2019年02月07日
【SGPN●NEWS】海外エネルギー事情報告会/GP法説明会情報 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.259 [2019.2.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
先日、草津市主催のイベント「第18回草津市こども環境会議」の
会場設営ならびに運営のお手伝いをしてまいりました。
弊社は第1回からこのイベントに携わっておりますが、子どもたちの
自由で柔軟な発想と積極性に毎回、驚かされます。
今年は現在までと未来にできる“環境にやさしいこと”について、
子どもたちが中心に議論していたのですが、「環境にやさしくて人
にもやさしいことってなんだろう?」というテーマについて話して
いるとき、ある子どもが「このイベントが開催されること」と発言
してくれました。
このように言ってもらえる環境イベントをこれからも手掛けたり、
お手伝いできるように改めて日々頑張っていきたいと思った一日でした。
株式会社本庄 営業企画課 野島 宏明
http://www.honsho.co.jp/
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(1/15~2/6 ※50音順)
株式会社スプーンテーブル
https://spoon-table.wixsite.com/spoon
有限会社橋本燃料
https://www.sho-ta.net/
◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】平成30年度「青少年の体験活動推進企業表彰」結果速報!
■2【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
全国8都道府県にて開催
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(2/15)
今年度最終です!
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(2/15)
今年度最終講座となります!
■5【ご案内】海外エネルギー事情報告会(3/2・彦根)
~ドイツ、ハンガリー、アメリカのエネルギー事情から
考える~
■6【ご案内】滋賀GPN 「第7回定時会員総会」日程決定(6/4)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】滋賀県立大学~2019年度 近江環人地域再生学座社会人
コース受講生を募集します!(~2/15)
・8【お知らせ】県 企画調整課~滋賀×SDGsシンポジウム
「北欧・幸福の社会モデルに学ぶ」参加者募集(2/23)
・9【お知らせ】県 エネルギー政策課~
しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム(3/20)
・10【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会~
「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」出展募集説明会
(2/26.3/4.3/7)
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
・11【お知らせ】文部科学省~「青少年の体験活動推進企業表彰」
表彰式・シンポジウム 開催(2/20)
・12【お知らせ】環境省~「環境表示の信頼性確保のためのセミナー」
開催(2/26)
・13【お知らせ】第2回エコプロアワード募集中(~3/29)
◆エコ交通研究会 リレーコラム~vol.10~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】平成30年度「青少年の体験活動推進企業表彰」
結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた
実践を行っている企業を表彰し、全国に広く紹介することにより、
青少年の体験活動の機会の推進を図ることを目的として実施している
「青少年の体験活動推進企業表彰」にて、このたび平成30年度の
受賞者が決定され、滋賀GPN会員より次の団体が受賞されました。
おめでとうございます!
●【審査委員会特別賞(中小企業部門)】(1件)
「ヨシでびわ湖を守るリエデンプロジェクト」
(株式会社コクヨ工業滋賀)
なお、来る2月20日(水)に表彰式及びシンポジウムが開催
されます。
詳しくはコチラから↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/01/1412747.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
全国8都道府県にて開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、グリーン購入法及び環境配慮契約法の趣旨や基本方針等
について全国8箇所において国の機関、独立行政法人等、国立大学
法人等、地方公共団体等及び事業者等の皆様を対象とした説明会を
開催します。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
■開催概要
日時・場所:2019年2月14日(木)から3月18日(月)にかけて全国8都道府県
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/block_brief/index.html
・関西地区は、2月20日(水)に大阪市内で開催予定です。
■申込方法
https://survey.intage-research.co.jp/s/greentop
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(2/15)
今年度最終です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
【日 時】2019年2月15日(金)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(2/15)
今年度最終講座となります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期3」についてご案内いたします。
※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2019年2月15日(金)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「森林保全とグリーン購入」
滋賀県 琵琶湖環境部 森林政策課 山本 綾美氏
森林から生まれる再生可能な資源「木材」。木材から生産される
商品をさかのぼり原材料である木材が生まれてくる山の現場や
そこではどのような作業をしているのかを紹介します。また、
グリーン購入法では、木材の合法性や持続可能性が求められて
いるところですが、その証明のひとつとして滋賀県でも取得支援を
している「森林認証制度」についてお話しいただきます。
「地域資源活用社会を目指して~地域企業が果たすべき役割~」
株式会社 滋賀原木 業務部総務課 西村 健之氏
材木屋に勤めるサラリーマンが、7年前、農業に目覚めたことを
きっかけに、身の回りに眠る資源(森と大地と海と空とヒト)に
気づき、その活用が地域の未来を切り拓く唯一の鍵であると確信。
現在は材木屋にできることを中心に、未来の種を蒔く事業を展開
しておられます。コミュニティ・アーキテクト(近江環人)、
地域資源・エネルギーコーディネーターとしても活動中の西村さん
から、ご自身の経験談をご紹介いただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】海外エネルギー事情報告会(3/2・彦根)
~ドイツ、ハンガリー、アメリカのエネルギー事情から考える~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン購入ネットワーク後援事業のご案内です。
地域エネルギー研究会(滋賀グリーン購入ネットワーク会員)では、
先進地の視察会や報告会の開催を通して、身近な省エネ行動や再生
可能エネルギーの活用等に関する情報交換の場を随時設けています。
今回の報告会では2名の講師から海外で見聞きした最新情報をお話し
いただき、環境先進国と呼ばれるドイツをはじめ、ハンガリーや
アメリカなど、海外のエネルギー事情や暮らし方について学びます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
■日時:2019年3月2日(土)14:00~16:30
■場所:彦根勤労福祉会館 2階 研修室
※JR彦根駅より徒歩約3分(滋賀県彦根市大東町4-28)
■参加費:無料
主催:地域エネルギー研究会
共催:NPO法人環人ネット、ひこね市民発電
後援:滋賀県(予定)、(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
※平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援補助事業として開催します。
<プログラム>
・開会挨拶 地域エネルギー研究会 代表理事 藤田 雅也
・報告1「ドイツの再エネ最新事情お伝えします!(見聞録)」
株式会社滋賀原木 LSS事業部部長 西村 健之氏
・報告2「日常生活で見つかるエネルギー対策
~ハンガリーとカリフォルニア州の事例~」
循環型社会創造研究所えこら 代表 藤田 アニコー氏
※講師プロフィール、申込方法等、詳細は以下をご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/55
※案内チラシ(PDF)ダウンロード↓
http://www.shigagpn.gr.jp/img/news/55.pdf
【お問合せ・お申込み】
地域エネルギー研究会
Email送付先:eneken15@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】滋賀GPN「第7回定時会員総会」日程決定(6/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第7回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
総会終了後には、滋賀GPN設立20周年記念フォーラムを開催予定
です。ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!
――――――――――――――――――――――――
日時:2019年6月4日(火)午後(時間は調整中)
会場:ピアザ淡海 3階 大会議室
(大津市におの浜1-1-20)
――――――――――――――――――――――――
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】2019年度 近江環人地域再生学座社会人コース
受講生を募集します!(~2/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学 からのお知らせです。
2006年の開講から130名ほどの方々が、地域資源を活かした地域活性化の
ノウハウを学び、県内外各地で活躍されています。
持続可能な社会の構築に向けて、地域での活動のスタート、ブレイク
スルーをしたい方、ネットワークを広げたい方など、事業者の皆さん、
この機会に是非チャレンジして下さい!
【滋賀県立大学 近江環人地域再生学座社会人コース】
■募集期間:2019年2月12日(火)~2月15日(金)
■募集定員:4名程度
※詳細は、以下URLからご覧下さい。
http://www.usp.ac.jp/info/e140/
<主な特徴>
・金曜夕方・夜、土日の授業(詳細はスケジュールを参照下さい)
・やむを得ず欠席の場合はビデオ補講制度あり
・履修期間は1年。在籍2年の分割受講も可能
・地域診断法、コミュニティ・ビジネスのノウハウを学習
・沢山の地域再生事例を学習
・現場での講義:上勝町、西粟倉村、丹波篠山、滋賀県内(予定)
・大学教員とのネットワーク構築
・受講料は通常の科目履修の半額(セット割引)
・大学院進学に活用可能な単位認定・職業実践力育成プログラム(BP)認定
・滋賀県市町村職員互助会の会員は受講料免除ほか。
【お問合せ】
公立大学法人滋賀県立大学 地域共生センター
メール:kanjin@office.usp.ac.jp
電話:0749-28-9851
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】滋賀×SDGsシンポジウム
「北欧・幸福の社会モデルに学ぶ」
参加者募集のお知らせ(2/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合政策部 企画調整課 からのお知らせです。
デンマークの地方行政における「SDGsイノベーション」の実践事例
を学び、SDGsの視点を活用した行政の政策立案、ビジネスの革新、
県民の暮らしの発展的な変革を実現するための具体的なヒントを
得るためのシンポジウムの参加者を募集しております。
【日 時】2019年2月23日(土)13時00分~16時45分(12時00分開場)
【場 所】滋賀県庁 新館7階大会議室 (大津市京町四丁目1番1号)
(会場に駐車場をご用意しておりません。お越しの際は
公共交通機関をご利用ください)
【プログラム】※変更になる場合があります
(1) 開会挨拶 フレディ・スヴェイネ氏(駐日デンマーク王国大使)、
三日月大造氏(滋賀県知事)
(2) オープニングスピーチ フレディ・スヴェイネ氏
(3) 基調講演 テーマ:サステイニアの革新的取組事例
講師:ラスムス・S.ピーダーセン氏(サステイニアCEO)
(4) デジタル社会と市民参加
(5) パネルディスカッション
テーマ:滋賀、日本でのSDGsイノベーション推進のために
パネリスト:フレディ・スヴェイネ氏、ラスムス・S.ピーダーセン氏、
ミケール・クレーマー氏(サステイニア デジタル&
デザイン部)、越直美氏(大津市長)、三日月大造氏
モデレーター:ピーター・D.ピーダーセン氏((一社)NELIS 次世代
リーダーのグローバルネットワーク共同代表。
リーダーシップ・アカデミーTACL代表)
(6) 閉会挨拶 大道良夫氏(滋賀経済団体連合会 会長)
参加費は無料です。
チラシをご参照の上、お申し込みください。
詳細については、滋賀県ホームページでご案内しています。
※詳細、チラシ等についてはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/hokuou-symposium_2019.html
【主催等】
共催:滋賀県、滋賀経済団体連合会(滋賀県商工会議所連合会、
滋賀県商工会連合会、滋賀県中小企業団体中央会、
滋賀経済同友会、(一社)滋賀経済産業協会、
(公社)びわこビジターズビューロー)
後援:デンマーク大使館、関西SDGsプラットフォーム
【お申込み・お問合せ】
滋賀県 総合政策部 企画調整課
メールアドレス:ad0002@pref.shiga.lg.jp
お電話によるお申込・お問い合わせは、077-528-3312(平日の9:00~17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム
「SDGs×エネルギー ~持続可能な未来に向けた地域デザイン~」
開催のお知らせ(3/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。
地球規模で進行する気候変動を背景に、環境・社会・企業統治
に配慮する企業を重視・選別して行うESG投資や化石燃料関連企業
からの投資撤退(ダイベストメント)、自然エネルギー100%を目
指す国際的なプロジェクト「RE100」など、今や自然エネルギーの
活用は世界各国に共通する重要な課題となり、現実のビジネスや
社会にも影響を及ぼし始めています。
今回のフォーラムでは、こうしたエネルギーを取り巻く最新動
向とともに、持続可能な未来に向けた自然エネルギーに関する県
内事例の最前線をご紹介します。是非ご参加ください。
■開催概要
【日時】平成31年3月20日(水) 13:30~16:40 (受付13:00~)
【会場】ピアザ淡海 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
【定員】150名(参加費無料)
■参加申込み・開催チラシ(↓↓こちらから)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20190128.html
■プログラム
13:30~ 開会挨拶・「しがエネルギービジョン」の推進について
13:50~ 基調講演「自然エネルギーがビジネス・社会を変える」
(自然エネルギー財団 自然エネルギービジネスグループ
マネージャー 石田 雅也 氏)
15:00~ 事例報告(1) ※県補助金活用事例
1Allmendeキテハ 小型チップボイラ導入による地域創造プロジェクト
(株式会社バイオマスアグリゲーション 代表取締役 久木 裕 氏)
2伊吹山ソーラーファームプロジェクト
(株式会社伊吹山スロービレッジ 取締役 嶋野 美知子 氏)
3高純度バイオディーゼル燃料による滋賀発SDGs実践プロジェクト
(油藤商事株式会社 専務取締役 青山 裕史 氏)
15:45~ 事例報告(2)
4自然エネルギーを活用した地域活性化の推進
(湖南市 地域創生推進課 地域エネルギー室 課長補佐 池本 未和 氏)
5ダイキン工業の管水路用マイクロ水力発電事業の展開
(株式会社DK-Power 取締役 石川 吉彦 氏)
6水素エネルギー社会に向けたパナソニックの取組
(パナソニック株式会社 アプライアンス社
スマートエネルギーシステム事業部 主幹 武部 安男 氏)
16:40 閉会 (※16:40~17:00 名刺交換会)
■主催(お問い合わせ)
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 中嶋、竹村
TEL 077-528-3091、FAX 077-528-4808
E-mail ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2019出展募集説明会」を
産業タイムズ社・泉谷社長の講演と併せて開催します
(2/26.3/4.3/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 からのお知らせです。
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」(会期:10/16~18)の出展
募集を2月1日より開始するとともに、出展募集説明会を人気講師に
よるセミナーと併せて開催します。
【開催日時・場所】
■日時・場所: ※各回とも14時開始
2月26日(火) 大阪会場
3月 4日(月) 名古屋会場
3月 7日(木) 東京会場
【内容】
・講演: 株式会社産業タイムズ社 代表取締役社長 泉谷 渉 氏
「東京五輪・大阪万博でもう一度日本が世界ステージ
~環境、エコ、半導体で抜け出す国内企業」
・説明: びわ湖環境ビジネスメッセ2019の概要と出展者募集について
【参加費】無料(先着順)
※参加申込、詳細はこちらから
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/exhibition_entry/session/
【問合せ】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
TEL: 077-528-3793
E-mail: info@biwako-messe.com
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰」
表彰式・シンポジウム 開催のお知らせ(2/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省 からのお知らせです。
文部科学省では、企業が社会貢献活動の一環として実施している
青少年の体験活動に関する、優れた実践を行っている企業を表彰
しています。
今年度は、大企業・中小企業あわせて47件の応募があり、審査の結果、
株式会社テレビ東京、株式会社長坂養蜂場が文部科学大臣賞に決まりました。
表彰式及びシンポジウムは、以下の日程で開催いたします。
受賞企業の取組を題材に、青少年の体験活動を推進する企業や地域、
学校の役割について、みなさんと一緒に考え、情報交換を行います。
ぜひ、お越しください。
日時:平成31年2月20日(水)15:00~18:00
会場:文部科学省3階講堂
参加費:無料
詳しくはこちらをご覧ください。
→ https://www.csr-award2019.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】環境省「環境表示の信頼性確保のためのセミナー」
開催のお知らせ(2/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省 からのお知らせです。
環境省は、グリーン購入の適切な推進のため、公益財団法人
日本環境協会とともに環境表示の信頼性確保のためのセミナーを
以下の日程で開催いたします。
今回のセミナーでは、グリーン購入法に基づく特定調達物品等の
信頼性を確保するため、グリーン購入法適合製品の適切な表示・
確認を主なテーマに、各業界が推進する信頼性向上の取組や
先進事例、関係機関の紹介を致します。
環境に配慮した製品の製造販売を行う事業者の方、グリーン購入を
行っている事業者・行政・団体の方、グリーン購入の信頼性確保に
ご関心をお持ちの方など、環境表示を行ううえでのガイドラインに
ついて学ぶことができますので、ぜひご参加ください。
詳しくは:https://www.ecomark.jp/pdf/190226seminar.pdf
日時:2019年2月26日(火)14時~17時
場所:大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)講義室405・406
申込:電子メールまたはFAXにて、氏名・所属・電話・メールアドレスを
ご記入の上下記宛先にお送りください。
公益財団法人日本環境協会
電子メール: info-ecolabel@e.email.ne.jp
FAX:03-5643-6257
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】第2回エコプロアワード募集中(~3/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エコプロアワードは、旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承
しながら、様々な社会経済の変化を視野に入れて2018年度に刷新され、
エコプロ展と一体的に実施される表彰制度です。
経済のグローバル化やパリ協定の発効、SDGsの制定など社会経済を
取り巻く状況の変化を視野に入れ、日本市場において事業者、消費者、
投資家、さらには市場関係者に評価が高く、具体的に優れた環境配慮が
組み込まれた製品、サービス、技術、ソリューション、ビジネスモデル
といった案件を表彰することによって、これらのさらなる開発・普及の
促進を図り、持続可能な社会づくりに寄与することを目的に表彰を行います。
・応募期間:2019年1月4日(金)~2019年3月29日(金)
詳しくはコチラから↓
www.jemai.or.jp/ris/2nd_eco-pro_award.html
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.10~
滋賀県は、琵琶湖をはじめとする美しい自然と、神社・仏閣や特長の
ある食材など豊かな観光資源があります。本格的なロードレースタイプ
自転車で疾走するビワイチが人気ですが、駅やホテルを基点とした
観光では「電動アシスト自転車」を活用して、ゆっくりと名所をめぐる
のも良いのではないでしょうか。何度も滋賀県を訪れるリピーターが
増えれば、地域活性化につながります。
この電動アシスト自転車は、子育て世代のパパ・ママの買い物や子供
の送り迎えなどに大活躍していますが、ビジネスシーンにもお薦めです。
通勤で使ったり、出張先まで公共交通機関で移動し、駅のレンタサイ
クルで得意先を巡回したりすることで、「車の維持費・経費の削減」
「環境負荷低減」「担当者の健康」にもつながります。
営業用に電動アシスト自転車を導入された企業の方からは、「坂道や
狭い路地でもスイスイ移動できる」「一方通行も通行できる」「ヘル
メットを被る必要がなく、ヘアスタイルを気にしなくてもいい」
「気候のいい時期は健康的で気持ちがいい」などのご意見も出ています。
女性向けのイメージが強い電動自転車ですが、最近は、マウンテン
バイクタイプのスポーティな製品(※1)もあり、ヨーロッパなど
諸外国では、このタイプで野山や湖岸などを駆け巡るアクティビティが
流行っているようです。
エコ通勤に取り組む際に、自転車では体力に自信が無いという方も、
電動アシスト自転車なら可能になるのではないでしょうか。
エコ通勤で「健康滋賀」を実現してまいりましょう。
(※1)http://cycle.panasonic.jp/products/exm/
エコ交通研究会 平山 紀秀
(びわ湖パナソニックファミリー会)
■=====■=====■=====■=====■=====■
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(1/10~2/6)
1月18日 エコプラザ゛ SDGsセミナーVol.9 参加
1月25日 GPプラン滋賀【後期2】開催
1月26日 第18回草津市子ども環境会議 出展
1月28日 ゼロエミ研究会 情報交換会(プラスチックごみ勉強会)開催
生物多様性と環境・CSR研究会 開催
1月29日 第22回(2018年度第4回)理事会 開催
2月 3日 第12回淡海の川づくりフォーラム 選考員協力
2月 4日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 出席
2月 6日 琵琶湖サポーターズ・ネットワーク
キックオフフォーラム 参加
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
先月1週間ほど非常に忙しかった時に、夕飯を全て持ち帰りに
したことがありました。クタクタになっていたのでとても有り難い
のですが、食べた後には当然のことながらプラ容器の山・山・山。
自宅のゴミ箱は燃やせるゴミが一番大きく、後はプラ、紙、ビンや
燃やせないゴミを分別するものを置いています。しかし年々プラ
ゴミの比率が高くなり、燃やせるゴミは週2回も必要ない事も
しばしば。。
話は変わりますが、2019年10月に予定されている消費税の増税。
軽減税率について色々と取り沙汰されていますが、確かに??と
思うことが多くあります。「飲食料品」の持ち帰りが対象だとか
「外食」だと対象外とか・・・色々とややこしい。
要するに、「外食」だと10%、「持ち帰り」は8%で例外がたくさん
ある、と。
また話は変わりますが、先日滋賀GPN ゼロエミ研究会でプラス
チックごみ勉強会があり参加しました。プラゴミの問題を色々伺い
ながら思いを馳せたのは、ちょうど我が家にどどどーんとあるプラ
ゴミのこと。
「外食」より「持ち帰り」が安いのであればそちらが増えてプラ
ゴミも増えるのでは?とかなり心配になってしまいました。
事務局 竹ケ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.259 [2019.2.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
先日、草津市主催のイベント「第18回草津市こども環境会議」の
会場設営ならびに運営のお手伝いをしてまいりました。
弊社は第1回からこのイベントに携わっておりますが、子どもたちの
自由で柔軟な発想と積極性に毎回、驚かされます。
今年は現在までと未来にできる“環境にやさしいこと”について、
子どもたちが中心に議論していたのですが、「環境にやさしくて人
にもやさしいことってなんだろう?」というテーマについて話して
いるとき、ある子どもが「このイベントが開催されること」と発言
してくれました。
このように言ってもらえる環境イベントをこれからも手掛けたり、
お手伝いできるように改めて日々頑張っていきたいと思った一日でした。
株式会社本庄 営業企画課 野島 宏明
http://www.honsho.co.jp/
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(1/15~2/6 ※50音順)
株式会社スプーンテーブル
https://spoon-table.wixsite.com/spoon
有限会社橋本燃料
https://www.sho-ta.net/
◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】平成30年度「青少年の体験活動推進企業表彰」結果速報!
■2【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
全国8都道府県にて開催
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(2/15)
今年度最終です!
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(2/15)
今年度最終講座となります!
■5【ご案内】海外エネルギー事情報告会(3/2・彦根)
~ドイツ、ハンガリー、アメリカのエネルギー事情から
考える~
■6【ご案内】滋賀GPN 「第7回定時会員総会」日程決定(6/4)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】滋賀県立大学~2019年度 近江環人地域再生学座社会人
コース受講生を募集します!(~2/15)
・8【お知らせ】県 企画調整課~滋賀×SDGsシンポジウム
「北欧・幸福の社会モデルに学ぶ」参加者募集(2/23)
・9【お知らせ】県 エネルギー政策課~
しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム(3/20)
・10【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会~
「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」出展募集説明会
(2/26.3/4.3/7)
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
・11【お知らせ】文部科学省~「青少年の体験活動推進企業表彰」
表彰式・シンポジウム 開催(2/20)
・12【お知らせ】環境省~「環境表示の信頼性確保のためのセミナー」
開催(2/26)
・13【お知らせ】第2回エコプロアワード募集中(~3/29)
◆エコ交通研究会 リレーコラム~vol.10~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】平成30年度「青少年の体験活動推進企業表彰」
結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた
実践を行っている企業を表彰し、全国に広く紹介することにより、
青少年の体験活動の機会の推進を図ることを目的として実施している
「青少年の体験活動推進企業表彰」にて、このたび平成30年度の
受賞者が決定され、滋賀GPN会員より次の団体が受賞されました。
おめでとうございます!
●【審査委員会特別賞(中小企業部門)】(1件)
「ヨシでびわ湖を守るリエデンプロジェクト」
(株式会社コクヨ工業滋賀)
なお、来る2月20日(水)に表彰式及びシンポジウムが開催
されます。
詳しくはコチラから↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/01/1412747.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
全国8都道府県にて開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、グリーン購入法及び環境配慮契約法の趣旨や基本方針等
について全国8箇所において国の機関、独立行政法人等、国立大学
法人等、地方公共団体等及び事業者等の皆様を対象とした説明会を
開催します。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
■開催概要
日時・場所:2019年2月14日(木)から3月18日(月)にかけて全国8都道府県
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/block_brief/index.html
・関西地区は、2月20日(水)に大阪市内で開催予定です。
■申込方法
https://survey.intage-research.co.jp/s/greentop
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(2/15)
今年度最終です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
基礎研修会の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
【日 時】2019年2月15日(金)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3(2/15)
今年度最終講座となります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期3」についてご案内いたします。
※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2019年2月15日(金)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「森林保全とグリーン購入」
滋賀県 琵琶湖環境部 森林政策課 山本 綾美氏
森林から生まれる再生可能な資源「木材」。木材から生産される
商品をさかのぼり原材料である木材が生まれてくる山の現場や
そこではどのような作業をしているのかを紹介します。また、
グリーン購入法では、木材の合法性や持続可能性が求められて
いるところですが、その証明のひとつとして滋賀県でも取得支援を
している「森林認証制度」についてお話しいただきます。
「地域資源活用社会を目指して~地域企業が果たすべき役割~」
株式会社 滋賀原木 業務部総務課 西村 健之氏
材木屋に勤めるサラリーマンが、7年前、農業に目覚めたことを
きっかけに、身の回りに眠る資源(森と大地と海と空とヒト)に
気づき、その活用が地域の未来を切り拓く唯一の鍵であると確信。
現在は材木屋にできることを中心に、未来の種を蒔く事業を展開
しておられます。コミュニティ・アーキテクト(近江環人)、
地域資源・エネルギーコーディネーターとしても活動中の西村さん
から、ご自身の経験談をご紹介いただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】海外エネルギー事情報告会(3/2・彦根)
~ドイツ、ハンガリー、アメリカのエネルギー事情から考える~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン購入ネットワーク後援事業のご案内です。
地域エネルギー研究会(滋賀グリーン購入ネットワーク会員)では、
先進地の視察会や報告会の開催を通して、身近な省エネ行動や再生
可能エネルギーの活用等に関する情報交換の場を随時設けています。
今回の報告会では2名の講師から海外で見聞きした最新情報をお話し
いただき、環境先進国と呼ばれるドイツをはじめ、ハンガリーや
アメリカなど、海外のエネルギー事情や暮らし方について学びます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
■日時:2019年3月2日(土)14:00~16:30
■場所:彦根勤労福祉会館 2階 研修室
※JR彦根駅より徒歩約3分(滋賀県彦根市大東町4-28)
■参加費:無料
主催:地域エネルギー研究会
共催:NPO法人環人ネット、ひこね市民発電
後援:滋賀県(予定)、(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
※平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援補助事業として開催します。
<プログラム>
・開会挨拶 地域エネルギー研究会 代表理事 藤田 雅也
・報告1「ドイツの再エネ最新事情お伝えします!(見聞録)」
株式会社滋賀原木 LSS事業部部長 西村 健之氏
・報告2「日常生活で見つかるエネルギー対策
~ハンガリーとカリフォルニア州の事例~」
循環型社会創造研究所えこら 代表 藤田 アニコー氏
※講師プロフィール、申込方法等、詳細は以下をご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/55
※案内チラシ(PDF)ダウンロード↓
http://www.shigagpn.gr.jp/img/news/55.pdf
【お問合せ・お申込み】
地域エネルギー研究会
Email送付先:eneken15@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】滋賀GPN「第7回定時会員総会」日程決定(6/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第7回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
総会終了後には、滋賀GPN設立20周年記念フォーラムを開催予定
です。ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!
――――――――――――――――――――――――
日時:2019年6月4日(火)午後(時間は調整中)
会場:ピアザ淡海 3階 大会議室
(大津市におの浜1-1-20)
――――――――――――――――――――――――
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】2019年度 近江環人地域再生学座社会人コース
受講生を募集します!(~2/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学 からのお知らせです。
2006年の開講から130名ほどの方々が、地域資源を活かした地域活性化の
ノウハウを学び、県内外各地で活躍されています。
持続可能な社会の構築に向けて、地域での活動のスタート、ブレイク
スルーをしたい方、ネットワークを広げたい方など、事業者の皆さん、
この機会に是非チャレンジして下さい!
【滋賀県立大学 近江環人地域再生学座社会人コース】
■募集期間:2019年2月12日(火)~2月15日(金)
■募集定員:4名程度
※詳細は、以下URLからご覧下さい。
http://www.usp.ac.jp/info/e140/
<主な特徴>
・金曜夕方・夜、土日の授業(詳細はスケジュールを参照下さい)
・やむを得ず欠席の場合はビデオ補講制度あり
・履修期間は1年。在籍2年の分割受講も可能
・地域診断法、コミュニティ・ビジネスのノウハウを学習
・沢山の地域再生事例を学習
・現場での講義:上勝町、西粟倉村、丹波篠山、滋賀県内(予定)
・大学教員とのネットワーク構築
・受講料は通常の科目履修の半額(セット割引)
・大学院進学に活用可能な単位認定・職業実践力育成プログラム(BP)認定
・滋賀県市町村職員互助会の会員は受講料免除ほか。
【お問合せ】
公立大学法人滋賀県立大学 地域共生センター
メール:kanjin@office.usp.ac.jp
電話:0749-28-9851
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】滋賀×SDGsシンポジウム
「北欧・幸福の社会モデルに学ぶ」
参加者募集のお知らせ(2/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合政策部 企画調整課 からのお知らせです。
デンマークの地方行政における「SDGsイノベーション」の実践事例
を学び、SDGsの視点を活用した行政の政策立案、ビジネスの革新、
県民の暮らしの発展的な変革を実現するための具体的なヒントを
得るためのシンポジウムの参加者を募集しております。
【日 時】2019年2月23日(土)13時00分~16時45分(12時00分開場)
【場 所】滋賀県庁 新館7階大会議室 (大津市京町四丁目1番1号)
(会場に駐車場をご用意しておりません。お越しの際は
公共交通機関をご利用ください)
【プログラム】※変更になる場合があります
(1) 開会挨拶 フレディ・スヴェイネ氏(駐日デンマーク王国大使)、
三日月大造氏(滋賀県知事)
(2) オープニングスピーチ フレディ・スヴェイネ氏
(3) 基調講演 テーマ:サステイニアの革新的取組事例
講師:ラスムス・S.ピーダーセン氏(サステイニアCEO)
(4) デジタル社会と市民参加
(5) パネルディスカッション
テーマ:滋賀、日本でのSDGsイノベーション推進のために
パネリスト:フレディ・スヴェイネ氏、ラスムス・S.ピーダーセン氏、
ミケール・クレーマー氏(サステイニア デジタル&
デザイン部)、越直美氏(大津市長)、三日月大造氏
モデレーター:ピーター・D.ピーダーセン氏((一社)NELIS 次世代
リーダーのグローバルネットワーク共同代表。
リーダーシップ・アカデミーTACL代表)
(6) 閉会挨拶 大道良夫氏(滋賀経済団体連合会 会長)
参加費は無料です。
チラシをご参照の上、お申し込みください。
詳細については、滋賀県ホームページでご案内しています。
※詳細、チラシ等についてはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/hokuou-symposium_2019.html
【主催等】
共催:滋賀県、滋賀経済団体連合会(滋賀県商工会議所連合会、
滋賀県商工会連合会、滋賀県中小企業団体中央会、
滋賀経済同友会、(一社)滋賀経済産業協会、
(公社)びわこビジターズビューロー)
後援:デンマーク大使館、関西SDGsプラットフォーム
【お申込み・お問合せ】
滋賀県 総合政策部 企画調整課
メールアドレス:ad0002@pref.shiga.lg.jp
お電話によるお申込・お問い合わせは、077-528-3312(平日の9:00~17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム
「SDGs×エネルギー ~持続可能な未来に向けた地域デザイン~」
開催のお知らせ(3/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。
地球規模で進行する気候変動を背景に、環境・社会・企業統治
に配慮する企業を重視・選別して行うESG投資や化石燃料関連企業
からの投資撤退(ダイベストメント)、自然エネルギー100%を目
指す国際的なプロジェクト「RE100」など、今や自然エネルギーの
活用は世界各国に共通する重要な課題となり、現実のビジネスや
社会にも影響を及ぼし始めています。
今回のフォーラムでは、こうしたエネルギーを取り巻く最新動
向とともに、持続可能な未来に向けた自然エネルギーに関する県
内事例の最前線をご紹介します。是非ご参加ください。
■開催概要
【日時】平成31年3月20日(水) 13:30~16:40 (受付13:00~)
【会場】ピアザ淡海 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
【定員】150名(参加費無料)
■参加申込み・開催チラシ(↓↓こちらから)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20190128.html
■プログラム
13:30~ 開会挨拶・「しがエネルギービジョン」の推進について
13:50~ 基調講演「自然エネルギーがビジネス・社会を変える」
(自然エネルギー財団 自然エネルギービジネスグループ
マネージャー 石田 雅也 氏)
15:00~ 事例報告(1) ※県補助金活用事例
1Allmendeキテハ 小型チップボイラ導入による地域創造プロジェクト
(株式会社バイオマスアグリゲーション 代表取締役 久木 裕 氏)
2伊吹山ソーラーファームプロジェクト
(株式会社伊吹山スロービレッジ 取締役 嶋野 美知子 氏)
3高純度バイオディーゼル燃料による滋賀発SDGs実践プロジェクト
(油藤商事株式会社 専務取締役 青山 裕史 氏)
15:45~ 事例報告(2)
4自然エネルギーを活用した地域活性化の推進
(湖南市 地域創生推進課 地域エネルギー室 課長補佐 池本 未和 氏)
5ダイキン工業の管水路用マイクロ水力発電事業の展開
(株式会社DK-Power 取締役 石川 吉彦 氏)
6水素エネルギー社会に向けたパナソニックの取組
(パナソニック株式会社 アプライアンス社
スマートエネルギーシステム事業部 主幹 武部 安男 氏)
16:40 閉会 (※16:40~17:00 名刺交換会)
■主催(お問い合わせ)
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 中嶋、竹村
TEL 077-528-3091、FAX 077-528-4808
E-mail ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2019出展募集説明会」を
産業タイムズ社・泉谷社長の講演と併せて開催します
(2/26.3/4.3/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 からのお知らせです。
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」(会期:10/16~18)の出展
募集を2月1日より開始するとともに、出展募集説明会を人気講師に
よるセミナーと併せて開催します。
【開催日時・場所】
■日時・場所: ※各回とも14時開始
2月26日(火) 大阪会場
3月 4日(月) 名古屋会場
3月 7日(木) 東京会場
【内容】
・講演: 株式会社産業タイムズ社 代表取締役社長 泉谷 渉 氏
「東京五輪・大阪万博でもう一度日本が世界ステージ
~環境、エコ、半導体で抜け出す国内企業」
・説明: びわ湖環境ビジネスメッセ2019の概要と出展者募集について
【参加費】無料(先着順)
※参加申込、詳細はこちらから
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/exhibition_entry/session/
【問合せ】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
TEL: 077-528-3793
E-mail: info@biwako-messe.com
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰」
表彰式・シンポジウム 開催のお知らせ(2/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省 からのお知らせです。
文部科学省では、企業が社会貢献活動の一環として実施している
青少年の体験活動に関する、優れた実践を行っている企業を表彰
しています。
今年度は、大企業・中小企業あわせて47件の応募があり、審査の結果、
株式会社テレビ東京、株式会社長坂養蜂場が文部科学大臣賞に決まりました。
表彰式及びシンポジウムは、以下の日程で開催いたします。
受賞企業の取組を題材に、青少年の体験活動を推進する企業や地域、
学校の役割について、みなさんと一緒に考え、情報交換を行います。
ぜひ、お越しください。
日時:平成31年2月20日(水)15:00~18:00
会場:文部科学省3階講堂
参加費:無料
詳しくはこちらをご覧ください。
→ https://www.csr-award2019.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】環境省「環境表示の信頼性確保のためのセミナー」
開催のお知らせ(2/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省 からのお知らせです。
環境省は、グリーン購入の適切な推進のため、公益財団法人
日本環境協会とともに環境表示の信頼性確保のためのセミナーを
以下の日程で開催いたします。
今回のセミナーでは、グリーン購入法に基づく特定調達物品等の
信頼性を確保するため、グリーン購入法適合製品の適切な表示・
確認を主なテーマに、各業界が推進する信頼性向上の取組や
先進事例、関係機関の紹介を致します。
環境に配慮した製品の製造販売を行う事業者の方、グリーン購入を
行っている事業者・行政・団体の方、グリーン購入の信頼性確保に
ご関心をお持ちの方など、環境表示を行ううえでのガイドラインに
ついて学ぶことができますので、ぜひご参加ください。
詳しくは:https://www.ecomark.jp/pdf/190226seminar.pdf
日時:2019年2月26日(火)14時~17時
場所:大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)講義室405・406
申込:電子メールまたはFAXにて、氏名・所属・電話・メールアドレスを
ご記入の上下記宛先にお送りください。
公益財団法人日本環境協会
電子メール: info-ecolabel@e.email.ne.jp
FAX:03-5643-6257
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】第2回エコプロアワード募集中(~3/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エコプロアワードは、旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承
しながら、様々な社会経済の変化を視野に入れて2018年度に刷新され、
エコプロ展と一体的に実施される表彰制度です。
経済のグローバル化やパリ協定の発効、SDGsの制定など社会経済を
取り巻く状況の変化を視野に入れ、日本市場において事業者、消費者、
投資家、さらには市場関係者に評価が高く、具体的に優れた環境配慮が
組み込まれた製品、サービス、技術、ソリューション、ビジネスモデル
といった案件を表彰することによって、これらのさらなる開発・普及の
促進を図り、持続可能な社会づくりに寄与することを目的に表彰を行います。
・応募期間:2019年1月4日(金)~2019年3月29日(金)
詳しくはコチラから↓
www.jemai.or.jp/ris/2nd_eco-pro_award.html
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.10~
滋賀県は、琵琶湖をはじめとする美しい自然と、神社・仏閣や特長の
ある食材など豊かな観光資源があります。本格的なロードレースタイプ
自転車で疾走するビワイチが人気ですが、駅やホテルを基点とした
観光では「電動アシスト自転車」を活用して、ゆっくりと名所をめぐる
のも良いのではないでしょうか。何度も滋賀県を訪れるリピーターが
増えれば、地域活性化につながります。
この電動アシスト自転車は、子育て世代のパパ・ママの買い物や子供
の送り迎えなどに大活躍していますが、ビジネスシーンにもお薦めです。
通勤で使ったり、出張先まで公共交通機関で移動し、駅のレンタサイ
クルで得意先を巡回したりすることで、「車の維持費・経費の削減」
「環境負荷低減」「担当者の健康」にもつながります。
営業用に電動アシスト自転車を導入された企業の方からは、「坂道や
狭い路地でもスイスイ移動できる」「一方通行も通行できる」「ヘル
メットを被る必要がなく、ヘアスタイルを気にしなくてもいい」
「気候のいい時期は健康的で気持ちがいい」などのご意見も出ています。
女性向けのイメージが強い電動自転車ですが、最近は、マウンテン
バイクタイプのスポーティな製品(※1)もあり、ヨーロッパなど
諸外国では、このタイプで野山や湖岸などを駆け巡るアクティビティが
流行っているようです。
エコ通勤に取り組む際に、自転車では体力に自信が無いという方も、
電動アシスト自転車なら可能になるのではないでしょうか。
エコ通勤で「健康滋賀」を実現してまいりましょう。
(※1)http://cycle.panasonic.jp/products/exm/
エコ交通研究会 平山 紀秀
(びわ湖パナソニックファミリー会)
■=====■=====■=====■=====■=====■
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(1/10~2/6)
1月18日 エコプラザ゛ SDGsセミナーVol.9 参加
1月25日 GPプラン滋賀【後期2】開催
1月26日 第18回草津市子ども環境会議 出展
1月28日 ゼロエミ研究会 情報交換会(プラスチックごみ勉強会)開催
生物多様性と環境・CSR研究会 開催
1月29日 第22回(2018年度第4回)理事会 開催
2月 3日 第12回淡海の川づくりフォーラム 選考員協力
2月 4日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 出席
2月 6日 琵琶湖サポーターズ・ネットワーク
キックオフフォーラム 参加
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
先月1週間ほど非常に忙しかった時に、夕飯を全て持ち帰りに
したことがありました。クタクタになっていたのでとても有り難い
のですが、食べた後には当然のことながらプラ容器の山・山・山。
自宅のゴミ箱は燃やせるゴミが一番大きく、後はプラ、紙、ビンや
燃やせないゴミを分別するものを置いています。しかし年々プラ
ゴミの比率が高くなり、燃やせるゴミは週2回も必要ない事も
しばしば。。
話は変わりますが、2019年10月に予定されている消費税の増税。
軽減税率について色々と取り沙汰されていますが、確かに??と
思うことが多くあります。「飲食料品」の持ち帰りが対象だとか
「外食」だと対象外とか・・・色々とややこしい。
要するに、「外食」だと10%、「持ち帰り」は8%で例外がたくさん
ある、と。
また話は変わりますが、先日滋賀GPN ゼロエミ研究会でプラス
チックごみ勉強会があり参加しました。プラゴミの問題を色々伺い
ながら思いを馳せたのは、ちょうど我が家にどどどーんとあるプラ
ゴミのこと。
「外食」より「持ち帰り」が安いのであればそちらが増えてプラ
ゴミも増えるのでは?とかなり心配になってしまいました。
事務局 竹ケ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2019年02月05日
2019年2月 エコ交通研究会 リレーコラム~vol.10~
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.10~ 2019年2月
滋賀県は、琵琶湖をはじめとする美しい自然と、神社・仏閣や特長の
ある食材など豊かな観光資源があります。本格的なロードレースタイプ
自転車で疾走するビワイチが人気ですが、駅やホテルを基点とした
観光では「電動アシスト自転車」を活用して、ゆっくりと名所をめぐる
のも良いのではないでしょうか。何度も滋賀県を訪れるリピーターが
増えれば、地域活性化につながります。
この電動アシスト自転車は、子育て世代のパパ・ママの買い物や子供
の送り迎えなどに大活躍していますが、ビジネスシーンにもお薦めです。
通勤で使ったり、出張先まで公共交通機関で移動し、駅のレンタサイ
クルで得意先を巡回したりすることで、「車の維持費・経費の削減」
「環境負荷低減」「担当者の健康」にもつながります。
営業用に電動アシスト自転車を導入された企業の方からは、「坂道や
狭い路地でもスイスイ移動できる」「一方通行も通行できる」「ヘル
メットを被る必要がなく、ヘアスタイルを気にしなくてもいい」
「気候のいい時期は健康的で気持ちがいい」などのご意見も出ています。
女性向けのイメージが強い電動自転車ですが、最近は、マウンテン
バイクタイプのスポーティな製品(※1)もあり、ヨーロッパなど
諸外国では、このタイプで野山や湖岸などを駆け巡るアクティビティが
流行っているようです。
エコ通勤に取り組む際に、自転車では体力に自信が無いという方も、
電動アシスト自転車なら可能になるのではないでしょうか。
エコ通勤で「健康滋賀」を実現してまいりましょう。
(※1)http://cycle.panasonic.jp/products/exm/
エコ交通研究会 平山 紀秀
(びわ湖パナソニックファミリー会)
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.10~ 2019年2月
滋賀県は、琵琶湖をはじめとする美しい自然と、神社・仏閣や特長の
ある食材など豊かな観光資源があります。本格的なロードレースタイプ
自転車で疾走するビワイチが人気ですが、駅やホテルを基点とした
観光では「電動アシスト自転車」を活用して、ゆっくりと名所をめぐる
のも良いのではないでしょうか。何度も滋賀県を訪れるリピーターが
増えれば、地域活性化につながります。
この電動アシスト自転車は、子育て世代のパパ・ママの買い物や子供
の送り迎えなどに大活躍していますが、ビジネスシーンにもお薦めです。
通勤で使ったり、出張先まで公共交通機関で移動し、駅のレンタサイ
クルで得意先を巡回したりすることで、「車の維持費・経費の削減」
「環境負荷低減」「担当者の健康」にもつながります。
営業用に電動アシスト自転車を導入された企業の方からは、「坂道や
狭い路地でもスイスイ移動できる」「一方通行も通行できる」「ヘル
メットを被る必要がなく、ヘアスタイルを気にしなくてもいい」
「気候のいい時期は健康的で気持ちがいい」などのご意見も出ています。
女性向けのイメージが強い電動自転車ですが、最近は、マウンテン
バイクタイプのスポーティな製品(※1)もあり、ヨーロッパなど
諸外国では、このタイプで野山や湖岸などを駆け巡るアクティビティが
流行っているようです。
エコ通勤に取り組む際に、自転車では体力に自信が無いという方も、
電動アシスト自転車なら可能になるのではないでしょうか。
エコ通勤で「健康滋賀」を実現してまいりましょう。
(※1)http://cycle.panasonic.jp/products/exm/
エコ交通研究会 平山 紀秀
(びわ湖パナソニックファミリー会)
■=====■=====■=====■=====■=====■