2021年04月05日
2021年4月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.3~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.3~ 2021年4月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
エコ交通の推進について
「エコ交通」という言葉をご存じでしょうか。
「エコ交通」とは、公共交通・自転車・徒歩などと組み合わせた、人と
環境に優しく、魅力と利便性の高い交通体系のことです。
クルマ中心の生活から公共交通を使う生活に切り替えることによって、
渋滞、環境汚染、公共交通サービスのほか、健康増進にも良い影響を
与えることができます。
「エコ交通」の「エコ」は「エコロジー」「エコノミー」の「エコ」
ですが、さらに「健康」にもつながる取組なのです。
「公共交通だけで生活するなんて無理だし、自分には関係ないな」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。「エコ交通」はどんな時でも「どんなところ」でも
「だれ」でも、「やる気」さえあればできます!
「たまには電車やバスでお出かけしてみようかな」「いつもは車だけど、
天気がいいし今日は自転車でお出かけしてみようかな」「おいしい駅弁
を食べながら景色のいいローカル線の旅でも・・・」エコな交通には
様々な楽しみ方があります。
今日からすこし、「エコ交通」始めてみませんか?
エコ交通研究会 角 謙昇
(滋賀県土木交通部交通戦略課)
事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.3~ 2021年4月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
エコ交通の推進について
「エコ交通」という言葉をご存じでしょうか。
「エコ交通」とは、公共交通・自転車・徒歩などと組み合わせた、人と
環境に優しく、魅力と利便性の高い交通体系のことです。
クルマ中心の生活から公共交通を使う生活に切り替えることによって、
渋滞、環境汚染、公共交通サービスのほか、健康増進にも良い影響を
与えることができます。
「エコ交通」の「エコ」は「エコロジー」「エコノミー」の「エコ」
ですが、さらに「健康」にもつながる取組なのです。
「公共交通だけで生活するなんて無理だし、自分には関係ないな」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。「エコ交通」はどんな時でも「どんなところ」でも
「だれ」でも、「やる気」さえあればできます!
「たまには電車やバスでお出かけしてみようかな」「いつもは車だけど、
天気がいいし今日は自転車でお出かけしてみようかな」「おいしい駅弁
を食べながら景色のいいローカル線の旅でも・・・」エコな交通には
様々な楽しみ方があります。
今日からすこし、「エコ交通」始めてみませんか?
エコ交通研究会 角 謙昇
(滋賀県土木交通部交通戦略課)
事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2021年04月01日
【SGN◆NEWS】SGNは新事務局体制へ~グリーン購入Webミーティング(6/2)他多数
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
SGN NEWS ●vol.285 [2021.4. 1]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<今月のコラム>
足元の見直しとSDGsの課題
コロナウイルスの拡散に備えて三密を避けるために、通勤や
通学、購買行動に変化が生じ、家庭で過ごす時間が増えてきた
のは、今後の新しいライフスタイルを示す予兆かもしれません。
一方、その過程で、ゴミの発生量が増大するという問題が生じて
きました。ゴミ問題については、1990年代以降、さまざまな制度が
設計され、21世紀には3R(リデュース、リユーズ、リサイクル)
の実践が定着するかに見えていました。
コロナウイルスによって、そのどこかに穴が開いていることに
気づかされたのが現状でしょう。SDGs第12番目の目標(つくる責任
つかう責任)は、この問題を克服するための重要な手がかりを
示していることを再確認しておきたいものです。
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
会長 秋山 道雄
<新事務局長挨拶>
事務局長就任にあたって
4月1日付けで辻前事務局長から、新たに事務局長のバトンを
引き継いだ小川です。
私としては、当ネットワーク設立にかかわった者の一人でありますが、
1999年12月16日に242会員でスタートし、20年余りの歳月が経過して
おり、会員は482となり、グリーン購入をはじめとする環境配慮行動は、
今や当たり前になっていますが、まだまだ課題の多くは解決に至って
いないものもあります。
2050年「CO2ネットゼロ社会の実現」に向けて動き始める中、CO2削減を
含む環境配慮を考えていくことは、今後これまで以上に重要となります。
グリーン購入は 「円(¥)の投票」であり、消費者が未来へのカギを
握っています。「一人の百歩より百人の一歩」、会員相互の関わり合いを
育みながら、グリーン購入をはじめとする環境配慮行動の促進に努めて
いけるよう共に取り組みたいと思います。
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局長 小川 長利
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の新規入会会員(3/4~3/31 ※50音順)
・株式会社アルナ矢野特車
https://www.alnayano.co.jp/
・株式会社高陽建設(※高は「はしご高」)
・株式会社谷口土木
・株式会社ナックウェブ
https://www.nakweb.com/
・花文造園土木株式会社
http://hana-bun.com/
・特定非営利活動法人琵琶故知新
https://www.biwako.info/
・株式会社扶桑建設
・株式会社古澤建設
・株式会社三峰環境サービス
https://www.mitakagroup.com/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】SGN「第9回定時会員総会」詳細決定(6/2 午後)
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「エネルギーとSDGsから、
日本、そして地域経済を考える」(仮)
■3【ご案内】GPプラン滋賀 2021年度 支援プログラム スケジュール
(4/22.6/22.8/31,11/2,12/7,1/27)
■4【ご案内】 しがローカルSDGs研究会 設立記念フォーラム
「滋賀から始める持続可能な社会づくり」(5/9)
~ 会員からのお知らせ ~
・5【お知らせ】愛のまちエコ倶楽部~東近江で無農薬米作り体験
2021年度参加者募集中!
・6【お知らせ】大津市企業局~コロナ禍に対応した新しい浄水場見学
「Otsu Water Planet」 動画で学ぶ水の大切さ
・7【お知らせ】県全国植樹祭推進室~第72回全国植樹祭 1年前記念
イベント「緑のしずく祭」を開催します!(6/6)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.3~
◆活動報告
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】SGN「第9回定時会員総会」詳細決定(6/2 午後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第9回定時会員総会」の日程及び詳細が決定いたしました。
来る6月2日(水)に開催予定の「第9回定時会員総会」ですが、
コロナ禍のため、昨年に引き続き役員中心に少人数で開催したいと
考えております。
正会員の皆さまには別途事前に資料等をお送りします。委任状または
議決権行使書のご提出をよろしくお願いいたします。
総会後にはオンラインにて「グリーン購入Webミーティング」「オン
ライン会員交流会」を開催しますので、ぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「エネルギーとSDGsから、
日本、そして地域経済を考える」(仮)
※Zoomのミーティング機能を利用したWebミーティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年に世界共通の目標として合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標)」。目標達成とされる2030年まで残り10年を切りました。
そしてコロナ禍の中、国は2050年カーボンニュートラルの社会を目指して
大きく舵を切りました。
国内でもワクチン接種が開始されたものの、コロナ終息の兆しはまだ
見えません。暮らしや経済に与える影響は計り知れないものがあります。
しかし、新しい生活様式の中、創意工夫や新たな発見で乗り越えようと
している事業者の方も多いのではないでしょうか。
今年の「グリーン購入Webミーティング」では、鈴廣かまぼこ(株)の
鈴木悌介氏と大川印刷(株)の大川哲郎氏を迎え、エネルギー問題と
SDGsから日本と地域経済を考えたいと思います。
お手元のPC、スマホからお気軽にご参加ください。
【日時】2021年6月2日(水)13:30~15:40
※Zoom利用によるWebミーティング
◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:SGN会員 無料、一般 1,000円
※SGN会員の企業・団体から何人参加されても無料です。
~プログラム~
◇開会挨拶 秋山 道雄(SGN会長)
◇講演1「なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか?」(仮)
鈴廣かまぼこ株式会社 代表取締役副社長 鈴木 悌介氏
◇講演2「見せるためのSDGsからの脱却~脱炭素社会に向けた挑戦」
大川印刷株式会社 代表取締役社長 大川 哲郎氏
◇質疑応答・ディスカッション
●グリーン購入Webミーティング終了後、16:00~オンライン会員交流会
を実施します
SGN会員はどなたでも参加可能です。テーマ毎のグループに分かれて
ディスカッションを予定しております。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】GPプラン滋賀 2021年度 支援プログラム スケジュール
(4/22.6/22.8/31,11/2,12/7,1/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」登録者と、SGN会員様へのご案内です。
SGNでは滋賀県からの委託を受けて、グリーン購入を組織的に実践
していただくための支援プログラムを実施しています。
この「GPプラン滋賀」支援プログラムとして、2021年は実践講座を前期3回、
後期3回、合計6回開催いたします。
話題になっているCO2ネットゼロや、SDGsへの取り組み、福祉やエシカル消費
など、興味深い取組事例が盛りだくさんです。
基礎研修会はGPプラン滋賀へのご登録をお考えの方、新年度でご担当が
変わられた方、新入社員研修にも最適です。今更聞けないグリーン購入の
基礎が学べます。前期2回、後期2回実施します。
ぜひご参加ください。
◇実践講座
「グリーン購入実践講座【前期】1」
【日 時】2021年4月22日(木)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
「グリーン購入実践講座【前期】2」
【日 時】2021年6月22日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-1)
「グリーン購入実践講座【前期】3」
【日 時】2021年8月31日(火)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室 (近江八幡市鷹飼町80-1)
「グリーン購入実践講座【後期】1」
【日 時】2021年11月2日(火)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室 (近江八幡市鷹飼町80-1)
「グリーン購入実践講座【後期】2」
【日 時】2021年12月7日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-1)
「グリーン購入実践講座【後期】3」
【日 時】2022年1月27日(木)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
◇基礎研修会
【日 時】2021年4月22日(木)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【日 時】2021年6月22日(火)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-1)
【日 時】2021年11月2日(火)13:15~14:45
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室 (近江八幡市鷹飼町80-1)
【日 時】2022年1月27日(木)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/134.pdf
【参加費】無 料 【定 員】各回40名
【主 催】滋賀県・SGN
【コロナ対策】
・発熱がある方、体調に不安のある方は、参加をご遠慮ください。
・会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
・ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
・講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】しがローカルSDGs研究会 設立記念フォーラム
「滋賀から始める持続可能な社会づくり」(5/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
誰もが住みやすく豊かに暮らせる持続可能な地域づくりについて
ディスカッションするフォーラムをオンラインで開催します。
CO2ネットゼロ社会は果たして実現できるのでしょうか?
その実現に向けて、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?
一緒に考えてみましょう。ぜひお気軽にご参加ください。
【日 時】2021年5月9日(日)13:30~16:00
※Zoom利用のリモート開催
【参加費】無料 ※どなたでも参加いただけます。
【主 催】しがローカルSDGs研究会(旧環人8プラス、略称SL2)
【後 援】滋賀県(予定)、(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク、
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター 他
【定 員】60名
【プログラム】
■記念講演『滋賀から始める持続可能な社会づくり』
藻谷 浩介氏((株)日本総合研究所 主席研究員)
■ディスカッション
「持続可能な社会をめざして、滋賀から広げる私たちの活動」
コーディネーター 鵜飼 修(滋賀県立大学 地域共生センター教授)
コメンテーター 藻谷 浩介氏
パネリスト 滋賀県 CO2ネットゼロ推進課
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
しがローカルSDGs研究会
-------------------------------------------------------
※詳細は、以下URLから↓
https://www.sl2biwako.net/お知らせ
-------------------------------------------------------
※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/vfvPaoTT3ZRESuYd8
-------------------------------------------------------
【申込み・問合せ】
しがローカルSDGs研究会(SL2)事務局
Eメール:sl2.biwako☆gmail.com(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】東近江で無農薬米作り体験 2021年度参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)愛のまちエコ倶楽部 からのお知らせです。
現在2021年度「米づくり体験」の参加者を募集しております。
無農薬の田んぼでの米作り体験。
スタッフが一緒に作業しますので、初めての方でも安心です。
参加特典として、自分で育てたお米約20KGプレゼント!
種まきから稲刈りまで、自然に触れ楽しく活動しませんか。
※月に1~2回の活動を予定しています。(土日開催)
【募集期間】2021年4月末(定員になり次第受付終了)
【応募方法】お電話またはメール
※詳細は下のURLよりご確認ください。
http://ai-eco.com/activity/countryman/
【お申込み・お問合せ】
NPO法人愛のまちエコ倶楽部 担当:伊藤
電話:0749-46-8100 Eメール:npo@ai-eco.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】コロナ禍に対応した新しい浄水場見学
「Otsu Water Planet」 動画で学ぶ水の大切さ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大津市企業局経営戦略室 からのお知らせです。
大津市企業局では、水道水の水源である琵琶湖を守るために、SDGsの活動を
積極的に行っています。
今回、琵琶湖の恵みに感謝し、あたり前の日常を送るために必要な水道水に
ついて学べる動画を作成しました。ドローンを使った壮大な映像、アニメー
ションで細かい仕組みまで学べる仕掛け、難しい言葉を使わないナレーションで、
子どもから大人まで楽しく学んでいただくことができます。
●パート1 Water Museum(君に知ってほしい水のこと)
https://youtu.be/t5-_YMw6Vfg
●パート2 Water Journey(水道水が届くまで)
https://youtu.be/sDieq95-I_k
●パート3 Waterworks Stories(みんなが知らない浄水場のセカイ)
https://youtu.be/pwn4HbP6RPk
【お申込み・お問合せ】
大津市企業局経営戦略室 担当:仁志出
Eメール:otsu2808@city.otsu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】第72回全国植樹祭 1年前記念イベント「緑のしずく祭」を
開催します!(6/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室からのお知らせです。
令和4年に開催する第72回全国植樹祭の開催1年前を記念して、緑のしずく
祭を開催します!「伐(き)って、使って、また植えて育てるという、未来の
ための循環の森づくり」をテーマに、ステージでは、7体のご当地キャラが
大集合したり、トークセッションでは知事が山を語ったり、チェーンソー
アートの実演会が予定されています。
ステージ以外では、栗東で人気のフォレストアドベンチャーのモバイル
コースがやってきたり、ドローンの操縦体験が楽しめたり、VRを使った林業
体験もできます。さらには迫力の高性能林業機械や木のジャングルジムを
はじめとした木のおもちゃや木工も登場。自然の中で、とにかく終日山を
楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
そして司会はe-radioでおなじみ、井上麻子氏!皆さんと一緒に会場を盛り
上げます。
コロナ対策のため、事前申込制なので、お申し込みはお早めに!
現在、「専用のホームページ」からお申込み受付中です。
事前申し込みやイベントの詳細は下記のホームページをご確認下さい。
今津総合運動公園とJR近江今津駅の2か所から無料シャトルバスも運行します
ので、皆さんのご参加、お待ちしています!
※今津総合運動公園には無料駐車場を用意
【日時】 2021年6月6日(日) 10:00~15:15 ※参加費無料
【会場】 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)
※雨天の場合はサンルーフ今津で実施
【お申込み】
http://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/topics/boshu/310851.html
【お問合せ】 077-528-3972(滋賀県全国植樹祭推進室)
zensyoku@pref.shiga.lg.jp(滋賀県全国植樹祭推進室)
【HP】
http://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/index.html
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.3~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
エコ交通の推進について
「エコ交通」という言葉をご存じでしょうか。
「エコ交通」とは、公共交通・自転車・徒歩などと組み合わせた、人と
環境に優しく、魅力と利便性の高い交通体系のことです。
クルマ中心の生活から公共交通を使う生活に切り替えることによって、
渋滞、環境汚染、公共交通サービスのほか、健康増進にも良い影響を
与えることができます。
「エコ交通」の「エコ」は「エコロジー」「エコノミー」の「エコ」
ですが、さらに「健康」にもつながる取組なのです。
「公共交通だけで生活するなんて無理だし、自分には関係ないな」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。「エコ交通」はどんな時でも「どんなところ」でも
「だれ」でも、「やる気」さえあればできます!
「たまには電車やバスでお出かけしてみようかな」「いつもは車だけど、
天気がいいし今日は自転車でお出かけしてみようかな」「おいしい駅弁
を食べながら景色のいいローカル線の旅でも・・・」エコな交通には
様々な楽しみ方があります。
今日からすこし、「エコ交通」始めてみませんか?
エコ交通研究会 角 謙昇
(滋賀県土木交通部交通戦略課)
事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(3/4~3/31)
3月12日 第30回(2020年度第2回)理事会 開催
3月16日 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.5
環境先進国ドイツの叡智を滋賀へ!『ポストコロナ時代に
向けて 持続可能な交通とまちづくりを考える ~事業者、
行政、市民が今やるべきこと~』開催
3月19日 びわ湖放送「金曜オモロしが」出演
3月24日 MORIと暮らしの研究会 企画会議 開催
3月27日~28日 「もったいないフェス2021」inファブリカ村 共催
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SGN NEWS ●vol.285 [2021.4. 1]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<今月のコラム>
足元の見直しとSDGsの課題
コロナウイルスの拡散に備えて三密を避けるために、通勤や
通学、購買行動に変化が生じ、家庭で過ごす時間が増えてきた
のは、今後の新しいライフスタイルを示す予兆かもしれません。
一方、その過程で、ゴミの発生量が増大するという問題が生じて
きました。ゴミ問題については、1990年代以降、さまざまな制度が
設計され、21世紀には3R(リデュース、リユーズ、リサイクル)
の実践が定着するかに見えていました。
コロナウイルスによって、そのどこかに穴が開いていることに
気づかされたのが現状でしょう。SDGs第12番目の目標(つくる責任
つかう責任)は、この問題を克服するための重要な手がかりを
示していることを再確認しておきたいものです。
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
会長 秋山 道雄
<新事務局長挨拶>
事務局長就任にあたって
4月1日付けで辻前事務局長から、新たに事務局長のバトンを
引き継いだ小川です。
私としては、当ネットワーク設立にかかわった者の一人でありますが、
1999年12月16日に242会員でスタートし、20年余りの歳月が経過して
おり、会員は482となり、グリーン購入をはじめとする環境配慮行動は、
今や当たり前になっていますが、まだまだ課題の多くは解決に至って
いないものもあります。
2050年「CO2ネットゼロ社会の実現」に向けて動き始める中、CO2削減を
含む環境配慮を考えていくことは、今後これまで以上に重要となります。
グリーン購入は 「円(¥)の投票」であり、消費者が未来へのカギを
握っています。「一人の百歩より百人の一歩」、会員相互の関わり合いを
育みながら、グリーン購入をはじめとする環境配慮行動の促進に努めて
いけるよう共に取り組みたいと思います。
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局長 小川 長利
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の新規入会会員(3/4~3/31 ※50音順)
・株式会社アルナ矢野特車
https://www.alnayano.co.jp/
・株式会社高陽建設(※高は「はしご高」)
・株式会社谷口土木
・株式会社ナックウェブ
https://www.nakweb.com/
・花文造園土木株式会社
http://hana-bun.com/
・特定非営利活動法人琵琶故知新
https://www.biwako.info/
・株式会社扶桑建設
・株式会社古澤建設
・株式会社三峰環境サービス
https://www.mitakagroup.com/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】SGN「第9回定時会員総会」詳細決定(6/2 午後)
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「エネルギーとSDGsから、
日本、そして地域経済を考える」(仮)
■3【ご案内】GPプラン滋賀 2021年度 支援プログラム スケジュール
(4/22.6/22.8/31,11/2,12/7,1/27)
■4【ご案内】 しがローカルSDGs研究会 設立記念フォーラム
「滋賀から始める持続可能な社会づくり」(5/9)
~ 会員からのお知らせ ~
・5【お知らせ】愛のまちエコ倶楽部~東近江で無農薬米作り体験
2021年度参加者募集中!
・6【お知らせ】大津市企業局~コロナ禍に対応した新しい浄水場見学
「Otsu Water Planet」 動画で学ぶ水の大切さ
・7【お知らせ】県全国植樹祭推進室~第72回全国植樹祭 1年前記念
イベント「緑のしずく祭」を開催します!(6/6)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.3~
◆活動報告
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】SGN「第9回定時会員総会」詳細決定(6/2 午後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第9回定時会員総会」の日程及び詳細が決定いたしました。
来る6月2日(水)に開催予定の「第9回定時会員総会」ですが、
コロナ禍のため、昨年に引き続き役員中心に少人数で開催したいと
考えております。
正会員の皆さまには別途事前に資料等をお送りします。委任状または
議決権行使書のご提出をよろしくお願いいたします。
総会後にはオンラインにて「グリーン購入Webミーティング」「オン
ライン会員交流会」を開催しますので、ぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入Webミーティング(6/2)
「エネルギーとSDGsから、
日本、そして地域経済を考える」(仮)
※Zoomのミーティング機能を利用したWebミーティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年に世界共通の目標として合意された国連の「SDGs(持続可能な
開発目標)」。目標達成とされる2030年まで残り10年を切りました。
そしてコロナ禍の中、国は2050年カーボンニュートラルの社会を目指して
大きく舵を切りました。
国内でもワクチン接種が開始されたものの、コロナ終息の兆しはまだ
見えません。暮らしや経済に与える影響は計り知れないものがあります。
しかし、新しい生活様式の中、創意工夫や新たな発見で乗り越えようと
している事業者の方も多いのではないでしょうか。
今年の「グリーン購入Webミーティング」では、鈴廣かまぼこ(株)の
鈴木悌介氏と大川印刷(株)の大川哲郎氏を迎え、エネルギー問題と
SDGsから日本と地域経済を考えたいと思います。
お手元のPC、スマホからお気軽にご参加ください。
【日時】2021年6月2日(水)13:30~15:40
※Zoom利用によるWebミーティング
◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:SGN会員 無料、一般 1,000円
※SGN会員の企業・団体から何人参加されても無料です。
~プログラム~
◇開会挨拶 秋山 道雄(SGN会長)
◇講演1「なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか?」(仮)
鈴廣かまぼこ株式会社 代表取締役副社長 鈴木 悌介氏
◇講演2「見せるためのSDGsからの脱却~脱炭素社会に向けた挑戦」
大川印刷株式会社 代表取締役社長 大川 哲郎氏
◇質疑応答・ディスカッション
●グリーン購入Webミーティング終了後、16:00~オンライン会員交流会
を実施します
SGN会員はどなたでも参加可能です。テーマ毎のグループに分かれて
ディスカッションを予定しております。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】GPプラン滋賀 2021年度 支援プログラム スケジュール
(4/22.6/22.8/31,11/2,12/7,1/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」登録者と、SGN会員様へのご案内です。
SGNでは滋賀県からの委託を受けて、グリーン購入を組織的に実践
していただくための支援プログラムを実施しています。
この「GPプラン滋賀」支援プログラムとして、2021年は実践講座を前期3回、
後期3回、合計6回開催いたします。
話題になっているCO2ネットゼロや、SDGsへの取り組み、福祉やエシカル消費
など、興味深い取組事例が盛りだくさんです。
基礎研修会はGPプラン滋賀へのご登録をお考えの方、新年度でご担当が
変わられた方、新入社員研修にも最適です。今更聞けないグリーン購入の
基礎が学べます。前期2回、後期2回実施します。
ぜひご参加ください。
◇実践講座
「グリーン購入実践講座【前期】1」
【日 時】2021年4月22日(木)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
「グリーン購入実践講座【前期】2」
【日 時】2021年6月22日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-1)
「グリーン購入実践講座【前期】3」
【日 時】2021年8月31日(火)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室 (近江八幡市鷹飼町80-1)
「グリーン購入実践講座【後期】1」
【日 時】2021年11月2日(火)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室 (近江八幡市鷹飼町80-1)
「グリーン購入実践講座【後期】2」
【日 時】2021年12月7日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-1)
「グリーン購入実践講座【後期】3」
【日 時】2022年1月27日(木)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
◇基礎研修会
【日 時】2021年4月22日(木)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【日 時】2021年6月22日(火)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-1)
【日 時】2021年11月2日(火)13:15~14:45
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室 (近江八幡市鷹飼町80-1)
【日 時】2022年1月27日(木)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/134.pdf
【参加費】無 料 【定 員】各回40名
【主 催】滋賀県・SGN
【コロナ対策】
・発熱がある方、体調に不安のある方は、参加をご遠慮ください。
・会場への出入りの際には、手指の消毒をお願いします。
(※入口に消毒液を備置します)
・ご参加いただく皆様はマスクを着用のうえ、ご参加ください。
・講座開催中は換気をおこない、可能な限り参加者が密着しないように
配席いたします。
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】しがローカルSDGs研究会 設立記念フォーラム
「滋賀から始める持続可能な社会づくり」(5/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
誰もが住みやすく豊かに暮らせる持続可能な地域づくりについて
ディスカッションするフォーラムをオンラインで開催します。
CO2ネットゼロ社会は果たして実現できるのでしょうか?
その実現に向けて、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?
一緒に考えてみましょう。ぜひお気軽にご参加ください。
【日 時】2021年5月9日(日)13:30~16:00
※Zoom利用のリモート開催
【参加費】無料 ※どなたでも参加いただけます。
【主 催】しがローカルSDGs研究会(旧環人8プラス、略称SL2)
【後 援】滋賀県(予定)、(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク、
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター 他
【定 員】60名
【プログラム】
■記念講演『滋賀から始める持続可能な社会づくり』
藻谷 浩介氏((株)日本総合研究所 主席研究員)
■ディスカッション
「持続可能な社会をめざして、滋賀から広げる私たちの活動」
コーディネーター 鵜飼 修(滋賀県立大学 地域共生センター教授)
コメンテーター 藻谷 浩介氏
パネリスト 滋賀県 CO2ネットゼロ推進課
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
しがローカルSDGs研究会
-------------------------------------------------------
※詳細は、以下URLから↓
https://www.sl2biwako.net/お知らせ
-------------------------------------------------------
※参加申込は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/vfvPaoTT3ZRESuYd8
-------------------------------------------------------
【申込み・問合せ】
しがローカルSDGs研究会(SL2)事務局
Eメール:sl2.biwako☆gmail.com(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】東近江で無農薬米作り体験 2021年度参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)愛のまちエコ倶楽部 からのお知らせです。
現在2021年度「米づくり体験」の参加者を募集しております。
無農薬の田んぼでの米作り体験。
スタッフが一緒に作業しますので、初めての方でも安心です。
参加特典として、自分で育てたお米約20KGプレゼント!
種まきから稲刈りまで、自然に触れ楽しく活動しませんか。
※月に1~2回の活動を予定しています。(土日開催)
【募集期間】2021年4月末(定員になり次第受付終了)
【応募方法】お電話またはメール
※詳細は下のURLよりご確認ください。
http://ai-eco.com/activity/countryman/
【お申込み・お問合せ】
NPO法人愛のまちエコ倶楽部 担当:伊藤
電話:0749-46-8100 Eメール:npo@ai-eco.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】コロナ禍に対応した新しい浄水場見学
「Otsu Water Planet」 動画で学ぶ水の大切さ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大津市企業局経営戦略室 からのお知らせです。
大津市企業局では、水道水の水源である琵琶湖を守るために、SDGsの活動を
積極的に行っています。
今回、琵琶湖の恵みに感謝し、あたり前の日常を送るために必要な水道水に
ついて学べる動画を作成しました。ドローンを使った壮大な映像、アニメー
ションで細かい仕組みまで学べる仕掛け、難しい言葉を使わないナレーションで、
子どもから大人まで楽しく学んでいただくことができます。
●パート1 Water Museum(君に知ってほしい水のこと)
https://youtu.be/t5-_YMw6Vfg
●パート2 Water Journey(水道水が届くまで)
https://youtu.be/sDieq95-I_k
●パート3 Waterworks Stories(みんなが知らない浄水場のセカイ)
https://youtu.be/pwn4HbP6RPk
【お申込み・お問合せ】
大津市企業局経営戦略室 担当:仁志出
Eメール:otsu2808@city.otsu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】第72回全国植樹祭 1年前記念イベント「緑のしずく祭」を
開催します!(6/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室からのお知らせです。
令和4年に開催する第72回全国植樹祭の開催1年前を記念して、緑のしずく
祭を開催します!「伐(き)って、使って、また植えて育てるという、未来の
ための循環の森づくり」をテーマに、ステージでは、7体のご当地キャラが
大集合したり、トークセッションでは知事が山を語ったり、チェーンソー
アートの実演会が予定されています。
ステージ以外では、栗東で人気のフォレストアドベンチャーのモバイル
コースがやってきたり、ドローンの操縦体験が楽しめたり、VRを使った林業
体験もできます。さらには迫力の高性能林業機械や木のジャングルジムを
はじめとした木のおもちゃや木工も登場。自然の中で、とにかく終日山を
楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
そして司会はe-radioでおなじみ、井上麻子氏!皆さんと一緒に会場を盛り
上げます。
コロナ対策のため、事前申込制なので、お申し込みはお早めに!
現在、「専用のホームページ」からお申込み受付中です。
事前申し込みやイベントの詳細は下記のホームページをご確認下さい。
今津総合運動公園とJR近江今津駅の2か所から無料シャトルバスも運行します
ので、皆さんのご参加、お待ちしています!
※今津総合運動公園には無料駐車場を用意
【日時】 2021年6月6日(日) 10:00~15:15 ※参加費無料
【会場】 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)
※雨天の場合はサンルーフ今津で実施
【お申込み】
http://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/topics/boshu/310851.html
【お問合せ】 077-528-3972(滋賀県全国植樹祭推進室)
zensyoku@pref.shiga.lg.jp(滋賀県全国植樹祭推進室)
【HP】
http://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/index.html
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.3~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
エコ交通の推進について
「エコ交通」という言葉をご存じでしょうか。
「エコ交通」とは、公共交通・自転車・徒歩などと組み合わせた、人と
環境に優しく、魅力と利便性の高い交通体系のことです。
クルマ中心の生活から公共交通を使う生活に切り替えることによって、
渋滞、環境汚染、公共交通サービスのほか、健康増進にも良い影響を
与えることができます。
「エコ交通」の「エコ」は「エコロジー」「エコノミー」の「エコ」
ですが、さらに「健康」にもつながる取組なのです。
「公共交通だけで生活するなんて無理だし、自分には関係ないな」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。「エコ交通」はどんな時でも「どんなところ」でも
「だれ」でも、「やる気」さえあればできます!
「たまには電車やバスでお出かけしてみようかな」「いつもは車だけど、
天気がいいし今日は自転車でお出かけしてみようかな」「おいしい駅弁
を食べながら景色のいいローカル線の旅でも・・・」エコな交通には
様々な楽しみ方があります。
今日からすこし、「エコ交通」始めてみませんか?
エコ交通研究会 角 謙昇
(滋賀県土木交通部交通戦略課)
事業のより詳しい報告や案内は、以下で紹介しています。
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(3/4~3/31)
3月12日 第30回(2020年度第2回)理事会 開催
3月16日 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.5
環境先進国ドイツの叡智を滋賀へ!『ポストコロナ時代に
向けて 持続可能な交通とまちづくりを考える ~事業者、
行政、市民が今やるべきこと~』開催
3月19日 びわ湖放送「金曜オモロしが」出演
3月24日 MORIと暮らしの研究会 企画会議 開催
3月27日~28日 「もったいないフェス2021」inファブリカ村 共催
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx