2016年11月28日
【滋賀GPNよりご案内】第2回「買うエコ大賞」結果発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」受賞者決定
http://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」。
8月20日~10月31日(正午)まで一般投票を行い、最多得票2546票を
獲得した「電気のいらない陶器の加湿器」日産陶業株式会社 が
見事【大賞】に輝きました。
その他各賞の結果は以下の通りです。
受賞者の皆さま、おめでとうございます!
【大賞】
・電気のいらない陶器の加湿器
日産陶業株式会社
【滋賀県知事賞】
・日本初の軽合金製トリマラン[三胴]型クルーズ船「megumi」による
湖上&湖上を結ぶ体験クルーズ
琵琶湖汽船 株式会社
【滋賀グリーン購入ネットワーク会長賞】
・こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん
有限会社 山本材木店
【優秀賞】(団体名の50音順)
・農薬不使用栽培 朝宮茶
かたぎ古香園
・きぐみのつみき「KUMINO(クミノ)」
クミノ工房
・和紙糸で作る自分色のジャケット
株式会社 古川与助商店
来る12月3日(土)には、既に決定している活動部門の表彰と併せて
第2回大会の表彰式を開催いたします。
同日開催の「三方よしエコフェア2016」「エネルギー自治推進フォーラム」と
併せてぜひご参加ください。
■第2回「買うエコ大賞」表彰式
【日時】2016年12月3日(土) 午後2時~2時20分
【場所】ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 3階 大会議室
※詳細は、下記からご覧ください。↓
http://kaueco.net/ (買うエコ.net)
※同日開催
・「三方よしエコフェア2016」
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html
・「エネルギー自治推進フォーラム
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203energy-forum.pdf
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【お知らせ】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」受賞者決定
http://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」。
8月20日~10月31日(正午)まで一般投票を行い、最多得票2546票を
獲得した「電気のいらない陶器の加湿器」日産陶業株式会社 が
見事【大賞】に輝きました。
その他各賞の結果は以下の通りです。
受賞者の皆さま、おめでとうございます!
【大賞】
・電気のいらない陶器の加湿器
日産陶業株式会社
【滋賀県知事賞】
・日本初の軽合金製トリマラン[三胴]型クルーズ船「megumi」による
湖上&湖上を結ぶ体験クルーズ
琵琶湖汽船 株式会社
【滋賀グリーン購入ネットワーク会長賞】
・こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん
有限会社 山本材木店
【優秀賞】(団体名の50音順)
・農薬不使用栽培 朝宮茶
かたぎ古香園
・きぐみのつみき「KUMINO(クミノ)」
クミノ工房
・和紙糸で作る自分色のジャケット
株式会社 古川与助商店
来る12月3日(土)には、既に決定している活動部門の表彰と併せて
第2回大会の表彰式を開催いたします。
同日開催の「三方よしエコフェア2016」「エネルギー自治推進フォーラム」と
併せてぜひご参加ください。
■第2回「買うエコ大賞」表彰式
【日時】2016年12月3日(土) 午後2時~2時20分
【場所】ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 3階 大会議室
※詳細は、下記からご覧ください。↓
http://kaueco.net/ (買うエコ.net)
※同日開催
・「三方よしエコフェア2016」
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html
・「エネルギー自治推進フォーラム
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203energy-forum.pdf
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2016年11月18日
【ご案内】「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」(12/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご案内】エコプロ2016同時開催 国際シンポジウム
「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」(12/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国連環境計画(UNEP)の「持続可能な消費と生産に関する
10年計画枠組み(10YFP)」などの世界的な動きを受け、グリーン
公共調達や環境ラベル制度の国際的な調和に関する議論が活発化
しています。こうしたなか、これらの制度について国際的・専門的
な知見を共有し、国民のグリーン調達や環境ラベルの理解を促進する
目的で、12月8日(木)10:00-16:30、東京(ビッグサイト会議棟)
において、国際シンポジウム「世界のグリーン公共調達と環境ラベル
の最新動向」が開催されることとなりましたので、お知らせします。
参加には事前申込みが必要です。
【日時】平成28年12月8日(木)10:00~16:30
・午前の部10:00~11:40 ・午後の部13:00~16:30
【場所】東京ビッグサイト会議棟607+608会議室
(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
【定員】160名
【主催】環境省、(公財)日本環境協会
【備考】日英同時通訳あり
【プログラム】
10:00-10:05 開会の挨拶
10:05-10:35 特別講演
「持続可能な消費と生産(SCP)パターンへの転換に
向けた日本の取組み」
平尾雅彦氏(東京大学大学院)
10:35-11:00 日本の最新事例紹介
11:00-11:35 世界のグリーン公共調達と環境ラベルに関する優良
事例と最新動向
[講演①] ドイツのグリーン公共調達と環境ラベル・ブルーエン
ジェルとの最新動向(仮)
Dr, Kristin Stechemesser(ドイツ連邦環境庁(UBA))
11:40-13:00 休憩
13:00-16:00 世界のグリーン公共調達と環境ラベルに関する優良事例と
最新動向
[講演②] アメリカのグリーン公共調達の最新動向(仮)
Mr. Kevin Funk(米国連邦調達庁(GSA))※予定
[講演③] ベトナムのグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向(仮)
Ms. Huyen Anh Pham(ベトナム天然資源環境省(MONRE))
[講演④] 韓国のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向(仮)
未定(韓国調達庁(PPS)もしくは韓国環境産業技術員(KEITI))
[講演⑤] タイのグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向(仮)
Ms. Jarinporn Tippamongkol(タイ公害監視局(PCD))
[講演⑥] グリーン公共調達と環境ラベルの最新動向(仮)
※招聘者検討中
16:00-16:25 質疑応答
16:25-16:30 閉会
※プログラムは予告なく変更される場合があります。
プログラムなどの資料は、下記のウェブサイトよりご覧いただけます。
https://www.ecomark.jp/info/event/symposium_ecopro2016.html
【申込】 参加料無料、事前申込制(先着順)となっております。
参加をご希望の方は、以下の申し込みフォームより登録をお願いします。
https://www.ecomark.jp/info/event/entry/
(日本環境協会エコマーク事務局HP)
※参加申込は、定員に達し次第締め切らせていただきますので、
予め御了承ください。
【個人情報の取扱いについて】
お申込みいただいた方の個人情報は、本会議運営における業務の目的に利用し、
法令などに基づく場合を除き、第三者への提供は致しません。
利用目的終了後、適切な方法で廃棄いたします。
【お問い合わせ先】
(公財)日本環境協会 エコマーク事務局 普及・国際協力課
電話:03-5643-6255 FAX: 03-5643-6257 E-mail:seminar@ecomark.jp
詳しくはコチラから
http://www.env.go.jp/press/103217.html
なお、12月8日~10日にかけて、東京ビッグサイト[東ホール]において
『エコプロ2016』が開催されます。
http://eco-pro.com/2016/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2016年11月10日
【SGPN●NEWS】三方よしエコフェア・エネルギー自治推進フォーラム /関連情報 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.230 [2016.11.10]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
新素材「Re-board(リボード)」を使った画期的でエコな
ディスプレイ、創りませんか?
当社は、「世界中の企業をスマイルにする」をスローガンとし、
デザイン・印刷の力で幅広くお客様の問題解決を行っている会社です。
現在私たちが力を入れて取り組んでいるのが、「Re-board(リボード)」
という新素材を使ったディスプレイやブースのご提案。
リボードは100%紙素材でありながら、「1tもの重さに負けない強さ」と
「軽量で加工がしやすい柔軟さ」をあわせ持った画期的な資材です。
軽量で持ち運びがしやすく、力のない方や専門的な知識がない方でも
簡単に組み立てられること、資材そのものがリサイクルでき環境に優しいこと
などメリットがいっぱいです。
お客様のご要望に合わせて最適なディスプレイをご提案させていただきます。
株式会社スマイ印刷 代表取締役 石光堅太郎
〒520-3014 滋賀県 栗東市川辺568-2
TEL:077-552-1045 FAX:077-552-0890
URL:http://sumaiprint.com
--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 465団体(企業387、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
■2【ご案内】地域エネルギー交流見学会(11/16)
残席わずか!お早めに
■3【ご報告】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」一般投票終了
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/25)
■5【ご案内】三方よしエコフェア2016(12/3)
■6【ご案内】エネルギー自治推進フォーラム(12/3)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成28年度滋賀県民間事業者
分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金」の
追加募集について(~12/16)
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成28年度滋賀県民間事業者
省エネ・ピーク対策設備導入加速化事業補助金」の募集
(最終)について(~12/16)
・9【お知らせ】県 温暖化対策課~平成28年度関西エコオフィス大賞の
募集について(~12/22)
【関西広域連合】
・10【お知らせ】県 エネルギー政策課~「グリーン・イノベーション研究
成果企業化促進フォーラム」開催のご案内(12/22)
【関西広域連合】
・11【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成28年度スマート・エコハウス
普及促進事業補助金」の募集について(~29/2/20)
◆エコまめ日記 大津市 環境部環境政策課 吉村はるなさん
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまにお知らせです。
会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の
見直しを行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」
の普及啓発強化月間「グリーン購入キャンペーン月間」が終了
しました。
実施後の報告書の提出締切は、11/30(水)となっておりますので、
まだの事業者におかれてはお早めによろしくお願いいたします。
報告をいただいた事業者様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。
(参考)2015年度グリーン購入キャンペーン
http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/15GPcan.pdf
【お問合せ】 滋賀GPN事務局
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えて下さい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】地域エネルギー交流見学会(11/16)
残席わずか!お早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食とエネルギーとケアを地域で自給する仕組みを確立されている、
東近江市愛東地区を訪ね、今年3月に策定された滋賀県「しがエネ
ルギービジョン」を基に、これからの企業経営や暮らしのあり方
について考えます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
※必ず事前申し込みが必要です。
………………………………………………………………………………
■事業名:地域エネルギー交流見学会
~新しいエネルギー社会の実現に向けて~
■開催日:2016年11月16日(水)
■集 合:午前9時30分 JR能登川駅【西口】
■参加費:1,300円(昼食代、当日集めます) ■定員:40名
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
※平成28年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金により開催します。
■内 容:
9:40 JR能登川駅 出発(※貸切バスにて移動します)
10:10 あいとうふくしモール 着(東近江市小倉町1975-2)
・報告「しがエネルギービジョンについて」
滋賀県 エネルギー政策課
・講演「あいとうふくしモールの活動について」
あいとうふくしモール事務局 丸山 紗千代氏
・あいとうふくしモール施設見学
・レストラン野菜花にて昼食・休憩
12:15 あいとうふくしモール 出発
12:45 あいとうエコプラザ菜の花館 着(東近江市妹町70)
・講演「エネルギーの地域自立に向けて~東近江市の事例から~」
(特非)菜の花プロジェクトネットワーク代表 藤井 絢子氏
・菜の花館 見学
・講演「森林資源を活かす薪エネルギーの活用について」
薪遊庭 代表 村山 英志氏
・あいとうマーガレットステーション 見学・休憩
15:30 出発
15:45 薪遊庭 着(東近江市 鯰江町西小松1443)
・施設見学と「薪割り体験」
16:30 薪遊庭 出発
17:00 JR能登川駅にて解散予定
※交通事情等によりプログラムの時間が前後する場合がございます。
予めご了承ください。
※終了後に能登川駅近くで懇親会(参加費4000円)を開催します。
こちらにもぜひご参加ください。
■申込方法:以下にご記入いただき、Eメールでお送りください。
メールの件名を「地域エネルギー交流見学会申し込み」
としてください。
■申込先: sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
↑☆を@に変えてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<地域エネルギー交流見学会11/16申込書>
・お名前:
・所属団体名:
・所属部署・役職:
・所在地またはご住所:〒
・連絡先TEL:
・連絡先FAX:
・連絡先Email:
・懇親会(該当項目以外を削除):参加・不参加
・同行者がおられる場合、以下に全員のお名前をお書きください。
参加費は、1名につき1,300円(懇親会費は別に4000円)です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※お申込みの際に「滋賀GPNファミリー会員」にご登録いただきます。
会費は無料で、登録期間は2017年3月末日まで。登録期間中メール
等で滋賀GPNが実施するイベント等の情報をご案内いたします。
※既に滋賀GPN会員の方の、ファミリー会員への登録は任意とします。
【お申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 担当:辻
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
↑☆を@に変えてください。
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご報告】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」一般投票終了
http://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」。
8月末から、約2ヶ月にわたった一般投票ですが、10月31日(月)
正午をもって、受付終了いたしました。
第1回大会を上回る投票をいただきありがとうございました。
これを機に、もっともっと滋賀発のエコ商品・サービスが全国に
広まることを願っております。
<今後の予定>
2016年11月15日(火) 最終審査会(非公開)
12月 3日(土) 表彰式(公開)14時から
※同日開催:三方よしエコフェア2016
エネルギー自治推進フォーラム
おおつ環境フェスティバル2016
結果発表を楽しみにお待ちください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】11月25日(金)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】G-NETしが 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】「フェイス to フェイス 笑顔がみたいから」
ヨコタ農園 代表 横田尚美 氏
「地産地消で人・まちを元気に~つくるから販売までを
通して届けたい近江野菜の魅力~」
食まちアグリゲーション 代表 渡辺 維子氏
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】三方よしエコフェア2016(12/3)
~子どもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを考えよう!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県産の米や野菜、日用雑貨品からペレットストーブまで、
エコで「心地よい暮らし」をご提案する様々な商品を販売!
楽しいゲームや手作り教室など、親子で楽しめます。
「マイバッグ」「マイ箸」ご持参のうえ、ぜひご来場ください!
______________________________
【日時】2016年12月3日(土)10:30~16:00
【場所】ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
【入場料】無料(※体験教室等は一部有料)
【主催】(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
【後援】滋賀県、大津市
【協賛】びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会、旭化成住工、
エスサーフ、大阪ガス、かたぎ古香園、木の家専門店谷口工務店、
ケーエム建設、上西産業、新江州、日本電気硝子、
びわ湖パナソニックファミリー会、山本材木店、淡海環境保全財団、
滋賀県産業支援プラザ、滋賀県生活協同組合連合会、
滋賀県農業協同組合中央会、生活クラブ生活協同組合、
辻茶道教室 他
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・「滋賀の食」体験! ・近江の地酒 「きき酒会」
・子ども「茶道」教室 ・エネルギー体験学習会
・飲食コーナー(地場産食材の弁当、カレー、パン等)
(以上は13時30分まで)
・木製ブロック「KUMINO」体験 ・戦国武将カロム大会
・竹で食器づくり ・ヨシでモビールづくり ・木の人形づくり
・野外料理や防災料理の紹介 他
※びわ湖の漁師さんや農家さん、学生さんの出展もあります!
・ステージイベント「らんま先生のエコサイエンス・ショー」
1回目11:00~11:45、 2回目13:00~13:45
______________________________
【同日開催】
「第2回買うエコ大賞 表彰式」 (同会場にて14時~)
「エネルギー自治推進フォーラム」(同会場にて14時30分~)
「おおつ環境フェスティバル2016」(305会議室にて10時~16時)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■出展者一覧(予定、50音順)
碧いびわ湖、(株)一番、(株)エスサーフ、大阪ガス(株)滋賀事業所、
(一社)ガールスカウト滋賀県連盟、かたぎ古香園、
(株)木の家専門店 谷口工務店、木の人形をつくる会、クミノ工房、
(有)ケーエム建設、(株)コクヨ工業滋賀、sachi-kou-bou、
JAおうみ富士 おうみんち、滋賀県、滋賀県漁連青年会、
滋賀県産間伐材有効利用促進グループ、滋賀県生活協同組合連合会、
滋賀県地域女性団体連合会、滋賀県地球温暖化防止活動推進センター、
滋賀県農業協同組合中央会、滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル、
(公財)滋賀県緑化推進会、滋賀GPN 食のグリーン購入研究会、
しがもり、せせらぎの郷、千成亭、辻茶道教室、
琵琶湖とつながる生き物田んぼ物語推進協議会、
びわ湖100kmチャリティー歩行大会実行委員会、
ヤックル、(有)山本材木店・湖南の森エネルギー研究会
【第2回買うエコ大賞受賞団体】
かたぎ古香園、クミノ工房、日産陶業(株)、琵琶湖汽船(株)、
(株)古川与助商店、(有)山本材木店 ※11月下旬に各賞発表予定
※「三方よしエコフェア」は、参加申込みは不要です。お気軽にご来場
ください。
詳しくはコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】エネルギー自治推進フォーラム(12/3)
~地域から広がる「新しいエネルギー社会」づくり~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
持続可能な新しいエネルギー社会を実現するためには、県民や事業者の
皆さんがエネルギーに関心を持ち、県民総ぐるみで省エネルギー・節電
や再生可能エネルギーの導入などの取組を進めていくことが重要です。
本フォーラムでは、県内で精力的に取り組まれている団体等の活動を
紹介し、エネルギー分野からの地域活性化について皆さんと共に考えます。
ぜひご参加ください。
※同日に開催する「三方よしエコフェア2016」内の「買うエコ大賞」
表彰式に続いて開催します。
………………………………………………………………………………
■開催日:2016年12月3日(土)14:30~16:00
■会 場:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
■参加費:無料
■主 催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■プログラム:
14:30 開会
14:35 事例発表 6者
15:10 パネルディスカッション
16:00 閉会予定
■事例発表・パネリスト:
滋賀GPN理事・NPO碧いびわ湖 代表理事 村上 悟
こにゃんの森エネルギー研究会 吉本 智氏
生活協同組合コープしが 副理事長 小澤 郁乃氏
ヤマムログループ 営業統括部 三宅 直子氏
株式会社滋賀銀行 県庁支店 稲荷 智子氏
滋賀県 県民生活部エネルギー政策課 竹村 直樹
………………………………………………………………………………
■申込方法:以下にご記入いただき、Eメールでお送りください。
メールの件名を「エネルギー自治推進フォーラム申込み」
としてください。
■申込先:滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
………………………………………………………………………………
詳しくはコチラから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20161018.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<エネルギー自治推進フォーラム12/3申込書>
・代表者のお名前:
・上記のふりがな:
・所属団体名:
・上記のふりがな:
・参加人数:(代表者を含め) 人
・連絡先TEL:
・連絡先FAX:
・連絡先Email:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お問合せ・お申込み】
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課
滋賀県大津市京町4丁目1-1
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「平成28年度滋賀県民間事業者分散型エネルギー
システム導入加速化事業補助金」の追加募集について
(~12/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。
中小企業者等の再生可能エネルギー等の設備整備に対して経費の
一部を支援する補助金を追加募集しています。
【募集期間】平成28年10月4日(火)~平成28年12月16日(金)17時
【補助対象設備】発電設備、熱利用設備、燃料製造設備(バイオマス)、
革新的なエネルギー高度利用技術設備(ガスコジェネ、
燃料電池)、蓄電池(発電設備との併設のみ)
※ 発電設備で発電した電気は、専ら自家消費されるものに限る。
(事業所休業日等における余剰電力の売電は可)
【補助金の額】補助対象経費の1/3以内。
発電設備と蓄電池を併設する場合の補助限度額は、
対象設備ごとに定める限度額の合計額とします。
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
→http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/28saiseihojokin.html
【お問い合わせ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091 FAX 077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「平成28年度滋賀県民間事業者省エネ・ピーク
対策設備導入加速化事業補助金」の募集(最終)について
(~12/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。
県では、県内中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援する
ため、滋賀県民間事業者省エネ・ピーク対策設備導入加速化事業
補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
平成28年11月1日(火)~平成28年12月16日(金)17時まで
※受付順に審査を開始し、予算額に達した時点で募集を終了します。
【補助対象事業】
省エネ診断により助言・提案されたピーク対策や省エネにつながる
設備の整備で、一定以上のCO2削減やピークカットが見込まれるもの等
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
【予算額:400万円】
※その他詳細は、こちらを参照してください
→http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/28syouenehojokin.html
【お問い合わせ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3091 FAX:077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】平成28年度関西エコオフィス大賞の募集について
(~12/22)【関西広域連合】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課からのお知らせです。
関西広域連合では、身近なところからの省エネルギー等の取組を
実施する事業所に「関西エコオフィス宣言事業所」として宣言して
いただき、地球温暖化防止活動の裾野を広げていく「関西エコオフィス
運動」を推進しています。
毎年、関西エコオフィス宣言事業所のうち、特に優れた取組を行って
いる事業所を、「関西エコオフィス大賞」として表彰し、優れた取組や
ユニークな取組を情報発信しています。
現在、関西エコオフィス宣言事業所に登録していない事業所であっても、
登録申込書と併せて提出することで関西エコオフィス大賞に応募する
ことができますので、ぜひご応募してください。
■表彰の種類
○関西エコオフィス大賞
総合的に特に優れた事業所を表彰
○関西エコオフィス奨励賞
「省エネ効果」や「他への普及可能性」等個々の評価項目において
優れた取組を行っている事業所や、ユニークな取組を行っている事業所
などを表彰
■応募資格
関西エコオフィス宣言事業所、または、関西エコオフィス宣言事業所が
複数で構成する組合・団体を対象とする。
※現在、関西エコオフィス宣言事業所に登録していない事業所であっても、
登録申込書と併せて提出することで応募可。
■募集期間
平成28年10月20日(木)~平成28年12月22日(木)〔消印有効〕
■関西広域連合ホームページアドレス
○募集案内や受賞事業所の取組について
URL:http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=960
〇関西エコオフィス宣言事業所登録について
URL:http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=563
■お問い合わせ先
関西広域連合広域環境保全局(滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課)
TEL:077-528-3494
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「グリーン・イノベーション研究成果企業化
促進フォーラム」開催のご案内(12/22)
【関西広域連合】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。
関西広域連合は、今後の市場拡大・関連ビジネスの展開が期待される
「燃料電池・水素関連」分野をメインテーマにフォーラムを開催します。
実用化を目指す最新の研究成果を紹介し、参加者とのマッチングを目
指すとともに、研究機関や企業支援機関との意見交換、情報収集の場も
設けております。
水素関連産業をはじめグリーン分野への新規参入や、自社技術の新た
な展開、技術課題の解決のため産学連携をお考えの皆様、産学連携を促
進されている皆様、ぜひご参加ください。
【日 時】平成28年12月22日(木)13:00~18:00(12:15~ 受付)
【会 場】ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
ルーム1~3
(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F)
【定 員】250名
【参加費】無料
【プログラム】
◆特別講演
①燃料電池・水素エネルギーの現状と将来展望
九州大学 水素エネルギー国際研究センター
センター長・主幹教授 佐々木 一成 氏
②山梨大学における「水素社会」を目指した燃料電池用材料
研究と産業化の取り組み
山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター
センター長・教授 飯山 明裕 氏
◆グリーン・イノベーション研究成果発表
◆ポスターセッションおよび個別相談
◆交流会
※プログラムの詳細は、以下のホームページをご覧ください。
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2020
【主 催】関西広域連合
【申 込】参加を希望される方は、会社名、所属、役職、氏名、住所、
メール、交流会の参加・不参加を記入の上、メールにてお申
込ください。(12月9日(金)締切)
メール:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp
【お問い合わせ先】
和歌山県商工観光労働部 企業政策局 産業技術政策課
TEL:073-441-2373
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】「平成28年度スマート・エコハウス普及促進事業
補助金」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。
個人用既築住宅において、太陽光発電の設置と併せて省エネ製品等を
購入する取組に対して、経費の一部を支援する補助金を募集しています。
【募集期間】平成28年6月1日(水)~平成29年2月20日(月)
※登録締切りは平成29年1月13日(金)です。
【補助メニュー】
①太陽光発電の設置と併せて省エネ製品(2万円以上)を購入する場合
2万円/kW (上限5万円)
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
→http://www.ohmi.or.jp/ondanka/10taiyoko/1001taiyokohojo/1001taiyokohojo2016.html
【受付窓口】公益財団法人淡海環境保全財団
【お問い合わせ】
公益財団法人淡海環境保全財団 電話:077-569-5301 Email:pv@ohmi.or.jp
滋賀県県民生活部エネルギー政策課 電話:077-528-3091 Email:ene@pref.shiga.lg.jp
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~
朝晩はめっきりと寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
大津市役所では毎年、事業所を含む地域のみなさんを対象にエコライフデー
事業を行っています。これは、チェックシートをもとにエコな取り組みを
体験してもらうことで、ちょっと気をつけるだけで生活の中で簡単にエコ
ライフができるということに気づいてもらうための事業です。
寒くなってくると、いつも以上に日々のお風呂が至福のひとときと感じますが、
エコライフデーのチェックシートの中にも、お風呂の取り組み項目があります。
寒くなってくると、どうしても水道やガス・電気など使ってしまいますよね。
私も気にはしていましたが、チェックシートの「追い炊きをしない」「お湯・
水を流しっぱなしにしない」ぐらいしか行動に移せていませんでした。
そんな私ですが、今月にそれぞれの家庭に合わせた省エネ対策を提案する
うちエコ診断を受診する予定です。せっかくなのでこれを機に、なんとなく
ではなく、具体的にどうしたら良いかを学び、環境と家計のために自分たちに
出来る事を実践していければ良いな、と思っています。
大津市 環境部環境政策課 吉村はるな
http://www.city.otsu.lg.jp/
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆活動報告
10月 7日 食のGP研究会 開催
10月11日 滋賀県立大学 環境政策デザイン論 講師協力
10月12日 びわ湖ブランドネットワーク WG参加
10月15日~16日 びわ湖チャリティー100km歩行大会 後援・スタッフ協力
10月19日~21日 びわ湖環境ビジネスメッセ2016 出展
10月21日 グリーン購入フォーラム2016 in 滋賀 開催
10月23日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
10月26日 湖南・甲賀環境協会 セミナー講師協力
10月29日 CO2削減啓発市民向けシンポジウム 地球を守る びわ湖を守る
大津の未来をつくる~大津市地球温暖化防止活動推進センター指定
にあたって~ 後援
10月31日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
10月31日 生物多様性と環境・CSR研究会 開催
11月 7日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
11月 8日 滋賀県立大学 環境政策デザイン論 講師協力
11月 9日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
10月19日から21日まで、長浜市の長浜バイオ大学ドームで
「びわ湖環境ビジネスメッセ2016」が開催され、滋賀GPNも
出展し、第2回「買うエコ大賞」の商品・サービス部門
ノミネート6点を展示&一般投票の呼びかけを行いました。
多くの方々に投票いただいたのですが、展示商品を実際に
手にとって見られる機会は少ないので、皆さん興味深く
ご覧になっておられました。
最終日の「グリーン購入フォーラム2016 in 滋賀」では
びわこ成蹊スポーツ大学 学長で前滋賀県知事の嘉田由紀子氏
による基調講演「琵琶湖をはじめとする滋賀県の環境問題と
その歴史~ビジネスメッセでどう変わったか~」の後、
滋賀県立大学工学部教授 徳満勝久氏による基調報告「これからの
社会を創る『三方よし』なモノづくりについて」があり、
会場からも熱心な質問が上がっていました。
その後、「持続可能な地域をつくる、滋賀発エコ商品・エコ
サービス事例」と題し、第2回「買うエコ大賞」ノミネート6者が
それぞれ報告されました。
第2回「買うエコ大賞」はもうすぐ最終審査会を迎え、12月3日に
表彰式です。「三方よしエコフェア2016」と併せ、皆さまご来場
ください。
事務局 竹ケ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.230 [2016.11.10]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
新素材「Re-board(リボード)」を使った画期的でエコな
ディスプレイ、創りませんか?
当社は、「世界中の企業をスマイルにする」をスローガンとし、
デザイン・印刷の力で幅広くお客様の問題解決を行っている会社です。
現在私たちが力を入れて取り組んでいるのが、「Re-board(リボード)」
という新素材を使ったディスプレイやブースのご提案。
リボードは100%紙素材でありながら、「1tもの重さに負けない強さ」と
「軽量で加工がしやすい柔軟さ」をあわせ持った画期的な資材です。
軽量で持ち運びがしやすく、力のない方や専門的な知識がない方でも
簡単に組み立てられること、資材そのものがリサイクルでき環境に優しいこと
などメリットがいっぱいです。
お客様のご要望に合わせて最適なディスプレイをご提案させていただきます。
株式会社スマイ印刷 代表取締役 石光堅太郎
〒520-3014 滋賀県 栗東市川辺568-2
TEL:077-552-1045 FAX:077-552-0890
URL:http://sumaiprint.com
--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 465団体(企業387、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
■2【ご案内】地域エネルギー交流見学会(11/16)
残席わずか!お早めに
■3【ご報告】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」一般投票終了
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/25)
■5【ご案内】三方よしエコフェア2016(12/3)
■6【ご案内】エネルギー自治推進フォーラム(12/3)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成28年度滋賀県民間事業者
分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金」の
追加募集について(~12/16)
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成28年度滋賀県民間事業者
省エネ・ピーク対策設備導入加速化事業補助金」の募集
(最終)について(~12/16)
・9【お知らせ】県 温暖化対策課~平成28年度関西エコオフィス大賞の
募集について(~12/22)
【関西広域連合】
・10【お知らせ】県 エネルギー政策課~「グリーン・イノベーション研究
成果企業化促進フォーラム」開催のご案内(12/22)
【関西広域連合】
・11【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成28年度スマート・エコハウス
普及促進事業補助金」の募集について(~29/2/20)
◆エコまめ日記 大津市 環境部環境政策課 吉村はるなさん
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまにお知らせです。
会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の
見直しを行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」
の普及啓発強化月間「グリーン購入キャンペーン月間」が終了
しました。
実施後の報告書の提出締切は、11/30(水)となっておりますので、
まだの事業者におかれてはお早めによろしくお願いいたします。
報告をいただいた事業者様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。
(参考)2015年度グリーン購入キャンペーン
http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/15GPcan.pdf
【お問合せ】 滋賀GPN事務局
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えて下さい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】地域エネルギー交流見学会(11/16)
残席わずか!お早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食とエネルギーとケアを地域で自給する仕組みを確立されている、
東近江市愛東地区を訪ね、今年3月に策定された滋賀県「しがエネ
ルギービジョン」を基に、これからの企業経営や暮らしのあり方
について考えます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
※必ず事前申し込みが必要です。
………………………………………………………………………………
■事業名:地域エネルギー交流見学会
~新しいエネルギー社会の実現に向けて~
■開催日:2016年11月16日(水)
■集 合:午前9時30分 JR能登川駅【西口】
■参加費:1,300円(昼食代、当日集めます) ■定員:40名
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
※平成28年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金により開催します。
■内 容:
9:40 JR能登川駅 出発(※貸切バスにて移動します)
10:10 あいとうふくしモール 着(東近江市小倉町1975-2)
・報告「しがエネルギービジョンについて」
滋賀県 エネルギー政策課
・講演「あいとうふくしモールの活動について」
あいとうふくしモール事務局 丸山 紗千代氏
・あいとうふくしモール施設見学
・レストラン野菜花にて昼食・休憩
12:15 あいとうふくしモール 出発
12:45 あいとうエコプラザ菜の花館 着(東近江市妹町70)
・講演「エネルギーの地域自立に向けて~東近江市の事例から~」
(特非)菜の花プロジェクトネットワーク代表 藤井 絢子氏
・菜の花館 見学
・講演「森林資源を活かす薪エネルギーの活用について」
薪遊庭 代表 村山 英志氏
・あいとうマーガレットステーション 見学・休憩
15:30 出発
15:45 薪遊庭 着(東近江市 鯰江町西小松1443)
・施設見学と「薪割り体験」
16:30 薪遊庭 出発
17:00 JR能登川駅にて解散予定
※交通事情等によりプログラムの時間が前後する場合がございます。
予めご了承ください。
※終了後に能登川駅近くで懇親会(参加費4000円)を開催します。
こちらにもぜひご参加ください。
■申込方法:以下にご記入いただき、Eメールでお送りください。
メールの件名を「地域エネルギー交流見学会申し込み」
としてください。
■申込先: sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
↑☆を@に変えてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<地域エネルギー交流見学会11/16申込書>
・お名前:
・所属団体名:
・所属部署・役職:
・所在地またはご住所:〒
・連絡先TEL:
・連絡先FAX:
・連絡先Email:
・懇親会(該当項目以外を削除):参加・不参加
・同行者がおられる場合、以下に全員のお名前をお書きください。
参加費は、1名につき1,300円(懇親会費は別に4000円)です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※お申込みの際に「滋賀GPNファミリー会員」にご登録いただきます。
会費は無料で、登録期間は2017年3月末日まで。登録期間中メール
等で滋賀GPNが実施するイベント等の情報をご案内いたします。
※既に滋賀GPN会員の方の、ファミリー会員への登録は任意とします。
【お申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 担当:辻
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
↑☆を@に変えてください。
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご報告】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」一般投票終了
http://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」。
8月末から、約2ヶ月にわたった一般投票ですが、10月31日(月)
正午をもって、受付終了いたしました。
第1回大会を上回る投票をいただきありがとうございました。
これを機に、もっともっと滋賀発のエコ商品・サービスが全国に
広まることを願っております。
<今後の予定>
2016年11月15日(火) 最終審査会(非公開)
12月 3日(土) 表彰式(公開)14時から
※同日開催:三方よしエコフェア2016
エネルギー自治推進フォーラム
おおつ環境フェスティバル2016
結果発表を楽しみにお待ちください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】11月25日(金)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】G-NETしが 視聴覚室(近江八幡市鷹飼町80-4)
【内 容】「フェイス to フェイス 笑顔がみたいから」
ヨコタ農園 代表 横田尚美 氏
「地産地消で人・まちを元気に~つくるから販売までを
通して届けたい近江野菜の魅力~」
食まちアグリゲーション 代表 渡辺 維子氏
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】三方よしエコフェア2016(12/3)
~子どもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを考えよう!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県産の米や野菜、日用雑貨品からペレットストーブまで、
エコで「心地よい暮らし」をご提案する様々な商品を販売!
楽しいゲームや手作り教室など、親子で楽しめます。
「マイバッグ」「マイ箸」ご持参のうえ、ぜひご来場ください!
______________________________
【日時】2016年12月3日(土)10:30~16:00
【場所】ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
【入場料】無料(※体験教室等は一部有料)
【主催】(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
【後援】滋賀県、大津市
【協賛】びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会、旭化成住工、
エスサーフ、大阪ガス、かたぎ古香園、木の家専門店谷口工務店、
ケーエム建設、上西産業、新江州、日本電気硝子、
びわ湖パナソニックファミリー会、山本材木店、淡海環境保全財団、
滋賀県産業支援プラザ、滋賀県生活協同組合連合会、
滋賀県農業協同組合中央会、生活クラブ生活協同組合、
辻茶道教室 他
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・「滋賀の食」体験! ・近江の地酒 「きき酒会」
・子ども「茶道」教室 ・エネルギー体験学習会
・飲食コーナー(地場産食材の弁当、カレー、パン等)
(以上は13時30分まで)
・木製ブロック「KUMINO」体験 ・戦国武将カロム大会
・竹で食器づくり ・ヨシでモビールづくり ・木の人形づくり
・野外料理や防災料理の紹介 他
※びわ湖の漁師さんや農家さん、学生さんの出展もあります!
・ステージイベント「らんま先生のエコサイエンス・ショー」
1回目11:00~11:45、 2回目13:00~13:45
______________________________
【同日開催】
「第2回買うエコ大賞 表彰式」 (同会場にて14時~)
「エネルギー自治推進フォーラム」(同会場にて14時30分~)
「おおつ環境フェスティバル2016」(305会議室にて10時~16時)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■出展者一覧(予定、50音順)
碧いびわ湖、(株)一番、(株)エスサーフ、大阪ガス(株)滋賀事業所、
(一社)ガールスカウト滋賀県連盟、かたぎ古香園、
(株)木の家専門店 谷口工務店、木の人形をつくる会、クミノ工房、
(有)ケーエム建設、(株)コクヨ工業滋賀、sachi-kou-bou、
JAおうみ富士 おうみんち、滋賀県、滋賀県漁連青年会、
滋賀県産間伐材有効利用促進グループ、滋賀県生活協同組合連合会、
滋賀県地域女性団体連合会、滋賀県地球温暖化防止活動推進センター、
滋賀県農業協同組合中央会、滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル、
(公財)滋賀県緑化推進会、滋賀GPN 食のグリーン購入研究会、
しがもり、せせらぎの郷、千成亭、辻茶道教室、
琵琶湖とつながる生き物田んぼ物語推進協議会、
びわ湖100kmチャリティー歩行大会実行委員会、
ヤックル、(有)山本材木店・湖南の森エネルギー研究会
【第2回買うエコ大賞受賞団体】
かたぎ古香園、クミノ工房、日産陶業(株)、琵琶湖汽船(株)、
(株)古川与助商店、(有)山本材木店 ※11月下旬に各賞発表予定
※「三方よしエコフェア」は、参加申込みは不要です。お気軽にご来場
ください。
詳しくはコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】エネルギー自治推進フォーラム(12/3)
~地域から広がる「新しいエネルギー社会」づくり~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
持続可能な新しいエネルギー社会を実現するためには、県民や事業者の
皆さんがエネルギーに関心を持ち、県民総ぐるみで省エネルギー・節電
や再生可能エネルギーの導入などの取組を進めていくことが重要です。
本フォーラムでは、県内で精力的に取り組まれている団体等の活動を
紹介し、エネルギー分野からの地域活性化について皆さんと共に考えます。
ぜひご参加ください。
※同日に開催する「三方よしエコフェア2016」内の「買うエコ大賞」
表彰式に続いて開催します。
………………………………………………………………………………
■開催日:2016年12月3日(土)14:30~16:00
■会 場:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
■参加費:無料
■主 催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■プログラム:
14:30 開会
14:35 事例発表 6者
15:10 パネルディスカッション
16:00 閉会予定
■事例発表・パネリスト:
滋賀GPN理事・NPO碧いびわ湖 代表理事 村上 悟
こにゃんの森エネルギー研究会 吉本 智氏
生活協同組合コープしが 副理事長 小澤 郁乃氏
ヤマムログループ 営業統括部 三宅 直子氏
株式会社滋賀銀行 県庁支店 稲荷 智子氏
滋賀県 県民生活部エネルギー政策課 竹村 直樹
………………………………………………………………………………
■申込方法:以下にご記入いただき、Eメールでお送りください。
メールの件名を「エネルギー自治推進フォーラム申込み」
としてください。
■申込先:滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
………………………………………………………………………………
詳しくはコチラから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20161018.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<エネルギー自治推進フォーラム12/3申込書>
・代表者のお名前:
・上記のふりがな:
・所属団体名:
・上記のふりがな:
・参加人数:(代表者を含め) 人
・連絡先TEL:
・連絡先FAX:
・連絡先Email:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お問合せ・お申込み】
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課
滋賀県大津市京町4丁目1-1
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「平成28年度滋賀県民間事業者分散型エネルギー
システム導入加速化事業補助金」の追加募集について
(~12/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。
中小企業者等の再生可能エネルギー等の設備整備に対して経費の
一部を支援する補助金を追加募集しています。
【募集期間】平成28年10月4日(火)~平成28年12月16日(金)17時
【補助対象設備】発電設備、熱利用設備、燃料製造設備(バイオマス)、
革新的なエネルギー高度利用技術設備(ガスコジェネ、
燃料電池)、蓄電池(発電設備との併設のみ)
※ 発電設備で発電した電気は、専ら自家消費されるものに限る。
(事業所休業日等における余剰電力の売電は可)
【補助金の額】補助対象経費の1/3以内。
発電設備と蓄電池を併設する場合の補助限度額は、
対象設備ごとに定める限度額の合計額とします。
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
→http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/28saiseihojokin.html
【お問い合わせ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091 FAX 077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「平成28年度滋賀県民間事業者省エネ・ピーク
対策設備導入加速化事業補助金」の募集(最終)について
(~12/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。
県では、県内中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援する
ため、滋賀県民間事業者省エネ・ピーク対策設備導入加速化事業
補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
平成28年11月1日(火)~平成28年12月16日(金)17時まで
※受付順に審査を開始し、予算額に達した時点で募集を終了します。
【補助対象事業】
省エネ診断により助言・提案されたピーク対策や省エネにつながる
設備の整備で、一定以上のCO2削減やピークカットが見込まれるもの等
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
【予算額:400万円】
※その他詳細は、こちらを参照してください
→http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/28syouenehojokin.html
【お問い合わせ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3091 FAX:077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】平成28年度関西エコオフィス大賞の募集について
(~12/22)【関西広域連合】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課からのお知らせです。
関西広域連合では、身近なところからの省エネルギー等の取組を
実施する事業所に「関西エコオフィス宣言事業所」として宣言して
いただき、地球温暖化防止活動の裾野を広げていく「関西エコオフィス
運動」を推進しています。
毎年、関西エコオフィス宣言事業所のうち、特に優れた取組を行って
いる事業所を、「関西エコオフィス大賞」として表彰し、優れた取組や
ユニークな取組を情報発信しています。
現在、関西エコオフィス宣言事業所に登録していない事業所であっても、
登録申込書と併せて提出することで関西エコオフィス大賞に応募する
ことができますので、ぜひご応募してください。
■表彰の種類
○関西エコオフィス大賞
総合的に特に優れた事業所を表彰
○関西エコオフィス奨励賞
「省エネ効果」や「他への普及可能性」等個々の評価項目において
優れた取組を行っている事業所や、ユニークな取組を行っている事業所
などを表彰
■応募資格
関西エコオフィス宣言事業所、または、関西エコオフィス宣言事業所が
複数で構成する組合・団体を対象とする。
※現在、関西エコオフィス宣言事業所に登録していない事業所であっても、
登録申込書と併せて提出することで応募可。
■募集期間
平成28年10月20日(木)~平成28年12月22日(木)〔消印有効〕
■関西広域連合ホームページアドレス
○募集案内や受賞事業所の取組について
URL:http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=960
〇関西エコオフィス宣言事業所登録について
URL:http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=563
■お問い合わせ先
関西広域連合広域環境保全局(滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課)
TEL:077-528-3494
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「グリーン・イノベーション研究成果企業化
促進フォーラム」開催のご案内(12/22)
【関西広域連合】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。
関西広域連合は、今後の市場拡大・関連ビジネスの展開が期待される
「燃料電池・水素関連」分野をメインテーマにフォーラムを開催します。
実用化を目指す最新の研究成果を紹介し、参加者とのマッチングを目
指すとともに、研究機関や企業支援機関との意見交換、情報収集の場も
設けております。
水素関連産業をはじめグリーン分野への新規参入や、自社技術の新た
な展開、技術課題の解決のため産学連携をお考えの皆様、産学連携を促
進されている皆様、ぜひご参加ください。
【日 時】平成28年12月22日(木)13:00~18:00(12:15~ 受付)
【会 場】ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
ルーム1~3
(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F)
【定 員】250名
【参加費】無料
【プログラム】
◆特別講演
①燃料電池・水素エネルギーの現状と将来展望
九州大学 水素エネルギー国際研究センター
センター長・主幹教授 佐々木 一成 氏
②山梨大学における「水素社会」を目指した燃料電池用材料
研究と産業化の取り組み
山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター
センター長・教授 飯山 明裕 氏
◆グリーン・イノベーション研究成果発表
◆ポスターセッションおよび個別相談
◆交流会
※プログラムの詳細は、以下のホームページをご覧ください。
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2020
【主 催】関西広域連合
【申 込】参加を希望される方は、会社名、所属、役職、氏名、住所、
メール、交流会の参加・不参加を記入の上、メールにてお申
込ください。(12月9日(金)締切)
メール:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp
【お問い合わせ先】
和歌山県商工観光労働部 企業政策局 産業技術政策課
TEL:073-441-2373
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】「平成28年度スマート・エコハウス普及促進事業
補助金」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。
個人用既築住宅において、太陽光発電の設置と併せて省エネ製品等を
購入する取組に対して、経費の一部を支援する補助金を募集しています。
【募集期間】平成28年6月1日(水)~平成29年2月20日(月)
※登録締切りは平成29年1月13日(金)です。
【補助メニュー】
①太陽光発電の設置と併せて省エネ製品(2万円以上)を購入する場合
2万円/kW (上限5万円)
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
→http://www.ohmi.or.jp/ondanka/10taiyoko/1001taiyokohojo/1001taiyokohojo2016.html
【受付窓口】公益財団法人淡海環境保全財団
【お問い合わせ】
公益財団法人淡海環境保全財団 電話:077-569-5301 Email:pv@ohmi.or.jp
滋賀県県民生活部エネルギー政策課 電話:077-528-3091 Email:ene@pref.shiga.lg.jp
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~
朝晩はめっきりと寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
大津市役所では毎年、事業所を含む地域のみなさんを対象にエコライフデー
事業を行っています。これは、チェックシートをもとにエコな取り組みを
体験してもらうことで、ちょっと気をつけるだけで生活の中で簡単にエコ
ライフができるということに気づいてもらうための事業です。
寒くなってくると、いつも以上に日々のお風呂が至福のひとときと感じますが、
エコライフデーのチェックシートの中にも、お風呂の取り組み項目があります。
寒くなってくると、どうしても水道やガス・電気など使ってしまいますよね。
私も気にはしていましたが、チェックシートの「追い炊きをしない」「お湯・
水を流しっぱなしにしない」ぐらいしか行動に移せていませんでした。
そんな私ですが、今月にそれぞれの家庭に合わせた省エネ対策を提案する
うちエコ診断を受診する予定です。せっかくなのでこれを機に、なんとなく
ではなく、具体的にどうしたら良いかを学び、環境と家計のために自分たちに
出来る事を実践していければ良いな、と思っています。
大津市 環境部環境政策課 吉村はるな
http://www.city.otsu.lg.jp/
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆活動報告
10月 7日 食のGP研究会 開催
10月11日 滋賀県立大学 環境政策デザイン論 講師協力
10月12日 びわ湖ブランドネットワーク WG参加
10月15日~16日 びわ湖チャリティー100km歩行大会 後援・スタッフ協力
10月19日~21日 びわ湖環境ビジネスメッセ2016 出展
10月21日 グリーン購入フォーラム2016 in 滋賀 開催
10月23日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
10月26日 湖南・甲賀環境協会 セミナー講師協力
10月29日 CO2削減啓発市民向けシンポジウム 地球を守る びわ湖を守る
大津の未来をつくる~大津市地球温暖化防止活動推進センター指定
にあたって~ 後援
10月31日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
10月31日 生物多様性と環境・CSR研究会 開催
11月 7日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
11月 8日 滋賀県立大学 環境政策デザイン論 講師協力
11月 9日 環境にやさしい買い物キャンペーン スタッフ協力
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
10月19日から21日まで、長浜市の長浜バイオ大学ドームで
「びわ湖環境ビジネスメッセ2016」が開催され、滋賀GPNも
出展し、第2回「買うエコ大賞」の商品・サービス部門
ノミネート6点を展示&一般投票の呼びかけを行いました。
多くの方々に投票いただいたのですが、展示商品を実際に
手にとって見られる機会は少ないので、皆さん興味深く
ご覧になっておられました。
最終日の「グリーン購入フォーラム2016 in 滋賀」では
びわこ成蹊スポーツ大学 学長で前滋賀県知事の嘉田由紀子氏
による基調講演「琵琶湖をはじめとする滋賀県の環境問題と
その歴史~ビジネスメッセでどう変わったか~」の後、
滋賀県立大学工学部教授 徳満勝久氏による基調報告「これからの
社会を創る『三方よし』なモノづくりについて」があり、
会場からも熱心な質問が上がっていました。
その後、「持続可能な地域をつくる、滋賀発エコ商品・エコ
サービス事例」と題し、第2回「買うエコ大賞」ノミネート6者が
それぞれ報告されました。
第2回「買うエコ大賞」はもうすぐ最終審査会を迎え、12月3日に
表彰式です。「三方よしエコフェア2016」と併せ、皆さまご来場
ください。
事務局 竹ケ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx