2022年08月04日
2022年8月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.18~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.18~ 2022年8月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
【公共交通への利用転換を図るということ】
「公共交通を使うことは環境に良い」とはよく聞きますが、「環境
のために公共交通を使う」と考えて実行している人は一体どれぐらい
いるでしょうか。環境という広い概念のために、どれだけの人が今
ある便利なツール(マイカー)を手放せるでしょうか。
残念ながら、人は一度知ってしまった「便利さ」をそう簡単に手放
すことはできません。そのため、如何に「便利さ」を超える魅力を
伝えられるかが大切だと考えます。その魅力は、例えば自転車を漕い
だ時に感じる風かもしれませんし、バスや電車に揺られるのどかな
時間かもしれません。
皆さまにも是非この機にマイカーにはない公共交通の魅力を実感
していただければと思います。そして、できるところから少しずつ
公共交通の利用へと転換していきましょう!
エコ交通研究会 東坂 波也翔
(滋賀県 土木交通部 交通戦略課)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.18~ 2022年8月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
【公共交通への利用転換を図るということ】
「公共交通を使うことは環境に良い」とはよく聞きますが、「環境
のために公共交通を使う」と考えて実行している人は一体どれぐらい
いるでしょうか。環境という広い概念のために、どれだけの人が今
ある便利なツール(マイカー)を手放せるでしょうか。
残念ながら、人は一度知ってしまった「便利さ」をそう簡単に手放
すことはできません。そのため、如何に「便利さ」を超える魅力を
伝えられるかが大切だと考えます。その魅力は、例えば自転車を漕い
だ時に感じる風かもしれませんし、バスや電車に揺られるのどかな
時間かもしれません。
皆さまにも是非この機にマイカーにはない公共交通の魅力を実感
していただければと思います。そして、できるところから少しずつ
公共交通の利用へと転換していきましょう!
エコ交通研究会 東坂 波也翔
(滋賀県 土木交通部 交通戦略課)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2022年08月04日
【SGN◆NEWS】グリーン購入+エシカルキャンペーン「景品ご協賛」のお願い他
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.301 [2022.8.4]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
当社は自然環境の守り方や活かし方の提案や仕組みづくり
支援などを行っています。昨今、温暖化の影響と思われる
現象が多発し、将来が不安視されるようになっています。
現在の気象には生き物たちが率先して関与しており、暮らし
易い状態を維持するのに一役かっています。
そして、生き物たちのこの力を借りて炭素固定を進める
生物ポンプへの期待が高まっています。これらは、生物多様
性保全と温暖化対策が切り離せないことを物語っています。
生物多様性保全には、面積の確保が欠かせません。そこで、
日本を含む先進国は2030年までに国土の30%を保護区とする
ことを約束しました。この具体策としてOECMという仕組み
づくりが進められています。環境省はこれを「民間取り組み
と連携した自然環境保全」とし、保護区相当として民有地を
認証する計画です。身近な山林や農地が国際的に重要な場所に
なるかもしれません。そんなOECMにご注目ください。
※OECM:Other effective area-based conservation measures
その他の効果的な地域をベースとする手段
株式会社地域環境計画 名古屋支社 自然環境研究室
主任 千々岩哲
URL:https://www.chiikan.co.jp
TEL:052-760-2822 FAX:052-760-2823
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【募集中】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~8/18)
■2【募集中】プラスチック削減・食品ロス削減・3R
(リデュース・リユース・リサイクル)に関する
事業者様や事業所内でのお取組みの情報をお寄せください!
■3【ご案内】ご存じですか~
滋賀県ごみ減量・資源化情報サイト
「ごみゼロしが」(滋賀県ホームページ内)
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(9/29)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
■5【ご案内】<前期最終講座>
グリーン購入実践講座 前期3(9/29-近江八幡会場)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・6【募 集】県循環社会推進課~令和4年度滋賀県産業廃棄物減量化
支援事業補助金の二次募集について
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.18~
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~8/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、今年も10月から12月に
かけて「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施いたします。
今年も、キャンペーンへの「参加宣言」を募る予定です。
昨年も一昨年に続き、1万5千人を超える方々に宣言していただく
ことが出来ました。ありがとうございました。
SGN会員企業、団体様でのお取組みを中心に置き、従業員の皆様へ、
更には従業員のご家族様へと啓発を広げていただくことを最大の目的と
して実施いたします。
一般消費者への啓発としては、キャンペーン期間に
各地で開催されるイベントに出展し「グリーン購入」や「エシカル
消費」を広げていく予定です。
つきましては、キャンペーンに先駆けて「景品」のご協賛を募集いた
します。以下により、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も昨年同様、景品を受け取っていただく方法を工夫して実施いた
します。
【募集内容】
・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
チケット等も歓迎いたします。
・当選者にはSGNより景品引換券を郵送します。基本的に当選者は
その引換券を事業所または店舗等に直接持参して景品に交換いた
だく方法をとらせていただきたいと考えています。
・当選者様には景品だけでなく、店舗やその他の商品等、更には御社の
取り組み等にも関心を持っていただく機会となればと考えております。
【PRについて】
・滋賀グリーン活動ネットワークのホームページにて、
簡単な紹介文と共に、写真付きで景品を紹介させていただきます。
・関連団体メールマガジン等にキャンペーンの案内として、
掲載していただきます。
・キャンペーン期間中に開催されるイベントに出展し、
キャンペーン啓発チラシを配布します。
※キャンペーン啓発チラシの大規模配布(生協組合員、大型店舗等での
配布)は行いませんので、ご了承ください。
【応募締切】
・2022年 8月18日(木)
【応募方法】
・事務局まで、メールにて、
(1)商品名 (2)数量 (3)チケットの交換場所 (4)チケットの有効期限
をお知らせください。
・商品の写真を添えてください。
※お問合せ、お申し込みはSGN事務局(担当:鶴田)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【募集中】プラスチック削減・食品ロス削減・3R
(リデュース・リユース・リサイクル)に関する
事業者様や事業所内でのお取組みの情報をお寄せください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化防止に向けて、滋賀県も条例を制定し「CO2ネットゼロ
社会づくり」を推進しているところですが、温暖化防止の基本は
「プラスチック削減・食品ロス削減・3R」に代表されるように、
使う資源を減らすこと、資源を循環させることにあると考えます。
これらについて、各事業者様で実践しておられる取組等を見える化し、
情報を共有させていただきたいと考え、情報提供をお願いいたします。
お寄せいただいた情報は、SGNメルマガ、ニュースレター等をはじめとして、
多くの皆様に発信(見える化)出来る方法を検討していきたいと思います。
小さな取組でも構いません。「自社ではこんな工夫をしている」
「社員みんなで取り組んで、社内の環境意識を高めている」など
お気軽に情報をお寄せ下さい。
■情報提供いただきたい内容
・プラスチック削減につながる取組
・食品ロス削減につながる取組
・3R(リデュース、リユース、リサイクル)につながる取組
■例)・プラスチックを削減または他の素材に変えて作られた製品
・社員食堂での食品ロス削減の取組、仕組み
・事業で使用する備品をリユースできるものに変更
・廃棄物を活用した取組、製品作り
・不要になったものを別事業者に譲渡、販売してのリユース化
■情報提供期限:令和4年8月31日(水)まで
※情報提供は期間に関係なくいただきたいところですが、
一旦、上記期日までに情報をお寄せください。
■提供方法:メールまたはFAXにてご連絡ください。
※詳細、お問合せはSGN事務局まで
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】ご存じですか~
滋賀県ごみ減量・資源化情報サイト
「ごみゼロしが」(滋賀県ホームページ内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは、滋賀県より、ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロ
しが」において、廃棄物の減量等に関する情報を提供する業務
(資源化情報システム運営管理業務)を今年度受託しております。
「ごみゼロしが」サイトは、滋賀県が運営する滋賀県内のごみに
関する総合情報サイトで、ゴミを減らして住みよい環境づくりに
役立つ情報を、
1.事業者・団体・自治体
2.一般消費者
3.子ども
それぞれに向けて発信しています。
特に事業者様にとりましては、事業者や団体、行政が実施する
ごみ減量などの取組に関する情報、3Rの実践例、補助金情報など、
事業に役立つ情報満載!
まだ「ごみゼロしが」サイトにアクセスされたことのない皆様
は、この機会にぜひアクセスいただき、事業等にお役立てください。
■滋賀県ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロしが」
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/index.html
■毎月届く、ピックアップ情報を掲載したメルマガ、
滋賀県メールマガジン『ごみ減量・資源化情報』への登録も
お願いします。
(登録料:無料、通信料は利用者負担となります)
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/mail/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(9/29)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県グリーン入札の資格が得られる「GPプラン滋賀」への登録のため
にはまず「基礎研修会」受講が必須ですが、それ以外にも「もう一度グリ
ーン購入について勉強したい」「担当が変わったから」「新人研修に」と
人気の講座です。
今年度からは年4回の基礎研修会だけでなく、随時、動画でご受講いた
だけることになりました。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の
方は、SGN事務局までお問い合わせください。
◆会場受講(第2回)
【日 時】2022年9月29日(木)13:15~14:45
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室
(近江八幡市鷹飼町80-4 JR近江八幡駅南口から徒歩約10分)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定員】会場:40名、オンライン:70名
【申込締切】9月28日(水)
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】<前期最終講座>
グリーン購入実践講座 前期3(9/29-近江八幡会場)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。
前期最終講座です。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2022年9月29日(木)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室
(近江八幡市鷹飼町80-4 JR近江八幡駅南口から徒歩約10分)
オンライン(Zoom利用)の併催
【内 容】
・「環境保全イベント参加児童のアイディアは問題解決の近道!」
講師:びわ湖放送株式会社 取締役 放送管理局長 松本 圭司氏
びわ湖放送では、2017年から「海と日本プロジェクト」に参加し
環境保全に関するイベントを毎年実施しています。
公募で参加した児童は、3 ~ 4日間にわたりいくつかのプロ
グラムを体験し、ごみ削減や環境保全につながるアイディアを
考えます。未来を変えるかもしれない参加児童の純粋なアイデ
ィアを事業概要とともに紹介します。
・「ダイキン工業のカーボンニュートラルの取組
~菅水路用マイクロ水力発電の事例紹介~」
講師:ダイキン工業株式会社
テクノロジー・イノベーションセンター 山本 直樹氏
2020 年に「2050 年温室効果ガス排出量ゼロ」を宣言して以降、
日本においても脱炭素に関する取組が活発化しています。弊社
でもさまざまなカーボンニュートラルに関する取組を行っており、
その中で創エネ事業としてマイクロ水力発電事業をスタートさせ
ました。いまあるものを使って、どこでも使うことができる
「未来の水車」について紹介します。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名/オンライン:70名
【申込締切】9月28日(水)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/174.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
6.【9/16(金)17:00】
★令和4年度滋賀県産業廃棄物減量化支援事業補助金の二次募集について
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の発生抑制または資源化を
推進することを目的に、このたび、補助対象事業の令和4年度の二次
募集を下記のとおり実施しますのでお知らせします。
※応募書等は下記滋賀県ホームページより入手いただけます。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【募集期間】
2022年7月27日(水)から2022年9月16日(金) 17:00まで
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 ごみゼロ支援係
TEL:077-528-3472 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.18~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
【公共交通への利用転換を図るということ】
「公共交通を使うことは環境に良い」とはよく聞きますが、「環境
のために公共交通を使う」と考えて実行している人は一体どれぐらい
いるでしょうか。環境という広い概念のために、どれだけの人が今
ある便利なツール(マイカー)を手放せるでしょうか。
残念ながら、人は一度知ってしまった「便利さ」をそう簡単に手放
すことはできません。そのため、如何に「便利さ」を超える魅力を
伝えられるかが大切だと考えます。その魅力は、例えば自転車を漕い
だ時に感じる風かもしれませんし、バスや電車に揺られるのどかな
時間かもしれません。
皆さまにも是非この機にマイカーにはない公共交通の魅力を実感
していただければと思います。そして、できるところから少しずつ
公共交通の利用へと転換していきましょう!
エコ交通研究会 東坂 波也翔
(滋賀県 土木交通部 交通戦略課)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(7/5~8/3)
7月 5日 令和4年度滋賀県環境審議会総会 出席
7月 6日 おおつエコフェスタ2022 説明会 出席
7月11日 市民目線の中小企業者サステナビリティ自主調査推進
プロジェクト 第1回検討会議 オンライン出席
7月12日 食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座 受講
7月14日 令和4年度 自治体のグリーン購入担当者連絡会議
オンライン開催
7月20日 生物多様性と環境・CSR研究会 打合せ オンライン開催
7月21日 第12回環境マイスター研修 講師協力
7月22日 GPプラン滋賀実践講座【前期】2 ハイブリッド開催
7月25日 連携推進部会 2022年度第2回会議 ハイブリッド開催
7月31日 おおつエコフェスタ2022 出展
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
暑い日が続きますね。短時間大雨情報が各地に出ており、今年も
雨による災害が心配です。昔の夕立と違い、雨が上がっても涼しくならず
むしろ蒸し暑さが増すような気がします。熱中症は大丈夫でしょうか?
冷房を適切に使い、水分補給も重要です。水分だけでなく塩分等も
必要なので、スポーツドリンクを適宜飲む方が良いと言われています。
最近良くテレビでも簡単な作り方を紹介していますね。
・水-1リットル ・塩-3g ・砂糖-40g
大体このレシピがベースですが、柑橘類などを加えてもさわやかで
味変にもなっていいと思います。
水分の取り過ぎも身体には良くないのでお気をつけください。私は
水分を取り過ぎているらしく、先日医師に注意をされました。
水中毒になると最悪の場合は死に至るそうです。
何事も「過ぎる」のはダメですね。
個人的には夏の飲み物と言えば「冷やしあめ」。学生時代、学校に
ほど近い運動公園周辺に、自転車で「冷やしあめ」売りのおじさんが
時折出没し、たまに買って飲んでいました。私は生姜をたっぷり効か
せた辛めの味が大好きです。ここ数年自宅でよく作っていたのですが、
気付けば今年はまだ作ってない。そろそろ飲まないと夏バテしそう。
まだまだ暑い、恐らく来月も暑いでしょうが、工夫しながら乗り切り
ましょう。
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月11日(木・祝日)~8月17日(水)まで夏期休業を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
SGN NEWS ●vol.301 [2022.8.4]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今月のコラム>
当社は自然環境の守り方や活かし方の提案や仕組みづくり
支援などを行っています。昨今、温暖化の影響と思われる
現象が多発し、将来が不安視されるようになっています。
現在の気象には生き物たちが率先して関与しており、暮らし
易い状態を維持するのに一役かっています。
そして、生き物たちのこの力を借りて炭素固定を進める
生物ポンプへの期待が高まっています。これらは、生物多様
性保全と温暖化対策が切り離せないことを物語っています。
生物多様性保全には、面積の確保が欠かせません。そこで、
日本を含む先進国は2030年までに国土の30%を保護区とする
ことを約束しました。この具体策としてOECMという仕組み
づくりが進められています。環境省はこれを「民間取り組み
と連携した自然環境保全」とし、保護区相当として民有地を
認証する計画です。身近な山林や農地が国際的に重要な場所に
なるかもしれません。そんなOECMにご注目ください。
※OECM:Other effective area-based conservation measures
その他の効果的な地域をベースとする手段
株式会社地域環境計画 名古屋支社 自然環境研究室
主任 千々岩哲
URL:https://www.chiikan.co.jp
TEL:052-760-2822 FAX:052-760-2823
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【募集中】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~8/18)
■2【募集中】プラスチック削減・食品ロス削減・3R
(リデュース・リユース・リサイクル)に関する
事業者様や事業所内でのお取組みの情報をお寄せください!
■3【ご案内】ご存じですか~
滋賀県ごみ減量・資源化情報サイト
「ごみゼロしが」(滋賀県ホームページ内)
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(9/29)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
■5【ご案内】<前期最終講座>
グリーン購入実践講座 前期3(9/29-近江八幡会場)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・6【募 集】県循環社会推進課~令和4年度滋賀県産業廃棄物減量化
支援事業補助金の二次募集について
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.18~
◆活動報告
◆事務局だより
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
『景品ご協賛』のお願い(~8/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、今年も10月から12月に
かけて「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施いたします。
今年も、キャンペーンへの「参加宣言」を募る予定です。
昨年も一昨年に続き、1万5千人を超える方々に宣言していただく
ことが出来ました。ありがとうございました。
SGN会員企業、団体様でのお取組みを中心に置き、従業員の皆様へ、
更には従業員のご家族様へと啓発を広げていただくことを最大の目的と
して実施いたします。
一般消費者への啓発としては、キャンペーン期間に
各地で開催されるイベントに出展し「グリーン購入」や「エシカル
消費」を広げていく予定です。
つきましては、キャンペーンに先駆けて「景品」のご協賛を募集いた
します。以下により、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も昨年同様、景品を受け取っていただく方法を工夫して実施いた
します。
【募集内容】
・参加宣言をされた方に抽選で当たる景品を募集いたします。
・エコ商品、地場産品の他、県内のお店やサービス施設で使える
チケット等も歓迎いたします。
・当選者にはSGNより景品引換券を郵送します。基本的に当選者は
その引換券を事業所または店舗等に直接持参して景品に交換いた
だく方法をとらせていただきたいと考えています。
・当選者様には景品だけでなく、店舗やその他の商品等、更には御社の
取り組み等にも関心を持っていただく機会となればと考えております。
【PRについて】
・滋賀グリーン活動ネットワークのホームページにて、
簡単な紹介文と共に、写真付きで景品を紹介させていただきます。
・関連団体メールマガジン等にキャンペーンの案内として、
掲載していただきます。
・キャンペーン期間中に開催されるイベントに出展し、
キャンペーン啓発チラシを配布します。
※キャンペーン啓発チラシの大規模配布(生協組合員、大型店舗等での
配布)は行いませんので、ご了承ください。
【応募締切】
・2022年 8月18日(木)
【応募方法】
・事務局まで、メールにて、
(1)商品名 (2)数量 (3)チケットの交換場所 (4)チケットの有効期限
をお知らせください。
・商品の写真を添えてください。
※お問合せ、お申し込みはSGN事務局(担当:鶴田)まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【募集中】プラスチック削減・食品ロス削減・3R
(リデュース・リユース・リサイクル)に関する
事業者様や事業所内でのお取組みの情報をお寄せください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化防止に向けて、滋賀県も条例を制定し「CO2ネットゼロ
社会づくり」を推進しているところですが、温暖化防止の基本は
「プラスチック削減・食品ロス削減・3R」に代表されるように、
使う資源を減らすこと、資源を循環させることにあると考えます。
これらについて、各事業者様で実践しておられる取組等を見える化し、
情報を共有させていただきたいと考え、情報提供をお願いいたします。
お寄せいただいた情報は、SGNメルマガ、ニュースレター等をはじめとして、
多くの皆様に発信(見える化)出来る方法を検討していきたいと思います。
小さな取組でも構いません。「自社ではこんな工夫をしている」
「社員みんなで取り組んで、社内の環境意識を高めている」など
お気軽に情報をお寄せ下さい。
■情報提供いただきたい内容
・プラスチック削減につながる取組
・食品ロス削減につながる取組
・3R(リデュース、リユース、リサイクル)につながる取組
■例)・プラスチックを削減または他の素材に変えて作られた製品
・社員食堂での食品ロス削減の取組、仕組み
・事業で使用する備品をリユースできるものに変更
・廃棄物を活用した取組、製品作り
・不要になったものを別事業者に譲渡、販売してのリユース化
■情報提供期限:令和4年8月31日(水)まで
※情報提供は期間に関係なくいただきたいところですが、
一旦、上記期日までに情報をお寄せください。
■提供方法:メールまたはFAXにてご連絡ください。
※詳細、お問合せはSGN事務局まで
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】ご存じですか~
滋賀県ごみ減量・資源化情報サイト
「ごみゼロしが」(滋賀県ホームページ内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNでは、滋賀県より、ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロ
しが」において、廃棄物の減量等に関する情報を提供する業務
(資源化情報システム運営管理業務)を今年度受託しております。
「ごみゼロしが」サイトは、滋賀県が運営する滋賀県内のごみに
関する総合情報サイトで、ゴミを減らして住みよい環境づくりに
役立つ情報を、
1.事業者・団体・自治体
2.一般消費者
3.子ども
それぞれに向けて発信しています。
特に事業者様にとりましては、事業者や団体、行政が実施する
ごみ減量などの取組に関する情報、3Rの実践例、補助金情報など、
事業に役立つ情報満載!
まだ「ごみゼロしが」サイトにアクセスされたことのない皆様
は、この機会にぜひアクセスいただき、事業等にお役立てください。
■滋賀県ごみ減量・資源化情報サイト「ごみゼロしが」
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/index.html
■毎月届く、ピックアップ情報を掲載したメルマガ、
滋賀県メールマガジン『ごみ減量・資源化情報』への登録も
お願いします。
(登録料:無料、通信料は利用者負担となります)
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/mail/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】誰でも受講可!グリーン購入基礎研修会(9/29)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県グリーン入札の資格が得られる「GPプラン滋賀」への登録のため
にはまず「基礎研修会」受講が必須ですが、それ以外にも「もう一度グリ
ーン購入について勉強したい」「担当が変わったから」「新人研修に」と
人気の講座です。
今年度からは年4回の基礎研修会だけでなく、随時、動画でご受講いた
だけることになりました。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の
方は、SGN事務局までお問い合わせください。
◆会場受講(第2回)
【日 時】2022年9月29日(木)13:15~14:45
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室
(近江八幡市鷹飼町80-4 JR近江八幡駅南口から徒歩約10分)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定員】会場:40名、オンライン:70名
【申込締切】9月28日(水)
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】<前期最終講座>
グリーン購入実践講座 前期3(9/29-近江八幡会場)
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期3」についてご案内いたします。
前期最終講座です。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2022年9月29日(木)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階 視聴覚室
(近江八幡市鷹飼町80-4 JR近江八幡駅南口から徒歩約10分)
オンライン(Zoom利用)の併催
【内 容】
・「環境保全イベント参加児童のアイディアは問題解決の近道!」
講師:びわ湖放送株式会社 取締役 放送管理局長 松本 圭司氏
びわ湖放送では、2017年から「海と日本プロジェクト」に参加し
環境保全に関するイベントを毎年実施しています。
公募で参加した児童は、3 ~ 4日間にわたりいくつかのプロ
グラムを体験し、ごみ削減や環境保全につながるアイディアを
考えます。未来を変えるかもしれない参加児童の純粋なアイデ
ィアを事業概要とともに紹介します。
・「ダイキン工業のカーボンニュートラルの取組
~菅水路用マイクロ水力発電の事例紹介~」
講師:ダイキン工業株式会社
テクノロジー・イノベーションセンター 山本 直樹氏
2020 年に「2050 年温室効果ガス排出量ゼロ」を宣言して以降、
日本においても脱炭素に関する取組が活発化しています。弊社
でもさまざまなカーボンニュートラルに関する取組を行っており、
その中で創エネ事業としてマイクロ水力発電事業をスタートさせ
ました。いまあるものを使って、どこでも使うことができる
「未来の水車」について紹介します。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名/オンライン:70名
【申込締切】9月28日(水)
【主 催】滋賀県・SGN
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/174.pdf
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
6.【9/16(金)17:00】
★令和4年度滋賀県産業廃棄物減量化支援事業補助金の二次募集について
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の発生抑制または資源化を
推進することを目的に、このたび、補助対象事業の令和4年度の二次
募集を下記のとおり実施しますのでお知らせします。
※応募書等は下記滋賀県ホームページより入手いただけます。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【募集期間】
2022年7月27日(水)から2022年9月16日(金) 17:00まで
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 ごみゼロ支援係
TEL:077-528-3472 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.18~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
【公共交通への利用転換を図るということ】
「公共交通を使うことは環境に良い」とはよく聞きますが、「環境
のために公共交通を使う」と考えて実行している人は一体どれぐらい
いるでしょうか。環境という広い概念のために、どれだけの人が今
ある便利なツール(マイカー)を手放せるでしょうか。
残念ながら、人は一度知ってしまった「便利さ」をそう簡単に手放
すことはできません。そのため、如何に「便利さ」を超える魅力を
伝えられるかが大切だと考えます。その魅力は、例えば自転車を漕い
だ時に感じる風かもしれませんし、バスや電車に揺られるのどかな
時間かもしれません。
皆さまにも是非この機にマイカーにはない公共交通の魅力を実感
していただければと思います。そして、できるところから少しずつ
公共交通の利用へと転換していきましょう!
エコ交通研究会 東坂 波也翔
(滋賀県 土木交通部 交通戦略課)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(7/5~8/3)
7月 5日 令和4年度滋賀県環境審議会総会 出席
7月 6日 おおつエコフェスタ2022 説明会 出席
7月11日 市民目線の中小企業者サステナビリティ自主調査推進
プロジェクト 第1回検討会議 オンライン出席
7月12日 食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座 受講
7月14日 令和4年度 自治体のグリーン購入担当者連絡会議
オンライン開催
7月20日 生物多様性と環境・CSR研究会 打合せ オンライン開催
7月21日 第12回環境マイスター研修 講師協力
7月22日 GPプラン滋賀実践講座【前期】2 ハイブリッド開催
7月25日 連携推進部会 2022年度第2回会議 ハイブリッド開催
7月31日 おおつエコフェスタ2022 出展
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
暑い日が続きますね。短時間大雨情報が各地に出ており、今年も
雨による災害が心配です。昔の夕立と違い、雨が上がっても涼しくならず
むしろ蒸し暑さが増すような気がします。熱中症は大丈夫でしょうか?
冷房を適切に使い、水分補給も重要です。水分だけでなく塩分等も
必要なので、スポーツドリンクを適宜飲む方が良いと言われています。
最近良くテレビでも簡単な作り方を紹介していますね。
・水-1リットル ・塩-3g ・砂糖-40g
大体このレシピがベースですが、柑橘類などを加えてもさわやかで
味変にもなっていいと思います。
水分の取り過ぎも身体には良くないのでお気をつけください。私は
水分を取り過ぎているらしく、先日医師に注意をされました。
水中毒になると最悪の場合は死に至るそうです。
何事も「過ぎる」のはダメですね。
個人的には夏の飲み物と言えば「冷やしあめ」。学生時代、学校に
ほど近い運動公園周辺に、自転車で「冷やしあめ」売りのおじさんが
時折出没し、たまに買って飲んでいました。私は生姜をたっぷり効か
せた辛めの味が大好きです。ここ数年自宅でよく作っていたのですが、
気付けば今年はまだ作ってない。そろそろ飲まないと夏バテしそう。
まだまだ暑い、恐らく来月も暑いでしょうが、工夫しながら乗り切り
ましょう。
事務局 竹ヶ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】SGN事務局 夏期休業について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月11日(木・祝日)~8月17日(水)まで夏期休業を
いただきます。
よろしくお願いいたします。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------