2017年02月02日

【SGPN●NEWS】第5回会員総会日程決定/会員からのお知らせ 他多数


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.233  [2017.2.2]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


<今月のコラム>

琵琶湖や多くの自然環境を擁する滋賀県大津市に生まれ育ちました。
ボランティア団体の活動として琵琶湖一斉清掃やヨシ狩りに参加しています。
事業は家業の文具店を営んでおります。

グリーン購入の取り組みとしては、お客様よりご注文を頂いた際に特に指定
が無ければ環境により配慮した商品をお持ちし、もし不都合があれば改めて
交換させて頂くなどしています。

最近はお客様の意識の向上と環境対応商品の質、供給体制が安定しています。
昨今、電子機器などの発達により、私共の扱う筆記具や紙製品の需要が少なく
なりました。

 自然豊かなまち、大津の事業者として公私共に環境保全に向けての活動を
継続することが責務であると考えております。


     株式会社タナカヤ  代表取締役 田中 久和
 
        〒520-0043 滋賀県大津市中央1丁目6-24
        電話 :077-524-2746
        FAX  :077-526-1615




--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 466団体(企業388、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】滋賀GPN「第5回定時会員総会」日程決定!(6/2)
■2【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
       全国8都道府県にて開催

~ 会員からのお知らせ ~
・3【お知らせ】県 温暖化対策課~滋賀県低炭素社会づくり
        推進計画(改定原案)意見・情報募集(~2/27)
・4【お知らせ】県 エネルギー政策課~
        「健康・省エネシンポジウムin滋賀」開催(2/5)
・5【お知らせ】おおつ環境フォーラム~地球温暖化対策セミナー(2/10)
・6【お知らせ】県 エネルギー政策課~「もったいない学会&
        縮小社会研究会関西シンポジウム」 開催(2/11)
・7【お知らせ】高島市~「高島スギ市場」~高島の杉を満喫する2日間!~
       (2/11.12)
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~しが水素エネルギー研究会
キックオフセミナー開催(2/15)
・9【お知らせ】県 エネルギー政策課~「自然の恵み(森里川湖)を
        活かす人材育成フォーラム~地域のたからとエネルギー~ 」
開催(3/4)
・10【お知らせ】県 モノづくり振興課~びわ湖環境ビジネスメッセ2017
        (第20回記念開催)出展募集開始(~5/31)

◆エコまめ日記 ヤマムログループ 山室木材工業株式会社 三宅 直子さん
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】滋賀GPN「第5回定時会員総会」日程決定!(6/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第5回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
総会終了後には、公開シンポジウムを開催予定です。
ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!

【開催日】2017年6月2日(金)午後
【会 場】コラボしが21 3階 大会議室
     (大津市打出浜2-1)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
       全国8都道府県にて開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、グリーン購入法及び環境配慮契約法の趣旨や基本方針等について
全国8箇所において国の機関、独立行政法人等、国立大学法人等、地方公共団
体等及び事業者等の皆様を対象とした説明会を開催します。

詳しくは下記リンクをご覧ください。

■開催概要
日時・場所:2017年2月10日(金)から3月23日(木)にかけて全国8都道府県
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/block_brief/index.html

■申込方法
https://krs.bz/intage/s/greentop




~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3【お知らせ】滋賀県低炭素社会づくり推進計画(改定原案)
に対する意見・情報の募集について(~2/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課からのお知らせです。

本県では、平成24年3月に「滋賀県低炭素社会づくり推進計画」を
策定し、低炭素社会づくりの実現に向け、必要な施策を総合的かつ
計画的に進めています。

このたび、本計画策定から5年が経過したため、国の取組や
社会情勢等の動向の変化を踏まえて計画の見直しを行い、
「滋賀県低炭素社会づくり推進計画(改定原案)」を作成しました。

現在、県民政策コメント制度に基づき、平成29年2月27日(月)まで、
皆様からのご意見・情報を募集していますので、ぜひご意見等を
お寄せください。

詳細や、ご意見・情報の提出方法等は以下のURLを参照ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170126.html

【お問合せ】
 滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 計画調整係
  TEL:077-528-3493(平日8時30分から17時15分まで)
  電子メール:teitanso-iken@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】「健康・省エネシンポジウムin滋賀」開催(2/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

超高齢化社会の到来を前に、健康寿命の延伸による医療費、介護費の
抑制は国や地方自治体の最重要課題といっても過言ではありません。
健康と運動や食物による関連性は多くの周知がされている一方で、
ヒートショックやアレルギー症状など住宅環境(主に住宅内の温度差)が
健康に及ぼす影響について十分に理解をしている一般市民は少ないのが
現状です。

住環境と健康の関連性を明確する中で、建築、医療、介護、看護、
福祉、消費者、行政が互いに連携し、湖国の住まい手が、健康で
いつまでも元気で暮らせる環境の整備を推進するため、標記の
シンポジウムが開催されますので、ご関心のある方は是非、ご参加
ください。 

 ■開催日時:平成29年2月5日(日) 13:30~17:00
 ■開催場所:ひこね燦パレス 多目的ホール(彦根市小泉町648-3)
 ■主催:一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議
 ■後援:滋賀県、彦根市、びわこ健康・省エネ住宅推進協議会
 ■問い合せ先:
  びわこ健康・省エネ住宅推進協議会 事務局兼代表理事 西田 武史
  〒522-0024 滋賀県彦根市正法寺町53-26 
  TEL 0749-26-0197 FAX 0749-26-0297
  直通電話 090-4192-9833

  ※詳細は下記をご参照願います。↓
   http://www.kokumin-kaigi.jp/170205event.html
  (本チラシでは申込期限が1月21日までとなっていますが、
   これ以降も随時受け付けしています。)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】地球温暖化対策セミナー「低炭素時代を生き抜く」
       温暖化防止と事業活動セミナー(2/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おおつ環境フォーラムからのお知らせです。

地球温暖化問題は、2015年12月のパリ協定採択によって国際
的な新しい枠組みが成立しました。日本政府も2030年度までに、
2013年度比で、温室効果ガスの排出を26%削減する目標を掲
げました。今後、国際約束を達成するための具体的な施策が促進
され、滋賀県の「低炭素社会づくり推進計画」も改訂される予定です。
温暖化問題が本格的に動き出すことに備えて、気候変動の状況、
滋賀県の取組の状況、事業者の活動事例を紹介し、今後の事業
展開に活かして頂きたいと考え企画しました。ぜひご参加ください。

■日時:2017年2月10日(金)午後1時30分~午後4時(受付は1時から)
■場所:コラボしが21 9階 大津商工会議所 会議室
■定員:50名
■入場無料

■内容
1. 気象データから見える気候変動 
気象庁彦根地方気象台 濱田岩彦氏 
2. 滋賀県の温暖化対策について(緩和策と適応策)
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 藤原務氏
3. 温暖化防止活動事例紹介「太陽のあかりを使って照明はゼロエネルギー時代へ」
株式会社井之商 代表取締役 井上昇氏
4. 低炭素社会における事業者支援事業について
大津市地球温暖化防止活動推進センター 冨田豊氏

■主催:大津市 実施団体:大津市地球温暖化防止活動推進センター 
■後援:大津商工会議所
■参加費無料

【お問合せ・お申込み先】
 大津市地球温暖化防止活動推進センタ-(おおつ環境フォーラム)
 TEL 077-526-7545 FAX 077-526-7581
 E-mail forum@eco-otsu.net
 
 大津商工会議所
 TEL 077-511-1500 FAX 077-526-0795
 E-mail ikai@shigacci.com

 ※案内チラシはこちらから↓
 http://otsu.ondanka.net/?p=625#content



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「もったいない学会&縮小社会研究会関西シンポジウム」
        開催(2/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー生活課 からのお知らせです。

「もったいないの理念に基づいた変わりゆく未来社会の創造に
向けて-根本理念と実践活動に焦点をあてて-」と題したシンポ
ジウムが開催されます。
嘉田由紀子 前滋賀県知事の招待講演もありますので、ご関心の
ある方は是非、ご参加ください。

 ■開催日時:平成29年2月11日(土) 10:00~17:30
 ■開催場所:京都大学文学部 新棟第3講義室(京都市左京区吉田本町)
 ■主催:NPO法人もったいない学会、一般社団法人縮小社会研究会
 ■協賛:NPO法人コミュニティアーキテクトネットワーク(環人ネット)

  ※詳細は下記をご参照願います。↓
   http://mottainaisociety.org/symposium2016-1/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「高島スギ市場」~高島の杉を満喫する2日間!~
       (2/11.12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高島市からのお知らせです。

「高島スギ市場」~高島の杉を満喫する2日間!~
高島地域雇用創造協議会「たかしまの未来を創るシゴトおこしプロジェクト」
森林資源を活かした商品開発事業における開発商品(内装材)の試験販売会です。
スギダラケの2日間、ぜひご来場ください。
【日 時】平成29年 2月11日(土)午前10時~午後4時
             12日(日)午前10時~午後3時
【場 所】高島市観光物産プラザ 2階 多目的ホール

詳しくは、WEBサイトhttp://www.diffusy.com/takashimasugimarket 
をご覧ください。

【お問い合わせ】
高島地域雇用創造協議会 事務局 西森まで
高島市新旭町旭1丁目10-1 高島市観光物産プラザ2階
TEL: 0740-25-5731 E-mail: jissen@takashima-shigoto.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】しが水素エネルギー研究会
キックオフセミナー開催(2/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

 家庭用燃料電池(エネファーム)の普及や燃料電池自動車(FCV)の発売開
始など、その燃料となる水素をエネルギーとして日常的に利活用しようとする
動きが拡大しつつあります。
 また、国では、平成26年6月に「水素・燃料電池戦略ロードマップ」が策定
され、平成28年3月にはその改訂版が示されるなど、水素エネルギー社会の実
現に向けた取組を推進しています。
 このように、次世代エネルギーとして期待される水素エネルギーを巡る諸状
況について情報共有し、水素社会の形成に向けた機運の醸成、さらに関連プロ
ジェクトの組成・推進を図るため、「しが水素エネルギー研究会」を設置する
こととし、これに係るキックオフセミナーを開催します。

 水素エネルギー分野に関心のある方は、ぜひお申し込みください。

【セミナー名】しが水素エネルギー研究会 キックオフセミナー
【日時】平成29年2月15日(水) 14:00~16:30(受付13:30~)
【場所】ピアザ淡海 305会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内容】講演① 「水素社会の実現に向けて」
          近畿経済産業局 エネルギー対策課
          課長補佐 佐々木 和徳 氏
    講演② 「イワタニの水素社会に向けての取り組み」
岩谷産業㈱ 水素エネルギー部
          シニアマネージャー 梶原 昌高 氏
    講演③ 「低炭素社会に貢献する水素エネルギー技術等への取り
          組み」
          大阪ガス㈱ エンジニアリング部
          プロセス技術チームマネージャー 朝倉 隆晃 氏
    講演④ 「滋賀を拠点とした水素イノベーション事業化クラス
          ター」
立命館大学 理工学部
          特別招聘教授 堀 美知郎 氏
【参加費】無料
【定員】60名
【申込方法】①電子メールの場合 題名を「水素セミナー申込み」として、
      (1)貴社名(個人の方は不要)・住所、(2)所属・職名・氏名(ふ
      りがな)、(3)連絡先(TEL・FAX・E-mail)を明記の上、
      ene@pref.shiga.lg.jpへ送付してください。
      ②FAXまたは郵送の場合 チラシ裏面の参加申込書に必要事項を
      記入の上、FAXまたは郵送でお送りください。
【備考】どなたでも参加いただけます。
    本セミナーとお申込みと同時に研究会加入(年会費無料)となりま
    す。
【HP】http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20170215suisoseminar.html
「しが水素エネルギー研究会」について詳しくは
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/shigasuisoenergykenkyukai.html

【お問い合わせ・お申込み】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091  FAX 077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】「自然の恵み(森里川湖)を活かす人材育成
フォーラム~地域のたからとエネルギー~ 」
開催(3/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

 滋賀県立大学では、環境省「持続的な地域創生を推進する
人材育成拠点形成モデル事業」の採択を受け、社会人を対象と
した地域主体の「低炭素・資源循環・自然共生」社会の創出を
担う地域の人材を育成する連続講座『地域資源・エネルギーコー
ディネーター育成プログラム』の取組の一環として、モデル事業の
PRと人材育成プログラムの定着を目指したフォーラムを開催します。
 このフォーラムでは、地域づくり活動をされている方はもちろん、
地域づくりの活動に興味のある主婦や学生にも気軽に参加していた
だきたく、暮らしに身近な「電力自由化」をテーマにした基調講演の
ほか、実践者等を交えたパネルディスカッションを通じて、エネルギー
をつかう側とつくる側の両面から、持続的な地域創生につながる活動を
する上での、こだわりやポイントを話し合います。
 地域創生・まちづくり活動に興味のある方は奮ってご参加ください。

■日時:平成29年3月4日(土) 15:00~17:30
■会場:能登川コミュニティセンター 1階ホール
(東近江市躰光寺町262番地、JR能登川駅西口より徒歩10分)
■主催:滋賀県立大学 地域共生センター
■定員:500名(先着順、参加費無料)
■対象:地域資源や地域のエネルギー利活用に関心のある社会人、主婦、学生
■内容:
 ①基調講演「地域から見た電力自由化」
  高橋 洋 氏(都留文科大学社会学科 教授) 
 ②パネルディスカッション
  高橋 洋 氏
  服部 乃利子 氏(しずおか未来エネルギー株式会社 代表取締役)
  中嶋 洋一 氏 (滋賀県エネルギー政策課 課長補佐)
  飯野 暁 氏  (環境省地球温暖化対策課 課長補佐)
  RREC受講生代表 

■申込み(問い合わせ):
 滋賀県立大学 地域共生センター RREC事務局
※メール/電話/FAXで、参加者の氏名(ふりがな)をお知らせの上、お申し込みください。
 メール:chiiki@office.usp.ac.jp
 電話:0749-28-9852 FAX:0749-28-0220




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ2017(第20回記念開催)
        出展募集を開始いたしました!!(~5/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 商工観光労働部 モノづくり振興課からのお知らせです。

BtoBに特化した環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2017」
(第20回記念開催)は2月1日より出展募集を開始いたしました!!
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/jm/

■会期:10月18日(水)~20日(金)
■会場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)

環境ビジネスに取り組まれる企業・団体の皆様が、製品・技術・サービス
を一堂に展示し、市場開拓と販路拡大に向けて実りある商談、取引を展開
される「びわ湖環境ビジネスメッセ2017」!!
今年は第20回記念開催となります。
貴社・団体の環境ビジネスの発展、飛躍にぜひ びわ湖メッセを
ご活用ください。

【出展募集期間】2017年2月1日(水)~5月31日(水)

※出展の申し込みはこちらから↓
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/jm/sys/exhibitions/entry_input

開催に先立ち大阪、名古屋、東京で出展募集説明会を開催いたします。
是非、ご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖メッセ2017(第20回記念開催)出展募集説明会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・講 演:「IOT時代を切り開く環境・エネルギーの新世界」
~センサー、ロボット、省エネデバイスが革新する農業、医療、物流~
株式会社産業タイムズ社 代表取締役社長 泉谷 渉氏
・説 明:びわ湖環境ビジネスメッセ2017の概要と出展者の募集について

━━━━…‥ 大阪会場 ‥…━━━━
日 時:2017年2月7日(火) 14:00~16:00
会 場:グランフロント大阪(JR大阪駅 中央北口 徒歩3分)
北館タワーC 8階 Room C01+02

━━━━…‥ 名古屋会場 ‥…━━━━
日 時: 2017年2月15日(水) 14:00~16:00
会 場:ミッドランドスクエア(JR名古屋駅 桜通口 徒歩5分)
オフィスタワー5階 会議室C

━━━━…‥ 東京会場 ‥…━━━━
日 時: 2017年2月22日(水) 14:00~16:00
会 場:フクラシア東京ステーション(JR東京駅 日本橋口 徒歩1分)
6階 会議室A

※説明会詳細・申し込みはこちらから↓
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/jm/exhibition_entry/session/

【問合せ先】
 びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
 〒520-8577滋賀県大津市京町4-1-1
 滋賀県庁 東館2階 モノづくり振興課内
 TEL:077-528-3793 FAX:077-528-4876
 Email:info@biwako-messe.com
 URL:http://www.biwako-messe.com/





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~

あなたが日常生活でしている『エコ活動』はどんなことですか?

私がしているエコ活動といえば、友人と食事会を計画した際には、
現地集合でなく、近所同士が乗り合いで出かけること。
また、急発進・急ブレーキをしないエコドライブを心がけています。
食材を買うときは、滋賀県産の物を意識して選んでいます。
・・・う~ん。ありきたりだし、これだけ?

環境に良い取り組みはもっとたくさんあります。
しようと思えば無数にありますね。
けれど無理をしても継続できなければ意味がありません。
自分のペースでエコ活動を【継続】することが大事です。

自然と産業の共存を目指し、さまざまな事業を行うヤマムログループ
ご見学希望の方はご連絡ください。

ヤマムログループ 山室木材工業株式会社 営業統括部 三宅 直子
http://www.yamamuro-group.com/index.html
TEL:0749-57-0101


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆活動報告

1月10日 滋賀県立大学 環境政策デザイン論 講師協力
1月12日 GPプラン滋賀 訪問ヒアリング 1者実施
 1月16日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 参加
 1月17日 GPプラン滋賀 実践講座【後期3】開催
 1月18日 2016年度第4回暮らし方普及部会 開催
 1月19日 2017年滋賀県生協連賀詞交換会 参加
 1月25日 平成28年度第2回自治体グリーン購入担当者連絡会議
      自治体地域エネルギー会議 開催
 1月26日 食のGP研究会 開催
 1月28日 第16回草津市こども環境会議 出展
 1月31日 近江地域学会 参加

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

庭の葉の落ちたモミジの枝に、可愛らしい鳥の巣を発見。
そう言えば昨年、メジロの夫婦が忙しく飛び交っているのを何度か
見かけたことを思い出し、ほわっと温かい気持ちになった。
同時に、先日伺った「かたぎ古香園」さんのお話を思い出した。

「無農薬での茶栽培は、手間がかかる上に収量も半減し、苦労が
絶えません。でも、お客様の健康のことを考えると、やはりこれからも
無農薬、自然回帰農法にこだわりたいと考えています。
うちの畑には鶯が来るんですよ。鶯が巣をかけ、虫を取り、子育てを
する、こんな光景は他の畑には見られないことなんです」

環境に配慮した農業を営むということは、琵琶湖や土壌の環境に良い
ということだけでなく、全ての生き物と「共に生きる」ということなんだと
改めて感じさせていただきました。

来る2月9日に、生物多様性と企業の関係について考えるセミナーを
開催予定。どんなお話が聞けるのか、とても楽しみです。

                     事務局  辻 博子 


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx