2024年06月27日
【SGN◆募集】グリーン購入+エシカルキャンペーン「景品ご協賛」のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】今年もやります!
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~7/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、今年も10月から12月に
かけて「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施いたします。
今年も、キャンペーンへの「参加宣言」を募る予定です。
毎年、1万5千人近くの方々に宣言していただいております。
ありがとうございました。
SGN会員企業、団体様でのお取組みを中心に置き、従業員の皆様へ、
更には従業員のご家族様へと啓発を広げていただくことを最大の目的と
して実施いたします。そしてこのキャンペーンを継続することにより
消費者の意識がどのように変化してきているのかを測ることも出来る
と考えています。
一般消費者への啓発としては、キャンペーン期間中に各地で
開催されるイベントに出展し「グリーン購入」や「エシカル消費」
を広げていく予定です。
つきましては、キャンペーンに先駆けて以下の内容で「景品」の
ご協賛を募集いたします。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も昨年同様、景品を受け取っていただく方法を工夫して実施いた
します。
【募集内容】
・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
チケット等も歓迎いたします。
・当選者にはSGNより景品引換券を郵送します。基本的に当選者は
その引換券を事業所または店舗等に直接持参して景品に交換いた
だく方法をとらせていただきたいと考えています。
・当選者様には景品だけでなく、店舗やその他の商品等、更には企業・
団体の取り組み等にも関心を持っていただく機会となればと考えて
おります。
※景品のお渡し方法については、個別にご相談させていただくことも
可能です。
【PRについて】
・滋賀グリーン活動ネットワークのホームページやSNS(facebook・
Instagram・X)にて、簡単な紹介文と共に、写真付きで景品を紹介
させていただきます。
・関連団体メールマガジン等にキャンペーンの案内として、
掲載していただきます。
・キャンペーン期間中に開催されるイベントに出展し、
キャンペーン啓発チラシを配布します。
※キャンペーン啓発チラシの大規模配布(生協組合員、大型店舗等での
配布)は行いませんので、ご了承ください。
【応募締切】
・2024年 7月21日(日)
【応募方法】
・事務局まで、メールにて、
(1)商品名 (2)数量 (3)チケットの交換場所 (4)チケットの有効期限
をお知らせください。
・商品の写真を添えてください。
※お問合せ、お申し込みはSGN事務局(担当:大塚・鶴田)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
【募集】今年もやります!
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~7/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、今年も10月から12月に
かけて「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施いたします。
今年も、キャンペーンへの「参加宣言」を募る予定です。
毎年、1万5千人近くの方々に宣言していただいております。
ありがとうございました。
SGN会員企業、団体様でのお取組みを中心に置き、従業員の皆様へ、
更には従業員のご家族様へと啓発を広げていただくことを最大の目的と
して実施いたします。そしてこのキャンペーンを継続することにより
消費者の意識がどのように変化してきているのかを測ることも出来る
と考えています。
一般消費者への啓発としては、キャンペーン期間中に各地で
開催されるイベントに出展し「グリーン購入」や「エシカル消費」
を広げていく予定です。
つきましては、キャンペーンに先駆けて以下の内容で「景品」の
ご協賛を募集いたします。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も昨年同様、景品を受け取っていただく方法を工夫して実施いた
します。
【募集内容】
・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
チケット等も歓迎いたします。
・当選者にはSGNより景品引換券を郵送します。基本的に当選者は
その引換券を事業所または店舗等に直接持参して景品に交換いた
だく方法をとらせていただきたいと考えています。
・当選者様には景品だけでなく、店舗やその他の商品等、更には企業・
団体の取り組み等にも関心を持っていただく機会となればと考えて
おります。
※景品のお渡し方法については、個別にご相談させていただくことも
可能です。
【PRについて】
・滋賀グリーン活動ネットワークのホームページやSNS(facebook・
Instagram・X)にて、簡単な紹介文と共に、写真付きで景品を紹介
させていただきます。
・関連団体メールマガジン等にキャンペーンの案内として、
掲載していただきます。
・キャンペーン期間中に開催されるイベントに出展し、
キャンペーン啓発チラシを配布します。
※キャンペーン啓発チラシの大規模配布(生協組合員、大型店舗等での
配布)は行いませんので、ご了承ください。
【応募締切】
・2024年 7月21日(日)
【応募方法】
・事務局まで、メールにて、
(1)商品名 (2)数量 (3)チケットの交換場所 (4)チケットの有効期限
をお知らせください。
・商品の写真を添えてください。
※お問合せ、お申し込みはSGN事務局(担当:大塚・鶴田)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
2024年06月11日
2024年6月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.40~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.40~ 2024年6月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「健康経営を考える」
エコ通勤のメリットの一つに健康という言葉が必ず出てきます。
徒歩もよし、自転車通勤もよし、運動になるならば。
「健康しが」ということで平均寿命は男性全国1位、女性2位
客観的健康寿命は男性2位、女性7位とこれも高い順位です。
要因の一つに禁煙率は全国1位、スポーツする人は男性全国2位
女性は6位とこれも大変高い順位です。仕事で湖岸道路走行中に
自転車に乗った方やランニング中の方を多く見かけます。ビワイチや
びわ100なども同じですね。
社内でも健康経営について現在議論中です。ただ何事も継続しないと
意味がないというのは共通の認識です。エコ通勤の利用者が増えて
健康な人と会社を作り上げるよう努力していきます。
※下記参照ください
数字で見る健康長寿県しが https://www.kenkou-shiga.jp/suji
みんなでつくろう!健康しが https://www.kenkou-shiga.jp/
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社 山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.40~ 2024年6月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「健康経営を考える」
エコ通勤のメリットの一つに健康という言葉が必ず出てきます。
徒歩もよし、自転車通勤もよし、運動になるならば。
「健康しが」ということで平均寿命は男性全国1位、女性2位
客観的健康寿命は男性2位、女性7位とこれも高い順位です。
要因の一つに禁煙率は全国1位、スポーツする人は男性全国2位
女性は6位とこれも大変高い順位です。仕事で湖岸道路走行中に
自転車に乗った方やランニング中の方を多く見かけます。ビワイチや
びわ100なども同じですね。
社内でも健康経営について現在議論中です。ただ何事も継続しないと
意味がないというのは共通の認識です。エコ通勤の利用者が増えて
健康な人と会社を作り上げるよう努力していきます。
※下記参照ください
数字で見る健康長寿県しが https://www.kenkou-shiga.jp/suji
みんなでつくろう!健康しが https://www.kenkou-shiga.jp/
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社 山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2024年06月11日
【SGN◆NEWS】環境月間に始まる自治体連携「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー他
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.323 [2024.6.11]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
感謝と挑戦の100km、びわ100ファイナル!
「びわ100」とは、びわ湖チャリティーkm歩行大会のことで、
長浜市から大津市の雄琴温泉までの100kmを徹夜で歩くという
過酷な歩行大会です。約11年前から毎年10月に開催し、これ
までに4933名の歩行者、1719名のサポーター(ボランティア)
にご参加いただき、びわ湖の環境保全団体等に総額1650万円の
寄付をさせて頂いてきました。
今年の大会の日程は、10月19日(土)20日(日)ですが、
今大会が最後の大会となります。「歩み続けた軌跡、最後の
100km。感謝を込めて、未来へ一歩ずつ。」をテーマに、歩行者
とサポーターが心をひとつにして、特別な2日を作り上げます!
びわ100は、これまでに、滋賀グリーン活動ネットワークの
みなさまに、多大なご協力を頂いてきました。今大会でも、
みなさまのご協力や応援を頂けると幸いです。
6月1日(土)から歩行者の募集を開始したところ、なんと!
6月2日には、歩行者が定員の800名に達しました!その800名の
歩行者を応援・激励するためのサポーターと協賛企業を募集中
ですので、ぜひ、公式ホームページ↓をご覧ください。
サポーター募集:https://forms.gle/ZdjGvCBbQ2SswbnA9
協賛企業募集:https://biwa100.com/sponsorboshu/
第10回びわ湖チャリティー100km歩行大会
実行委員長 太田智真
(かがり司法書士・行政書士事務所 代表)
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】6月は環境月間!
今年も始まっています!滋賀県内自治体連携
「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」
(6/3~2025/3まで)
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.25
いちおしのバナーも出来ました!
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/18)
※近江八幡会場(会場のみ)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
・4【募 集】県循環社会推進課~令和6年度食品ロス削減優良取組
表彰を実施します!(~7/31)
・5【募 集】HCCグループ~「大津・SDGs協働支援チャリティプロ
ジェクト2024」協賛企業・支援先(寄付先)団体募集
(~7/15)
・6【イベント】HCCグループ~つながるカフェ「季節の近江野菜で
ブーケを作ろう!」(6/21)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.40~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】6月は環境月間!
今年も始まっています!滋賀県内自治体連携
「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」
(6/3~2025/3まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストック
ホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められた
ものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」
と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を
定めています。 ~環境省HPより抜粋
「環境の日」&「環境月間」についてはコチラから↓
https://www.env.go.jp/guide/envmonth/
環境月間である6月から、SGN自治体部会にて「びわ湖一周
『買うならエコ!』リレー」を滋賀県からスタートしています。
この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
16年目となる今年もグリーン購入の啓発を県全域の県民の皆様に
さらに広め、また自治体間の連携の取り組みを一層進めるための
活動として実施いたします。
今年度は、「グリーン購入ってな~んだ?」「グリーン購入+
エシカルをはじめよう」「めざせ!サーキュラーエコノミー」
「SDGs目標12 つくる責任・つかう責任」「プラスチックごみを
考えよう」「食品ロス削減」など、社会で注目されている問題や
消費行動についてのパネルを掲示いたします。
お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。
■実施期間 2024年6月3日(月)~ 2025年3月
■場 所 各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内 容 グリーン購入の啓発活動をリレー実施
1、パネル展示
2、ブース啓発
いずれか(もしくは両方)の方法で啓発
詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/247
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.25
いちおしのバナーも出来ました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク会員おススメの環境に配慮した
製品・サービスが掲載された「いちおしグリーン商品リスト」
最新版(ver.25)がホームページにアップされました。
食品・文房具・日用雑貨や衣類・建設工事資材まで!
滋賀県の環境にやさしい商品が一目でわかります。
グリーン購入の実践にお役立てください。
昨年から新規商品増加!
いちおしバナーも出来たので、ぜひ活用してください。
※各情報提供者の責任に基づいて掲載しています。
※掲載内容は変更されることがあります。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/ichioshi/ichioshi25.pdf
なお、掲載商品は常時募集しています。
詳しくはコチラからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/ichioshi/
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/18)
※近江八幡会場(会場のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2024年7月18日(木)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】・人と人、アート×福祉×社会をつなげる
架け橋になりたい!
講師:株式会社ずゞ平 取締役/アベイユ合同会社 代表
河瀬 有子氏
・共生社会の実現について
講師:甲賀福祉作業所 所長/ボッチャ滋賀県代表監督
香月 剛氏
※GPプラン滋賀ホームページはコチラから
https://www.shigagpn.gr.jp/gpp
【参加費】無 料 【定 員】40名
【締 切】7月16日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
--------------------------------------------------------------
4.【7/31(水)必着】
★令和6年度食品ロス削減優良取組表彰を実施します!
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課からのお知らせです。
本県では、多様な主体が連携協力しながら、食品ロス削減の県民運動
「三方よし!!でフードエコ・プロジェクト」を展開しています。
また、令和5年10月には、新たに「しがプラスチックチャレンジ
プロジェクト」を開始し、県民の皆さんのプラスチックごみ削減に
向けた実践行動のチャレンジ を後押しする取組を展開している
ところです。
このたび、両プロジェクトによる取組の一環として、プラスチックごみ
または食品ロス削減に関して、他者の模範となる優れた取組を行った
個人や事業者、団体の功績をたたえるため、「令和6年度滋賀県プラス
チックごみ・食品ロス削減優良取組表彰」の募集を開始しました。
プラスチックごみまたは食品ロス削減に寄与する全ての取組が応募
対象となりますので、奮ってご応募ください。
※応募書等は滋賀県ホームページより入手いただけます。
ホーム>県民の方>環境・自然>廃棄物
>滋賀県プラスチックごみ・食品ロス削減優良取組表彰について
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/337856.html
【募集期間】
2024年5月23日(木)から2024年7月31日(水) ※必着
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
TEL:077-528-3477 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
5.【7月15日(月)まで】
★「大津・SDGs協働支援チャリティプロジェクト2024」
協賛企業・支援先(寄付先)団体募集のご案内
NPO法人HCCグループ からのお知らせです
「大津・SDGs 協働支援チャリティプロジェクト」は、SDGsの普及
啓発事業や人材育成事業等を実施し、その参加費をチャリティとして
審査会で選定された市民団体の活動支援(寄付)に充てることで、
さらにSDGs活動を推進しようというプロジェクトです。
2024年度プロジェクトの実施に当たり、ご協賛いただける企業様と
支援先(寄付先)団体様を募集中ですのでご案内いたします。
◆ご協賛 1口1万円
※チラシやHP等に協賛企業様のロゴ・社名を掲載させていただきます。
SDGsに取り組まれる企業様、お申込みをお待ちしております。
詳細・お申込み↓
https://sites.google.com/view/hcc-otsu/%E5%8D%94%E8%B3%9B%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%8B%9F%E9%9B%86
◆支援先(寄付先)募集
※寄付目標金額は40 万円。3 団体以内を採択し、分配します。
2025年度に大津市内でSDGsの趣旨に沿った活動を計画されている
団体様、ぜひご応募ください!
詳細・お申込み↓
https://sites.google.com/view/hcc-otsu/%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%85%88%E5%8B%9F%E9%9B%86
【お問合せ】大津市市民活動センター
(指定管理:NPO法人HCCグループ)
TEL:077-527-8661
mail:moveotsu@gmail.com
--------------------------------------------------------------
6.【6月21日(金)開催】
★つながるカフェ「季節の近江野菜でブーケを作ろう!」
NPO法人HCCグループ からのお知らせです
滋賀県の伝統野菜について学んだ後、季節の野菜を数種類使って
ブーケを作ります。持ち帰った後のブーケは美味しく食べられます♪
【日 時】6月21日(金)10:00~12:00
【会 場】大津市市民活動センター大会議室
(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F)
【参加費】3000円
【持ちもの】キッチンばさみ、持ち帰り用の袋
【講 師】和田直子さん(日本野菜ソムリエ協会認定ベジフルフラワー
アーティストプロフェッサー)
◎お申込みは、以下のフォーム↓より
https://forms.gle/Z5NJHEnfVvnzEMd98
【お問合せ】NPO法人HCCグループ(大津市市民活動センター)
TEL:077-527-8661
mail:moveotsu@gmail.com
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.40~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「健康経営を考える」
エコ通勤のメリットの一つに健康という言葉が必ず出てきます。
徒歩もよし、自転車通勤もよし、運動になるならば。
「健康しが」ということで平均寿命は男性全国1位、女性2位
客観的健康寿命は男性2位、女性7位とこれも高い順位です。
要因の一つに禁煙率は全国1位、スポーツする人は男性全国2位
女性は6位とこれも大変高い順位です。仕事で湖岸道路走行中に
自転車に乗った方やランニング中の方を多く見かけます。ビワイチや
びわ100なども同じですね。
社内でも健康経営について現在議論中です。ただ何事も継続しないと
意味がないというのは共通の認識です。エコ通勤の利用者が増えて
健康な人と会社を作り上げるよう努力していきます。
※下記参照ください
数字で見る健康長寿県しが https://www.kenkou-shiga.jp/suji
みんなでつくろう!健康しが https://www.kenkou-shiga.jp/
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社 山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(5/9~6/10)
5月14日 2024年度第1回 自治体部会コアメンバー会議 オンライン開催
5月16日 2024年度第1回 生物多様性・環境CSR研究会 企画会議
オンライン開催
5月28日 しがぎん福祉基金 第1回評議員会 出席
6月 4日 第14回定時会員総会 開催
グリーン購入シンポジウム2024 開催
会員交流会 開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
6月4日(火)、「第14回定時会員総会」「グリーン購入シンポジウム
2024・情報交換会」「会員交流会」が完全対面で開催され、皆さまの
おかげをもって無事に終了いたしました。当日早くからご参加いただいた
役員の皆さま、本当にありがとうございました。
会員交流会では一言ずつ、私は趣味について話をいたしました。
サザンオールスターズフリークでファンクラブ歴も●十年なのですが、
皆さま「Relay~杜の詩」という曲をご存じでしょうか。サザン2023
三部作のラストを飾る穏やかなバラッドで、CMにも使われています。
神宮外苑再開発がモチーフになっており、故坂本龍一さんが問題提起
されたことを受け止めて作った曲だそうです。好意的に受け止める人も
多いですが、発売当初ネット上では結構賛否両論あるなぁ、という
感じでした。何で今更?桑田が?みたいな感じで。
でも歌詞をよく読むと、神宮外苑のことだけではなくて色んなことに
繋がってるよねと思う内容が多いです。
♪分かり易い言葉で どなたか教えてくれませんか?(中略)
♪コミュニケーションしようと C'mon tell me now
Oh wanna talk together(中略)
♪いつもいつも思ってた 知らないうちに 決まってる
あぁ、こういうことってあるある、と思います。
そしてコミュニケーションってやっぱり大事。
ついでにもう一曲
「葡萄」というアルバムの中に「バラ色の人生」という曲があり
その中にこんな歌詞があります。
♪愛のカタチもニオイも知らずに 画面の中の恋愛にゃ 情熱が燃えないな
みんなが集まる架空の広場(”SNS”)で このバラ色の人生を
分けてあげたいな
何が言いたいって?
やっぱりリアル(対面)はいいなぁ。
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◇SNS フォローお待ちしています!
Instagram:https://www.instagram.com/shigagreennet/
Facebook:https://www.facebook.com/ShigaGreenNet/
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
SGN NEWS ●vol.323 [2024.6.11]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
感謝と挑戦の100km、びわ100ファイナル!
「びわ100」とは、びわ湖チャリティーkm歩行大会のことで、
長浜市から大津市の雄琴温泉までの100kmを徹夜で歩くという
過酷な歩行大会です。約11年前から毎年10月に開催し、これ
までに4933名の歩行者、1719名のサポーター(ボランティア)
にご参加いただき、びわ湖の環境保全団体等に総額1650万円の
寄付をさせて頂いてきました。
今年の大会の日程は、10月19日(土)20日(日)ですが、
今大会が最後の大会となります。「歩み続けた軌跡、最後の
100km。感謝を込めて、未来へ一歩ずつ。」をテーマに、歩行者
とサポーターが心をひとつにして、特別な2日を作り上げます!
びわ100は、これまでに、滋賀グリーン活動ネットワークの
みなさまに、多大なご協力を頂いてきました。今大会でも、
みなさまのご協力や応援を頂けると幸いです。
6月1日(土)から歩行者の募集を開始したところ、なんと!
6月2日には、歩行者が定員の800名に達しました!その800名の
歩行者を応援・激励するためのサポーターと協賛企業を募集中
ですので、ぜひ、公式ホームページ↓をご覧ください。
サポーター募集:https://forms.gle/ZdjGvCBbQ2SswbnA9
協賛企業募集:https://biwa100.com/sponsorboshu/
第10回びわ湖チャリティー100km歩行大会
実行委員長 太田智真
(かがり司法書士・行政書士事務所 代表)
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】6月は環境月間!
今年も始まっています!滋賀県内自治体連携
「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」
(6/3~2025/3まで)
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.25
いちおしのバナーも出来ました!
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/18)
※近江八幡会場(会場のみ)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
・4【募 集】県循環社会推進課~令和6年度食品ロス削減優良取組
表彰を実施します!(~7/31)
・5【募 集】HCCグループ~「大津・SDGs協働支援チャリティプロ
ジェクト2024」協賛企業・支援先(寄付先)団体募集
(~7/15)
・6【イベント】HCCグループ~つながるカフェ「季節の近江野菜で
ブーケを作ろう!」(6/21)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.40~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】6月は環境月間!
今年も始まっています!滋賀県内自治体連携
「びわ湖一周『買うならエコ!』リレー」
(6/3~2025/3まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストック
ホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められた
ものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」
と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を
定めています。 ~環境省HPより抜粋
「環境の日」&「環境月間」についてはコチラから↓
https://www.env.go.jp/guide/envmonth/
環境月間である6月から、SGN自治体部会にて「びわ湖一周
『買うならエコ!』リレー」を滋賀県からスタートしています。
この活動は2009年度(平成21年度)より、県内の全自治体が、
横連携で活動を実施する全国初の試みとして始まりました。
16年目となる今年もグリーン購入の啓発を県全域の県民の皆様に
さらに広め、また自治体間の連携の取り組みを一層進めるための
活動として実施いたします。
今年度は、「グリーン購入ってな~んだ?」「グリーン購入+
エシカルをはじめよう」「めざせ!サーキュラーエコノミー」
「SDGs目標12 つくる責任・つかう責任」「プラスチックごみを
考えよう」「食品ロス削減」など、社会で注目されている問題や
消費行動についてのパネルを掲示いたします。
お近くの自治体の庁舎などでぜひご覧ください。
■実施期間 2024年6月3日(月)~ 2025年3月
■場 所 各市町庁舎、県庁舎およびイベント会場
■内 容 グリーン購入の啓発活動をリレー実施
1、パネル展示
2、ブース啓発
いずれか(もしくは両方)の方法で啓発
詳しい日程等はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/247
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.25
いちおしのバナーも出来ました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク会員おススメの環境に配慮した
製品・サービスが掲載された「いちおしグリーン商品リスト」
最新版(ver.25)がホームページにアップされました。
食品・文房具・日用雑貨や衣類・建設工事資材まで!
滋賀県の環境にやさしい商品が一目でわかります。
グリーン購入の実践にお役立てください。
昨年から新規商品増加!
いちおしバナーも出来たので、ぜひ活用してください。
※各情報提供者の責任に基づいて掲載しています。
※掲載内容は変更されることがあります。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/ichioshi/ichioshi25.pdf
なお、掲載商品は常時募集しています。
詳しくはコチラからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/ichioshi/
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/18)
※近江八幡会場(会場のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2024年7月18日(木)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】・人と人、アート×福祉×社会をつなげる
架け橋になりたい!
講師:株式会社ずゞ平 取締役/アベイユ合同会社 代表
河瀬 有子氏
・共生社会の実現について
講師:甲賀福祉作業所 所長/ボッチャ滋賀県代表監督
香月 剛氏
※GPプラン滋賀ホームページはコチラから
https://www.shigagpn.gr.jp/gpp
【参加費】無 料 【定 員】40名
【締 切】7月16日(火)
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
--------------------------------------------------------------
4.【7/31(水)必着】
★令和6年度食品ロス削減優良取組表彰を実施します!
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課からのお知らせです。
本県では、多様な主体が連携協力しながら、食品ロス削減の県民運動
「三方よし!!でフードエコ・プロジェクト」を展開しています。
また、令和5年10月には、新たに「しがプラスチックチャレンジ
プロジェクト」を開始し、県民の皆さんのプラスチックごみ削減に
向けた実践行動のチャレンジ を後押しする取組を展開している
ところです。
このたび、両プロジェクトによる取組の一環として、プラスチックごみ
または食品ロス削減に関して、他者の模範となる優れた取組を行った
個人や事業者、団体の功績をたたえるため、「令和6年度滋賀県プラス
チックごみ・食品ロス削減優良取組表彰」の募集を開始しました。
プラスチックごみまたは食品ロス削減に寄与する全ての取組が応募
対象となりますので、奮ってご応募ください。
※応募書等は滋賀県ホームページより入手いただけます。
ホーム>県民の方>環境・自然>廃棄物
>滋賀県プラスチックごみ・食品ロス削減優良取組表彰について
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/337856.html
【募集期間】
2024年5月23日(木)から2024年7月31日(水) ※必着
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
TEL:077-528-3477 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
5.【7月15日(月)まで】
★「大津・SDGs協働支援チャリティプロジェクト2024」
協賛企業・支援先(寄付先)団体募集のご案内
NPO法人HCCグループ からのお知らせです
「大津・SDGs 協働支援チャリティプロジェクト」は、SDGsの普及
啓発事業や人材育成事業等を実施し、その参加費をチャリティとして
審査会で選定された市民団体の活動支援(寄付)に充てることで、
さらにSDGs活動を推進しようというプロジェクトです。
2024年度プロジェクトの実施に当たり、ご協賛いただける企業様と
支援先(寄付先)団体様を募集中ですのでご案内いたします。
◆ご協賛 1口1万円
※チラシやHP等に協賛企業様のロゴ・社名を掲載させていただきます。
SDGsに取り組まれる企業様、お申込みをお待ちしております。
詳細・お申込み↓
https://sites.google.com/view/hcc-otsu/%E5%8D%94%E8%B3%9B%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%8B%9F%E9%9B%86
◆支援先(寄付先)募集
※寄付目標金額は40 万円。3 団体以内を採択し、分配します。
2025年度に大津市内でSDGsの趣旨に沿った活動を計画されている
団体様、ぜひご応募ください!
詳細・お申込み↓
https://sites.google.com/view/hcc-otsu/%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%85%88%E5%8B%9F%E9%9B%86
【お問合せ】大津市市民活動センター
(指定管理:NPO法人HCCグループ)
TEL:077-527-8661
mail:moveotsu@gmail.com
--------------------------------------------------------------
6.【6月21日(金)開催】
★つながるカフェ「季節の近江野菜でブーケを作ろう!」
NPO法人HCCグループ からのお知らせです
滋賀県の伝統野菜について学んだ後、季節の野菜を数種類使って
ブーケを作ります。持ち帰った後のブーケは美味しく食べられます♪
【日 時】6月21日(金)10:00~12:00
【会 場】大津市市民活動センター大会議室
(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F)
【参加費】3000円
【持ちもの】キッチンばさみ、持ち帰り用の袋
【講 師】和田直子さん(日本野菜ソムリエ協会認定ベジフルフラワー
アーティストプロフェッサー)
◎お申込みは、以下のフォーム↓より
https://forms.gle/Z5NJHEnfVvnzEMd98
【お問合せ】NPO法人HCCグループ(大津市市民活動センター)
TEL:077-527-8661
mail:moveotsu@gmail.com
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.40~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
「健康経営を考える」
エコ通勤のメリットの一つに健康という言葉が必ず出てきます。
徒歩もよし、自転車通勤もよし、運動になるならば。
「健康しが」ということで平均寿命は男性全国1位、女性2位
客観的健康寿命は男性2位、女性7位とこれも高い順位です。
要因の一つに禁煙率は全国1位、スポーツする人は男性全国2位
女性は6位とこれも大変高い順位です。仕事で湖岸道路走行中に
自転車に乗った方やランニング中の方を多く見かけます。ビワイチや
びわ100なども同じですね。
社内でも健康経営について現在議論中です。ただ何事も継続しないと
意味がないというのは共通の認識です。エコ通勤の利用者が増えて
健康な人と会社を作り上げるよう努力していきます。
※下記参照ください
数字で見る健康長寿県しが https://www.kenkou-shiga.jp/suji
みんなでつくろう!健康しが https://www.kenkou-shiga.jp/
エコ交通研究会 森田 基仁
(株式会社 山久)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(5/9~6/10)
5月14日 2024年度第1回 自治体部会コアメンバー会議 オンライン開催
5月16日 2024年度第1回 生物多様性・環境CSR研究会 企画会議
オンライン開催
5月28日 しがぎん福祉基金 第1回評議員会 出席
6月 4日 第14回定時会員総会 開催
グリーン購入シンポジウム2024 開催
会員交流会 開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
6月4日(火)、「第14回定時会員総会」「グリーン購入シンポジウム
2024・情報交換会」「会員交流会」が完全対面で開催され、皆さまの
おかげをもって無事に終了いたしました。当日早くからご参加いただいた
役員の皆さま、本当にありがとうございました。
会員交流会では一言ずつ、私は趣味について話をいたしました。
サザンオールスターズフリークでファンクラブ歴も●十年なのですが、
皆さま「Relay~杜の詩」という曲をご存じでしょうか。サザン2023
三部作のラストを飾る穏やかなバラッドで、CMにも使われています。
神宮外苑再開発がモチーフになっており、故坂本龍一さんが問題提起
されたことを受け止めて作った曲だそうです。好意的に受け止める人も
多いですが、発売当初ネット上では結構賛否両論あるなぁ、という
感じでした。何で今更?桑田が?みたいな感じで。
でも歌詞をよく読むと、神宮外苑のことだけではなくて色んなことに
繋がってるよねと思う内容が多いです。
♪分かり易い言葉で どなたか教えてくれませんか?(中略)
♪コミュニケーションしようと C'mon tell me now
Oh wanna talk together(中略)
♪いつもいつも思ってた 知らないうちに 決まってる
あぁ、こういうことってあるある、と思います。
そしてコミュニケーションってやっぱり大事。
ついでにもう一曲
「葡萄」というアルバムの中に「バラ色の人生」という曲があり
その中にこんな歌詞があります。
♪愛のカタチもニオイも知らずに 画面の中の恋愛にゃ 情熱が燃えないな
みんなが集まる架空の広場(”SNS”)で このバラ色の人生を
分けてあげたいな
何が言いたいって?
やっぱりリアル(対面)はいいなぁ。
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◇SNS フォローお待ちしています!
Instagram:https://www.instagram.com/shigagreennet/
Facebook:https://www.facebook.com/ShigaGreenNet/
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------