2024年01月11日

2024年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.35~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.35~ 2024年1月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 SGNのエコ交通研究会が協力応援として参画した「まちづくりと交通の
広場しが2023」の連続フォーラム(合計4回)とフィールドワーク(ガチャ
フェス100円ディ)に参加してきました。誰もが暮らしやすく活力ある地域を
つくるうえで、必要な交通とまちづくりをみんなで考えてみようというワーク
ショップでした。
 地域のコミュニケーションの空洞化が最近は課題となっています。鉄道、
バスの公共交通がつなぐコミュニティは人がつながる広場を広げていける
要素を多分にもっています。第1回のフォーラムでは地域エコノミスト藻谷
浩介氏の講演の中で、歩いて暮らせる"まちなかの五要素“として、根=家、
葉=企業の事業所、茎=病院・学校・役所・集会所、花=お店、土=広場
(人目を感じて溜まれる場所)と植物を事例として比喩していました。
わかりやすかったです。滋賀は交通税という課題についても議論をはじめ
だしました。公共交通について滋賀からの発信事例が新しい交通の広場の
パイオニアになっていくかもしれません。

               エコ交通研究会 牛谷健司
    (株式会社日立建機ティエラ)

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  


2024年01月11日

【SGN◆NEWS】新春号~2024年定時会員総会日程決定!他

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 SGN NEWS ●vol.318  [2024.1.11]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<新年の挨拶>

新年あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
皆さまには、お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
また、平素より、事業運営に格別のご尽力をいただいていることに、
大変感謝申し上げます。

さて、昨年は新型コロナウイルス感染症の感染法上の類型変更により、
多くの社会活動が再開され、当ネットワークも皆さまのご支援により、
各種事業運営を推進してきたところです。

昨年12月に開催された国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)
期間中に、対策に後ろ向きの国に贈られる「化石賞」にまたもや選ばれた
日本は、COP28では化石燃料からの「脱却」に合意したものの段階的廃止は
見送りとなり、日本は主要7カ国(G7)で脱炭素の進捗が最も遅れている
状況です。

こうした情勢ではありますが、SGNでは私たちにできること、
「滋賀から『グリーン経済』をつくる」のビジョンを掲げており、
子や孫の世代まで幸せや豊かさを実感できる「未来よし」な社会をつくるため、
地道な活動を継続的に事業推進していくことが大変重要であると
認識しております。

2022年4月からスタートしたプラスチック使用製品の設計からプラスチック
使用製品廃棄物の処理まで、プラスチックのライフサイクルに関わる
あらゆる主体におけるプラスチックの資源循環の取組を促進するための措置を
盛り込んだ「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラ新法)が
成立し、間もなく2年を迎えようとしています。
「プラ新法」は「3R+Renewable」が基本原則で、
事業者には、
 1.設計指針に則してプラスチック製品を設計する
 2.特定プラスチック使用製品の使用を合理化するために
  業種や業態に応じて有効な取り組みを選び、廃棄物の排出を抑制する
 3.自ら製造・販売したプラスチック製品の自主回収・再資源化を率先して行う
 4.排出事業者としてプラスチック産業廃棄物などの排出・再資源化をすること
が求められており、法律の施行によって資源循環の高度化に向けた環境整備を
進めることで、当ネットワークと同様「環境・経済・社会の三方よし」を
目指すとしています。

こうした地球環境問題や地球温暖化その他の気候変動への対処は、
私たち一人ひとりにとって避けることができない喫緊の課題で、
個別には「プラ新法」や再生可能エネルギーの導入拡大など実効性を
どう確保するかが課題となってきますが、県と共に今私たちにできる取組を
進める所存です。
私たちにできることには限りがありますが、地道な活動を継続的に、
皆さまと共に前向きに活動を進めていきたいと思います。

 本年も変わらぬご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

    (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
           事務局長  小川 長利
           事務局   鶴田 真理子
                 巽 亜美
                 大塚 節子
                 竹ヶ原 経子


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】グリーン購入+エシカルキャンペーン
        報告書のご提出はお早めにお願いします(~1/26)
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(1/23)
       開催方法オンライン追加
       (大津会場受講・オンライン受講のいずれかで)
  ※今年度最終講座です!お申込みはお早めに!
■3【ご案内】SGN「第14回定時会員総会」日程決定
       (2024年6月4日 午後)

~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ)~
・4【セミナー】草津市~「第2回ごみ問題を考えるセミナー」開催(1/27)
・5【セミナー】県CO2ネットゼロ推進課~「しが水素エネルギー推進
        セミナー」開催(1/30)
・6【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~令和5年度滋賀県次世代自動車
       普及促進事業補助金(~2/16)
・7【募集】県環境政策課~滋賀県環境審議会委員を募集(~3/11)
・8【イベント】地域環境計画~関西広域連合 令和5年度「関西の
        活かしたい自然エリア」スタディツアー~高安地域
        の特徴的な自然 キンタイがつなぐ生物多様性保全の
        かたち~(2/18)

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.35~
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1【ご案内】グリーン購入+エシカルキャンペーン
        報告書のご提出はお早めにお願いします(~1/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN会員の皆さまにお知らせです。

滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、10月~12月にかけて、
滋賀県及び県内各市町と連携して、人や社会・地域・環境に配慮した
「グリーン購入」や「エシカル消費」などの持続可能な消費行動を
定着させることを目的に「グリーン購入+エシカルキャンペーン」
を実施いたしました。

会員の皆様におかれては様々な取り組みを行っていただいたことと
存じます。ご協力いただきありがとうございました。

会員の皆さまの取り組み実施後の報告書の提出締切は以下のとおりです。

●1月26日(金)

お早めの提出をよろしくお願いいたします。

報告書フォーマットのダウンロードはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/109-1.pdf

事業者向けキャンペーンについて詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109

GPプラン Bコースの方は必須参加事業となっておりますので
必ずご提出ください。

報告をいただいた事業者様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。

(参考)2022年度グリーン購入キャンペーン
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/217

※詳細はSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(1/23) 
開催方法オンライン追加
 (大津会場受講・オンライン受講のいずれかで)
 ※今年度最終講座です!お申込みはお早めに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期3」についてご案内いたします。

※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

※会場の定員の都合により、会場とオンライン(Zoom利用)の
 併催とさせていただくことになりました。
 既にお申込みいただいている事業者様も会場受講から
 オンライン受講へと変更して頂けます。

【日 時】2024年1月23日(火)15:00~16:30
【場 所】 ピアザ淡海2階207会議室(大津市におの浜1-1-20)と
    オンライン(Zoom利用)の併催
【内 容】
「マテリアルリサイクルの温故知新‐PE/PPブレンド技術から+1機能へ」
  滋賀県立大学工学部 教授 徳満 勝久氏

プラスチックは「混ぜればゴミ、分ければ資源」と言われるが、
 分けたプラスチックでも再資源化するのは非常に難しい。また、
 包装容器に使用されている多層フィルムは分けることもできない
 プラスチック材料であるが、今後はこれもマテリアルリサイクルする
 ことが必要となる。本講演では、その一助となる技術的課題
 解決方法について紹介する。
 ※PE:ポリエチレン PP:ポリプロピレン

【参加費】無料  【定員】会場:40名 【締切】1月21日(日)
【主 催】滋賀県・SGN

◆実践講座に先立ち、13:15~14:45 今年度最終の「基礎研修会」を
 開催いたします。新たにGPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は
 基礎研修会の受講が必須となりますので忘れずにご受講ください。
 既にご登録いただいた方のご受講は何度でも大歓迎です。

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】SGN「第14回定時会員総会」日程決定
     (2024年6月4日 午後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第14回定時会員総会」の日程が決定いたしました。

日時:2024年6月4日(火) 午後
会場:キラリエ草津(草津市立市民総合交流センター) 大会議室
   (草津市大路2-1-35、JR草津駅から徒歩5分)

総会後には「グリーン購入シンポジウム」「会員交流会」を開催しますので、
ぜひご参加ください。

今からご予定いただきますようお願い申し上げます。


~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
4. 【1/27(土) 会場】
★「第2回ごみ問題を考えるセミナー」を開催します!

 草津市 からのお知らせです。

【内容】
プラスチックごみによる海や川の汚染について考えるセミナーを開催します。
ぜひこの機会に、ごみ問題に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

『未来のために知っておきたい海とプラスチックの話』
講師:原田 禎夫先生
(プロジェクト保津川代表理事、同志社大学経済学部准教授)
日時:令和6年1月27日(土)14:00~15:00
場所: 市民交流プラザ大会議室(草津市野路一丁目15-5 フェリエ南草津5階)
詳細は、草津市ホームページをご参照ください。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/oshirase/seminar2023.html

【お問合せ先】
ごみ問題を考える草津市民会議事務局(草津市環境経済部資源循環推進課)
TEL)077-562-6361
E-Mail)shigen@city.kusatsu.lg.jp


--------------------------------------------------------------
5. 【1/30(火) 会場】
★「しが水素エネルギー推進セミナー」を開催します!

 滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。

滋賀県では、「滋賀県CO2ネットゼロ社会づくりの推進に関する条例」の中で、
水素エネルギーの利活用を重要な取組の一つとして位置づけています。
このたび、この取組の一環として、下記のとおりセミナーを開催いたします。

【日時】
2024年1月30日(火)15:00~17:00(受付時間14時30分)

【場所】
滋賀県庁内 危機管理センター大会議室(大津市京町四丁目1番1号)
※会場開催

詳細はコチラから↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/335172.html

【申込方法】
参加ご希望の方は以下のURLからお申込みください。
https://forms.office.com/e/X91exLHrk6
申込締切:1月26日(金) 17時まで

【問合せ先】
 滋賀県CO2ネットゼロ推進課 西沢
 〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
 TEL:077-528-3090  E-mail:cg02@pref.shiga.lg.jp


--------------------------------------------------------------
6 .【2024年2月16日(金)まで】
★令和5年度滋賀県次世代自動車普及促進事業補助金のご案内

滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです

温室効果ガス排出量を削減しCO2ネットゼロ社会づくりの推進を図るため、
滋賀県では「次世代自動車の購入」および「電気自動車等用の充電設備の
設置」に対して補助します。

【補助対象】
1.次世代自動車の購入(EV、PHV、FCV)
2.電気自動車等用の充電設備の設置(商業施設、宿泊施設、事業所、
 工場、マンション等への設置)
※国等の補助金との併用も可能です

【申請受付期間】
令和5年5月22日(月)~令和6年2月16日(金)
※申請受付期間の途中であっても予算額を超える申請があった場合は、その時点で受付終了します

【対象となる方】
滋賀県内に事業所を有する法人または個人事業者等

詳しくはコチラから⇒https://www.shigaplaza.or.jp/jisedai-jidosya-r5/

【詳細/申請受付先/問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424


--------------------------------------------------------------
7. 【3/11(月)17時 締め切り】
★滋賀県環境審議会委員を募集します!

 滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課 からのお知らせです。

【内容】滋賀県の環境保全に関する基本的事項や重要事項について審議する
    「滋賀県環境審議会」の委員を募集します。
【募集期間】令和6年1月9日(火)9時~3月11日(月)17時 【必着】
【詳細】(滋賀県HP)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/kankyou/335073.html
【申込・問合せ先】
 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課企画・環境学習係
 住所:大津市京町四丁目1-1
 電話:077-528-3354
 mail:de0002@pref.shiga.lg.jp


--------------------------------------------------------------
8 【2/18(日) 会場】
★関西広域連合 令和5年度「関西の活かしたい自然エリア」スタディツアー
 ~高安地域の特徴的な自然 キンタイがつなぐ生物多様性保全のかたち~

 株式会社地域環境計画 からのお知らせです。

【日時】:2024年2月18日(日)9:00~17:00
【場所】:大阪府八尾市高安地域
【内容】:ため池での貴重種保護の活動を現地で視察し、地域食を味わい
    ながら、生物多様性保全への理解を深め、活動の実践方法や
    課題解決のあり方を一緒に考えてみたいと思います。
【ガイド】:NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会
【参加費】:2,000円(昼食・お茶代として)
【対象】:企業の環境保全の取組に係る担当者、地域資源の保全・活用に
     係る関係者、学生、旅行業関係者、行政関係者等
【募集】:20名程度 ※2024年2月2日(金)締切
【主催】:関西広域連合

※詳細はコチラから↓
https://www.chiikan.co.jp/news/202312276621/
〇申込フォーム:https://forms.gle/5SxwQjBkArUKSQYD9
〇募集期間 2023年12月28日(木)~2024年2月2日(金)

【申込・問合せ先】:
スタディツアー事務局 株式会社 地域環境計画 担当 松井・上村 
TEL:072-684-3182 E-mail:ecotour23@chiikan.co.jp


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.35~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 SGNのエコ交通研究会が協力応援として参画した「まちづくりと交通の
広場しが2023」の連続フォーラム(合計4回)とフィールドワーク(ガチャ
フェス100円ディ)に参加してきました。誰もが暮らしやすく活力ある地域を
つくるうえで、必要な交通とまちづくりをみんなで考えてみようというワーク
ショップでした。
 地域のコミュニケーションの空洞化が最近は課題となっています。鉄道、
バスの公共交通がつなぐコミュニティは人がつながる広場を広げていける
要素を多分にもっています。第1回のフォーラムでは地域エコノミスト藻谷
浩介氏の講演の中で、歩いて暮らせる"まちなかの五要素“として、根=家、
葉=企業の事業所、茎=病院・学校・役所・集会所、花=お店、土=広場
(人目を感じて溜まれる場所)と植物を事例として比喩していました。
わかりやすかったです。滋賀は交通税という課題についても議論をはじめ
だしました。公共交通について滋賀からの発信事例が新しい交通の広場の
パイオニアになっていくかもしれません。

               エコ交通研究会 牛谷健司
    (株式会社日立建機ティエラ)

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
◆活動報告(12/5~1/10)

 12月 7日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【後期2】 開催
 12月10日 近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム
      「まちづくりと交通の広場 しが2023」 第3回
      フォーラム 参加
 12月16日 草津市地球冷やしたい推進フェア 出展
 12月18日 大津市廃棄物減量等推進審議会 出席
 12月20日 第4回 滋賀地域交通ビジョン策定に向けた懇話会 出席
 12月20日 滋賀県立大学「環境経営学」講師派遣
      株式会社リコー 環境・エネルギー事業センター
      所長 出口 裕一氏
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

新年あけましておめでとうございます。

2024年は元旦から大災害が発生し、波乱の幕開けとなりました。
滋賀県南部もかなり揺れ、私も家族と共にテーブルの下に避難し、
ぐるぐる回る揺れが収まるのを待ちました。
阪神淡路大震災とも東日本大震災とも違う揺れでしたね。私自身は
NHKのアナウンサーの強い呼びかけがとても印象に残りました。

羽田空港の事故や小倉の火事もショッキングで、今年は一体どんな
年になるのだろう、と思われた方も少なくないのではと思います。

被災地の皆さんは地震発生後の大雨やその後の寒波、水や燃料不足
など大変なご苦労をされていると存じます。
そしてこの後はまた大変な後片付けをしながら普段の生活を立て直して
いかなければいけません。

災害があった時に出る膨大なごみについて改めて確認すると、各自治体が
災害時のごみ処理についての案内をパンフレットやホームページで見る
ことができます。普段からそうですが、より置き場所や分別のルール順守が
重要になると思われます。

防災と環境という観点で考えることもとても大事ですし、災害ごみを
出来るだけ出さないために、家具が転倒しないようにするとか日ごろから
不要なものを貯めない、といったことはすぐにでも出来ることですね。

日に日に被害状況が報道されていますが物資の不足に加えて泥棒が
増えているとの報道も・・こんな時だからこそ余計に情報はどこから
来たものか、信じるに足るものかのチェックが必要です。
全国社会福祉協議会ホームページを確認すると、現在多くの自治体で
一般ボランティアの受け入れは停止しています。

私たちが「今」被災地に対して出来る事は祈ること・募金・応援消費・
ふるさと納税、そしていつも通りの生活が送れることに感謝しながら、
普段通り生活することではないかと考えています。
今後受け入れが再開したらボランティアに行く、行かれる団体等の
お手伝いをする、等1人1人が出来る事はいっぱいあると思います。

能登半島地震関連情報(滋賀県HP内)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bousai/sougo/335575.html

全国社会福祉協議会ホームページ
能登半島地震特設ページ(被災地支援・災害ボランティア情報)
https://www.saigaivc.com/202401notojishin/tokusetsu/

今年これからいっぱい良い事がありますように。

  事務局 竹ヶ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------