2022年05月05日
2022年5月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.15~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.15~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
ゴールデンウィーク目前に、輪の国びわ湖推進協議会の仲間の
つながりで、女ばかり8人で1泊2日のビワイチに行ってきました。
サイクリングというと、ぱつぱつのサイクルジャージに身を包み
高速で走り抜ける男性のイメージが強いのですが、私たちが催行した
のは「女子的ビワイチ」。
ちょっと走ってはきれいな場所でほっこりし、また走っては地元の
名物を味わい、という女子的な楽しみに満ちたサイクリングです。
スポーツバイク初心者やビワイチ初体験者が半数を占めるなか、
互いに励まし合い、サポートし合って、無事に全員が完走しました。
ノウルシの群生、八重桜、黄金色の麦畑、ヒバリやオオヨシキリの
声、雨に煙る奥琵琶湖と、旅はびわ湖の魅力にあふれていました。
途中で食べたピーナッツせんべいやおはぎ、ごパン、お鍋なども、
また来て味わいたいと思うものばかり。
クルマで来たときとは印象の深さがまるで違い、みんな感動して
帰っていきました。
私たちが毎年のように女子的ビワイチを開催しているのは、びわ湖
と自転車のファンを増やすため。びわ湖は美しい、自転車は楽しい、
と覚えた皆さんが、日々の暮らしでも自転車を活用するようになり、
レジャーにはびわ湖サイクリングを楽しんでくれるようになれば、
地元のサステナブルな個人商店が潤い、エネルギー消費量も減り、
社会の持続可能性が上がります。
これは、ビワイチを通じた、静かな社会変革活動。
これからも地道に続けていきます。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会 運営委員)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
※楽しかった旅の記録はこちら↓
輪の国びわ湖・女子部 食い倒れで琵琶湖をめぐる
「女子的ビワイチ2022」開催報告2022.4.24-25
https://togetter.com/li/1878219
※「ビワイチ公式ガイドブック びわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」
(4/26出版)を自転車旅のお伴にどうぞ ↓
https://www.biwako1.jp/news/20220412183017.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.15~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
ゴールデンウィーク目前に、輪の国びわ湖推進協議会の仲間の
つながりで、女ばかり8人で1泊2日のビワイチに行ってきました。
サイクリングというと、ぱつぱつのサイクルジャージに身を包み
高速で走り抜ける男性のイメージが強いのですが、私たちが催行した
のは「女子的ビワイチ」。
ちょっと走ってはきれいな場所でほっこりし、また走っては地元の
名物を味わい、という女子的な楽しみに満ちたサイクリングです。
スポーツバイク初心者やビワイチ初体験者が半数を占めるなか、
互いに励まし合い、サポートし合って、無事に全員が完走しました。
ノウルシの群生、八重桜、黄金色の麦畑、ヒバリやオオヨシキリの
声、雨に煙る奥琵琶湖と、旅はびわ湖の魅力にあふれていました。
途中で食べたピーナッツせんべいやおはぎ、ごパン、お鍋なども、
また来て味わいたいと思うものばかり。
クルマで来たときとは印象の深さがまるで違い、みんな感動して
帰っていきました。
私たちが毎年のように女子的ビワイチを開催しているのは、びわ湖
と自転車のファンを増やすため。びわ湖は美しい、自転車は楽しい、
と覚えた皆さんが、日々の暮らしでも自転車を活用するようになり、
レジャーにはびわ湖サイクリングを楽しんでくれるようになれば、
地元のサステナブルな個人商店が潤い、エネルギー消費量も減り、
社会の持続可能性が上がります。
これは、ビワイチを通じた、静かな社会変革活動。
これからも地道に続けていきます。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会 運営委員)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
※楽しかった旅の記録はこちら↓
輪の国びわ湖・女子部 食い倒れで琵琶湖をめぐる
「女子的ビワイチ2022」開催報告2022.4.24-25
https://togetter.com/li/1878219
※「ビワイチ公式ガイドブック びわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」
(4/26出版)を自転車旅のお伴にどうぞ ↓
https://www.biwako1.jp/news/20220412183017.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2022年05月02日
【SGN◆NEWS】第10回定時会員総会(6/2)「書面表決」のお願い他
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
SGN NEWS ●vol.298 [2022.5.2]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<今月のコラム>
長岡産業株式会社は、プラスチック加工を通じて社会に
貢献していくことを目指しております。
-----経営理念 「幸せと誇り」-----
当社に関わる人々 お客様 取引先 地域の皆さま そして
社員とその家族に対し幸せと誇りを提供できる会社を目指します
そして、経営理念に沿ってCSR活動を推進しています。
「私たちの住む街を少しでもきれいにしよう」との思いから、
本社の社員全員が、国道1号線からJR石山駅までの道路数百
メートルのごみ拾い・除草を毎月1回、活動しています。
この活動は、2010年から継続して行っています。
また、弊社では、環境に配慮した巻芯「プラマキシン」を
取り扱っています。「プラマキシン」は、フイルムの巻取り時に
発生するロスを軽減する効果が期待できます。使用されている
お取引様では、ロスの削減、CO2排出の削減につながっています。
(「プラマキシン」は弊社のオリジナル製品の名称で、オーダー
メイドのクッションコア加工サービスです。)
プラマキシンについてはコチラから↓
https://www.nagaoka-sangyou.jp/products/pramakishin.html
長岡産業株式会社 事務部総務課 野口良美
https://www.nagaoka-sangyou.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【重要なお知らせ】「第10回定時会員総会」にかかる書面に
よる表決のお願い
■2【ご案内】グリーン購入シンポジウム2022(6/2)
「エネルギーのグリーン購入を考える
~自治体・事業者・個人が今できる事~」
※会場とZoomでのオンライン参加 選択可能
<講師陣は会場にてご講演予定>
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」がいつでもオンラインで
受講出来るようになりました。
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
・4【イベント】県CO2ネットゼロ推進課~地域の脱炭素社会の実現に
向けた環境省と滋賀県によるシンポジウム
・5【イベント】SL2フォーラム~ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換~
・6【募 集】HCCグループ~6月開講「つながるカフェ」~ 学ぼう
サステナブルな暮らし方 ~
・7【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~「ビワイチ公式ガイド
ブックびわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」出版!
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.15~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【重要なお知らせ】「第10回定時会員総会」にかかる書面に
よる表決のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る6月2日(木)に開催予定の「第10回定時会員総会」につきまし
ては、新型コロナウイルス感染症対策により、必要最少人数(会長、
副会長、各理事、各監事)での開催とし、その他の正会員については
昨年同様に書面表決とすることを決定したことにつきましては、
先月会員の皆さまにご連絡いたした通りです。
正会員様におかれましては、以下の要領にて「書面による表決」
にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【書面表決までの流れ】
・SGN事務局より総会資料(議案書)を発送します(5/13頃予定)
・総会資料受領後、内容をご確認ください
・同封の「書面表決書」に必要事項をご記入、ご捺印の上、
ご返信ください(FAX、登録済メールアドレスのいずれか)
・議案に対する表決の結果は後日ホームページ等でお知らせします
※総会の審議結果は、同日開催の「グリーン購入シンポジウム」にて
報告します。また、後日ホームページ等でもお知らせいたします。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入シンポジウム2022(6/2)
「エネルギーのグリーン購入を考える
~自治体・事業者・個人が今できる事~」
※会場とZoomでのオンライン参加 選択可能
<講師陣は会場にてご講演予定>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化による気候変動が引き起こした自然災害や健康被害、
生態系への影響などが顕在化される昨今、温室効果ガスの排出を
減らしていこうとする取組は世界中に広がっている一方で、そうは
言っても何から始めたらよいのかわからないとお悩みの事業者様も
多いのではないでしょうか。
我々の暮らす滋賀県は、国に先立ち2020年1月に、2050年CO2排出量
実質ゼロ(CO2ネットゼロ)を目指す『しがCO2ネットゼロムーブ
メント・キックオフ宣言』を行い、そしてこの3月に、滋賀県CO2
ネットゼロ社会づくり推進計画を策定しました。
CO2ネットゼロに向けて、技術革新もさることながら、県民や
事業者の取組として滋賀県発祥の「グリーン購入」という言葉が
推進計画の中にも度々登場しています。
今回のシンポジウムでは、「断熱」「省エネ」建築に取り組まれ、
you tubeでもご活躍の株式会社松尾設計室 代表取締役の松尾和也様
に会場にお越しいただき、誰もが関わりのある『衣食住』の「住(住
宅・建物)」について、そこにかかるエネルギーの観点からお話
いただきます。今、それぞれの立場で出来る事、やるべき事は何か。
エネルギーの面から、環境に配慮した消費者行動「グリーン購入」を
考えてまいります。
ぜひお気軽にご参加ください。
【日時】2022年6月2日(木)13:30~15:50
※会場とZoomでのオンライン参加 選択可能
◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:SGN会員 無料、一般 1,000円
※SGN会員の企業・団体から何人参加されても無料です。
◆締 切:2022年5月31日(火)
~プログラム~
◇基調講演「どこから取り組む?どうやって広める?既存住宅の
省エネ改修」
(株)松尾設計室 代表取締役 松尾 和也氏
◇事例報告1「実験集合住宅NEXT21から見える未来」
大阪ガス(株) エナジーソリューション事業部 志波 徹氏
◇事例報告2「我慢しない家が家族と環境と健康を守る」
ベストハウスネクスト(株) 代表取締役 吉本 智氏
◇質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:滋賀県立大学教授・SGN副会長 高橋卓也氏
●グリーン購入シンポジウム終了後、「会員交流会」を実施します。
(16:00~16:30)
SGN会員はどなたでも参加可能です。いくつかのグループに分かれて
ディスカッションを予定しております。
◆詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/175
◆お申込みはコチラから↓
https://forms.gle/cixVoGoduRnwt2TFA
※SGN会員の皆さまは「会員専用ページ」からご参加いただけます!
※新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、急遽開催方法を
ハイブリッド方式からオンラインのみに変更する可能性がございます。
予めご了承ください。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」がいつでもオンラインで
受講出来るようになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県グリーン入札の資格が得られる「GPプラン滋賀」への登録のため
にはまず「基礎研修会」受講が必須ですが、それ以外にも「もう一度グリ
ーン購入について勉強したい」「担当が変わったから」「新人研修に」と
人気の講座です。
今年度からは年4回の基礎研修会だけでなく、随時、動画でご受講いた
だけることになりました。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の
方は、SGN事務局までお問い合わせください。
◆会場受講(第1回)
【日 時】2022年6月21日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【会場定員】40名
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
4.【5/7(土) 会場】
★地域の脱炭素社会の実現に向けた環境省と滋賀県によるシンポジウム
滋賀県 CO2ネットゼロ推進課からのお知らせです
【日 時】:2022年5月7日(土) 13:30~15:30
【場 所】:滋賀県庁東館7階大会議室
【内 容】:2050年脱炭素社会の実現を目指し、環境省と滋賀県による
シンポジウムを開催します。第1部では、環境省と滋賀県が
実施する取組について発信するためのセミナーを実施すると
ともに、第2部では、地元の自治体や経済界、企業、大学、
環境団体といった多様な主体との意見交換により、地域特性
を考慮した政策の実現を目指すためのパネルディスカッション
を実施します。
【参加費】:無料
【主 催】:環境省、滋賀県
【詳 細】:
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/325056.html
【申込・問合せ先】:
・申込方法
下記サイト(しがネット受付サービス)からお申し込みください。(申込期 限:令和4年5月6日(金)15:00)
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/co2-net-zero-220507
・問合せ先
(第1部に関すること)滋賀県CO2ネットゼロ推進課 077-528-3091
(第2部に関すること)環境省近畿地方環境事務所 06-6881-6511
--------------------------------------------------------------
5.【5/28(土) オンライン】
★SL2フォーラム~ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換~
しがローカルSDGs研究会(SL2)からのお知らせです
【日 時】:2022年5月28日(土)15:00~17:10
【場 所】:オンライン(Zoom)
【内 容】:ドイツの再生可能エネルギーの取組みについて学び、
滋賀県が進める「CO2ネットゼロ社会づくり」について、
大学生などの若者を交えて考察します。
【講師等】:ラウパッハ スミヤ ヨークさん(立命館大学国際経営学科教授)
玉崎 蕗さん(Fridays For Future Shiga)他
【参加費】:無料
【主 催】:しがローカルSDGs研究会(SL2)
【詳 細】:https://forms.gle/gaW4cqNyQe789K9x7
【申込・問合せ先】:SL2事務局 担当:辻
明日都浜大津1F 大津市市民活動センターBOX32
sl2.biwako@gmail.com
--------------------------------------------------------------
6.【各回定員20名・定員になり次第締切】
★6月開講「つながるカフェ」~ 学ぼうサステナブルな暮らし方 ~
NPO法人HCCグループからのお知らせです
【日 時】(1)6月17日(金)10:00~12:00
(2)7月15日(金)10:00~12:00
(3)9月9日(金) 10:00~12:00
【場 所】大津市市民活動センター大会議室(明日都浜大津1F)
(京阪電車「びわ湖浜大津」より徒歩1分)
【内 容】(1)「楽々石けん活用術」
(2)「ミニ藁ぼうき作りと和菓子で茶話会」
(3)「プラ・フリーな蜜蝋ラップ作り」
【講師等】(1)五百井裕子さん、村上悟さん(碧いびわ湖)
(2)池田典子さん(叶匠寿庵)、KAMIYA Megumiさん(アーティスト)
(3)南方智美さん(花笑み.Link )
【参加費】1講座につき2000円
3講座【一括申込】5000円(※映画「水俣」上映会招待券つき)
【主 催】NPO法人HCCグループ
【詳 細】https://forms.gle/Sx89TxdKV4YmvTjc9
【申込・問合せ先】NPO法人HCCグループ(大津市市民活動センター内)
moveinfo★movementotsu.com(★を@に変えてください)
TEL:077-527-8661
--------------------------------------------------------------
7.【お知らせ】
★「ビワイチ公式ガイドブックびわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」出版!
滋賀のサイクリングガイドブック決定版、第3弾となる最新刊が
4/26に発売されました
輪の国びわ湖推進協議会 からのお知らせです。
1年かけて制作してきた、びわ湖一周サイクリング(ビワイチ)
のためのガイドブックを八重洲出版より発刊しました。
滋賀と自転車をこよなく愛する地元サイクリストたちが、実際に
自転車で走って集めた情報がたっぷり詰め込まれています。
ビワイチコースをはじめ、中山道などの人気の旧街道コース、
気軽に楽しめるまちなかコースに上級者も満足できる鯖海道など、
さらには近江鉄道に自転車ごと乗り込むサイクルトレインコースと
すみずみまで滋賀を遊び尽くせるガイドブックです。
Amazonの自転車・サイクリング部門で、発売前から1位をキープ。
詳細地図に名所旧跡やグルメ情報、これを持たずに滋賀は走れない!
新しい滋賀の魅力を見つけに、連休はぜひこの本を連れ、家族で、
一人で、仲間と、サイクリングをお楽しみください♪
【詳 細】https://www.biwako1.jp/news/20220412183017.html
【問合せ先】輪の国びわ湖推進協議会
FAX番号:050-3730-5843
問い合わせフォーム:https://www.biwako1.jp/inquiry
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.15~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
ゴールデンウィーク目前に、輪の国びわ湖推進協議会の仲間の
つながりで、女ばかり8人で1泊2日のビワイチに行ってきました。
サイクリングというと、ぱつぱつのサイクルジャージに身を包み
高速で走り抜ける男性のイメージが強いのですが、私たちが催行した
のは「女子的ビワイチ」。
ちょっと走ってはきれいな場所でほっこりし、また走っては地元の
名物を味わい、という女子的な楽しみに満ちたサイクリングです。
スポーツバイク初心者やビワイチ初体験者が半数を占めるなか、
互いに励まし合い、サポートし合って、無事に全員が完走しました。
ノウルシの群生、八重桜、黄金色の麦畑、ヒバリやオオヨシキリの
声、雨に煙る奥琵琶湖と、旅はびわ湖の魅力にあふれていました。
途中で食べたピーナッツせんべいやおはぎ、ごパン、お鍋なども、
また来て味わいたいと思うものばかり。
クルマで来たときとは印象の深さがまるで違い、みんな感動して
帰っていきました。
私たちが毎年のように女子的ビワイチを開催しているのは、びわ湖
と自転車のファンを増やすため。びわ湖は美しい、自転車は楽しい、
と覚えた皆さんが、日々の暮らしでも自転車を活用するようになり、
レジャーにはびわ湖サイクリングを楽しんでくれるようになれば、
地元のサステナブルな個人商店が潤い、エネルギー消費量も減り、
社会の持続可能性が上がります。
これは、ビワイチを通じた、静かな社会変革活動。
これからも地道に続けていきます。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会 運営委員)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
※楽しかった旅の記録はこちら↓
輪の国びわ湖・女子部 食い倒れで琵琶湖をめぐる
「女子的ビワイチ2022」開催報告2022.4.24-25
https://togetter.com/li/1878219
※「ビワイチ公式ガイドブック びわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」
(4/26出版)を自転車旅のお伴にどうぞ ↓
https://www.biwako1.jp/news/20220412183017.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(4/4~5/1)
4月22日 第87回(2022年度第1回)幹事会 オンライン開催
4月27日 会計監査 実施
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
3年ぶりに行動制限の無いGW、皆さんは如何お過ごしでしょうか。
この3年間、色んなことが中止される中で、「何もしない心地よさ」
に慣れかけた頭と体を覚醒させたいと思い、私はGW前半に電動
キックボードの試乗体験をしてきました。
以前、ハワイ旅行をした際に、セグウェイに魅了され、それと
同じような乗り物かと思ったのですが…30km/hまで出せるタイプ
でしたが、走って良いのは車道のみということで、そこから既に
セグウェイとは条件が違っており、10km/hで恐る恐る車道に出た
ものの、横を追い抜いていく車にとっても何だか迷惑そうで、肩身の
狭い思いで走行をはじめました。
なるべく車道の端っこを走ろうとするのですが、車道の端は水路を
暗渠化したような道が多く、水が端に流れてきやすいように傾斜が
ついているし、その部分と舗装された道路部分に段差が生じたり
しているので、キックボードの小さなタイヤがスリップするのでは
ないかとヒヤヒヤしながらの走行体験となりました。
現状のインフラの中で車道しか走れないとすると、電動キック
ボードは車道を使う他の車両にとってもリスキーな乗り物ではない
かというのが私の感想です(汗)。
(※あくまでもどんくさい私の個人的な感想です)
私ももれなく高齢者に向かって行く中、もともと足に問題を抱えて
いることもあって、いつ頃運転免許を返納するべきなのか、その後の
移動手段や運搬手段はどうすればよいかは常々気になっていることも
あり、新しい乗り物にも興味があります。
手動、電動に限らず新しい乗り物が普及してきたとして、それに
よって誰一人危険にさらされることがない方法を考えた時、歩道と
車道の間に、自転車~電動で動く低速度の乗り物専用の「中道」が
あれば良いのになあと、これまたコロナ禍で錆びつきかけた外向き
の頭を動かせたGW前半でした。
さて、明日からGW後半ですね。withコロナでの新しいスタートと
して、どうぞ有意義にお過ごしください。
事務局 鶴田
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SGN NEWS ●vol.298 [2022.5.2]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<今月のコラム>
長岡産業株式会社は、プラスチック加工を通じて社会に
貢献していくことを目指しております。
-----経営理念 「幸せと誇り」-----
当社に関わる人々 お客様 取引先 地域の皆さま そして
社員とその家族に対し幸せと誇りを提供できる会社を目指します
そして、経営理念に沿ってCSR活動を推進しています。
「私たちの住む街を少しでもきれいにしよう」との思いから、
本社の社員全員が、国道1号線からJR石山駅までの道路数百
メートルのごみ拾い・除草を毎月1回、活動しています。
この活動は、2010年から継続して行っています。
また、弊社では、環境に配慮した巻芯「プラマキシン」を
取り扱っています。「プラマキシン」は、フイルムの巻取り時に
発生するロスを軽減する効果が期待できます。使用されている
お取引様では、ロスの削減、CO2排出の削減につながっています。
(「プラマキシン」は弊社のオリジナル製品の名称で、オーダー
メイドのクッションコア加工サービスです。)
プラマキシンについてはコチラから↓
https://www.nagaoka-sangyou.jp/products/pramakishin.html
長岡産業株式会社 事務部総務課 野口良美
https://www.nagaoka-sangyou.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【重要なお知らせ】「第10回定時会員総会」にかかる書面に
よる表決のお願い
■2【ご案内】グリーン購入シンポジウム2022(6/2)
「エネルギーのグリーン購入を考える
~自治体・事業者・個人が今できる事~」
※会場とZoomでのオンライン参加 選択可能
<講師陣は会場にてご講演予定>
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」がいつでもオンラインで
受講出来るようになりました。
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
・4【イベント】県CO2ネットゼロ推進課~地域の脱炭素社会の実現に
向けた環境省と滋賀県によるシンポジウム
・5【イベント】SL2フォーラム~ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換~
・6【募 集】HCCグループ~6月開講「つながるカフェ」~ 学ぼう
サステナブルな暮らし方 ~
・7【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~「ビワイチ公式ガイド
ブックびわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」出版!
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.15~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【重要なお知らせ】「第10回定時会員総会」にかかる書面に
よる表決のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る6月2日(木)に開催予定の「第10回定時会員総会」につきまし
ては、新型コロナウイルス感染症対策により、必要最少人数(会長、
副会長、各理事、各監事)での開催とし、その他の正会員については
昨年同様に書面表決とすることを決定したことにつきましては、
先月会員の皆さまにご連絡いたした通りです。
正会員様におかれましては、以下の要領にて「書面による表決」
にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【書面表決までの流れ】
・SGN事務局より総会資料(議案書)を発送します(5/13頃予定)
・総会資料受領後、内容をご確認ください
・同封の「書面表決書」に必要事項をご記入、ご捺印の上、
ご返信ください(FAX、登録済メールアドレスのいずれか)
・議案に対する表決の結果は後日ホームページ等でお知らせします
※総会の審議結果は、同日開催の「グリーン購入シンポジウム」にて
報告します。また、後日ホームページ等でもお知らせいたします。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入シンポジウム2022(6/2)
「エネルギーのグリーン購入を考える
~自治体・事業者・個人が今できる事~」
※会場とZoomでのオンライン参加 選択可能
<講師陣は会場にてご講演予定>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化による気候変動が引き起こした自然災害や健康被害、
生態系への影響などが顕在化される昨今、温室効果ガスの排出を
減らしていこうとする取組は世界中に広がっている一方で、そうは
言っても何から始めたらよいのかわからないとお悩みの事業者様も
多いのではないでしょうか。
我々の暮らす滋賀県は、国に先立ち2020年1月に、2050年CO2排出量
実質ゼロ(CO2ネットゼロ)を目指す『しがCO2ネットゼロムーブ
メント・キックオフ宣言』を行い、そしてこの3月に、滋賀県CO2
ネットゼロ社会づくり推進計画を策定しました。
CO2ネットゼロに向けて、技術革新もさることながら、県民や
事業者の取組として滋賀県発祥の「グリーン購入」という言葉が
推進計画の中にも度々登場しています。
今回のシンポジウムでは、「断熱」「省エネ」建築に取り組まれ、
you tubeでもご活躍の株式会社松尾設計室 代表取締役の松尾和也様
に会場にお越しいただき、誰もが関わりのある『衣食住』の「住(住
宅・建物)」について、そこにかかるエネルギーの観点からお話
いただきます。今、それぞれの立場で出来る事、やるべき事は何か。
エネルギーの面から、環境に配慮した消費者行動「グリーン購入」を
考えてまいります。
ぜひお気軽にご参加ください。
【日時】2022年6月2日(木)13:30~15:50
※会場とZoomでのオンライン参加 選択可能
◆主 催:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆参加費:SGN会員 無料、一般 1,000円
※SGN会員の企業・団体から何人参加されても無料です。
◆締 切:2022年5月31日(火)
~プログラム~
◇基調講演「どこから取り組む?どうやって広める?既存住宅の
省エネ改修」
(株)松尾設計室 代表取締役 松尾 和也氏
◇事例報告1「実験集合住宅NEXT21から見える未来」
大阪ガス(株) エナジーソリューション事業部 志波 徹氏
◇事例報告2「我慢しない家が家族と環境と健康を守る」
ベストハウスネクスト(株) 代表取締役 吉本 智氏
◇質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:滋賀県立大学教授・SGN副会長 高橋卓也氏
●グリーン購入シンポジウム終了後、「会員交流会」を実施します。
(16:00~16:30)
SGN会員はどなたでも参加可能です。いくつかのグループに分かれて
ディスカッションを予定しております。
◆詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/175
◆お申込みはコチラから↓
https://forms.gle/cixVoGoduRnwt2TFA
※SGN会員の皆さまは「会員専用ページ」からご参加いただけます!
※新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、急遽開催方法を
ハイブリッド方式からオンラインのみに変更する可能性がございます。
予めご了承ください。
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」がいつでもオンラインで
受講出来るようになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県グリーン入札の資格が得られる「GPプラン滋賀」への登録のため
にはまず「基礎研修会」受講が必須ですが、それ以外にも「もう一度グリ
ーン購入について勉強したい」「担当が変わったから」「新人研修に」と
人気の講座です。
今年度からは年4回の基礎研修会だけでなく、随時、動画でご受講いた
だけることになりました。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の
方は、SGN事務局までお問い合わせください。
◆会場受講(第1回)
【日 時】2022年6月21日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【会場定員】40名
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
4.【5/7(土) 会場】
★地域の脱炭素社会の実現に向けた環境省と滋賀県によるシンポジウム
滋賀県 CO2ネットゼロ推進課からのお知らせです
【日 時】:2022年5月7日(土) 13:30~15:30
【場 所】:滋賀県庁東館7階大会議室
【内 容】:2050年脱炭素社会の実現を目指し、環境省と滋賀県による
シンポジウムを開催します。第1部では、環境省と滋賀県が
実施する取組について発信するためのセミナーを実施すると
ともに、第2部では、地元の自治体や経済界、企業、大学、
環境団体といった多様な主体との意見交換により、地域特性
を考慮した政策の実現を目指すためのパネルディスカッション
を実施します。
【参加費】:無料
【主 催】:環境省、滋賀県
【詳 細】:
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/325056.html
【申込・問合せ先】:
・申込方法
下記サイト(しがネット受付サービス)からお申し込みください。(申込期 限:令和4年5月6日(金)15:00)
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/co2-net-zero-220507
・問合せ先
(第1部に関すること)滋賀県CO2ネットゼロ推進課 077-528-3091
(第2部に関すること)環境省近畿地方環境事務所 06-6881-6511
--------------------------------------------------------------
5.【5/28(土) オンライン】
★SL2フォーラム~ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換~
しがローカルSDGs研究会(SL2)からのお知らせです
【日 時】:2022年5月28日(土)15:00~17:10
【場 所】:オンライン(Zoom)
【内 容】:ドイツの再生可能エネルギーの取組みについて学び、
滋賀県が進める「CO2ネットゼロ社会づくり」について、
大学生などの若者を交えて考察します。
【講師等】:ラウパッハ スミヤ ヨークさん(立命館大学国際経営学科教授)
玉崎 蕗さん(Fridays For Future Shiga)他
【参加費】:無料
【主 催】:しがローカルSDGs研究会(SL2)
【詳 細】:https://forms.gle/gaW4cqNyQe789K9x7
【申込・問合せ先】:SL2事務局 担当:辻
明日都浜大津1F 大津市市民活動センターBOX32
sl2.biwako@gmail.com
--------------------------------------------------------------
6.【各回定員20名・定員になり次第締切】
★6月開講「つながるカフェ」~ 学ぼうサステナブルな暮らし方 ~
NPO法人HCCグループからのお知らせです
【日 時】(1)6月17日(金)10:00~12:00
(2)7月15日(金)10:00~12:00
(3)9月9日(金) 10:00~12:00
【場 所】大津市市民活動センター大会議室(明日都浜大津1F)
(京阪電車「びわ湖浜大津」より徒歩1分)
【内 容】(1)「楽々石けん活用術」
(2)「ミニ藁ぼうき作りと和菓子で茶話会」
(3)「プラ・フリーな蜜蝋ラップ作り」
【講師等】(1)五百井裕子さん、村上悟さん(碧いびわ湖)
(2)池田典子さん(叶匠寿庵)、KAMIYA Megumiさん(アーティスト)
(3)南方智美さん(花笑み.Link )
【参加費】1講座につき2000円
3講座【一括申込】5000円(※映画「水俣」上映会招待券つき)
【主 催】NPO法人HCCグループ
【詳 細】https://forms.gle/Sx89TxdKV4YmvTjc9
【申込・問合せ先】NPO法人HCCグループ(大津市市民活動センター内)
moveinfo★movementotsu.com(★を@に変えてください)
TEL:077-527-8661
--------------------------------------------------------------
7.【お知らせ】
★「ビワイチ公式ガイドブックびわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」出版!
滋賀のサイクリングガイドブック決定版、第3弾となる最新刊が
4/26に発売されました
輪の国びわ湖推進協議会 からのお知らせです。
1年かけて制作してきた、びわ湖一周サイクリング(ビワイチ)
のためのガイドブックを八重洲出版より発刊しました。
滋賀と自転車をこよなく愛する地元サイクリストたちが、実際に
自転車で走って集めた情報がたっぷり詰め込まれています。
ビワイチコースをはじめ、中山道などの人気の旧街道コース、
気軽に楽しめるまちなかコースに上級者も満足できる鯖海道など、
さらには近江鉄道に自転車ごと乗り込むサイクルトレインコースと
すみずみまで滋賀を遊び尽くせるガイドブックです。
Amazonの自転車・サイクリング部門で、発売前から1位をキープ。
詳細地図に名所旧跡やグルメ情報、これを持たずに滋賀は走れない!
新しい滋賀の魅力を見つけに、連休はぜひこの本を連れ、家族で、
一人で、仲間と、サイクリングをお楽しみください♪
【詳 細】https://www.biwako1.jp/news/20220412183017.html
【問合せ先】輪の国びわ湖推進協議会
FAX番号:050-3730-5843
問い合わせフォーム:https://www.biwako1.jp/inquiry
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.15~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
ゴールデンウィーク目前に、輪の国びわ湖推進協議会の仲間の
つながりで、女ばかり8人で1泊2日のビワイチに行ってきました。
サイクリングというと、ぱつぱつのサイクルジャージに身を包み
高速で走り抜ける男性のイメージが強いのですが、私たちが催行した
のは「女子的ビワイチ」。
ちょっと走ってはきれいな場所でほっこりし、また走っては地元の
名物を味わい、という女子的な楽しみに満ちたサイクリングです。
スポーツバイク初心者やビワイチ初体験者が半数を占めるなか、
互いに励まし合い、サポートし合って、無事に全員が完走しました。
ノウルシの群生、八重桜、黄金色の麦畑、ヒバリやオオヨシキリの
声、雨に煙る奥琵琶湖と、旅はびわ湖の魅力にあふれていました。
途中で食べたピーナッツせんべいやおはぎ、ごパン、お鍋なども、
また来て味わいたいと思うものばかり。
クルマで来たときとは印象の深さがまるで違い、みんな感動して
帰っていきました。
私たちが毎年のように女子的ビワイチを開催しているのは、びわ湖
と自転車のファンを増やすため。びわ湖は美しい、自転車は楽しい、
と覚えた皆さんが、日々の暮らしでも自転車を活用するようになり、
レジャーにはびわ湖サイクリングを楽しんでくれるようになれば、
地元のサステナブルな個人商店が潤い、エネルギー消費量も減り、
社会の持続可能性が上がります。
これは、ビワイチを通じた、静かな社会変革活動。
これからも地道に続けていきます。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会 運営委員)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
※楽しかった旅の記録はこちら↓
輪の国びわ湖・女子部 食い倒れで琵琶湖をめぐる
「女子的ビワイチ2022」開催報告2022.4.24-25
https://togetter.com/li/1878219
※「ビワイチ公式ガイドブック びわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」
(4/26出版)を自転車旅のお伴にどうぞ ↓
https://www.biwako1.jp/news/20220412183017.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(4/4~5/1)
4月22日 第87回(2022年度第1回)幹事会 オンライン開催
4月27日 会計監査 実施
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
3年ぶりに行動制限の無いGW、皆さんは如何お過ごしでしょうか。
この3年間、色んなことが中止される中で、「何もしない心地よさ」
に慣れかけた頭と体を覚醒させたいと思い、私はGW前半に電動
キックボードの試乗体験をしてきました。
以前、ハワイ旅行をした際に、セグウェイに魅了され、それと
同じような乗り物かと思ったのですが…30km/hまで出せるタイプ
でしたが、走って良いのは車道のみということで、そこから既に
セグウェイとは条件が違っており、10km/hで恐る恐る車道に出た
ものの、横を追い抜いていく車にとっても何だか迷惑そうで、肩身の
狭い思いで走行をはじめました。
なるべく車道の端っこを走ろうとするのですが、車道の端は水路を
暗渠化したような道が多く、水が端に流れてきやすいように傾斜が
ついているし、その部分と舗装された道路部分に段差が生じたり
しているので、キックボードの小さなタイヤがスリップするのでは
ないかとヒヤヒヤしながらの走行体験となりました。
現状のインフラの中で車道しか走れないとすると、電動キック
ボードは車道を使う他の車両にとってもリスキーな乗り物ではない
かというのが私の感想です(汗)。
(※あくまでもどんくさい私の個人的な感想です)
私ももれなく高齢者に向かって行く中、もともと足に問題を抱えて
いることもあって、いつ頃運転免許を返納するべきなのか、その後の
移動手段や運搬手段はどうすればよいかは常々気になっていることも
あり、新しい乗り物にも興味があります。
手動、電動に限らず新しい乗り物が普及してきたとして、それに
よって誰一人危険にさらされることがない方法を考えた時、歩道と
車道の間に、自転車~電動で動く低速度の乗り物専用の「中道」が
あれば良いのになあと、これまたコロナ禍で錆びつきかけた外向き
の頭を動かせたGW前半でした。
さて、明日からGW後半ですね。withコロナでの新しいスタートと
して、どうぞ有意義にお過ごしください。
事務局 鶴田
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx