開催事務局までお送り
ください。
※必ずメールの件名を「1/20フォーラム申込」としてください。
Email送付先:eneken15@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「参加申込書」
団体名:
所属・役職:
お名前:
所在地または住所
連絡先TEL:
連絡先FAX:
連絡先mail:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※いただいた個人情報は、本セミナーに関する連絡以外には使用しません。
【お問合せ】
地域エネルギー研究会 フォーラム事務局
Email:eneken15@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。
※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2019年1月25日(金)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】「ISO環境からエネルギーへの取り組みと社員教育について」
株式会社 山久 環境事業部長 森田 基仁氏
山久は2001 年にISO14001を認証取得。当時社員は30数名、環境や
省エネ商品の拡販へ一生懸命取組みました。そして3.11 東日本
大震災以降、エネルギーは省エネから創エネへ変化し、尚且つ
安全を求められるようになりました。2015年にISO50001(エネル
ギーマネジメントシステム)へ変更し現在も継続しています。
地域資源・エネルギーコーディネーターの森田さんから、「誰でも
取り組み易く」お話しいただきます。
「木質バイオマス資源を利用した再生化のエネルギー事業の可能性」
山室木材工業株式会社エネルギー事業本部 部長 清水 国行氏
ヤマムログループでは、長年、木質バイオマス資源を有効利用した
ビジネスモデルに取組により、「自然と産業の共存」・「一片の
木材も無駄にしない木材リサイクル」を目指した再生可能エネル
ギー事業の普及を実践してきました。木質バイオマス資源を利用
した今後のビジネスモデルの将来性などをご紹介いただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第3回「買うエコ大賞」一般投票実施中
12/8 エコフェアでも投票可能!
https://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第3回「買うエコ大賞」。
「商品・サービス部門」の一般投票実施中です。
皆様の投票で「大賞」が決まります。あなたの応援したい商品を
ひとつ選んで投票してください。
第3回の今回は、投票いただいた皆さまの中から、素敵な商品が
当ります!
■投票方法:以下の3つの方法があります。
1WEB投票 https://kaueco.net/
2応援する「商品名」「お名前」「ご住所」
「性別」「選んだ理由」を書いて、事務局まで
ハガキかFAXの送信で投票
3滋賀GPNが開催するセミナーや出展するイベントに
来場して投票
・12月8日(土)三方よしエコフェア2018
・その他投票できるイベント情報はホームページ上にて
お知らせします。
■注意事項:投票は記名式で、1人1回です。
■第1次審査通過商品(事業者名 50音順)
・滋賀チェア
株式会社 安藤製材所
・太陽光照明システム・スカイライトチューブ
株式会社 井之商
・滋賀県産間伐材を使った 木製名刺ケース
滋賀県産間伐材有効利用促進グループ
・自然と共に生きる体験型宿泊施設「志我の里」
志我の里
・魚のゆりかご水田米
せせらぎの郷
・MURASAKI no ORGANIC(ムラサキ ノ オーガニック)
株式会社 みんなの奥永源寺
■投票期間:2019年1月31日(木)まで
■投票いただいた方から次の商品をプレゼント
・千成亭 近江牛選べるギフト(1万円相当) 2名様
・琵琶湖汽船 ミシガン乗車券 ペア5組様
・平和堂 商品券3000円分 20名様
※投票いただいた方の中から抽選で、次の商品を差し上げます。
プレゼントの抽選は、投票結果の順位に関係なく、投票された方全員の
中から行います。また、プレゼント商品は指定できません。
なお、当選結果の発表は発送をもって代えさせていただきます。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
https://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「関西エコオフィス大賞」の募集(~12/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、「適正な冷暖房温度の設定」「夏冬エコスタイル」
など、省エネルギー等の取組を実施する事業所に「関西エコオフィス
宣言事業所」として宣言していただき、地球温暖化防止活動の裾野を
拡げていく「関西エコオフィス運動」を推進しています。
毎年、宣言事業所に応募いただき、特に優れた取組を行っている
事業所を「関西エコオフィス大賞」または「関西エコオフィス奨励賞」
として表彰するとともに、受賞事業所での優れた取組やユニークな
取組を情報発信しています。
今年度は、10月29日(月)から募集を開始しましたので、ぜひご応募
くださいますようお願いします。
【募集期間】平成30年10月29日(月)~12月21日(金)〔消印有効〕
現在、「関西エコオフィス宣言事業所」として登録していない事業所
であっても、登録申込みとあわせて「関西エコオフィス大賞」に応募
することができます。
詳しくは関西広域連合「関西エコオフィス大賞」「関西エコオフィス
運動」のウェブサイトをご覧ください。応募用紙等もこちらから
ダウンロードできます。
■関西エコオフィス大賞
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/ecooffice/505.html
■関西エコオフィス運動
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/ecooffice/1925.html
【問合せ先】
関西広域連合 広域環境保全局温暖化対策課(滋賀県温暖化対策課)
担当:竹内
TEL: 077-528-3490 FAX: 077-528-4844
E-mail: ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「関西広域連合エコカー検定」開催のお知らせ
(12/7~1/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、温室効果ガス削減のため、走行時に二酸化炭素を
排出しない次世代のエコカーである電気自動車や燃料電池自動車等の
普及促進に取り組んでいます。これらの魅力や知識を楽しく知って
いただく機会とするため、エコカー検定を今年度新たに実施します。
この機会に、エコカーの知識を得て、ぜひ検定にチャレンジしてください。
【検定期間】平成30年12月7日(金)~平成31年1月7日(月)
郵送の場合は、当日消印有効
【主催】関西広域連合広域環境保全局
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、京都市、
大阪市、堺市、神戸市)
【共催】鳥取県
【受検資格】主催府県および共催県に居住もしくは通学・通勤している方
(年齢は問いません)
【検定料】無料
【賞】
○高得点者賞(各級3名)<副賞>旅行券
アドバンス 1位:2万円相当 2位:1万円相当 3位:5千円相当
スタンダード 1位:5千円相当 2位:3千円相当 3位:2千円相当
○合格者賞(計300名)<副賞>500円相当の図書カード
【受検方法】しがネット受付サービス、郵送、持参のいずれか
詳細は関西広域連合ウェブサイトをご覧ください↓
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
【問い合わせ先】
関西広域連合広域環境保全局(滋賀県温暖化対策課)
TEL:077-528-3494
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【募集中】グリーン購入法及び環境配慮契約法
パブリックコメント募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省 からのお知らせです。
環境省では、グリーン購入法及び環境配慮契約法の基本方針改定案への
意見募集が実施されています。
◆グリーン購入法に基づく環境物品等の調達の推進に関する基本方針の
改定案に対する意見の募集について
締切:12月14日(金)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195180049&Mode=0
◆国及び独立行政法人等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した
契約の推進に関する基本方針の改定案に対する意見の募集について
締切:12月11日(火)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195180047&Mode=0
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.8~
こんにちは。早いもので今年もあとひと月余りになりましたね。
街にはクリスマスグッズが飾られ、一気に冬本番の装いになりました。
毎年この時期になると、一年の早さをしみじみと感じます。
さて、来月から忘年会に参加される方も多いと思いますが、皆さん、
駅前以外の場所で宴会されるときに、お酒を飲まない方が運転する
『乗り合わせ』をされる方も多いと思います。普段何気なくしている
この乗り合わせ、実はエコなドライブのひとつなんです。
私の勤める谷口工務店は、竜王町山之上という大変のどかな場所にあり
ます。最寄りの駅はJR近江八幡駅ですが、そこまでは車で約25分
かかり、交通の便は決して良くない立地です。バスも出勤時間に合わ
ないため、社員全員が車通勤しています。
そんな私たちが工夫して取り組んでいるのが『社内乗り合わせ』と
『社用車エコドライブ』。車で通勤せざるを得ない場所だからこそ、
工夫できる機会には積極的に行っています。
例えば、社用車で同じ方面に向かう時は、できるだけ一緒に乗っていく。
最初から2台で向かわずに、他のスタッフと途中地点で待ち合わせを
することもあります。食事会がある時は、社員同士、近所同士で自宅へ
迎えに行き、乗り合わせて出社する。入社したばかりで車を持っていな
い社員には、社用車を貸し出して、駐車場スペースも減らす。こんなこと
をしています。
私たちの取り組みは、決して難しいことでも大きなことでもなく、
どなたでもできることです。月に1、2度でもこうした機会を設ける
ことで、エコドライブに貢献したり、社員の意識向上につながればと
地道に行っています。
自動車を保有することは、会社としても維持経費がかかります。自分の
車だけでなく、社用車に対してもエコ交通の意識が持てれば、もっと
エコな世の中になるのではと感じます。ぜひ皆様も、少しずつ意識を
されてみてはいかがでしょうか。
なにより、エコ交通はお財布にもエコ!というメリットがあります。
「交通の便が悪い滋賀県だから仕方ない」とあきらめてしまわずに、
県民みんなで取り組んでいければ素敵ですね。
エコ交通研究会 佐藤 恭子
(株式会社木の家専門店 谷口工務店)
■=====■=====■=====■=====■=====■
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(11/1~12/5)
11月 1日 正副会長会議 開催
11月 6日 GPプラン滋賀 基礎研修会 実践講座後期1 開催
11月 7日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
(株)日立建機ティエラ 総務部環境・安全グループ
グループリーダ 牛谷 健司氏
ティーエムエルデ(株) 取締役相談役 本江 宗明氏
環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
11月 8日 立命館大学経済学部「現代環境論」 会員講師派遣
(株)滋賀銀行 広報室長兼CSR室長 嶋﨑 良伸氏
(株)国華荘 びわ湖花街道 代表取締役社長 佐藤 祐子氏
11月12日 中小企業の経営戦略としてのSDGsセミナー 開催
11月14日 エコ交通研究会 企画会議 開催
11月15日 立命館大学経済学部「現代環境論」 会員講師派遣
滋賀ダイハツ販売(株) 代表取締役 後藤 敬一氏
取締役 小堀 正広氏
旭化成住工(株) 本社滋賀工場 RC管理部
環境安全課 担当課長 松宮 秀典氏
11月20日 三方よしエコフェア2018 出展者説明会 開催
11月21日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
クミノ工房 代表 井上 慎也氏
(株)みんなの奥永源寺 代表取締役 前川 真司氏
11月26日 長浜ロータリークラブ例会 講師協力
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
11月12日に「中小企業の経営戦略としてのSDGsセミナー」を開催し、
中小企業の経営者層の方を中心に60名にご参加いただきました。
滋賀県の話題提供でSDGsの概要をつかみ、カードゲームでSDGsの理念、
自分と世界との関りを体感し、SDGパートナーズCEOの田瀬和夫さんの
講演で学びを深め、2社の先進事例報告から取り組みのヒントを得よう
というセミナーでした。
カードゲーム(2030SDGs)は予想以上の盛り上がりとなり、学びだけ
でなく「つながり」を生み出した充実したセミナーとなりました。
SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のため
の2030アジェンダ」に記載された、2016年から2030年までの国際目標の
ことです。これに掲げられた全世界で取り組むべき17の目標のうちの、
12番目「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」(ロゴでは、
「つくる責任・つかう責任」と記述)は、企業にとっても一般消費者に
とっても最も理解しやすい、取り組みやすい目標ではないかと考えます。
さて、今週末(8日土曜日)はいよいよ「エコフェア」です。
滋賀GPN会員企業・団体が協働で一般消費者にグリーン購入の普及啓発を
行う場として2013年に初開催し、お陰様で今年6回目を迎えます。
今年も「つくる責任」「提供する責任」を考える出展者の皆さんが、
素敵なブースづくりをして皆さんをお待ちしています。ボランティアの
スタッフさんも年々増えて、今年も楽しいイベントになりそうです。
エコフェアの今年のテーマは『エシカル消費』。人や環境、社会のことを
考えてお買い物をすることです。滋賀GPN流に言うと「滋賀流これからの
グリーン購入」のことですね。
SDGs目標12の取り組みに直結する「これからのグリーン購入」が多くの
方々に広がるよう、スタッフ一同頑張ります!ぜひ、ご来場ください!
事務局長 辻 博子
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 冬期休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、12月29日(土)~1月3日(木)まで冬期休暇を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.257 [2018.12.6]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
10月の滋賀GPNエコ交通研究会 第2回公開セミナーでの滋賀県知事
三日月大造氏の「~みんなでつくろう!健康しが~」の特別講演を聞いて、
この言葉はこれからのエコ通勤と健康増進の取組みを進めていくうえで
素敵なネーミングだと確信しました。健康しがは人の健康、社会の健康、
自然の健康と三つの健康の重要性を唱えています。
さっそく社会人であり、環境原人である私はこの言葉をパクリました。
三日月さんごめんなさい。でも10月のときに、三日月知事よりどんどん
パクって健康になってくださいとお許しのコメントもいただいております。
「みんなでつくろう!健康ティエラ」を日立建機ティエラの健康増進・
エコ通勤のキャッチコピーとしてエコな健康推進エンジンが11月より
回りだしました。
自転車通勤や徒歩、公共交通機関で通勤する従業員の方に配布をはじめて
います。昼休みに軽い運動やウォーキングをする従業員の方にも配布を
はじめています。
ときには便利な自動車に頼らずに自転車で会社にくると手をあげた方にも
配布して、健康によく、かつ通勤による温室効果ガスの抑制につながる
活動を続けていきます。
このラベルを「健康経営エコ通勤ラベル」と名付けました。
自転車に貼ったり、手帳に貼ったり、パソコンに貼ったり、みんなに
観てもらうことでこのラベルを入手した従業員はきっと「今から実践する」
環境原人となります。‘滋賀から実践する’を世界に展開していきませんか。
株式会社日立建機ティエラ 総務部 環境・安全グループ 牛谷健司
https://tierra.hitachi-kenki.co.jp/
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(11/1~12/5 ※50音順)
端材工房
http://www.hazai-kobo.com/
Flower produce 一花
http://ichica-flower.com/
◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2018」(12/8)
■2【依頼】「20周年記念メッセージ」ご提出のお願い
(締切:12/20)
■3【ご案内】地域エネルギーフォーラム(1/20)
~再エネ100パーセント社会の実現に向けて~
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/25)
■5【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第3回「買うエコ大賞」一般投票実施中
~ 会員からのお知らせ ~
・6【お知らせ】県 温暖化対策課~「関西エコオフィス大賞」の募集
(~12/21)
・7【お知らせ】県 温暖化対策課~「関西広域連合エコカー検定」開催の
お知らせ(12/7~1/7)
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
・8【募集中】環境省~グリーン購入法及び環境配慮契約法
パブリックコメント募集中
◆エコ交通研究会 リレーコラム~vol.8~
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 冬期休暇について
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2018」(12/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明るい未来をつくるために、『エシカル消費』について考えよう!
遊べるエコ、不思議なエコ、美味しいエコが大集合!
滋賀県産の米や野菜、加工品、文房具や木のおもちゃなど、
エコで「心地よい暮らし」をご提案する様々な商品を販売!
楽しいゲームや手作り教室など、親子で楽しめます。
飲食コーナーもありますので、「マイバッグ」「マイ箸」を
お持ちのうえ、ぜひご来場ください。
■と き:12月8日(土)10時30分~15時
■ところ:ピアザ淡海 3階 大会議室・305会議室
(滋賀県大津市におの浜1-1-20)
主催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク・滋賀県
後援:大津市、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会
<今年の見どころ>
○エシカルひろば
人や環境、社会のことを考えてお買い物することを
「エシカル消費」と言います。
エシカル商品の展示や、ジャンボ「エシカルすごろく」
に参加して、楽しくエシカル消費について考えましょう!
○英語でエコクイズ・ラリー
外国人講師が英語で出題するエコクイズ。答えられなくても
恥ずかしくない。優しい先生たちとLet's talk together!
○第3回「買うエコ大賞」パネル展示
商品・サービス部門ノミネート6商品、環境活動表彰受賞団体
をご紹介します。
一般投票も行いますので、ぜひご投票ください。
○11:00~ らんま先生の「エシカル小話&サイエンス・ショー」
らんま先生がエシカルについて教えてくれます!
毎年好評のサイエンス・マジックもお楽しみください!
○13:00~ 三方よし小学校「子どもエコ座談会」
ゲスト先生による講義から、小学生が「エシカル消費」に
ついてディスカッション。明るい未来をつくるために、
小学生からどんな提案が飛び出すのか?!ご期待ください!
●「フードドライブ」にご協力ください!
ご家庭で余っている食品を持ち寄り、子ども食堂など、必要と
されている方に寄贈する「フードドライブ」を行います。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
※賞味期限の切れていない、開封されていないものに限ります。
※その他の出展者紹介など、詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/39
※チラシ(pdf)のダウンロードはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/ecofair.pdf
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【依頼】「20周年記念メッセージ」ご提出のお願い
(締切:12/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNは2019年に設立20周年を迎えます。
これを記念してホームページに「会員メッセージ集」を掲載
させていただきたいと考えております。
つきましてはご多忙のところ恐縮ですが、100文字~200文字程度
のメッセージに写真を添えて、12月20日(木)までに事務局
あてお寄せください。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
※本メールは事務処理の都合上、全会員様にお送りしております。
既にご提出いただいている会員様再度のご提出は不要です。
どうぞよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご提出いただく内容
1.団体名・所属・役職・お名前(掲載用)
2.メッセージ(下記内容から一つ選択)100文字~200文字程度
・グリーン購入または環境への思い
・20周年にちなんで、ひとこと
・環境関連活動、取扱商品やサービスの紹介
・滋賀GPNへのご意見、ご提案
※レイアウトの都合上、原稿に手を加えさせていただく場合が
ございます。予めご了承ください。
3.掲載用の写真1点(下記から一つ選択)
・代表者(担当者でも可)の顏写真
・代表的な商品等の写真
・事業や活動の内容が分かる写真
※Jpegファイル等にてメールに添付してお送りください。
■締め切り:2018年12月20日(木)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<返信欄>
団体名(掲載用) :
所属・役職(掲載用):
お名前(掲載用) :
メッセージ本文(100~200字程度):
※写真(Jpeg等)を添付してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでは、ご返信をお待ちしております。
何卒よろしくお願いいたします。
※郵送にてお届けした「提出用紙」でご提出いただいても結構です。
また、「提出用紙」Word版は以下よりダウンロードできます。
http://www.shigagpn.gr.jp/img/news/20thmessage.docx
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】地域エネルギーフォーラム(1/20)
~再エネ100パーセント社会の実現に向けて~
https://www.shigagpn.gr.jp/img/members/41.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN後援事業のご案内です
2015年に気候変動を防ぐための国際協定「パリ協定」が採択され、
再生可能エネルギーの導入に向けた機運は、国内、そして世界で
大きく高まっています。滋賀県では、2016年3月に「しがエネル
ギービジョン」を策定し、将来世代も持続的に実感できる「新しい
豊かさ」をエネルギーの分野から実現するため、「原発に依存
しない新しいエネルギー社会」の構築に向けて動き出しています。
本フォーラムでは、再生可能エネルギーの導入において先陣を
切る県内外のゲストをお招きし、持続可能なエネルギーへの転換に
向けて、これからの各界の取り組みを加速させるために、活発な
議論を交わします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
【日 時】2019年(平成31年)1月20日(日)14:00~16:30
【場 所】草津市立まちづくりセンター 201・202会議室
(滋賀県草津市西大路町9-6)
http://www.kusatsu-machisen.net/access/
【参加費】無料
【主 催】地域エネルギー研究会
【共 催】草津市国際交流協会
【後 援】滋賀県、草津市、滋賀グリーン購入ネットワーク
※平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援補助事業として開催します。
<プログラム>
・開会挨拶 地域エネルギー研究会 代表理事 藤田 雅也
・基調講演「脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営」
株式会社リコー
執行役員 サステナビリティ推進本部長 加藤 茂夫氏
・パネルディスカッション
「再エネ100%社会を目指して、私たちにできること」
コーディネーター:
特定非営利活動法人気候ネットワーク 主任研究員 豊田陽介氏
パネリスト:
株式会社リコー
執行役員 サステナビリティ推進本部長 加藤 茂夫氏
油藤商事株式会社 専務取締役 青山 裕史氏
山室木材工業株式会社
エネルギー事業本部部長 清水 国行氏
湖南市 総合政策部 地域創生推進課
地域エネルギー室 課長補佐 池本 未和氏
※案内チラシ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/members/41.pdf
<地域エネルギー研究会とは>
滋賀GPNの活動を通して知り合ったメンバーでつくるNPO。
セミナーや見学会等の開催を通して、身近な省エネ行動の促進や
再生可能エネルギーの理解促進、導入促進に取り組んでいる。
■お申込み方法
※以下「参加申込書」の内容をEmailにて開催事務局までお送り
ください。
※必ずメールの件名を「1/20フォーラム申込」としてください。
Email送付先:eneken15@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「参加申込書」
団体名:
所属・役職:
お名前:
所在地または住所
連絡先TEL:
連絡先FAX:
連絡先mail:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※いただいた個人情報は、本セミナーに関する連絡以外には使用しません。
【お問合せ】
地域エネルギー研究会 フォーラム事務局
Email:eneken15@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。
※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2019年1月25日(金)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】「ISO環境からエネルギーへの取り組みと社員教育について」
株式会社 山久 環境事業部長 森田 基仁氏
山久は2001 年にISO14001を認証取得。当時社員は30数名、環境や
省エネ商品の拡販へ一生懸命取組みました。そして3.11 東日本
大震災以降、エネルギーは省エネから創エネへ変化し、尚且つ
安全を求められるようになりました。2015年にISO50001(エネル
ギーマネジメントシステム)へ変更し現在も継続しています。
地域資源・エネルギーコーディネーターの森田さんから、「誰でも
取り組み易く」お話しいただきます。
「木質バイオマス資源を利用した再生化のエネルギー事業の可能性」
山室木材工業株式会社エネルギー事業本部 部長 清水 国行氏
ヤマムログループでは、長年、木質バイオマス資源を有効利用した
ビジネスモデルに取組により、「自然と産業の共存」・「一片の
木材も無駄にしない木材リサイクル」を目指した再生可能エネル
ギー事業の普及を実践してきました。木質バイオマス資源を利用
した今後のビジネスモデルの将来性などをご紹介いただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第3回「買うエコ大賞」一般投票実施中
12/8 エコフェアでも投票可能!
https://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第3回「買うエコ大賞」。
「商品・サービス部門」の一般投票実施中です。
皆様の投票で「大賞」が決まります。あなたの応援したい商品を
ひとつ選んで投票してください。
第3回の今回は、投票いただいた皆さまの中から、素敵な商品が
当ります!
■投票方法:以下の3つの方法があります。
1WEB投票 https://kaueco.net/
2応援する「商品名」「お名前」「ご住所」
「性別」「選んだ理由」を書いて、事務局まで
ハガキかFAXの送信で投票
3滋賀GPNが開催するセミナーや出展するイベントに
来場して投票
・12月8日(土)三方よしエコフェア2018
・その他投票できるイベント情報はホームページ上にて
お知らせします。
■注意事項:投票は記名式で、1人1回です。
■第1次審査通過商品(事業者名 50音順)
・滋賀チェア
株式会社 安藤製材所
・太陽光照明システム・スカイライトチューブ
株式会社 井之商
・滋賀県産間伐材を使った 木製名刺ケース
滋賀県産間伐材有効利用促進グループ
・自然と共に生きる体験型宿泊施設「志我の里」
志我の里
・魚のゆりかご水田米
せせらぎの郷
・MURASAKI no ORGANIC(ムラサキ ノ オーガニック)
株式会社 みんなの奥永源寺
■投票期間:2019年1月31日(木)まで
■投票いただいた方から次の商品をプレゼント
・千成亭 近江牛選べるギフト(1万円相当) 2名様
・琵琶湖汽船 ミシガン乗車券 ペア5組様
・平和堂 商品券3000円分 20名様
※投票いただいた方の中から抽選で、次の商品を差し上げます。
プレゼントの抽選は、投票結果の順位に関係なく、投票された方全員の
中から行います。また、プレゼント商品は指定できません。
なお、当選結果の発表は発送をもって代えさせていただきます。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
https://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「関西エコオフィス大賞」の募集(~12/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、「適正な冷暖房温度の設定」「夏冬エコスタイル」
など、省エネルギー等の取組を実施する事業所に「関西エコオフィス
宣言事業所」として宣言していただき、地球温暖化防止活動の裾野を
拡げていく「関西エコオフィス運動」を推進しています。
毎年、宣言事業所に応募いただき、特に優れた取組を行っている
事業所を「関西エコオフィス大賞」または「関西エコオフィス奨励賞」
として表彰するとともに、受賞事業所での優れた取組やユニークな
取組を情報発信しています。
今年度は、10月29日(月)から募集を開始しましたので、ぜひご応募
くださいますようお願いします。
【募集期間】平成30年10月29日(月)~12月21日(金)〔消印有効〕
現在、「関西エコオフィス宣言事業所」として登録していない事業所
であっても、登録申込みとあわせて「関西エコオフィス大賞」に応募
することができます。
詳しくは関西広域連合「関西エコオフィス大賞」「関西エコオフィス
運動」のウェブサイトをご覧ください。応募用紙等もこちらから
ダウンロードできます。
■関西エコオフィス大賞
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/ecooffice/505.html
■関西エコオフィス運動
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/ecooffice/1925.html
【問合せ先】
関西広域連合 広域環境保全局温暖化対策課(滋賀県温暖化対策課)
担当:竹内
TEL: 077-528-3490 FAX: 077-528-4844
E-mail: ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「関西広域連合エコカー検定」開催のお知らせ
(12/7~1/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、温室効果ガス削減のため、走行時に二酸化炭素を
排出しない次世代のエコカーである電気自動車や燃料電池自動車等の
普及促進に取り組んでいます。これらの魅力や知識を楽しく知って
いただく機会とするため、エコカー検定を今年度新たに実施します。
この機会に、エコカーの知識を得て、ぜひ検定にチャレンジしてください。
【検定期間】平成30年12月7日(金)~平成31年1月7日(月)
郵送の場合は、当日消印有効
【主催】関西広域連合広域環境保全局
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、京都市、
大阪市、堺市、神戸市)
【共催】鳥取県
【受検資格】主催府県および共催県に居住もしくは通学・通勤している方
(年齢は問いません)
【検定料】無料
【賞】
○高得点者賞(各級3名)<副賞>旅行券
アドバンス 1位:2万円相当 2位:1万円相当 3位:5千円相当
スタンダード 1位:5千円相当 2位:3千円相当 3位:2千円相当
○合格者賞(計300名)<副賞>500円相当の図書カード
【受検方法】しがネット受付サービス、郵送、持参のいずれか
詳細は関西広域連合ウェブサイトをご覧ください↓
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
【問い合わせ先】
関西広域連合広域環境保全局(滋賀県温暖化対策課)
TEL:077-528-3494
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【募集中】グリーン購入法及び環境配慮契約法
パブリックコメント募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省 からのお知らせです。
環境省では、グリーン購入法及び環境配慮契約法の基本方針改定案への
意見募集が実施されています。
◆グリーン購入法に基づく環境物品等の調達の推進に関する基本方針の
改定案に対する意見の募集について
締切:12月14日(金)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195180049&Mode=0
◆国及び独立行政法人等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した
契約の推進に関する基本方針の改定案に対する意見の募集について
締切:12月11日(火)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195180047&Mode=0
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.8~
こんにちは。早いもので今年もあとひと月余りになりましたね。
街にはクリスマスグッズが飾られ、一気に冬本番の装いになりました。
毎年この時期になると、一年の早さをしみじみと感じます。
さて、来月から忘年会に参加される方も多いと思いますが、皆さん、
駅前以外の場所で宴会されるときに、お酒を飲まない方が運転する
『乗り合わせ』をされる方も多いと思います。普段何気なくしている
この乗り合わせ、実はエコなドライブのひとつなんです。
私の勤める谷口工務店は、竜王町山之上という大変のどかな場所にあり
ます。最寄りの駅はJR近江八幡駅ですが、そこまでは車で約25分
かかり、交通の便は決して良くない立地です。バスも出勤時間に合わ
ないため、社員全員が車通勤しています。
そんな私たちが工夫して取り組んでいるのが『社内乗り合わせ』と
『社用車エコドライブ』。車で通勤せざるを得ない場所だからこそ、
工夫できる機会には積極的に行っています。
例えば、社用車で同じ方面に向かう時は、できるだけ一緒に乗っていく。
最初から2台で向かわずに、他のスタッフと途中地点で待ち合わせを
することもあります。食事会がある時は、社員同士、近所同士で自宅へ
迎えに行き、乗り合わせて出社する。入社したばかりで車を持っていな
い社員には、社用車を貸し出して、駐車場スペースも減らす。こんなこと
をしています。
私たちの取り組みは、決して難しいことでも大きなことでもなく、
どなたでもできることです。月に1、2度でもこうした機会を設ける
ことで、エコドライブに貢献したり、社員の意識向上につながればと
地道に行っています。
自動車を保有することは、会社としても維持経費がかかります。自分の
車だけでなく、社用車に対してもエコ交通の意識が持てれば、もっと
エコな世の中になるのではと感じます。ぜひ皆様も、少しずつ意識を
されてみてはいかがでしょうか。
なにより、エコ交通はお財布にもエコ!というメリットがあります。
「交通の便が悪い滋賀県だから仕方ない」とあきらめてしまわずに、
県民みんなで取り組んでいければ素敵ですね。
エコ交通研究会 佐藤 恭子
(株式会社木の家専門店 谷口工務店)
■=====■=====■=====■=====■=====■
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(11/1~12/5)
11月 1日 正副会長会議 開催
11月 6日 GPプラン滋賀 基礎研修会 実践講座後期1 開催
11月 7日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
(株)日立建機ティエラ 総務部環境・安全グループ
グループリーダ 牛谷 健司氏
ティーエムエルデ(株) 取締役相談役 本江 宗明氏
環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
11月 8日 立命館大学経済学部「現代環境論」 会員講師派遣
(株)滋賀銀行 広報室長兼CSR室長 嶋﨑 良伸氏
(株)国華荘 びわ湖花街道 代表取締役社長 佐藤 祐子氏
11月12日 中小企業の経営戦略としてのSDGsセミナー 開催
11月14日 エコ交通研究会 企画会議 開催
11月15日 立命館大学経済学部「現代環境論」 会員講師派遣
滋賀ダイハツ販売(株) 代表取締役 後藤 敬一氏
取締役 小堀 正広氏
旭化成住工(株) 本社滋賀工場 RC管理部
環境安全課 担当課長 松宮 秀典氏
11月20日 三方よしエコフェア2018 出展者説明会 開催
11月21日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
クミノ工房 代表 井上 慎也氏
(株)みんなの奥永源寺 代表取締役 前川 真司氏
11月26日 長浜ロータリークラブ例会 講師協力
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
11月12日に「中小企業の経営戦略としてのSDGsセミナー」を開催し、
中小企業の経営者層の方を中心に60名にご参加いただきました。
滋賀県の話題提供でSDGsの概要をつかみ、カードゲームでSDGsの理念、
自分と世界との関りを体感し、SDGパートナーズCEOの田瀬和夫さんの
講演で学びを深め、2社の先進事例報告から取り組みのヒントを得よう
というセミナーでした。
カードゲーム(2030SDGs)は予想以上の盛り上がりとなり、学びだけ
でなく「つながり」を生み出した充実したセミナーとなりました。
SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のため
の2030アジェンダ」に記載された、2016年から2030年までの国際目標の
ことです。これに掲げられた全世界で取り組むべき17の目標のうちの、
12番目「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」(ロゴでは、
「つくる責任・つかう責任」と記述)は、企業にとっても一般消費者に
とっても最も理解しやすい、取り組みやすい目標ではないかと考えます。
さて、今週末(8日土曜日)はいよいよ「エコフェア」です。
滋賀GPN会員企業・団体が協働で一般消費者にグリーン購入の普及啓発を
行う場として2013年に初開催し、お陰様で今年6回目を迎えます。
今年も「つくる責任」「提供する責任」を考える出展者の皆さんが、
素敵なブースづくりをして皆さんをお待ちしています。ボランティアの
スタッフさんも年々増えて、今年も楽しいイベントになりそうです。
エコフェアの今年のテーマは『エシカル消費』。人や環境、社会のことを
考えてお買い物をすることです。滋賀GPN流に言うと「滋賀流これからの
グリーン購入」のことですね。
SDGs目標12の取り組みに直結する「これからのグリーン購入」が多くの
方々に広がるよう、スタッフ一同頑張ります!ぜひ、ご来場ください!
事務局長 辻 博子
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 冬期休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、12月29日(土)~1月3日(木)まで冬期休暇を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2018年12月05日
2018年12月 エコ交通研究会 リレーコラム~vol.8~
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.8~ 2018年12月
こんにちは。早いもので今年もあとひと月余りになりましたね。
街にはクリスマスグッズが飾られ、一気に冬本番の装いになりました。
毎年この時期になると、一年の早さをしみじみと感じます。
さて、来月から忘年会に参加される方も多いと思いますが、皆さん、
駅前以外の場所で宴会されるときに、お酒を飲まない方が運転する
『乗り合わせ』をされる方も多いと思います。普段何気なくしている
この乗り合わせ、実はエコなドライブのひとつなんです。
私の勤める谷口工務店は、竜王町山之上という大変のどかな場所にあり
ます。最寄りの駅はJR近江八幡駅ですが、そこまでは車で約25分
かかり、交通の便は決して良くない立地です。バスも出勤時間に合わ
ないため、社員全員が車通勤しています。
そんな私たちが工夫して取り組んでいるのが『社内乗り合わせ』と
『社用車エコドライブ』。車で通勤せざるを得ない場所だからこそ、
工夫できる機会には積極的に行っています。
例えば、社用車で同じ方面に向かう時は、できるだけ一緒に乗っていく。
最初から2台で向かわずに、他のスタッフと途中地点で待ち合わせを
することもあります。食事会がある時は、社員同士、近所同士で自宅へ
迎えに行き、乗り合わせて出社する。入社したばかりで車を持っていな
い社員には、社用車を貸し出して、駐車場スペースも減らす。こんなこと
をしています。
私たちの取り組みは、決して難しいことでも大きなことでもなく、
どなたでもできることです。月に1、2度でもこうした機会を設ける
ことで、エコドライブに貢献したり、社員の意識向上につながればと
地道に行っています。
自動車を保有することは、会社としても維持経費がかかります。自分の
車だけでなく、社用車に対してもエコ交通の意識が持てれば、もっと
エコな世の中になるのではと感じます。ぜひ皆様も、少しずつ意識を
されてみてはいかがでしょうか。
なにより、エコ交通はお財布にもエコ!というメリットがあります。
「交通の便が悪い滋賀県だから仕方ない」とあきらめてしまわずに、
県民みんなで取り組んでいければ素敵ですね。
エコ交通研究会 佐藤 恭子
(株式会社木の家専門店 谷口工務店)
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.8~ 2018年12月
こんにちは。早いもので今年もあとひと月余りになりましたね。
街にはクリスマスグッズが飾られ、一気に冬本番の装いになりました。
毎年この時期になると、一年の早さをしみじみと感じます。
さて、来月から忘年会に参加される方も多いと思いますが、皆さん、
駅前以外の場所で宴会されるときに、お酒を飲まない方が運転する
『乗り合わせ』をされる方も多いと思います。普段何気なくしている
この乗り合わせ、実はエコなドライブのひとつなんです。
私の勤める谷口工務店は、竜王町山之上という大変のどかな場所にあり
ます。最寄りの駅はJR近江八幡駅ですが、そこまでは車で約25分
かかり、交通の便は決して良くない立地です。バスも出勤時間に合わ
ないため、社員全員が車通勤しています。
そんな私たちが工夫して取り組んでいるのが『社内乗り合わせ』と
『社用車エコドライブ』。車で通勤せざるを得ない場所だからこそ、
工夫できる機会には積極的に行っています。
例えば、社用車で同じ方面に向かう時は、できるだけ一緒に乗っていく。
最初から2台で向かわずに、他のスタッフと途中地点で待ち合わせを
することもあります。食事会がある時は、社員同士、近所同士で自宅へ
迎えに行き、乗り合わせて出社する。入社したばかりで車を持っていな
い社員には、社用車を貸し出して、駐車場スペースも減らす。こんなこと
をしています。
私たちの取り組みは、決して難しいことでも大きなことでもなく、
どなたでもできることです。月に1、2度でもこうした機会を設ける
ことで、エコドライブに貢献したり、社員の意識向上につながればと
地道に行っています。
自動車を保有することは、会社としても維持経費がかかります。自分の
車だけでなく、社用車に対してもエコ交通の意識が持てれば、もっと
エコな世の中になるのではと感じます。ぜひ皆様も、少しずつ意識を
されてみてはいかがでしょうか。
なにより、エコ交通はお財布にもエコ!というメリットがあります。
「交通の便が悪い滋賀県だから仕方ない」とあきらめてしまわずに、
県民みんなで取り組んでいければ素敵ですね。
エコ交通研究会 佐藤 恭子
(株式会社木の家専門店 谷口工務店)
■=====■=====■=====■=====■=====■