2016年06月08日

【SGPN●NEWS】 滋賀GPN新ロゴマーク決定!!/第2回「買うエコ大賞」応募開始/会員からのお知らせ 他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.225  [2016.6.7]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2000者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


<今月のコラム>

 新入会員からのメッセージ

 当NPOでは高齢者や障害者を含む住民が安全に安心して、
そして生きがいのある生活を送っていただくために、必要
と思われる多くの事業(例えば詩吟の会やニットカフェな
どのサロン活動、福祉有償運送、トレーニング教室や、やま
の保健室などの介護予防、生活の困りごとの手助けなど)
を展開しています。それらの活動内容の全てをここに記載
することは不可能ですが、活動をリードするのも支援を受
けるのもこの比叡平という地区の住民です。
また、「環境と福祉」の立場から、環境問題にも思いを致
し、資源の節約こそが環境保護の基本であるとの認識から、
これまでリユースセンターを運営してきました。環境にや
さしい製品の購入推進はこれからの活動ですが、それぞれ
の製品がどれだけ環境保護に寄与しているのか、なにか目
安となる具体的な分かりやすい指標があるのか、勉強して
いきたいと考えています。


特定非営利活動法人 比叡平・陽だまりの会 理事長 
笈田 昭
〒520-0016大津市比叡平二丁目35-16 「環境と福祉の家」内



--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(5/17~6/7)

有限会社 ケーエム建設

FTT設立準備会


◆現会員数 467団体(企業390、行政21、各種団体56)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html

--------------------------------------------------------------

--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【発 表】滋賀グリーン購入ネットワークの新しいロゴマークが決定しました!!
■2【ご案内】残席わずか・・・わが社でもできる!
       滋賀の企業の環境貢献活動 はじめの一歩セミナー(6/10)
         ~経営に役立つ環境活動のヒントが満載~
■3【ご案内】第2回「買うエコ大賞」募集のお知らせ(~7/20)
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2 開催(6/17)
■5【ご案内】「水銀廃棄物処理施設」見学会
■6【ご案内】6月は環境月間です!
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】「平成28年度スマート・エコハウス普及促進事業補助金」の
   募集について(~H29.2/20)
・8【お知らせ】「平成28年度滋賀県民間事業者分散型エネルギーシステム
         導入加速化事業補助金」の募集について(~9/30)
・9【お知らせ】「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」ご協力のお願い
         (6/21~7/7)

◆エコまめ日記
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【発表】滋賀グリーン購入ネットワークの新しいロゴマークが決定しました!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月1日、滋賀GPNの新しい「顔」となる、ロゴマークが決定しました。

コチラから ↓
 http://shigagpn.gr.jp/green1/NewLogo160601.html


なお、2016年度の会員証ですが、ロゴマーク変更の関係上、お届けまで
今しばらくかかりますのでお待ち下さいますようお願い申し上げます。

滋賀GPN会員の皆さま
新しいロゴマークを活用して、環境姿勢をPRしませんか?
名刺に、会社案内や商品紹介のパンフレット、あるいはホームページに、滋賀GPN
会員は、滋賀GPNロゴマークやキャラクター「エコぺん」を無料で使用する
ことが出来ます。

詳しくはコチラから ↓
http://shigagpn.gr.jp/member_green/




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2【ご案内】残席わずか・・・ わが社でもできる!
       滋賀の企業の環境貢献活動 はじめの一歩 セミナー(6/10)
         ~経営に役立つ環境活動のヒントが満載!~
     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「環境配慮が必要っていうけれど、中小企業で何ができるの?」
「そもそも琵琶湖・滋賀県の環境って何が問題なの?」
そんな疑問にお答えできないかと、初心者向け環境セミナーを
企画しました!
「発信型三方よし」による関係者の「協創力」を提唱される
伊藤園 笹谷秀光氏の基調講演と県内企業の取組事例から、経営
に役立つ環境活動のヒントを盛りだくさんでお届けします!


■日時:2016年6月10日(金)13:30~16:45
■会場:草津市市民交流プラザ 大会議室
    JR南草津駅 東口出てすぐ「フェリエ南草津」5F
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/sisetsuannai/community/shiminkoryuplaza/plaza_kasikan.files/map2.pdf
■定員:60名  ■参加費:無料(懇親会は参加費4000円程度)
■主催:マザーレイクフォーラム運営委員会、
    滋賀GPN『生物多様性とCSR研究会』
■後援:湖南・甲賀環境協会、(公社)滋賀県環境保全協会、
    草津市、滋賀県


-<プログラム>-------------------------------------------------
13:30 開会挨拶

13:35 基調講演「これならわかる!三方よしビジネスのコツ
       ~ 生物多様性保全と持続可能性を目指すCSR/CSV戦略 ~」
    (株)伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長 笹谷 秀光氏

14:15 報告「これならできる!滋賀の企業による様々な環境・社会貢献活動」
    (株)琵琶湖ホテル コミュニティ室スーパーバイザー 吾郷 令湖氏
    (株)ノエビア 滋賀工場  坂本 公美恵氏
    滋賀建機(株) 専務取締役 蔭山 大輔氏
    (株)日吉 総務部総務課 課長代理 梶田 由胤氏
    
15:25 報告「琵琶湖の現状と琵琶湖保全再生法の概要」
    滋賀県 琵琶湖保全再生課

15:35 ディスカッション「はじめの一歩~わが社にもできる環境活動とは?」

16:45 閉会予定

※終了後に講師を囲んでの懇親会(参加費4000円程度)を予定しています。

-----------------------------------------------------------------


※詳細(案内チラシ)↓
 http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160610CSRsemi.pdf

■お申込み方法
 ・以下にご記入の上、滋賀GPN事務局あてEmailでお申込みください。
 ・Emailの件名を「6/10はじめの一歩セミナー申込」としてください。
■申込先アドレス:sgpn@oregano.ocn.ne.jp


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
● 6/10「はじめの一歩セミナー」申込書 ●

団体名:
TEL:
FAX:
E-mail:

所属・役職:
お名前:
懇親会へのご参加: 参加・不参加

所属・役職:
お名前:
懇親会へのご参加: 参加・不参加

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。



【お問合せ・お申込み】
 (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)事務局
  〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
    TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】 第2回「買うエコ大賞」募集のお知らせ(応募締切:7/20) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)はグリーン購入
活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを目的に、第2回「買うエコ
大賞」を実施します。「買うエコ大賞」は2014年度に第1回を実施し、以後2年毎
に開催することとしています。
今回より「環境活動表彰」も始まります。是非、奮ってご応募ください。

<応募対象>
次の2部門について募集を行います。自薦、他薦は問いません。
(1)商品・サービス部門
   次の2つのいずれかの応募枠に該当し、かつグリーン購入ネットワーク制定の
   「グリーン購入基本原則『2製品・サービスのライフサイクルの考慮』」
   8項目の内、2項目以上に合致する商品またはサービス
   グリーン購入基本原則はコチラから ↓
   http://www.shigagpn.gr.jp/green1/kihongensoku.html

   ①一般応募:滋賀県産の「環境配慮型商品」(原材料が滋賀県産のものも
         含む)、または滋賀県内で提供されている「環境配慮型サービス」
   ②テーマ応募:テーマに即した、滋賀県産の「環境配慮型商品」(原材料が
         滋賀県産のものも含む)、または滋賀県内で提供されている「環境
         配慮型サービス」
         ※第2回のテーマ:「省エネルギー・創エネルギー」

(2)活動部門
   グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを
   行った事業者、民間団体

<賞の種類>
(1)商品・サービス部門
大    賞 一般市民から最も支持された、特に優れた「環境配慮型商品・
       サービス」
滋賀県知事賞 滋賀県の環境ブランド力向上に特に寄与すると考えられる、
特に優れた「環境配慮型商品・サービス」
滋賀GPN会長賞 グリーン購入の普及に特に寄与すると考えられる、特に優れた
「環境配慮型商品・サービス」
優  秀  賞 優れた「環境配慮型商品・サービス」

(2)活動部門
環境活動表彰 グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた
       取り組みを行った事業者、民間団体

<審査方法>
(1)商品・サービス部門
●予備審査:応募書類により予備審査を行います。
●第1次審査:プレゼンテーションにより審査を行い、6商品をノミネートします。
●一般投票:ノミネートされた6商品について、ウェブサイトや展示会会場等を使って、
      約2ヶ月間PRすると共に、一般投票を実施します。
●最終審査:一般投票の結果を受け、審査委員会にて各賞を選出いたします。

(2)活動部門
●予備審査:応募書類により予備審査を行います。
●最終審査:審査により表彰対象者を決定いたします。


<応募方法および締切>
●次の①②を電子メールまたは郵送にて、提出してください。
 ①必要事項を記入した応募用紙(様式第1号または第2号)およびその電子データ
 ②商品・サービスまたは活動内容の分かる写真の電子データ

・「応募用紙」はコチラから↓ (Word版はhttp://kaueco.net/からダウンロード可)
商品・サービス部門 http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/16kaueco-1oubo-syohin.pdf
  活動部門 http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/16kaueco-2oubo-katsudo.pdf

◆締め切り: 2016年7月20日(水)

<第2回「買うエコ大賞」スケジュール>(予定)
2016年6月~7月20日 募集期間
2016年7月下旬   予備審査
2016年8月9日(火) 第1次審査会・応募者交流会 会場:ピアザ淡海(大津市)
2016年9月~10月31日 一般投票期間
2016年11月中旬  最終審査会
2016年12月3日(土)表彰式 会場:ピアザ淡海(大津市)

<主催> 一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
<後援> 滋賀県


------------------------------------------------------------

※詳細は、以下をご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/16kaueco-bosyuyoukou.pdf

※「買うエコ大賞」HPはコチラから ↓
http://kaueco.net/

※第1回「買うエコ大賞」受賞商品はコチラから ↓
http://kaueco.net/1st

------------------------------------------------------------

【お問合せ・お申込み】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階  



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2 開催(6/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】6月17日(金)10:00~11:30 (受付 9:45から)
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市) 
【内 容】「グリーン購入リーダー講座1
       ~グリーン購入を地域に広げよう~」
      講師:滋賀GPN事務局
               竹ヶ原 経子
    
【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】「水銀廃棄物処理施設」見学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
蛍光管に水銀が使用されていることをご存知ですか?
事業所から廃棄される蛍光管は、適正に処理されていますか?

水銀に関する水俣条約をふまえた国内対策が準備されるなかで、
水銀廃棄物の回収・適正処理の課題が焦点になっています。
蛍光管など水銀廃棄物の適正処理の現状をご理解いただける、
見学会が開催されます。この機会にぜひご参加ください。

※蛍光管リサイクル協会まで、お申し込みください。
※参加は、蛍光管リサイクル協会または滋賀GPNの会員様に
 限らせていただきます。

■日 時:2016年8月24日(水)
■見学先:野村興産関西工場
     (大阪市西淀川区中島2-4-143 TEL06-6476-0025)
<スケジュール>
 12:15 JR大津駅前集合   
 12:30 出発 ※中型バスで移動します。
 14:00 野村興産関西工場見学
 16:00 帰途へ
 17:30 JR大津駅前で解散
 ※交通事情により多少の時間の変動があることを予めご了承ください。

■定 員:20名       
■参加費:1000円(当日お支払いください)
■主 催:一般社団法人蛍光管リサイクル協会
■協 力:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク

【申込・問合せ】 
 一般社団法人蛍光管リサイクル協会
 TEL:075-255-2503 FA:X075-251-1003
 メール:kyoto@keikoukan.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【参加申込書】
 水銀廃棄物処理施設見学会への参加を希望します

団体名:
お名前:
連絡先 住所:〒
TEL:
FAX:
メール: 

※ご参加いただく方には参加者向けの「お知らせ」をお届けします。
※いただいた個人情報については目的外に使用しません。
※申し込み多数の場合、ご希望にお応えできないことがありますので、
 ご了承ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】 6月は環境月間です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルム
で開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、
日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての
関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う
意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共
団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することと
しています。
                     ~環境省HPより抜粋

滋賀GPNでは、10月を「グリーン購入キャンペーン」と定め、
会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の見直し
を行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」の普及啓発
強化月刊としております。

最近では、「グリーン購入キャンペーン」を6月の環境月間に実施され
る会員様もいらっしゃいます。

10月だけでなく、この6月も行動の契機としてみませんか?
滋賀GPNのHPから、ポスターや啓発記事等がダウンロード出来、
気軽に取り組んでいただけるようになりました。
グリーン購入をもっと広げるために、広報活動にご協力お願いします。


「グリーン購入キャンペーン」について詳しくはコチラから
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/12can.html



~ 会員からのお知らせ ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「平成28年度スマート・エコハウス普及促進
事業補助金」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。

個人用既築住宅において、太陽光発電の設置と併せて省エネ製品
を購入する取組や、分散型エネルギーシステムを購入する取組に
対して、経費の一部を支援する補助金の募集を6月1日から開始
します。

【募集期間】平成28年6月1日(水)~平成29年2月20日(月)
【補助メニュー】
①太陽光発電の設置+省エネ製品(2万円以上)の購入
 2万円/kW (上限5万円)
②自立分散型エネルギーシステムの購入
 購入価格の10分の1 (上限はシステムごとに4~10万円)
③太陽光発電の設置+自立分散型エネルギーシステムの購入
 ①と②の合計額
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
 →http://www.ohmi.or.jp/ondanka/10taiyoko/1001taiyokohojo/1001taiyokohojo2016.html

【お申込・お問合せ】
公益財団法人淡海環境保全財団 
電話 077-569-5301  Email pv@ohmi.or.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「平成28年度滋賀県民間事業者分散型エネル
ギーシステム導入加速化事業補助金」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。

中小企業者等の再生可能エネルギー等の設備整備に対して経費
の一部を支援する補助金の募集を5月18日から開始しています。

【募集期間】平成28年5月18日(水)~平成28年9月30日(金)17時
【補助対象設備】発電設備、熱利用設備、燃料製造設備(バイ
オマス)、革新的なエネルギー高度利用技術設備(ガスコジェ
ネ、燃料電池)、蓄電池(発電設備との併設のみ)
※ 発電設備で発電した電気は、専ら自家消費されるものに限る。
(事業所休業日等における余剰電力の売電は可)
【補助金の額】補助対象経費の1/3以内。 
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/28saiseihojokin.html

【お申込・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091   Email ene@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」
        ご協力のお願い (6/21~7/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県・(公財)淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止
活動推進センター)からのお知らせです。

 地球温暖化防止のため、環境省はライトアップ施設や家庭の電気を消していた
だくよう呼びかける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を、本年も
6月21日(火)から7月7日(木)まで実施いたします。
 特に6月21日(火)[夏至]と7月7日(木)[クールアース・デー、七夕]の両日
の夜8時から10時までの2時間程度、一斉にライトダウン(照明の消灯)実施を呼び
かけています。
 このキャンペーンの趣旨にご理解とご賛同をいただき、ライトダウン実施に
ご協力くださいますようお願いします。

●貴施設のライトダウン
上記キャンペーン期間中、特に特別実施日の両日、可能な範囲で消灯をお願いします。
※各施設のご都合に合わせ、安全かつ適切な消灯を実践してください。
※節電や休業日等により消灯されている場合でも、ご登録いただければ幸いです。

●参加施設等のキャンペーンホームページへの登録
ライトダウンを行っていただく施設・企業・団体名と、見込み削減消費電力量を
ご登録ください。
「ライトダウンキャンペーン」ホームページ等で「参加施設」として紹介されます。

●呼びかけ団体のキャンペーンホームページへの登録
ライトダウン設備のない施設・企業・団体(学校等)の皆様につきましては、
ライトダウン活動の呼びかけにご協力、ご登録ください。


※ご協力いただける企業様・団体様は協力施設を下記のホームページでご登録ください↓

★ライトダウンキャンペーンホームページ
https://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/



""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~


農園では、只今田植えと同時進行で夏野菜を栽培しております。
農家離れしていく農地に、”美味しくって安心!”をモットーに低農薬、
「環境こだわり」栽培をしています。
一生懸命に育てた苗を植え、植え揃った田は、まるで緑の絨毯の様に風に
なびいています。
子供の頃、田植え後の風景を見て『緑の絨毯』と言っていた、当時と変わ
らぬピュアな心のまま、土地を守り、美味しい物を作る事に日々喜びを
感じています。
今、夏野菜にも沢山の花が咲いています。収穫が私にとって一番の楽しみ!
収獲したお米や野菜を、それらを使って地元で活かした商品を、購入者に
喜んで頂ける事が最高の喜びでもあります!
農園では、四季折々の作物を栽培しています。中でも秋冬ブロッコリーは、
年々面積を増やし、パートさん達とわいわい楽しく収穫をしています。
そのパートさん達と開発して出来た商品が、ブロッコリーの茎を酒粕漬け
にした『コリコリブロッコリーの魔法漬け』、お薦めの一品です。
これからも、安心安全な自家野菜を使い加工品も作っていきたいです。

ヨコタ農園 横田尚美


※ヨコタ農園ホームページ↓
http://www.yokota-nouen.com
※『コリコリブロッコリーの魔法漬け』↓
https://www.facebook.com/yokota.nouen/posts/976251745788450

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


◆活動報告
 
5月26日(木)「第4回定時会員総会・公開シンポジウム」開催

 ピアザ淡海大会議室(大津市)にて開催いたしました。
 総会には133名の会員様に、シンポジウムには一般参加者を含め
159名の皆様にご参加いただき、盛況に開催することができました。

 公開シンポジウムは、環境省 地球温暖化対策課長の松澤裕氏より
国の立場から、気候ネットワ-ク事務局長の田浦健朗氏よりNGOの立場
から、COP21で採択されたパリ協定と我が国の温暖化対策に関する動き
についてご講演いただき、続いて三日月知事より、滋賀県における
地球温暖化の影響と、それに向けた県の緩和策・適応策についてお話し
いただいた後、菜の花プロジェクトネットワーク代表の藤井絢子氏の
司会で「持続可能な社会をつくるための、企業・行政・市民の役割」を
テーマにディスカッションを行うという、非常に豪華なプログラムで
お送りしました。
 後半のディスカッションには、滋賀GPN副会長で県立大教授の高橋
卓也氏、滋賀県立大RREC受講生の新村佳嗣氏にもパネリストとして
加わっていただきました。
 単に「CO2削減」に取り組むのではなく、生活スタイルや事業の
スタイルを根本的に見直して、エネルギーを地域で回したり、地域の
発展につながる仕組が必要であること、環境への取組をもっとスマートに
エレガントに、誰もが参加したくなるようにすることが大切であること
等、様々なご意見をいただきました。
 ご登壇者の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

5月は消費者月間でした。28日(土)に「消費者月間シンポジウム」が
開催され、弁護士の島田広先生の基調講演の後、「エシカル・コンシューマー
(倫理的な消費者)をめざして」と題してパネルディスカッションが
行われたのですが、パネリストとして参加させていただきました。

消費者市民社会、というのは消費者一人一人が、自分だけでなく周りの人々や、
将来生まれる人々の状況、内外の社会経済情勢や地球環境にまで思いをはせて
生活し、社会の発展と改善に積極的に参加する社会を意味しています。

私たちも、グリーン購入をはじめとする環境負荷低減活動を推進することで
持続可能な社会を作っていきたい、という思いで会員の皆さまとネットワーク
活動を行っています。
私たちも一人一人は消費者。買い物は円の投票。一人の一歩より、百人の一歩。
地道に、そしてスマートに、エレガントに社会を変えていきたいものですね。

        事務局 竹ケ原



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

--
  


Posted by SGN at 08:26Comments(0)